全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
楽園のカンヴァス (新潮文庫 新潮文庫) [ 原田 マハ ]姉に薦められて読了した。泣いた。愛してやまない夏目漱石の読み直しや明治時代の純文学、島本理生さんの著作か新書ばかりを読む私に新しい人も読んでみれば?とのことだった。特に原田マハさんは職業柄もあってか美術に関する小説が多い。小学生の頃に仏像に魅せられ、大学で仏教美術史の勉強をしていた自分にぴったりではないかと。「いや〜、西洋の近現代美術は全然わからんしな〜」と言い訳したら、「岡本太郎好きじゃん。(言い訳すんなや。の視線)」と言われてしまい、読むことにした。※岡本太郎はピカソの影響を受けている表紙の口絵通り、この物語はアンリ・ルソーの『夢』という作品を中心としたミステリーである。伝説のコレクターであるバイラーが自分が所持するルソーの作品を真作か贋作か見極めてほしいと主人公たちに依頼する。それは『夢』と酷似した『夢をみた』という作品だった。見極める方法は1つ。7章から成る物語を1日1章読むこと。お世辞にも写実的とはいえないタッチで描かれ、サロンで作品を発表した当時から作中の1983年現在もなお『日曜画家』と揶揄されるルソー。生前はあまり評価されず、不遇の人生を生きてきた。そんなルソーの作品に魅せられ、愛し、研究し、ルソーの評価を再構築したいと願うティムと織絵。志は同じだが、方向性が異なる「怪物」と呼ばれる伝説のコレクター、バイラーと国際刑事警察機構のアートコーディネーター、ジュリエット。美術品を市場の商品としか捉えず、利益のために人を容易に利用するコンツやマニング。登場人物たちの想いや思惑が交錯する。どの分野の研究にも言えることかもしれないが、美術品を研究することはとても難しい。作家が好きなら尚更だ。好きなものと向き合う機会を与えられるが、相当な根気と集中力を持ち、自分を信じることと疑うことのちょうどいいバランスを保たなければならない。その幸福と苦悩の描写が、鮮明で苦しかった。私は大学のとき、ある仏画を題材として卒業論文を作成した。調べても、何度作品を見つめても、結論は遠くなるばかりだった。これは推察か妄想か。本当にこれで結んでもいいのか。あんなに好きだった仏教美術と向き合うことが嫌になって、集中できない。周りの先輩や後輩に目をうつすと作品を愛し、大事に研究しているように見える。自分にはそれができているか。自分には無理なのかもしれない。一点集中型ではなく、マルチタスクを得意とする自分には向いていない。そう言い訳し、悲観したことを思い出す。画家の苦悩の描写も印象的だ。自分の中に美を定義できず、さらに美に執着し、かえって美にうんざりする。情熱を持って美と向き合う画家。情熱を持って作品と画家に向き合う人々。その光景が眩しくて美しくて仕方がない。ミステリーは故意に他人を傷つける人が登場することが多いので、苦手意識があった。今回もそのような描写があって、心がざわついたが美とひたむきに向き合う人々のおかげで帳消しになった。作中に登場する作品や画家、詩人は実在する。調べながら読むことで、西洋の近現代の文化に触れられるのは楽しい。(巻末には作品リストが載っている。)作品を愛し、画家を愛することで『同じ時代に生きていたかった、同じ場所にいたかった』と渇望する体験をこの本でしてほしい。最近、離れていたから久々に友達に会いに行こうかしら。※なんか読み返してみたら、人のことをさん付けにしたり、呼び捨てにしたりと表記が混在している。おそらく今生きている人にはさん付けで、亡くなった人(自分の中では歴史上の人物)には呼び捨てなんだろうなと…。なんやねんと思った方はすみません。
2023.09.22

鑑賞完了。画像はワーナー・ブラザーズさんの公式サイトより。300の公式サイトスパルタという国家はスパルタ教師といった言葉の語源のとおり、とんでもない国家である。っていうかそこらへんのスパルタ教師なんて比にならないレベルのスパルタ。本当にこの時代に生まれなくてよかったと安堵する。映画でも描かれているが、スパルタで生まれた男性は大変だ。男児は誕生してすぐに長老によって面接が行われる。何らかの障害がある者や虚弱者の場合、決まった洞穴に遺棄される。7歳になると親元を離れて、共同生活が始まる。12歳になると本格的な肉体訓練が行われ、スパルタ人としての教育が行われる。(映画では虎と戦ってたけど、詳しくないから本当かはわからない。)18歳で成人となり、60歳で兵役が免除される。おぅふ。 生まれてすぐに百日咳になった私なんて、咳き込みながら捨てられていただろうな。 そんなすぐに判断してしまってはだいぶと失われた人材も多いだろうと思うけど...てか、こんなに男性の死亡率を国家があげてやっても国が成り立つのか?と思ったけれど、Wikiで見てみると結婚の制度化や一夫多妻制や一妻多夫も行われていたらしい。性教育もさかんで、女性も元気な子どもを産むために体育の奨励がなされてたとのこと。国民皆兵だとそうなるよね。てか、休まらねー。スローライフ皆無だよ...でもまぁこれは私の価値観か。ここまで軍事にフルベットした国家は他でもあまりみない。映画ではこのスパルタの男性たちにフォーカスを当ててストーリーが進む。最初に先ほど説明した、スパルタに生まれた男性の宿命を結構センセーショナルに描く。7歳で共同生活に入る男の子を前に母が泣き崩れたりとか、強制的に強くなるしかないスパルタの男の子の覚悟が見えたりとか。そして主人公のレオニダスが現れる。この方は実在の人物でスパルタの王、レオニダス1世。300は実際に起こった、テルモピュライの戦いを映画化している。映画ポスターの文句にも記載されている通り、スパルタ兵300人(実際は重装歩兵が300人で軽装歩兵が1000人。その他、ギリシア連合軍も含めて7000人ほどいたと言われている。途中で退却したらしいけど。)とペルシア軍100万人(実際は6〜30万人)がテルモピュライという土地で戦ったのだ。まぁ、今のでわかる通り、この映画少し脚色がすごい。2007年の映画なので当時の通説がペルシア軍100万人だったのかもしれないが、全体的にかなりオーバーに描かれているのと、ポリコレを指摘されそうなところがちらほら。ちなみにこの戦いは歴史好きの中でも有名で、スパルタの凄さを語る上で外せない話でもある。(私も小学生ぐらいの時にマラトンの戦いとかと一緒に読んだ覚えがある。)当時、ペルシアはとんでもない大国になっていてギリシアにも勢力を伸ばそうと目論んでおり、アテネやスパルタなどを攻め落とそうとする。その最中での話がこの戦いなのだが、スパルタがめちゃんこ強い。1人で何人倒したの?という。Wiki曰く、スパルタ兵は1300人全員壊滅し、ペルシア軍は2万人以上亡くなったということらしい。(本当は自分で調べないといけない気がするけど、知らなさすぎてWikiを頼ります。)重装歩兵と軽装歩兵の役割がわからないけれど、単純に1人で15人ほど倒している。(映画では、スパルタ兵は剣で戦っていて、ペルシアは弓も使っていた。)スパルタ兵1300人全員壊滅と書いちゃったんだが、完全にネタバレ。映画では戦果を国に伝えに行く人1人を残し、レオニダスも含めてスパルタ軍は全滅する。レオニダスの最期は映画の見どころでもある。戦いのシーンが主で、アクションシーンのカメラワークや男の肉体美、血飛沫が好きな人には楽しいと思うが、歴史好きにはおすすめしない。個人的には歴史に着想を得たファンタジーに近い。ちょっと早口で言うとペルシア王絶対中東系じゃないし(調べてみたらラテン系のブラジルの方)、ペルシア軍のアタナトイ(不死隊)っていう精鋭部隊がどこからどう見ても忍者!!日本、ペルシアに攻められたっけ?!途中でとんでもなく強い人設定で、ロード・オブ・ザ・リングのオークみたいなものも出てくるし!って感じ。雑じゃない?という...私がアジアの人間だから思うのかな...途中で「なんでやねーん」祭りになり、それはそれで面白かった。でも続編は見ないかな...続編見るなら関連図書読むと思う。なんかめっちゃ批判したみたいになっちゃった。歴史好きはこうだからめんどくさいのかもしれないすみません...
2023.09.21
私はおそらく、アダルト・チルドレンに分類される人間で。母はおそらく、毒親で。父はそんな母を私たち子どもに押しつけて自分は攻撃されないように自室に閉じこもっているネグレクトで。母に傷つき、もがいていた時になんとか自分自身を慰め、励まそうと言葉を考えてきた。それをここに思い出すだけ記してみる。◎原因:「堕ろしたかったのに堕ろせなかった。子どもがこんなにいるから貧乏なんだ。」と言われる悩み:自分の存在理由を揺るがされた。生まれない方が母も私も幸せだったのか。▶︎ 私が存在する理由は親かもしれないが、私が今存在している理由は私のなかにある。◎原因:誕生日プレゼントをもらえない。自転車も買ってもらえない。だけど母の化粧品は増えるばかり。私が中学校で順番こで軽いイジメにあった時、『可哀想な娘を持つ私が可哀想』と泣き出す。悩み:母が私のことをどう思っているかわからない。大事にされているなと思うときもあるのに、裏切られたと思ってしまう感覚もあって自分が間違っているのかとさえ思う。▶︎母も私のことを愛しているが、優先順位が自分の感情になっているだけ。感情の昂りがない時は私を大事にしてくれるが、昂ってしまうと自分を大事にしてしまうのだ。◎悩み:母を好きでいることは、自分が今までされてきたことの肯定になってしまう気がする。あの時に傷ついた気持ちを否定するのは、自分のアイデンティティにも関わる。だけれども、母をどうしても嫌いになれない自分がいる。▶︎私は母に愛着があり嫌いになれないが、好きではない。一旦、ここまで。また思い出したら追記しよう。同じアダルト・チルドレンの補助になれば嬉しい。
2023.09.20
1週間空けて2回目のピラティスに向かう。本日も最初はストレッチポールで身体をほぐす。これでだいぶとほぐれるのでストレッチポール欲しいなと欲が出る。けれど先生が指導しているからほぐれている可能性も無きにしも非ずなので、もう少し様子見しよう。ほぐし終わると、前回も最初にやったメニューを行う。リフォーマーというマシンに寝転び、呼吸を意識しながら屈伸をする。私が意識しないといけないことは以下だ。①足の重心正しくは母指球だが、私は足の外側に重心を置いてしまっている。②足の向き正しくはつま先も踵もまっすぐ前に向ける。私はつま先を外側に、踵を内側に向けてしまっている。(両足でVを描くかたち。バレリーナの立ち姿みたいな。しかも左右でつま先の向く角度が異なる。)③膝を曲げた時の膝幅正しくはこぶし1個分私は膝を曲げた時にガニ股になる。原因としては太ももを外に回してしゃがもうとするためとのこと。内に回すイメージでしゃがむこと。(おそらく内股になってしまう人は逆なのかなと推察)④背筋を伸ばすよくメディアで言われている、『頭を紐で引っ張られているイメージで』ってやつ。たぶん普通に立って屈伸する際も背筋を伸ばして行うと不思議と腹筋に力が入ると思う。それを呼吸を意識しながら何度も行うことでさらに腹筋への強度を高める。これが、姿勢が良くなるように導いてくれる。修正するところが多くて、これを前回よりも長く行った。頭がパンクしそう。私の身体は一体全体どうなっているんだ!次に伸縮性のあるストラップを両足にかける。調べるとレッグサークルというメニューに近い。私の駄文では何度推敲しても説明ができなかったので書くことは諦める。デスクワークで座りっぱなしの場合、お尻から太ももにかけての筋力は落ち、膝裏は伸び切ってしまうことが多いらしい。私も例に漏れず、その状態だったためお尻から太ももにかけての筋肉を鍛えるためにこのメニューを行った。もちろん先の意識も忘れずに行うので、頭がまたパンクしそうになる。静かな動きだが、メニューをこなすだけで必死だ。この2つのメニューを終えると、正しい呼吸方法を教わった。ピラティスでは呼吸を意識することがとても大切で、正しく呼吸するだけで腹筋は鍛えられるらしい。吸う時は4カウントで身体の軸を伸ばすように吐く時は6カウントで伸ばした軸の中から空気を吐き出すイメージで。これをやると自然と背筋ピーンのまま呼吸する感じになる。そしてやはり腹にくる。宿題として正しく呼吸する練習をしてきてと言われた。これは立ってるだけでもできるので髪を乾かす時や食器洗いなどに練習している。また、ヒップリフトと肩をほぐすトレーニングも行った。ヒップリフトは自粛期間の時からYouTubeで何度もやっていたが、やり方が間違っていたことを知る。先生に姿勢の修正をしてもらうと、あら不思議。めちゃくちゃキツいトレーニングに様変わり。どうやら私は背筋で身体を持ち上げていたらしい。悲しい。何回分、無駄にしたんだろう……お腹もきついし、おしりもきついし、内もももきつい。このメニューってこんなにきつかったんだな〜。左右の肩の高さの違いを克服する道のりはまだまだなようで、まずは凝り固まった肩をほぐさなければいけない。私の場合、僧帽筋の上部が緊張状態になっており、僧帽筋の下部があまり使えていない。僧帽筋の下部を動かすことによって、上部の緊張状態が緩和されるらしい。(筋肉難しいので理屈はわからない。説明されたけど 笑)僧帽筋の下部を動かすトレーニングを行う。こんなとこ、意識したことないので動いているかもよくわからないが先生のチェックでOKをもらったのでこの感覚を忘れないようにしよう。2回目も学ぶことがとても多かった。自分の身体の状態を教えていただけるので日常生活でふとした時に自分の癖に気づくときがある。こういうのの積み重ねで自分の身体が変わっていくのだろう。楽しみだ。※今回は肩の高低差に関するメニューは行わなかったので、ピラティス前後の写真はなしにします。
2023.09.19
![]()
◎文庫本版モモ (岩波少年文庫 127) [ ミヒャエル・エンデ ]◎今回購入した愛蔵版愛蔵版 モモ [ ミヒャエル・エンデ ]ミヒャエル・エンデの名作、モモを読了した。私にとってモモは特別な本小学生のときに憧れていた女の子の愛読書だった。(仮称でAちゃんと呼ぶことにする。)私が通う小学校は中学受験が盛んで、学年の1、2割ほどがよその中学に進学する。私もそのひとり。Aちゃんは大手の進学塾に通っていてそこの全校模試で1、2を争うようなかしこい子だった。全国模試でも常に上位に名を連ねていた。親の希望に沿えぬことはないように程度でしか勉強できなかった私には雲の上の存在だった。運動神経もよく、小柄ではあるがスラっとしていて髪はサラサラまさに才色兼備でも雰囲気が独特で何を考えているかわからない子だった。小学生らしくない冷静さをもっていたから、そこまでみんなから人気というわけでもなく、「すごい子」という一定の距離をみんなからとられていたような気がする。(もしかしたら向こうがとっていたのかな)そんなAちゃんでも冷静さを失うときがある。テストの結果だ。小学校でのテストは中学受験組からしたら100点は当たり前という暗黙のルールがあった。Aちゃんが珍しく100点をとれなかった時がある。少し動揺しており、「100点じゃなかったらママに怒られる」と言って一点を見つめていた。周りの中学受験組は覚えのあるそれに、気まずい顔をしてこの後、彼女が体験するかもしれない時間に同情の念を抱いていた。その子の母親は私の母曰く、子どもの成績でママ友への態度を変えると知られている人で、母も私の成績でそっけない態度をとられたらしい。(それをわざわざ私に伝えてきたので「悪かったな」と心の中で悪態をついた覚えがある。)正直、小学校のテストなんて中学受験に関係ないからどうってことない。大人でもたまの凡ミスはあり得る。そう言ってあげたかったけど、それが親に通用するかと言えばそうでもないからなんの慰めにもならない。できれば少しでも軽く済むように願うしかできなかった。Aちゃんは天才に見えたけれど努力の賜物なんだ。こんなに頑張っているのだから、Aちゃんの望むようなところに行けたらいい。自分の中学受験を棚にあげてそう思った。そんなAちゃんが何度も読んでいた本がモモだった。ホームルームでも好きな本として紹介していた。神保町で古本巡りをしている時、こどもの本専門店でモモに再会してそんなことを思い出し、気づいたら愛蔵版で購入していた。(一生持っておいて、最後も誰かに引き継げたらいいなと思って。そういうの好き)ちなみにこの本屋は姪っ子、甥っ子へのプレゼントを買うためによく重宝している。皆さんにもおすすめです。Book House Cafe [こどもの専門店&カフェ]モモはタイトル通り、モモという女の子が主人公だ。親がいないモモ髪はもつれ、服も拾うかもらうかでチグハグ文字を読むのも一苦労する一見、恵まれない子だけれど彼女には人の話を聞くことができるという不思議な力があった。彼女の近くにいると本音で話したい人は本音で話すことができたし、物語を話したい人は素敵な物語を話すことができた。いいなぁ、モモに出会いたいそばにいてほしいモモは近所の人たちの計らいで円形劇場という廃墟に住むことになる。モモは不思議な力もあってか周りの人びととすぐに仲良くなり、楽しく生活する。しかし、人間の時間を奪う時間どろぼうたちがやってくる。時間貯蓄銀行を名乗る彼らは、お目当ての人間相手に時間の大切さを説きながら無駄にした時間を計上して見せつけ、絶望させる。ここのシーンがとても面白い確かに計算は合っているが、理論が破綻している。彼らが無駄な時間として計上する対象が睡眠や仕事、食事など無駄とは言い難いというかどうしようもないものを含んでいて、どう頑張っても「無駄な時間の合計=今ままで生きてきた時間の合計」になるのである。普通なら笑って「いや、なんでやねん」ってツッコんでしまいそうなところだが、お目当てにされた人間たちは時間どろぼうの自己確信力と勢い、また彼らが発する寒さによって冷静な判断を奪われ、自分の時間を預ける決断をする。時間をより多く預けるために人間たちは無駄な時間を徹底的に排除する方針をとる。貯金が趣味の人と一緒の感覚なのかな目的がない貯蓄はする必要もないと思うのだけれど。特に時間なんて貯めた後どうするんだい?と思うが、時間どろぼうのせいでそんな考えも浮かばないんだろうな自己確信力を持っている人の演説ほど怖いものはないと聞いたことがあるし、私も巻き込まれてしまいそう。きっとどの人間を狙うかも判断しているんだろう。メンタルが弱った人たちを狙っているのかな?でもモモは時間どろぼうの策に、はまらない。時間どろぼうの説得はモモには効かないし、なんならモモの不思議な力のせいで時間どろぼうは秘密を漏らしちゃうことになる。モモってただ聞くだけじゃなくて、結構質問しちゃうんですよね。しかも皆その質問に答えちゃう。相手の裏をかこうとするようなものじゃなくて、素直な疑問を聞いているからなのかな。ここらへんはクレヨンしんちゃんに通ずるところがあるかも...それとも子どもあるある?秘密を漏らしちゃった時間どろぼうはそれはもう大慌て。モモを捕まえようとするけど、それができない。時間を司るマイスター・ホラがモモを助けるからだ。ご隠居さんみたいなマイスター・ホラはモモに時間についてのあれこれを見せ、教えてあげる。モモは五感、いやそれ以上の感覚で感じたあれこれを周りのみんなに伝えるために一度帰る。けれども帰った世界はもといた場所からすっかり変わっていた。時間どろぼうがモモを丸め込むために根回ししていたんですね。モモはもとの世界に戻したいんだけど戻せない。時間どろぼうはますます力を大きくしていく。そこでまたマイスター・ホラがモモを呼び出して、モモに世界の救い方(時間どろぼうの滅ぼし方)を教えてあげる。でもその方法はタイムリミットが1時間。色んな邪念や困難が立ちはだかるなか、モモはなんとか1時間で時間どろぼうを滅ぼして、時間貯蓄銀行に溜まっていた時間を人間に返してあげる。そしてモモが求めていたもとの世界に戻る。めでたしめでたしざっとこんな感じのお話だった。雑すぎ?ここでいう時間というのは計測できる時間のことではない。人間が感じる時間だ。楽しいと短くてつまんないと長い、そういう時間の感覚のことをいう。マイスター・ホラ曰く、時間どろぼうはもともと人間の世界におらず、人間が“時間どろぼうが存在すること“を許してしまったらしい。許すとは何か。人間がつまらないと感じる時間があると、時間どろぼうはモクモクと発生するのかなと推察する。翻訳家の方の力量もあるのかもしれないけれど、モモの文章はなんだか暖かい。話としては結構、大変な話だがそこまで焦燥感を与えないし、ところどころ滑稽な部分もある。モモが清廉潔白な主人公でないのもいい。子どもだから先を見通した時間の計算はできないし、疲れたら疲れたというし美味しいものが目の前にあるとお行儀など無視して、たらふく食べる。この欲に忠実だけれども裏のない純粋さがちょうどいい力加減になっている。Aちゃんはモモのどういうところが好きだったのだろう。モモに癒されていたのかな。まあでも、すごい賢い人だったから話の展開、構造がおもしろいとか冷静に分析してそうだな 笑もう会うことはないんだろうなと思いながらも、Aちゃんのことを忘れることもないなとも思う。
2023.09.17

時折、いただいたポカリを飲みながら休憩する。想像よりも周辺に店がなくて少し不安になるが、私を追い抜かすサイクリストのスピードを見ると店をそんなに点在させるメリットがないことに気づく。20km近く走行してかすみがうら市交流センターに着く。サイクリストの休憩所にもなっている小さめの道の駅みたいなところだった。中に入ると、レンタサイクルの店や霞ヶ浦の名産品を置いているマルシェやちょっとしたフードコートもあった。私が行った時間は何故かスイーツとドリンクしかやっていなかったので梅ソーダとブルーベリーアイスを注文した。乗り慣れていないのもあってか思ったより体力を消耗している顔も髪も汗でボロボロだが気にする必要もない外を見ながらアイスを食べていると色んなサイクリストの方が休憩にいらっしゃっていたみんなだいたい外のベンチで5分ほど休憩してすぐにサイクリングに戻った後ろでは30代ぐらいの地元の方がおそらく商品開発のためにれんこんの調理法について相談しているこういう方達が地元を支えているのだなと感心する疲れもある程度とれたのでもう一度漕ぎ出す空が綺麗で不思議と気分があがる霞ヶ浦大橋を渡って行方(なめがた)市に入ると道の駅に着くそこで釜揚げしらす丼をいただくしらす丼も美味しかったが、味噌汁がとても美味しかったホテルの方から渡された地図とGoogleマップを照らし合わせる。ここまでかかった時間を考慮すると、進むよりもホテルの方に引き返した方が良さそう今調べてみるとこの道の駅に展望台があって、霞ヶ浦を一望できたらしい行けばよかったな〜と後悔また行こう帰りも空は綺麗だった途中、牛久大仏という巨大な仏様も見えた道路には亀がよく歩いていて何度か轢きかけた野性の亀を見るのは何年ぶりだろうやっぱり帰りは行きと違って時間があまりかからなかった。車通りもあまりないのでギアをあげて猛スピードで漕いでみたり街中ではあまりできないことをして遊んでみる電動自転車だからかもしれないが、クロスバイクの走りの軽さに驚いたクロスバイクも欲しくなってきた住んでいるマンションが自転車1人1台までなので諦めるしかないのだけれども帰りは少し元気があったので霞ヶ浦公園まで足を伸ばすオランダ型風車や蓮園があったこの風車で霞ヶ浦の水を濾過して綺麗にしているらしい蓮園は土浦オリジナルで育成している品種も栽培されていたが開花時期ではなかったので見ることができなかったまだ自転車を返す時間になっていなかったのでホテルに帰ってチェックインをし、着替えを持って近くのスーパー銭湯に行った平日のため、人があまりおらずマッサージ効果があるジェットバスでふくらはぎに刺激を与えるふくらはぎは案の定パンパンだった今日のサイクリングを思い返すみんながサイクリングにハマる理由がよくわかるこんなに気持ちいいところだったら何回でもサイクリングしたいひと浴びしてホテルに帰って自転車を返却したこのホテルはセルフアメニティになっていて、歯ブラシや洗顔だけでなくコーヒーやお茶なども自分で選んで部屋に持っていくことができる。なかでも、枕やシャンプー・コンディショナーを数種類から選ぶことができるのは楽しかった。またサイクリスト向けにスポーツマットの貸し出しも行われている。部屋に戻るとやはり疲れていてすぐに眠ってしまった。朝はビュッフェ昨晩は疲れていたためか晩御飯を食べなかったのでとてもお腹が空いている写真を撮るのも忘れてしまった。茨城県産のコシヒカリや土浦の納豆、しらすなど地産地消を心がけた朝ごはん揚げ物などはなく、焼き魚や煮物があった学生の時はビュッフェはお腹いっぱいになるまで量を食べられると思って喜んで食べていたが大人になると色んな種類のものを少量ずつ食べられることに喜びを感じる大人になったんだなと思いながら食べるそうは言ってもプレートを見るとしらすご飯にたまごパン、厚焼きたまごにスクランブルエッグなど我ながらまとまりのない朝食にまだ幼さも感じる朝食を済ましてチェックアウトするまた来ようと思う帰りに牛久大仏に行こうと思ったが平日はバスが3本しかなかったので、諦めて家路に着く帰宅するとまだ疲れが残っていたようで泥のように寝てしまった今度は反時計回りに霞ヶ浦をサイクリングしたい
2023.09.15
![]()
この年になって初めて自転車を所有した。小学生の頃、周りの子どもが当たり前のように自転車の練習をしているなか私は自転車を買ってもらえなかった。欲しいと言うと、兄のロードバイクに乗ったらいいと言われた。それは高校の授業用に購入した山用のロードバイクだった。私は見るからに難しそうなその佇まいに圧倒され、自転車を持つことを諦めてしまう。(今思えば、乗ればよかったのだが)そんな私を見かねて近所の友達がコマつきの自転車とコマなしの自転車をガレージから出してきてくれてその友達のお父さんと一緒に練習をさせてくれた。おかげで20年ほど経った今でも自転車に乗ることができる。とても気前が良くて、姉御肌の優しい友達だった。親が関わるのを嫌がったため、その友達とは疎遠になってしまったが今でも感謝している。初めての自転車は丸石サイクルのFATP266RZのマットブラックにした。※色違いのものだがこれ↓丸石サイクル|Maruishi Cycle 自転車 グラウス マットミリタリー FATP266RZ [外装6段 /26インチ]【キャンセル・返品不可】 【代金引換配送不可】型番通り、26型の外装式6型変速のもので普通のママチャリよりもタイヤが太めで安定感がある。安定感もさることながら走行も軽い。ただ、駐輪時など車体を持ち上げる必要がある時は他のものよりも重い。基本的には3速で街中を運転している。久しぶりに自転車に乗るととても楽しい。昔叶えられなかった願望を叶えた高揚感もある。程よく身体を動かしながら、風を感じる。颯爽と次のシーンへ自分を運んでくれる。もっと風を感じたい。色んな道を通りたい。欲に忠実に自転車を漕ぐと、気づいたら行ったことない所に足を伸ばしているもっとのびのびと自転車を漕ぎたいなぁ霞ヶ浦でサイクリングができることを知るサイクリングコースが整備されていて、レンタサイクルも盛んに行われているとのこと霞ヶ浦は1周で130kmもあるらしいから1周は目指さずにのんびりと行きたいとこまで行こう今まで乗れなかった時間の埋め合わせをしたい日帰りではなく、ホテルを予約する霞ヶ浦がすぐ近くにある土浦駅のホテルに泊まることにした。湖北ホテルホテルにレンタサイクルが併設されており、10~21時までブリジストンの電動クロスバイクTB1eをレンタルできるプランがあった。シングルルームであれば、朝食付きでディナーにワンドリンクサービスもあって1泊9300円私の場合、楽天のダイヤモンド会員だから10%値引きで8370円とさらにリーズナブルになる午前11時頃に土浦駅に着く自治体としても自転車を推しているようだ改札を出て少し歩くとサイクリスト向けに自転車を組み立てるスペースが用意されていて中年の玄人感ただよう方が自転車を組み立てていた。ホテルに着き、荷物を預けて自転車を借りるヘルメットやドリンクホルダー、サイクリング用の地図を用意してもらい、使い方の説明を受ける。熱中症対策にポカリスエットを無料で提供してくださった。安いのにホスピタリティもしっかりしている。「わざわざ土浦を選んでくださって」と言われた。素敵なホテルだったので自己肯定感を高めてほしいクロスバイクはもちろん乗ったことがない。自転車を借りて人通りが少ない道で少し練習をしてみる。あまり問題なさそうなのでスタートするところどころ車道と合流するところはあるが、多くは自転車用のレーンがある。自転車用の路面表示もあり、初心者でもとても分かりやすい土浦から時計回りに霞ヶ浦を周り、行方(なめがた)市へ向かう右には霞ヶ浦、左にはれんこん畑の道が続くどうやられんこんが名産らしい霞ヶ浦のおかげで視界が開けて空が綺麗だった釣りをしている人がちらほらパノラマのように人々の生活を横切る「これこれ!」と気分が上がる自分の前と後ろにしか道はない気づくと少し大きめの声でカントリー・ロードを歌い出していた楽しい孤独時折、本物のサイクリストとすれ違う多くの人が自分と向き合っている険しい顔から同じ仲間を見つけた微笑みに変えて私に会釈をしてくれた。「すみません。サイクリストでは...」と否定したくなる気持ちを抱えながらその素敵な会釈にできる限り答える。勘違いでも仲間だと思ってくれたことが嬉しいもう少し漕いでみる
2023.09.14
![]()
一人暮らしを始めて初めて買ったバスマットは一時流行した、珪藻土のものだった。珪藻土のものは水はけがよく、管理も楽だということで親がちょうどいいだろうと選んでくれた。確かに乾きが早く、扱いやすかったが1年ほどすると乾きが悪くなってきて班点ぐらいの黒いカビが出てきた。調べてみると、珪藻土は木のまな板と一緒で長期に使う場合はヤスリで削って手入れする必要があるとのことヤスリを買わないといけないし、ヤスった後の粉はカビを含んでいるわけだから掃除を結構丁寧にやらないといけないなとめんどくさがりな私がニョキニョキと出てくる。何かいいものはないかなと思いながら日々を過ごしているなかで旅行に行く機会があった。ビジネスホテルに泊まってシャワーを浴び終わり用意されていたバスマットの上に乗る…………これだ!!!ということでホテルでよく使われるタオルタイプのバスマットを購入した。バスマット タオル地 2枚 セット 800匁 8年バスマット 速乾 おしゃれ 送料無料 大人気8年タオル新シリーズ[M便 1/2] 4枚購入した。珪藻土のものは黒カビが出てから、衛生面が気になり出した。考えてみれば乾いているとはいえ、毎日の水を吸い込んでいるし材質的に洗えるわけでもない。しかし、このタイプなら入浴前にセットして入浴後には洗濯機にポイっと放り込むので日々の手入れも簡単だし、衛生面もクリアしている。また、このバスマットなら身体や髪を拭く際に床に飛んだ水しぶきをすぐに拭くことができる。ただ欠点としては間違いなくファミリー向けではないということだ。友達を家に泊める時にお風呂に入ってもらうと1人ならまだ大丈夫だが、2人以上になるとびちょびちょになってバスマットの意味をなさなかった。なので一人暮らしあるいは二人暮らしの方にしか向かない。2、3年ほど使っているが糸ほつれなどの経年劣化もなくまだまだ使えそうだ。悲しいことに独身で相手も一向にできそうにないのでこれからもしばらくこちらのバスマットにはお世話になるだろう。
2023.09.13
![]()
◎文庫本版それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫) [ 加藤 陽子 ]◎単行本版それでも、日本人は「戦争」を選んだ [ 加藤陽子(日本近代史) ]読了した。きっかけはコテンラジオの第一次世界大戦エピソード回でスピーカーの方々がこの大戦の原因を語る際に「全員悪者だと思う。けど時代を経て過程や結果がわかってきた現代でも、この戦争を防げていたかはわからない。」とおっしゃっていたことだ。幼少期から『もののけ姫』に絶対悪など存在しない。それぞれにそれぞれの正義がある。ということを何度も叩き込まれていたくせにこの話を聞いて、自分が知らぬ間に戦争責任が誰にあるか考えていたことに気づく。お前はジブリから何を学んだんだと己を叱咤する。また戦争は防ぐのが難しいというごく当たり前とも言える事実に内容を持って直面し人間の複雑さに少しばかり絶望した。私は小学生から歴史が好きで高校も大学も歴史科と分類されるようなところに進学した。特に仏教美術や日本思想史が好きで自分の思考回路は実は自分で考えているように見えて、「日本人」というものにハックされているのかもしれないと妄想して勉強するのが好きだった。しかし大人になって現在を生きていると世界史や近現代に対する自分の無知がコンプレックスになってくる。世界史や近現代を知ることが自分の生きる世界に直接関わってくることを肌で感じるようになったのだ。ニュースで外交の話が出た時に、各国の考えと題される内容がしっくりこない。そんなフラストレーションがありながら、コテンラジオの第一次世界大戦エピソード回を聴いてもっと知りたいと火がついた。その過程で今回の本を選んだ。日本側からみた各国を学んでみようとの試み著者の加藤陽子さんは専門を「1930年代の軍事と外交」とされている。1930年代といえば狂騒の20年代が終わって、世界恐慌が起こりナチスが台頭してきて第二次世界大戦が発生する動乱の時代だ。個人的にはとんでもねえ分野だなという感じこの本はこの著者が中高生と行った講義を文章化しているので対話形式となっていて内容は激重だがその割には読みやすい。タイトルにある「戦争」は日中戦争や太平洋戦争を指し、最初に「戦争とは何か」という定義の解説を行って時系列に様々な角度から今回の戦争背景を語っている。小学生の時に、戦争がまるで軍部の暴走のため起きたかのように描かれている教育系の歴史漫画を読んだことがある。それは確かに一理あるかもしれないが、なぜ軍部がこのように力を掌握できるようになったのか。当時のシステムの敗北もここで知ることができたように思う。また、取り扱う事象はもちろんのこと、登場人物がとても多い。思想家や哲学者、政治家、軍部の発言や記述が多く引用されているため、これからこの分野を勉強していきたいと考えている者にとってはちょっとした辞書になってとてもありがたかった。(知りたいリストや読みたい本がめっちゃ増えて、財力とキャパが追いつかない…)特に勉強したいと思ったのはロシア革命を終えたボリシェビキが帝政ロシア時代に交わされた各国との密約を暴露したことだ。そんなことしていいの?!という衝撃が走った。動機と各国への影響が気になる。帝政ロシアを否定したかったのか、資本主義を否定したかったのか…理想主義的とも言われるウィルソンについても知りたい民族自決は新しい争いを生んだ。この本は自分の中の知りたいをさらに細分化してくれるし、自分の無知をさらに知らしめてくれる。ところどころ引用を紹介される際に著者の主観というかこちらに先入観を植え付けてくるところはあるがこれは講義の時の会話なので致し方ないのではないかと思う。(逆にロボットみたいに引用されても講義が成り立たないだろう)そこが気にならない人には網羅的に学習するうえでとても良い本になるのではないだろうか。
2023.09.12
タイトル通り、我が家には掃除機がないきっかけは使っているコードレス掃除機のバッテリー切れ一人暮らし4年目に差し掛かろうとしている時分だったので保証はとうに切れており、バッテリーの購入が必要だった。バッテリーを買おうかと型番で在庫の確認をすると型落ちのものを購入したこともあってか経年により1万を超えるそうバッテリーに1万以上払うのなら新しい掃除機を購入するかと検討するが壊れたわけでもないのに新しい掃除機を購入することに抵抗感を感じるという私の中のケチケチおばさまが登場して、右往左往する状態に陥った。(良く言えば、もったいないおばさま?)そんななか、ルーティンともなっている『北欧、暮らしの道具店』さんのYouTubeをランダムに流していると坂井より子さんのモーニングルーティンに行き着く坂井より子さんは歴46年ほどの大ベテランかつ3世帯同居の家事を担っているパワフルな主婦だ。やはりとてもテキパキと動かれているのだが、そこには焦燥感や窮屈感がなく、ただ穏やかな時間が流れている。家事を「やらなきゃいけない」ではなく、「やった方がいいでしょ?」という感じでこなされているからかもしれない。そう、そんな坂井さんに影響されたのだ。坂井さんは掃除の際に、掃除機でなく箒を使用されている。そっか、別に掃除機じゃなくてもいいのか!よくよく考えれば掃除機にはデメリットがある。①賃貸のために、騒音対策で夜にかけられない(朝やるのは自堕落な自分には無理だ)②ゴミの回収が面倒③吸い込み口の掃除が面倒しかし箒に関しても②→ちりとりの掃除が面倒③→穂先の掃除が面倒となる。これが地味にストレスなんだよな〜と「そろそろ掃除しないといけないんだけどな」と思いながらも面倒と放置するストレスと実際に掃除した時の過去の自分に対する「なんでここまで放置したんだ」のストレスこれを払拭するものはないかと考えあぐねて私が行き着いたのは- ̗̀クイックルワイパー ̖́‐ドライタイプで箒のように一ヶ所に埃とゴミを集めて回収し、最後にウェットタイプで仕上げをするドライタイプはある程度の埃やゴミは繊維が絡みとってくれるし、取りきれなかったものは替える時に一緒に包んでゴミ箱に捨てればよい(これを面倒だと思われるかもしれないが、先ほどの②③の軽いverを毎度やっている感覚)一度その方法を1週間ほど試しにやってみたら、私の性格にはとても合うようで今も継続しているまた意外にも掃除機の音は自分自身にとっても騒音でストレスだったらしく掃除機をかけることへの抵抗感がなくなり気分が良いそのためクイックルワイパーにしてからの方が家はスッキリしたように思う生活スタイルというものは人それぞれなんだなと自分を通して知ることになった。もし掃除機でストレスが溜まっている人がいるならば試してみてはいかがでしょうか。
2023.09.11

歪みを治す旅ピラティスへ私が選んだピラティスはヨガマットの上で行うものではなく、マシーンピラティスだ。よくK-POPアイドルやモデルがInstagramに載せている、あれだ。今回選んだ教室は理学療法士さんが指導されていて脳梗塞を発症された方にもピラティスでリハビリをされているようなところだ。私は経歴や謳い文句に資格を出されると弱い。本気で身体の左右差と肩こりを治したいので身体をより深く見ていただけそうなパーソナルの教室にした。最初カウンセリングをして、身体の左右差が異なること、肩こりがひどいことをお伝えした。立ち姿を先生に見ていただくとそこまで姿勢が悪いと言うわけではないが骨盤が後傾しているのが気になるということ、やはり肩の左右差か大きめだということをご指摘いただいた。レッスンの最初はストレッチポールを使って身体をほぐす。その方が効率的にトレーニングができるとのこと。ピラティスは「筋肉の正しい使い方を鍛える」とよく広告やネットでも言われているが、個人の感覚としては「正しい力の入れ方を鍛える」トレーニングに感じた。よく整体とかで「ここに力を入れるようにすると、姿勢が良くなる」と指導していただくのだが家に帰ってしばくすると私はいつも迷子になる。「力を入れるのって、この辺りで良かったっけ?」となって最終的に楽なもとの姿勢に戻ってしまう。しかしピラティスで何セットかトレーニングすると自然とそこに力が入れやすくなる。ちなみに3時間ほど経った今もその状態が継続されている。ピラティスさん、めっちゃ研究されたんだろうな。(ピラティスは創始者の名前なんです。サンドイッチ伯爵がサンドイッチを作ったみたいな…。実際はサンドイッチ作ってないらしいけど。)腹筋の他に足の重心の修正や肩甲骨の可動を行った。足の重心を修正するだけで自分の入れた力の返ってくる大きさの違いを知った。正直、部活をやっている時に知りたかったと欲が出る。スポーツ選手になるような人たちはこういうことが先天的にわかっている人たちなのかもしれない。肩甲骨のトレーニングは首と肩甲骨を対角の方向に動かすのだがこれができない。首を動かした方向に肩甲骨がついてきてしまう。先生の手で肩甲骨を対角に伸ばしていただいて、擬似的に動かした。「首と肩が緊張していて動かせなくなっている」とのこと。昨日、鍼をしてたのであまり言われないかもと思ったけれども私の肩はそんなに易しくないようで、追加の肩甲骨のトレーニングもしていただいた。「けっこうだね」というもはや予定調和のお言葉を先生からいただいた。長い競技歴と若さのおかげか筋力と修正力が高めなので、結構早めに効果が出るかもしれないとお褒め(?)の言葉もいただいた。ちなみに驚くことに筋肉痛がもうきている。SEは生涯の職業にしたいので今のうちに身体を修正してデスクワークでも健康的な身体を築きたい。ピラティス前の写真を撮り忘れたので、後の写真だけ。個人的に肩の左右差が少し無くなった気がするが、写真で見るとそうでもない。継続するしかない。
2023.09.10
観に行った。宮崎駿さんも高齢となり、『彼の作品をリアルタイムで映画館で観ることができるのは今回が最後かもしれない』という一種の強迫観念に駆られた。2回観に行った感想をここに書く。ストーリーを観たというよりも宮崎駿の頭の中にある構想を、ものすごい勢いで見せつけられたようなそんな感覚だった。過去のジブリで観たことある光景が当時よりもより解像度を上げて描かれ、押し寄せてきた。理想郷を追い求めることの難しさを伝えるのではなく、理想郷を目指すことは傲慢なのだと無慈悲に言われたような気がした。それは自分にとっての理想郷なだけで、他の者にとっては地獄でありうる。その地獄を見つめているのか。その理想郷を作るために長い時間をかけて欲しいものを無理やりに奪ったところでそれは元にある場所に戻るべきなのだろう。奪われたものにも奪われた以前の世界で向き合わないといけないことがある。以下、ネタバレになる。映画を観て気になったこと・大叔父の世界にはなぜ鳥ばかりが存在するのか・積み木の数はなぜ13個なのか・悪意とは何かジブリ作品のDVDを買うことは私にとっては既定路線なので以上の内容はDVDで追って自分なりの解を見つけたいと思う。
2023.09.09

歪みを治す旅まずは鍼灸院へ初診でカウンセリングを受けると見るからに肩の高さが違うとのこと鍼灸師さん曰く顔の歪みは気にならないとのことだが一度気になると止まらないのが人間というものでして…お話しするとやはり身体がの方が優先されるべきなので今回は身体にだけ鍼灸を行うことに。触診されるところが全部痛いのは何故。(なぁぜ、なぁぜ?って言うのが昨今の潮流か)わたしの認識では右半身にコリと張りが固まっているのだが、腰から下は左らしい次から次へと問題を引き起こす己の身体…っていうか私が痛めつけているのか右腕もとても凝っているとのこと(マウス操作なのかなと鍼灸師さんと結論づける)歪みよりも硬直した筋肉をほぐしてコリや張りを軽減する方が先だとも言われるまだまだ顔の歪みにはほど遠い気持ちとしては200本ぐらい打ちたいが効果が特にありそうなところだけにしとくねと20代に甘んじていたら身体がそんなことになっているとは鍼灸師さんにも20代なのにと言われたのでちゃんと身体に向き合う必要があるなと実感てか私でこれなら同僚たちはどうなるんだ効果としては・バンザイをスムーズにできるようになったこと(いつも肩甲骨あたりに異物混入感があった)・首がとても回ること(首ってこんなに回るんですね。柔軟性がないだけだと思ってました。)・巻き肩が軽くなったこと(体感としては鳩胸じゃないかと勘違いするレベル。鏡を見たら巻き肩が軽減されているだけだった。)一人で感動していると鍼灸師さんに「でもまだまだなんだよね」と言われる道は長いその後、鍼灸師さんと談笑をして歪みを治すのは生活習慣などセルフケアも行なっていかないとやはり意味がなくて鍼灸は対処療法に止まってしまう部分があるとお話ししてくださった。耳が痛い限りである根本的な改善は自分次第なのであるとても正直で優しい方だったので今後もお世話になりたい変化は特にないが施術前後の肩を載せておく前後少し左右差が減ったかな?まあ1回目だしそんなに変わらないか継続していこう
2023.09.09

初めて歪んでいるかもと思い始めたのは中学生の頃、学祭の集合写真の笑顔だった。その写真がこちらである......1,2,3⭐️!顎の位置がどうもおかしい自分としてはとても満面の、はじけるような笑顔をしたつもりだった。しかしいざ現像してみるとそこには顎をしゃくれさせている人間がいた。この時はきっとたまたまだと思っていたし、何よりも知識がなかったので特に深く考えずにその場のショックに留まった。高校に入ると、生徒手帳を作るために毎年4月に証明写真を撮るのだがそこでは顔の歪みよりも肩の高さの左右差が気になった。左肩が上がって右肩が下がっているのである。顔を境に異なる地平線、水平線が描かれている。しかし、この時の私もまた深く考えなかった。考えなかったというよりは仕方がないと思っていた。小学生の頃から続けている球技により筋力などの左右差が顕著に現れている時期だったからだ。握力の差なんかは歴然で左:28.9kg、右:37.8kgだった。しかし、ほぼ休みなしで部活に取り組んでいたためか筋肉を痛めてしまうことはあっても慢性的な肩こりとは無縁で特に困っておらず『仕方がない』という感想にとどまった。大学生になると他者からの指摘で自分の歪みを再認識することになる。大学生になって歯列矯正を開始した。先天性欠損というもので永久歯の数が2本足りず、乳歯がいつまでも抜けなかったからである。乳歯がいつまでも抜けないと言っても乳歯の構造上、生えてくる永久歯のために根が溶けていくためちょっとした器具を使えば抜ける状態であった。高校生の時の歯科検診で発覚して歯医者さんに「あれ?これ乳歯じゃない?あれ?あれー?」と言われて一人だけ長い時間を見てもらちゃって恥ずかしかった覚えがある。接触のある競技を行なっていたため、高校での歯列矯正は控えて大学生で開始した。3年が経過し、終わりが見えてきた頃に正中線のずれが気になりだす。歯の正中線とは前歯の真ん中のことで、上の歯と下の歯で真ん中がズレていたのである。ふと思い立って当時担当していただいた歯医者さんに相談すると『顔に歪みがあるのに左右対称の歯に矯正するのは難しい。』と返答がきた。どうやら私の場合、右でよく噛んでしまう習慣があるらしく右側が発達していて顔が歪んでいるとのこと噛み合わせを重視して、歯列矯正を行なっているため左右対称の歯列にしようとすると噛み合わせがおかしくなるらしいなんと!積年の習慣がこんなところに出てしまうのか!っていうか私は右でばかり噛んでいるのか?他者から見ても私の顔が歪んでいること、自分が右ばかりで噛んでいることをここで初めて認知したのである。そしてこの頃から私の首こり肩こり頭痛Lifeが始まる大学生では競技人生を終わらせて、長年取り組みたかった勉強に明け暮れた。暇さえあれば大学図書館の閉架書庫に入り、色んな本や論文を読んで授業や研究会、ゼミのレポートを作成していた。根が明るい兄弟には「大学の時に海に行ったことないってどんな大学生活なん?」と言われたが、こんな大学生活である。するとどんどんと筋力が落ちてきて巻き肩、猫背、反り腰フルコンボの人間が爆誕した。そして襲ってくるコリ、頭痛。。。卒論が終わってご褒美に地元で1番口コミが良いちょっと強めな整体に行った。担当の方が「珍しく若い子が来た。どうしたんだろう。。。」という不思議そうな顔を浮かべていたが経緯の説明と肩まわりを触っていただくと「よく頑張ったね〜。最近の子も卒論でこんなことになるんだね〜😭」と言って飴をくれながらめちゃめちゃほぐしてくれた。良い人だった。そして私の肩はこんなことになっているんだと認識した。就職し、SEになるとPCから逃れられない生活に突入した。社員一同、猫背である。(嘘)ただ姿勢が良いと思った人は1人もいない。例に漏れず、私もその一員だ。ストレートネックも追加され、コリと頭痛は増すばかり。そして久しぶりに写真を撮ると顔が四角くなっていることに気づく顔の左右差はもちろんのこと、顎に肉とまでは言えない弛みがあるのだ。これは姿勢が悪いと起きることらしい。『なんだか最近、さらに不細工だし顔の歪みも気になるし太っていないのに顎が弛んでる、つらみ』という感想これが今の現状である。シュッとしたい顔も姿勢も
2023.09.08
夜のテンションでブログを始めてみる。下戸にはほろよいが効く。いきなりだが、私はとにかく左右差が激しい人間である。顔も右側の咬筋が発達している影響か口角の上がり方、目の大きさ、頬骨の高さ、エラの張り具合など至る所で左右差が生じている。また、顔だけでなく身体にも左右差が生じている。肩の高さ、腕の長さ、足の長さこれらはどうやら不調を招いているらしく、デスクワーク後に痛みやコリを感じるのは9割がた右側である。そんな右半身を引きずって整体に駆け込むと予定通り「右が固すぎる」と言われ、右側のほぐしにだいたいの時間を割いていただく。顔の左右差が気になるので写真は苦手淑女のように微笑んだつもりでも、ちびまる子ちゃんの野口さんがそこには写っている。そんな感じで治したいな〜と思いながら実行せずにだらだらと過ごしていたが、ふと考えてみると彼氏なし独身で友達もいない自分には今が絶好の治すタイミングではないか?扶養する費用も交際費も特に工面する必要がなく、自分のお金は自分の好きなように使える。なんならまだ巷で『お金は使え』と言われる年齢ありがたいことに毎日その日暮らしな生活でもないあぁ、本気になるには今しかない未来の自分を歪みとコリから解放してあげたいてか普通に頭の右側が痛いってことで頑張ってみます。
2023.09.07
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()