全7件 (7件中 1-7件目)
1

~山形マンガ少年~ 第三部 『熱い夏の日』●第34回 大事な話第963回 2007年8月25日~山形マンガ少年~第三部『熱い夏の日』●第34回 大事な話 井上は二階の自分の部屋に入ると、畳の上に大の字になって両手を枕にして空を仰ぐように寝た。 井上は目を大きく開き、空を見た。 夕暮れにも関わらず、大きな窓から見える空はまだ明るかった。 井上は石井編集長からの電話の内容を頭の中で復習していた。 どうして手塚治虫先生がオレたちに話があるんだろうか。それも人数を絞れとは、よほど重要な話なんだろうか。 村上彰司さんからは真崎守さんがぐらこん山形支部の顧問就任の朗報と、たかはしよしひでさんをアシスタントにどうだろうかと相談があった。 井上には、どうもCOM絡みで自分たちの周りが変わっていきそうな予感がしてならなかった。 大きな窓からはスーッと涼しい風が入って、井上の顔を洗った。 そうだ、このことをたかはしセンセイに伝えなければ……。 夕食も終わり、井上は午後八時を過ぎるのを待っていた。 午後八時からは市外局番の電話割引があるからだ。 八時になると井上はすぐにたかはしよしひでに電話を掛けた。 たかはしは井上の電話を待っているかのようにすぐに出た。「村上さんから電話がきたのよ~ス」 と、たかはしが言った。 たかはしは、村上から真崎守のアシスタントの件を聞いたと言った。「いい話だよね。たかはしセンセイなら絶対向いている仕事だと思うけど」 と、井上が言ったが、「ダメ、ダメ、全然、その気はないもの」 と、たかはしは一笑して話を打ち切った。 自分とはまったく関係のない話だという雰囲気だった。 たかはしセンセイぐらいマンガが達者なら、アシスタントになって、将来はマンガ家として一本立ちも可能性は可能だろうに……いや、たかはしセンセイならあるだろうと。 井上には、たかはしの気持ちが理解できなかった。そしてたかはしに関心がないことにもがっかりした。 「オレはマンガ家やプロになりたいなんて、考えたことないもの。井上センセイはプロになりたいって考えたことはあったかい?」 そう、たかはしは井上に訊きなおしてきた。「考えたこともないじゃあ」 と、井上が答えた。「んだべ~!オレは井上センセイと同じだ。急に言われてもその気がないからなあ……」 我々はプロになりたいなんて考えてマンガを描いているわけでもないし、同人会活動をしているわけでもない。 たかはしの言葉には説得力があった。 井上は手塚治虫と山形で会うときの話題に変えた。「石井編集長から、手塚先生が我々に話があるので当日は人数を絞るようにということでした」「なんだべなあ。大事な話でもあるだろうか?」 かんのセンセイや数人を予定していたんだけどと、たかはしが付け加えた。「かんのセンセイは地区役員だからいいんでないですか」 と、井上が答えた。 2007年 5月27日 日曜 記 2007年 5月30日 水曜 記 イラスト・たかはし よしひで■(文中の敬称を略させていただきました)~山形マンガ少年~ 第三部『熱い夏の日』 ●第34回 大事な話つづく 「熱い夏の日~山形マンガ少年~」第35回にご期待下さい!! 「山形マンガ少年」まとめてご覧いただけます。 第一部「はじめちゃんの東京騒動記」のホームページ第二部「旅立ちの歌」のホームページ
2007年08月25日
コメント(0)

~山形マンガ少年~ 第三部 『熱い夏の日』●雑感 ジロがゆく第962回 2007年8月19日~山形マンガ少年~第三部『熱い夏の日』●雑感 ジロがゆく 私の「山形マンガ少年~第三部『熱い夏の日』」にも登場するマンガ家真崎守さんの作品が久々に復刻しました。 作品は「ジロがゆく」です。 そうです。別冊少年マガジンに連載されていた第二回講談社漫画賞受賞作品です。 中学生の転校生のジロと地元の少女サヨを中心に、多感なジロの声や動きが山の村の同級生や教師に波紋がおきるのです。 虫プロでアニメ制作もされていただけに、動きのある絵と構図に私たちは大きな影響を受けたものです。 ぜひ、みなさんもお読みいただきたいものです。 --------------------------------------------------------------------------------「ジロがゆく」第1巻著者:真崎・守発売日:2007年3月30日 定価:714円(税込) ISBN978-4-7767-9351-9 宙コミック文庫この本の内容転向したての少年ジロに、なにくれとなく世話を焼く少女サヨ。 二人の出会いが山の学級に波紋を起こした。 ジロのゆく峠道は白く伸びる。今日もそして明日も、ジロの歩く道だ!「ジロがゆく」第2巻著者真崎・守発売日2007年5月31日(木) 定価840円(税込) ISBN978-4-7767-9363-2 宙コミック文庫青春とはかくまで血を欲するのか!! 閉ざされた寒村で青春と格闘する少年ジロ! 流した血の意味を失うまいと、あふれる血潮をかみしめる。峠の雨が雪に変わる頃、少年は成長し、新たな出発をする!! 参考資料:宙出版ホームページより■(文中の敬称を略させていただきました)~山形マンガ少年~ 第三部『熱い夏の日』 ●雑感 ジロがゆくつづく 「熱い夏の日~山形マンガ少年~」第34回にご期待下さい!! 「山形マンガ少年」まとめてご覧いただけます。 第一部「はじめちゃんの東京騒動記」のホームページ第二部「旅立ちの歌」のホームページ
2007年08月19日
コメント(1)

~山形マンガ少年~ 第三部 『熱い夏の日』●第33回 就職第961回 2007年8月18日~山形マンガ少年~第三部『熱い夏の日』●第33回 就職「モシモシ!イ・ノ・ウ・エ・クン!聞いている?」 受話器のむこうで石井の呼び声が流れている。「どうしたの?井上クン!?」 井上は、手塚治虫先生との初めての出会いを思い出して、その世界に入っていた。「ハジメ!……はじめ!!ほらなにしてんなや!!石井さんが呼んでいるのにボーッとしてえ……」 と、見かねた祖母のふみが井上に大声で話しかけた。 我に返った井上は、「ごめんなさい……びっくりしました。夢のような話なので。だってわずかの間に二回も会えるなんて。しかも、山形でとはびっくりです」 井上は興奮しながら応えた。「ハッハッハッハッ……そうかそうか。でも、手塚先生はキミたちに会ったときに、山形での再会を約束したと言ってたよ」 石井はそう言ってから、実は手塚先生がね、と慎重な語り口で言い始めた。「できるだけ人数は絞ってもらいたいと言っているんだ。キミたちにいろいろ訊きたいことがあるようなんだ」「……はあ……」 井上は気の抜けた返事をした。「それでね。あのまんが展で中心になっていた、村上クン、たかはしクン、鈴木クン、宮崎クン、それとキミがこれぞと思っている人にしてちょうだい。いいね?」 念を押すように石井が言った。「石井さん。手塚先生の訊きたいことってなんでしょうか?」 井上は気になった。マンガ界の大御所がボクらにどんな話があろうというのだろうか。 あんなに忙しい手塚先生がボクたちと会いたがっていることには、なにか理由があるんだろう。「はじめ。石井編集長の用事はなんだったなや?」 と、訊いた。「手塚先生が山形に来るから、その時に会おうって。オレたちさ話があるらしい」「話ってなにや?」「よっくわかんねげんど、大事な話らしい」 ふみは心配になってきた。「はじめ。就職のごどがあ?」 ふみは、はじめの顔色を見て、そっと訊いた。「ばあちゃん。なにや、就職のことって?誰のや?」 はじめはふみの質問が意味不明で訊きなおした。「…………」 ふみはそれ以上答えなかった。 しばらく沈黙が続いた。「変なばあちゃんだなあ」 はじめはそう言って二階の自分の部屋に戻ろうとした。 ふみの前を通るはじめにふみは、「はじめ。先輩の近藤くんや絹代さんの進路はどうするって?」 と、訊いた。「近藤重雄さんは大学に進学希望で、絹代さんはたぶん交通公社を希望しているみたいだ」 と、井上が答えた。「はじめはどうするつもりだ?」 と、ふみが訊いた。「オレは公務員かな。市役所だ」 と、答えた。「そうがあ!!んじゃいいな(だいじょうぶだね)」「ばあちゃん。だげどオレはまだ高二だよ。時間はまだあるがらなあ。どうなっかなあ?」「そんなごど言わねで、市役所にしろ!なあ!?」 ふみは念を押すように井上に呼びかける。「ばあちゃん。変だ!!」 そう言って、はじめは階段を昇って行った。 「ホントに、だいじょうぶかな?」 ふみは心配そうにポツンと言った。 2007年 3月 6日 火曜 記 2007年 3月11日 日曜 記 イラスト・たかはし よしひで■(文中の敬称を略させていただきました)~山形マンガ少年~ 第三部『熱い夏の日』 ●第33回 就職つづく 「熱い夏の日~山形マンガ少年~」第34回にご期待下さい!! 「山形マンガ少年」まとめてご覧いただけます。 第一部「はじめちゃんの東京騒動記」のホームページ第二部「旅立ちの歌」のホームページ
2007年08月18日
コメント(1)

~山形マンガ少年~ 第三部 『熱い夏の日』●第32回 手塚治虫の約束第960回 2007年8月11日~山形マンガ少年~第三部『熱い夏の日』●第32回 手塚治虫の約束 コムの石井編集長から電話がきたのは夕方の五時は過ぎた頃だった。 最初に電話を取ったのは祖母のふみだった。「あの時はありがとうございました。ハイハイ、まだまだ暑いですよ。……うんだね~ハイハイちょっと待ってください」 ふみは流暢に標準語を使っていた。「はじめ、虫プロの石井さんから電話だぞ」「石井編集長から?……」 井上はおっとりと立ち上がって電話に出た。「ああ、井上クン?石井です。先日、お世話になったね。原稿は間違いなく届いたから安心してください。どれも汚れてもいないし、お貸しした原稿の枚数も間違いない。さすがにきみたちはしっかりしているね」 石井はそう言って井上を安心させた。「いや~ぁ、ありがとうございます」 と、井上は頭を軽く掻いた。「ところで、手塚先生が花笠まつりに行く件だがね。ぜひ、キミたちと再会したいって言っているんだよ。何人か集まってもらえるかい?」「えっ、ホントですか!?手塚先生とまた会えるんですか?」 井上は石井の言うことが信じられなかった。「本当だよ。手塚先生の話では、先月キミたちに会った時に山形で会おうって約束したんだって言うんだ。手塚先生もマネージャーもそのつもりで段取りをしているよ」 井上はすっかり興奮して、石井の言葉が手塚治虫先生の声とダブって聴こえている錯覚に陥っていた。 井上は七月六日に手塚プロで手塚治虫先生と初めて会ったときのことを思い出した。 手塚はベレー帽を被り、ポロシャツを着ていた。 井上は安心した。頭を見ることがなかったからだ。 ただ想像以上に手塚は大柄だった。 「山形からご苦労様でしたね」 と、手塚は三人に労いの言葉を掛けた。「あの、これ山形名産のサクランボです。どうぞ」 と、素早くたかはしは籠を渡した。「いやあ~ ありがとうございます。後でいただきます」 手塚はサクランボを受け取りながら腰を折り、たかはしの目を見ながら、ニッコリと頭を下げた。(手塚治虫先生がオレに頭を下げた。オレはとんでもないことをしたのではないか?) と、たかはしは赤面になり、ぼ~ぜんとなった。「手塚先生。これはおみやげの梅酒です。疲れたとき飲んで下さい。家のばあちゃんの手作りです」 井上は、サントリーレッドの瓶に入った黄金色の梅酒を渡した。 手塚はその瓶を丁寧に受け取り、目の前で眺めながら、 「ありがとうございます。じゃあ、後でみんなでいただきます。ありがとう。ありがとう」と、ニコニコした。 井上は、梅酒を渡すことで祖母の使いを果したと思った。 「このたびは、COMのご協力で、二回目の『山形まんが展』を開きます。手塚先生の原稿も展示させていただきます」 手短に村上が経過と謝辞を述べた。「そうそれはたいへんでしょうが頑張ってね」 手塚は激励をした。「出来れば『ぐらこん山形支部』結成に結びつけばいいのですが」「開催はいつですか?」「七月二十六日から三日間です」「そうか残念だなあ。八月に山形に行くんですよ」「エエッ!?」 「花笠踊りに漫画集団で行きますよ。まんが展には行けないけど、花笠のときにまたお会いしましょう。ネ、ネ!?」「本当ですかぁ」「楽しみにしてますから」「光栄です」「これからちょっと仕事があるんで、後ほどまたお話しましょう。そうだ向こうでコーヒーでも飲んで待っててください」「ありがとうございます」 わずか十分足らずの出来事だった。 この間、手塚は誠意を持って三人と話をしてくれた。 あれも聞こうこれも聞こうと考えていた三人だが、いざ本人を前にすると何も聞けなかった。 でも、とてもうれしい一時だった。 手塚先生はあの時のことを忘れていなかったんだ……。井上は手塚治虫に対して一層信頼を厚くした。 2006年11月18日 土曜 記 イラスト・たかはし よしひで■(文中の敬称を略させていただきました)~山形マンガ少年~ 第三部『熱い夏の日』 ●第32回 手塚治虫の約束つづく 「熱い夏の日~山形マンガ少年~」第33回にご期待下さい!! 「山形マンガ少年」まとめてご覧いただけます。 第一部「はじめちゃんの東京騒動記」のホームページ第二部「旅立ちの歌」のホームページ
2007年08月11日
コメント(1)

~山形マンガ少年~ 第三部 『熱い夏の日』●第31回 漫画集団と沖正宗第959回 2007年8月4日~山形マンガ少年~第三部『熱い夏の日』●第31回 漫画集団と沖正宗 入道雲がいつもよりモクモクと青空を狭しと湧き上がっていた。 電車がゴーゴーと道路沿いに真上を走っている。 ミンミン蝉がうるさく泣いていた。 井上はじめの祖父の長吉は、薄い髪から汗を垂らして自転車をゆっくりと走らせていた。 米沢駅前の清酒会社「沖正宗」の門を入って行った。 社長室に通された長吉は挨拶もそこそこに、自分たちが発行していた新聞社の広告について話をはじめた。 滴り落ちる汗を手拭で拭く。「じゃあ、三千円でよろしいのですね」 にこやかに濱田社長はそう言ってお金を差し出すのだった。 長吉はお礼を言いながら頭を深く下げた。 社長室の窓は開けられ、首の長い扇風機がうるさく首を振っていた。 冷たい麦茶が出され、長吉は軽く口に含みながら濱田社長に思い出したようにこう言った。「ところで濱田さん。うちの孫が先般こちらから表彰を受けたんですよ」「井上さんのお孫さんが……?ああ、平和通りアーケードのデザイン募集ですね?そうですかあ……それはそれは、応募をありがとうございます」 濱田は笑顔で頭を下げた。「いや、こちらこそおしょうしな(御笑止な…ありがとうございます)。孫は佳作だったそうで、なんでも入賞は第一中学校美術部だったとか……」「そうでしたね。なかなかおもしろい作品でした」 長吉は持参してきた扇子を出して、せっかちそうに扇ぎだした。「孫が悔しがっていました。 アーケードデザインというがら、今までどおり、お酒の宣伝でネオン文字のデザインがと考えだら、一中の生徒らは絵本のような、おもしゃい(おもしろいく楽しい)絵のデザインだったそうだどな。 実は、孫はマンガをずっと描いていでね。マンガでデザインすればいがった(よかった)と言っていだどごろでした」 長吉が井上の悔しさを述べると、ソファに深く座っていた濱田社長が身を乗り出して、「ホホォ~お孫さんはマンガを描かれているのですか?」 と、関心があるような姿勢で復唱してきた。そして応接机にあった煙草入れから煙草を取り出して火を点けた。 煙草の煙がゆったりと長吉の顔を包んだ。「先日も文化会館で『山形まんが展』を開きましてな。手塚治虫先生や流行マンガ家のマンガを飾ったりして、我が孫ながらもよくやるもんだと感心したんだし」「エッ、手塚治虫の原画をですか?」「なんだか、東京さ行って、手塚先生から借りてきたようで。そうそうまもなく花笠まつりに手塚先生がくるどがで、孫たちと山形で会うとが言っでだようだな」「井上さん。そのスポンサーはうちなんです!」「エッ、沖正宗さんで手塚先生を花笠まつりに呼ぶなだがあ?」「ハイ、山形新聞さんから依頼されましてね。手塚治虫さんや横山隆一さんら十人位のマンガ家の『漫画集団』とかいうマンガ家の有志たちをお招きすることになったんですよ」「そのお陰で孫が手塚先生と再会できるなんて奇遇だあ。濱田社長!おしょうしな(ありがとう)!本当におしょうしな!」 長吉は何回も頭を下げて礼を言った。 ミンミン蝉の鳴き声と一緒に、ナマ温かい風が扇風機から流れてくる。長吉の汗はいっこうに治まらなかった。「なんて熱い夏なんだろう…」 ポツンと言った。 2007年 3月 2日 金曜 記 2007年 3月 4日 日曜 記 2007年 3月 6日 火曜 記 イラスト・たかはし よしひで■(文中の敬称を略させていただきました)~山形マンガ少年~ 第三部『熱い夏の日』 ●第31回 漫画集団と沖正宗つづく 「熱い夏の日~山形マンガ少年~」第31回にご期待下さい!! 「山形マンガ少年」まとめてご覧いただけます。 第一部「はじめちゃんの東京騒動記」のホームページ第二部「旅立ちの歌」のホームページ
2007年08月04日
コメント(1)
阿久悠さんまた逢う日まで第958回 2007年8月1日阿久悠さん●また逢う日まで 作詞家・阿久悠(あく・ゆう)さんの死去のニュースにびっくりしました。 70年代の歌謡曲をリードし、お子様ランチのような歌を流行歌にしてしまう魔術師でした。 題目は懐かしい名画のコピーようだし、耳障りのいいエッセイ風の詞には、なぜかそよ風のような軽さと心地よさが残るのでした。 しかし、当時は「こんな詞は詞でもないし、擬音を入れたり、感嘆だらけで日本語をダメにしてしまう」など良識の大人たちからは批判の的にもなりました。 同時代にはマンガ家の上村一夫がイラスト風の作画で「同棲時代」が大ヒットし、吉田拓郎が歌謡曲を手がけるなど、ドラえもんのなんでもドアみたいに面白さが溢れた時代でした。 最近はご多分に漏れずヒット曲は恵まれず、時代を見守るような発言が目立った阿久さんでした。日記や文字を書くときはペンテルサインペンと、意外な面で大衆性を持ち続ける方でした。 私たち50代は阿久悠さんの作品を永遠に愛し、無意識に日常の中でハミングをすることでしょう。 合掌 ■(文中の敬称を略させていただきました)阿久悠さん ●また逢う日までつづく 「熱い夏の日~山形マンガ少年~」第31回にご期待下さい!! 「山形マンガ少年」まとめてご覧いただけます。 第一部「はじめちゃんの東京騒動記」のホームページ第二部「旅立ちの歌」のホームページ
2007年08月01日
コメント(1)
安倍首相責任を負うのが筋でしょうに第957回 2007年8月1日安倍首相●責任を負うのが筋でしょうに 安倍首相が、政治団体の不適切な会計処理が問題となった赤城徳彦農相を更迭しました。 もしもし、辞める人が違うでしょう? 安倍首相が責任を負うのが筋でしょうに。これでは自民党の資質が問われます。 人材豊富の自民党は昔のことになってしまったのでしょうか。 確かに責任の負い方はいろいろありますが、今参議院議員選挙の顔は自民党は安倍さんなのだから、潔く首相を辞任したらいかがですか。 安倍首相は赤城徳彦農相に「まだ若いから、事務所を立て直して、出直してもらいたい」 と言ったといいます。 多くの有権者や自民党支持者は「安倍さん、まだ若いのだから、マネージメント力を身に付けて出直してもらいたい」 と、思っていますよ。 ■(文中の敬称を略させていただきました)安倍首相 ●責任を負うのが筋でしょうにつづく 「熱い夏の日~山形マンガ少年~」第31回にご期待下さい!! 「山形マンガ少年」まとめてご覧いただけます。 第一部「はじめちゃんの東京騒動記」のホームページ第二部「旅立ちの歌」のホームページ
2007年08月01日
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1