全62件 (62件中 1-50件目)
昨日の夜、散歩というよりウォーキング?再開出来ました。夜9時過ぎは買い物をしていたのですが、2日に1回にして買い物と散歩を交互にしようと思いついた。習慣は怖い。何かを始めるということは結構大変。今の習慣で埋め尽くされている時間の中に新しい物を入れるのはきついことですね。半年前までやっていたことなのにね。実行出来る時間のやりくりが思いつかない。これが来週3日間できたら、夕食後の時間の使い方をまた考えることにしよう。今現在この時間子供は勉強をしている。子供との距離感が空いてきた。わたしが自分の時間を持てる感じになってきたということかな。時間の使い方で今の問題は仕事中。役割として、下の方なので振り回されている。とりあえず、急な飛び込み依頼はすぐに受けないことにしてみよう。30分でも1時間でも自分のしていることにある程度けりがつくまでのばす作戦をしてみます。話を聞く時間を決めて話を聞くことにする。このあたりからはじめてみようかな。自分が行く時も、時刻、所要時間を決めてやるとお互いいいかも。子供は完全昼夜逆転ですが、私は1時前にほぼ寝てます。
2013.06.08
コメント(2)
村上春樹と河合隼雄の対談を読んだら、「ねじまき鳥クロニクル」が気になって、読んでみた。前に読みかけた村上春樹は付いていけなくて挫折したけど。1Q84の文庫が本屋に積まれていた。何か気になって、最初は6冊のうち3冊だけ買った。6冊目を今日2時前読破。2冊目で少し停滞したがーーーー。抑鬱状態の期間が続いていた、私。出口が見えてきた。子どもの状況が1Q84の月が2つの世界に重なる。物語の結末に安堵した。1Q84の世界はあり得ない世界。しかし、このあり得ない現実は何処にでもあると今の私には思える。経験していない想像していない未来は突然やってくる。似ているけど、少しだけ違っている。私の1Q84は終わってはいないが、青豆さんの様に気づけた気がした。先日、仕事関係で講演会があった。あまり期待してなかったが、生身の人から聞く話は生き様が見えて良かった。一流のアスリートですね。見返してやるとかそういう感情からは目指せる場所には限界がある。ああ、やっぱり、そうなんだ。負の感情から生まれる物には限りがある。正直ホッとした。間違った動機というものがあると思っていた。家事仕事、目標の到達のためにスモールステップに細分化。集中が持続する時間で終われる内容ごとに細分化してみよう。うまくいかない時は見直せばいいだけ。私も私の1Q84で成長したものを携えて、新しい世界で生きて行こう。
2013.05.26
コメント(0)
久しぶりに、納豆地区から帰ってきた友人を囲んでイタリアン。みんなある期間、子供達の放課後を過ごす場所にかかわってきた仲間。聞いている時間が多くなった。マイペースな人たちの中でひらたい心でいられた。心地よい時間。次は5月?夏休みかな。子どもはあの後再診にいけてません。♨も1週間に1~2回。ここ2週間は平穏な日々。1時前にねてるよ。カフェめぐり再開。甘味のお店、いいとこ発見。麻布茶房に近い感じ。もう一つは漆器が本業なのでいい漆器使ってあるわあ。四階にあるので眺めがいい。空いていたので、読書した。この二軒は町の真ん中にある。次は○の川沿いの観光地を訪ねてみたい。昔の花街。英語も少し上達。今年はnhkの実力試験で2レベルくらいアップ。少し高いレベルの講座に挑戦。これも鈴木拓さんの文法講座のおかげです。理系的頭の人にオススメします。論理的で、理解することを優先した内容で私には合ってました。検索すれば出てくると思います。高校生でも大丈夫だと思う。ただではありません。桜はこの近所では三分咲きくらい。満開が待ち遠しい。今週末に某公園に行って来ようかな。公園内のお茶屋のお団子が楽しみだったりする。
2013.04.02
コメント(0)
何とか行くことが出来ました。漠然とわかっていましたが、私の問題発見。衝動性。やらんでもいいことを気になるからと、自分がスッキリするためやってしまう。はっきりさせたいとか、これも自分が持ちきれなかったりとかで言葉にしてしまったり。今である必要がないこと。今日も行く前にそういうことに。イライラさせてしまった。ここは聞くしかないと決めて、行けなかったら仕方ないと腹をくくった。傾聴はできるはず、大丈夫と聞くに徹しようと。やってて良かったと感謝です。冷静に、期待を0にした。本人に行きたいという気持ちはしっかりあった。昨日の夜そう言っていた。もう少しで、私のいらん行動が原因でいけなくなるところでした。傾聴は自分だけでなくお互いのをみて、経験するから実践できるのかな。オウム返しレベルですが、また、みなさんよろしくお願いします。気分の上がり下がりを整える薬と、眠剤をもらってきました。帰ってきてから、「正直に全部話せたわけではないが、嘘はついてない。」先生に聞かれたことに答えてきたようです。
2013.02.26
コメント(0)
暮れに傷めた膝は相変わらず、不調。医者からもらった貼り薬を貼ると貼らないときより痛い?大事にするのをやめて、少し使ってみることにした。痛くなければ、使ってもいいとのこと。寒かったけど少し歩いてみた。膝の皿の下あたりが、親指の半分くらいの大きさなんだけどたんこぶみたいに膨らんだ。骨の上にあるようだ。何でこうなるのかな?今日は冷蔵庫の片付け。スッキリした。足の不調で滞っていた環境整備再開。視覚優位の家族。わかりやすく物の位置を決めよう。私の問題も一つ判明。時間の観念。早く早くしか考えてない。作業にかかる時間の予測が甘い。短めに予想するから時間がかかりすぎると感じてしまうのだ。予定通りにいかないという思いが取り掛かろうという気持ちに水をさす。作業を分解してスモールステップで予測してみようかな。タイマーをかけて、予測との差を縮めていこう。順序にも気をつけてみよう。時間はいつも泥棒されてきた。人の荷物を背負ったりしてたから。時間は平等だから、気をつけよう。夫が出来ることはしてもらい、私の時間を返してもらい、夫の荷物は夫に返していこう。今も、子供は調子が悪くなると、侵入される。自分の時間のイニシアティブを取れなかった期間が長かったせいかも。今は自分の時間を意識している。新しい見方ができると、現実の状態は変わらなくても見方が変わる。
2013.02.24
コメント(0)
2月生まれの私。今年の誕生日、自分で自分のために好きなご飯を作った。何の抵抗もなく、不思議な感じ。何か自分の誕生日すら、今まで祝うことに抵抗があった。これ、自分にOK出せてなかったってことかな?私の自己肯定感、思っているより、低いかも。気をつけてとか、学んだことをいかしてとか、ある決意がうまくいったとか、意志を持ってというのではなく、自然にできた。もしかすると、心の中の何かの状態が変わったということかも。何かが生まれようとしているのかも。なんかよくわからないんだけど、嬉しくて、思い出すと、ふと、笑顔におそわれる、不思議?みなさん、ありがとうございます。今度のフォローアップ、傾聴いけませんが、春になったらいきます。今からの季節好きなんです。ふった淡雪に暖かくなってきたお日様の光があたり、とけて流れ出した雪融け水の流れがきらきらとひかる。藤村の千曲川旅情の歌?そのもの。春の足音を日々感じる雪国ならではの季節感かも。今日は自分のために何しようかな?
2013.02.09
コメント(4)
今日、受診予定でしたが行けませんでした。仕事を休んで待機してましたが、最近寝ている時間が長いので起きられないようです。起きるのが辛いらしい。もっと遅い時間で再予約しました。食事の量は少し増えてきました。寝る時間も1時までにはほぼご就寝。ゲームもなんとか再開。少し、笑いも増えてきた。底から少し上にきている模様。私は自分を家族のために犠牲にしてきたという思いが強い。夫に対してその思いが強い。ここをなんとかしようとしている。罪悪感なく自分だけコーヒーを入れて飲めるようになりたい。生まれた家がなんでもみんな一緒の家族だったせいか、いろいろ変に気を回してしまう。コーヒーも家のことや私のことでOKなら一緒に入れるけど、気に入らないときは入れてやらないことにしている。気分が悪いときは止めておくと、イライラしないから。入れてイライラするときはその前になんかあるんだね。イライラと違和感を感じるようにして自分の思いを伝えていくようにしたい。ターゲットは夫です。子供はまだ精神的にきつい状態です。危険なときや私の仕事などで譲れない場合のみ伝えることにしています。一日一善、意味が違うかもしれないけど、自分のための一善を目標に!
2013.02.05
コメント(0)
年賀状を読みながら、少し気分が落ちていた。知人の年賀状に羨ましさを感じた。一年前はそんな気持ちさえ、認められなかった。少し、受け入れる余裕が増えた。去年の暮れは子供がお世話になった方をお二人も見送った。ひとりはSくんのお母さんで、私より若い。子供たちが巣立っていったあと、もっと仲良くしたかった。感謝の気持ちも伝えられなかった。本当にありがとうございました。もうひとりは、子供が小学校のとき、仲良くしてくれた子のおばあちゃん。お世話になりました。いま子供は完全昼夜逆転。お正月は、兄が帰っていたせいで普通にしていた。朝ごはんと夕ごはん、食べています。夜、起きるときが辛いらしい。親業の実践、英語の勉強、定期的な運動。今年の目標。名付けて心技体。私、例のコーチングのタイプ、やり直したら、プロモーターでした。以前やった時は仕事でサポーター的な姿勢が必要なときでした。今回は、お休み中にやってみました。解説に納得でした。最近、ADHDではないかと思うことが。不注意!お茶碗をわる、スープのお鍋をひっくり返す。衝動性!常識は逸脱しないのですが、衝動を抑え込めてはいますが。会話を遮る傾向があるなと。今までも気付いていたことも、新たな枠でとらえなおせる可能性を感じた。切り方の違い。今までの捉え方は脳の習慣かも。自分の感じ方をよく味わってみよう。私はこんな感じ、いつも、なんて逃げないでしっかりみてみよう。どんな感情があるのか。目標をスモールステップに分解して挑戦しようと思う。
2013.01.14
コメント(0)
去年の暮れと違うな、私。いろいろあっても、焦ったり、怒ったり、辛いとか。そんな想いはあるけど、なんか違う気がする。自分の想いに浸ることもできるけど、ちょっと距離をおいて眺めているときもあるよ。今のあなたはそう感じているのね、ってね。まだまだ、自分の時間を以前と同じように過ごせてはいない。たぶん、昔に戻ることはない。時間の使い方は違う使い方になると思う。出来ていないところはたくさんあるんだけど、そのままでいいと。したいというイメージを持つことが先。今、池谷裕二さんの「脳には妙なクセがある」を読んでいる。脳科学の研究者。次には「単純な脳、複雑な私」とか「脳はなにかと言い訳する」とか読んでみたい。
2012.12.28
コメント(2)
昨日の朝、自転車で転んで、膝を強打。医者に行く。骨は折れていなかった。レントゲンを撮りながら、骨密度男性並みなんですよと言ったら、丈夫な骨ですよと言われた。なんかうれしくないね。痛くないように動かすにはどうしたらいいのか。寝返りを打つにも痛い。持て余しているんだ、右足。ただの打撲ですんでよかった。昨日カウンセリングに行って、ペンケースを忘れた。少し行動が以前の自分に戻りつつある。いや、今までの自分が本来の自分とかけ離れていたんだね。そそっかしいのに、最近はそういうことが激減していたよ。自分のことはわかっていないものなんだな。昨日の夜も、うたた寝していたら、眠いなら早く寝なと子供が言う。まだ、11時前だった。ほんとに、もう夜はわたしは伴走しなくてよくなったんだね。たぶん、そこにあった問題は自分の問題だと引き受けている。それが何かはわたしには今はわからない。今から、忘れ物とりにいってきます。
2012.12.22
コメント(2)
「ぼくらの中の発達障害」青木省三さん。カウンセラーのM先生がK先生がいい本があると教えて下さったという本。理解が深まったかな。毒舌セカン○オピニオ○で検索するとたどり着くHP参考にしてます。 河合隼雄さんの「大人になることのむずかしさ」暖かい心につつまれる本かな、思わず、天国の先生にありがとうとつぶやいた。英語の勉強を再開。お弁当も自分の分だけは出来るようになった。家での寝る前の読書も。支配されていると自分の心が感じていた。これは勝手な思い込みかもしれないと今は思える。私の精神的な状態がそうであった。心が子供の状態に依存していて、その状態でいることを脳が望んでいたのか。解き放たれたと感じてから、少し客観視が可能となった。体が軽くなったことにはびっくりした。体幹部の姿勢に関係するような筋肉が緩んだ気がする。雪は降るし、道路は凍結しているのに。就寝時刻をあわせる必要性が出来たとしても、以前のような状態に戻ることはないと思える、たぶん。私メッセージが出せるかも。
2012.12.20
コメント(0)
すべての感情は私自身の中に存在している。このことを認識した時、見方が変わった。確かに、相手の言動によって自分のなかに生まれてくる感情。しかし、そう思うのは自分自身、想いは自分のものだから。しかし、同じ状況でも感じ方は様々。感じ方は、私固有のもの。変えられる可能性を見出した気がした。岸田秀?と河合隼雄の対談?の「魂にメスはいらない」を読んでいたころ。お互いの物事の認識のずれを彼らは幻想とよんでいたような。言葉の定義をすり合わせるということも言葉の持つ幻想を小さくするためかな。上司との関係に苦しんでいたころ気づいた。肩の力が抜けた。なんだ、私の問題じゃん!最近は自分の好きな時間に寝ている。ご飯をあまり食べない。その上、炭水化物が多い。お茶漬けに味噌汁、カップ麺。脚気?糖質過多はビタミンB群が不足しがち。貧血?成長期は鉄が欠乏しやすい。○プリ米発見。ビタミンB群と鉄がはいっている。いまどき、脚気もないと思うが、食べないので。ビタミンB群や鉄は欠乏症になると神経症状が出たりする。ただでさえしんどいのに。私も、少しヘモグロビンが下がり気味。三年前は、鉄欠乏で氷食症になっていたのに気づけなかった、わたし。氷が美味しくて、土や炭でなくて良かったけど。念のため、ご飯を炊くとき、いれることにした。我が家では夏は押し麦にビタミンB群を強化したものをご飯に入れる。時間の主導権を回復した。すごく、大きいこと。
2012.12.18
コメント(0)
自分が必要とすることは、与えられるのですね。与えられたのは、日曜日のこと。子供が欲しいと言ったものは今までは与えてきた。しかし、その日の希望物品は、家にあるもの。必要ないから、だめ。拒絶はひさしぶりかも。夫にも一言。私に頼んでおいて、私のしたことを非難したので言ってやった。私はそんな風に言われる筋合いはない。頼んだあなたが悪い。問題となつた紙を背中に貼ってやった。取りにくい位置だったみたい。なので、取りやすそうな位置に貼り直してやった。隣で子供がニヤニヤ。思ったことを言葉にして、言ってみよう。やらずに後悔するより、いいよね。
2012.12.11
コメント(2)
今日カウンセラーの先生から紹介されていたS先生に会ってきた。今までの子供の経緯を話したところ、わたし自身が引っかかっていた何かが解けた気がした。わたし自身は信頼できる方だと思えた。帰って子供に話したところ、今の酷い鬱状態に対するコメントは?忘れてました。行く気がないんやったら行かんでもいい。もうどうでもいい。オレなんか生まんとけば良かったんや。これから、世の中が良くなっていくとは考えられん。オレの人生、つんどる。ご飯も風呂もなしで。ゲームが楽しない。どうすればいいんや。ラクに○ねる方法ないんか?S先生にもう一度会って鬱のことを聞いてきて欲しいようです。再診の枠で行ってこようと思います。口で言うほど人生捨ててないと思うから。ゲームに少しの時間でも集中できればストレスの解消が出来るのでしょう。鬱の治療に使う薬物のことが気になっているのかもしれません。ネットで情報を検索しているようです。今週末にはカウンセリングの予約が入っています。どちらが先になるかわかりませんが、成り行きに任せましょう。
2012.11.27
コメント(0)
夫の飲み薬は食事用のテーブルに大きな白い紙袋が3つそのまま置いてありました。本当は置きっぱなしはごめんこうむりたいのです。飲み忘れてしまうのでそうもいきません。袋を一つにしてもらい、出しっぱなしのシートをメモ用紙を挟み込んで立てるクリップで止めました。クスリ形状まで見えるので、いいみたい。台所の流し台の下は引っ張り出せば何処に何があるかわかるように整理しました。タオルは模様で目的別に使用しているのですが、区別がつかないようです。夫用のタオルを決めればいいのかもと。これとこれと、、、、は使わないで、ではなくこれを使ってねはどうかしら。まあ、ためしにセール中のタオルを買ってきました。夏になると、もっと枚数が必要になるので買い足す方向で検討。子供は、不安が強く、新しいゲームにも集中出来ずしんどそうです。他の医師を当たらないといけないと思います。再診の待ち時間が長い先生らしいけど、当たってみるしかないか。一時期より、感情の振れ幅が大きくなり、食事も少し増えてきました。少しずつ、ゆっくり戻って来るといいのですが。「肯定の心理学」という本を読みました。葛藤を避けるのではなく、葛藤の先に行かないと、、、。
2012.11.11
コメント(2)
先週の金曜日から、また政治情勢がきっかけで落ち込む。ご飯は夕食だけ。2chの書き込みを読み上げ、いっしょに聞いてと。わからない漢字の読みを聞いたり、記載内容がわからないと教えて!不安がおおきくなり、以前からお願いしていた先生にかかる。話しを聞いてもらえなかった。全否定された感じ。あの先生とはあわない。明日、カウンセラーのM先生に私が相談してくるね。すすめてくれたのはM先生だから。いろいろ調べて別の心療内科の予約も入れた。家族の相談OKらしいので。 本人の了解ももらえた。受診の帰り、夫の車だったので、少しドライブしジャスコで買い物。買い物は1年ぶりぐらいかも。私も少し環境改善出来た。台所がかなりOKになった。今から廊下の出しっぱなしの衣装ケースを片付けることが出来そう。本が大変なんだけどボチボチやろう。
2012.11.01
コメント(0)
昨日、久々にT君とゲーム。仕事が大変だったことを聞き、おれやったらできんと。その晩は、穏やかな空気感。いつもの寝る時間も、お互いに相手を思いやるゆとりがあった。晩ご飯に食べたいものを前日の夜には言う。私が出かける頃はまだ寝てるからね。おれは○○すると○○だから、○○して欲しい。このフレーズが増えてきた。?私メッセージか?勉強中の私だけど、なかなか使えてないのに。○業って、こんな効果あるの?習っている私本当に使えてません。睡眠時間は同じだけど、途中お手洗いに起きたけどよく寝た!
2012.10.01
コメント(2)
仕事、もう少し頑張りたい。ここの所、子どもや親のことでいろいろあって、最低限のことになっている。したいな〜と思うことに取り組んでいこうと思います。今の環境の中で出来ることを今始めないと後悔するだろう。仕事で私がブライドを失ってしまうような事があり、そのことに気づくのに時間がかかってしまった。子供のことと、同時進行していた。私の方が先行していたのかも。最近仕事の大事な案件が片付いた。今が私も変わる潮時か。躊躇することなく、進んでいくしかないな。今日、いつものS君と久しぶりのT君が遊びにきて、ゲームしてました。楽しそうな笑い声が聞こえました。この間の落ち込みから、会うのに抵抗があると話していたT君と会うという状況をつかんで来たのかな。英語も、かなりやってる。20分がいまは60分に。自立が出来るよう眺めていよう。頼まれたことを100%していこう。
2012.09.30
コメント(0)
今回の落ち込み具合はびどかった。死にたいとか。○○剤をたくさんのんだら死ねるのかと。今の薬はかなりたくさん飲んでも死なないようになってると伝えた。どうやってやるのかとまで聞いた。少し具体的に話したよ、本人が。わたしのカウンセラーの先生はそのことをほめてくれた。以前、そんなこと言わないでとしか返せなかった。まともに取り合ってくれていないと思っただろう。以前より早く立ち上がった。また、何かつかんで立ち上がるのだろう。あなたの歩もうとしている道は光太郎の詩のとおりなんだろう。わたし自身も辛かったとき、いつも口ずさんだあの詩のフレーズ。光太郎がついていてくれる気がした。光太郎の彫刻にある場所で出会ったとき、わたしは本当の自分自身に気づいて小さな一歩を歩き出そうといていたとき。涙がこぼれそうだった。まだ、若かったな。あのときも支えてくれたのは仲間。あれは自分の小さな目覚めに過ぎなかったのかな。今の気づきも支えられている。心を同じくする仲間に。ありがとう。
2012.09.26
コメント(0)
英語の勉強?子供じゃなくて、わたしなんですけど。児童文学を原文で読みたくて。トムソーヤーを上の子に読んでいたとき、まじめに書いた本があった。やけにお利口なトムソーヤーで、読み始めてはみたもの、納得いかなくて、原文に近い訳の本に買い替えた。子供の頃、わたしが読んでいた本、どうだったのかな?と思うようになり。児童文学の講義で出会った先生のせいかな。「好きだったんだ児童文学が」と思い、大人になっても好きでいいんだとその時思った。本質にストレートにせまる普遍的な人の成長の物語が残っているからね。今の英語の教材はかなりいい感じ。先生が理系の方の説明で私に合っている。覚えましょうではなくて、文の構成を論理的に説明してくださるので「わかる」んです。基礎的なシリーズは春に上げました。今は本格的な英文法です。英文の文法的説明は習ったとこまでは自分で出来るようになってきた。少し遅れ気味ですが、なんとか期限までに終わらせたいですね。メールで配信される一種の通信教育のような形式です。いろいろ本を買ったりしましたが、今ひとつでした。ほぼ、習慣で出来ていることが奇跡。あったていないやり方は習慣になりにくいんですね。わかるので楽しい。苦手だった英語ですが、来年はペーパーバックを読んでいたい。目標が具体的で方法が自分にあった適切なものなら目標を達成できる。今までの方法が適切でなかった、わたしにとってはね。8月の高校の同窓会で当時の英語の先生にお会いしました。苦手だったせいか、何かいつも後ろめたさを感じていた。(そんなこと感じなくてもいいのに未だに劣等感がある?)ちょっと新鮮!こころはフラットなままだったなあ。
2012.09.21
コメント(0)
グリーンスムージーを初めてみました。最初なのでりんご、オレンジ、バナナに小松菜やベビーリーフ、ほうれん草を入れてミキサーにかける。少しずつ、グリーンを増やしていく。いろいろな野菜と果物を試してみようと。最近、○国と関係が良くないので、かなりひどい状態です。受診を勧めていますが、無理なようです。自分でネットで鬱の診断をやってみたりしている。一人で過ごすときがしんどいようです。食欲もさらに落ちてゲームさえできない。晩ご飯はしっかり食べます。ほぼ一食になっているが。腹筋、背筋、腕立てはやっているらしい。今日はアニメを見ようかなと言ってます。わたしが帰ってくると少しはいいようです。何がどう酷いのか口にします。ネットを一緒にみながら、どう思う?これ読んでみて。夜は1〜2時間こんなふうにして過ごしている。わたしはついこの間まで、これがつらかった。いつまでも自分でどうしようもないことを気に病むのかと。昨日はあまりしんどくなかった。このかなり、きつい状況にもしものことがあったとしても、しかたがないとはらをくくりました。
2012.09.19
コメント(2)
朝まで、ダイニングの冷房がついていたよ。事実だけ言われたら、切り忘れていてごめんね。と、素直に言えていたかも。ガンガンに、そんな副詞がついていたので、うーん?と思った。ずっとみてたの?と心の中で突っ込む。ガンガンにという言葉から、消さなかったことを非難されたと思った。夫の言葉にはかなり誰かに対する非難があるように聞こえてしまう。事実かどうかは確かめていないから不明。ガンガンにがついているといらいらするので、事実だけを言われたら今度から気をつけようと思えるんだけど。変ですか?
2012.09.13
コメント(0)
あるがままの自分をそのままで。今の自分をあるべき自分と比較してしまうのはいつものくせ。ねばならないが出てきて、自己否定。出来ていない部分に気がいってしんどくなる。今の子供の状況とシンクロしている。自分の行動すら思うようにいかなくてへこみ気味。いつもいつも元気でいられない。元気だけが取り柄とトラベルを貼られてきたせいでそう振る舞ってしまう。マイナスの感情を十分味わってきていないのか。いつも、なぜが強がり。泣き虫の運動が苦手な子供だったわたし。でも負けず嫌いで。強がって見ないようににしてきた隠してきた感情。この間の○業でそうなの?わたしの上司に対する対処法を先生が○○と解釈された。きっかけになったのかな。逃げ出したい思いに教われそうになると、スルーするくせ。それも大切な私の気持ちだから、見てみようかな。その感情の存在を亡き者にせず、そこにそんな気持ちがあるのねと認めていきたい。スルーしたい感情をひとつひとつハンガーに吊るして、そうっと部屋におしこめてきたそんなイメージ。押し込んだら、ほっとしてそれ以降は無視できるから。そんなことをずっとしてきた気がする。幼かった自分が味わってきた辛い思いにつながるかもしれないけど。夫に対してもしたくないことは止めた。わたしが忙しいのに、帰ってきても家事などしないし、時間があるのだからしてあげる必要はない。ついでがあればするけど、わたしが忙しいときには止める。してあげることは容易い。しかし、そうすることでわたしが相手の態度にいらつくのなら止める。今は子供の新たなぐるぐるでいっぱいいっぱいなのだ。領土問題のぐるぐるはそれなりの決着がついたようです。今は次なるぐるぐるです。ぐるぐるも自分でそれなりに考え抜いてなんとかなっているのか。ぐるぐるの対処方法は自分で出来るようにならないと自分が辛い。わたしに話すと寝れるらしい。時として、激論になります。ご飯はおいしいと食べている。英単語は続いている。腹筋、腕立て、スクワットもやっているらしい、夜中にね。ネットは見れば見るほどしんどくなる。しかし見ないといられない。こんな依存状態は今までなったことがない。ゲームをしているときは忘れることが出来るけど。自覚はあるよう。ここに書いて、忘れてもいいことにしておこう。メモメモ!
2012.09.11
コメント(5)
暑いですね。 私が早く寝たいということは理解している。でも、お母さんが帰宅が遅い、ご飯の用意に時間がかかっている。朝、夕ご飯の準備をしたら。色々考えてくれるが、今日はあんたがお風呂に入る時間がおそいせいだぞ。言わないけど。面白いよね〜。自分のせいだとは思わないのか。お互い様かも。自分にもそういうところあるしね。相手に変わってくれればと。こういう時は、これは自分の問題にしないと解決できないからと方向転換が私流!この前、人は変えられない。自分が変わるしかないって。自分で言っていた。わかっているんだ、子供は。日本をめぐるグルグル問題は今は小康状態。私があまり心配するのは?あまりにも、元気がなさそうで、でも逆かなと。私の心の反映かも。子供も心配は心配でそう思っているのは確かだ。しかし、それに私の心配が上乗せされているのかも。それだけでも取ってやれば少しは楽になるかも。子供の問題として任せてみよう。私の心配は余計なお世話でしょ。本人もリアルな戦争の洋物ゲームをやめ、戦国時代のゲームに変えた模様。自分で不安になる過ごし方をやめたことにホッとしている。あたふたしないで、賢い子供にまかせたほうがいいのかも。
2012.08.23
コメント(0)
朝方まで語る。聞いて欲しい。どうもきちんと聞けてない。時間が長過ぎる。○国のことが心配で、食も細くなってきた。ネットの情報を見ずにいられないという。私がそろそろ寝るよと言うと話しだす。この時刻が遅くならないように出来ることはないか検討しよう。母が忙しいので悪いと思って遠慮しているらしい。1時を過ぎると私は寝たい。しかし、先に寝るのはNG.居間で一人で起きているのが怖いらしい。自分の人生があきらめきれない。今の日本を巡る状況が自分の人生を大きく狂わせるのではないかと。心配で心配でたまらないという。私はそんなことはないと早く寝たいばかりに口を出してしまった。父には聞かれたくないらしい。父親が寝た後、話せる環境を用意しておくこと。明日仕事早い。ドラマを楽しそうに見ている。今日は早く寝たい。母から発せられるこれらのシグナルが話そうという気分を削いでしまうらしい。先週はほぼお休みで遅いのもいいかなだったのだが、今週から仕事。今日は別件で家にいるが。先週から今週への変化が大きいかも。寝たいと思うと話が聞けなくなり、悪循環に陥るのだと思う。寝たいという欲求は生理的なものなので、気をつけていないとすぐに自分を優先する状態になってしまうのかも。ダブルバインドにならないように注意しなければ。お母さんは忙しいから、オレが我慢すればいい。そうすればお母さんは楽になる。でも、ちょっと恨みが感じられたぞ。どうせオレなんか。おれなんかいないほうがいい。本当は我慢したくないんだね。昨日このフレーズが出てこなかった。私が子供から発せられる言葉に近づきすぎて、ひいてみる余裕がなくなっていた。気持ちにそうには、すこし距離がないと無理かな。昨日の立ち位置近すぎたようです。寝たいと思うと逆に寝るのが遅くなるから、ぐっとこらえて子供の話の内容ではなく、気持ちに集中しよう。今日は気持ちをきけるといい。今の日本の状況は1ヶ月や2ヶ月で解決できるものではないと子供に言ったけど。その言葉、昨日の私にも言えるね。解決を急いだのは私の方だったんだ。
2012.08.21
コメント(4)
最近のニュースに触発され、ぐるぐるが復活。最初の2~3日は、またかとイライラして聴けていなかった。昨日は、知識をしいれておいたので、情報の提供がスムーズ。気持ちを感じるゆとりがあった。聞かれたことに答えられない自分に苛立ってしまう。こうあるべきという自己像の存在にきづかされた。答えなければならないと思っている自分においつめられたんだ。子供はぐるぐるしつつも、自分の考え以外の価値観も認められるようになってきた。自分の考えとそうではない考え方の間をいきつもどりつのぐるぐるにかわって行くのか。将来のことを考えると心配になる(本人)。この想いに寄り添うことに集中しよう。昨日はわからないと言ったら、一緒に調べようと言い出した。いいかも。夫の言葉が、引っかかるのは、私が責められているとおもってしまうから。ストレートな表現でない。こんな時間にいらん。→もっと時間を考えろ。ちゃんと見たんか。→見てないからこうなる。言葉の中に私の行いへの非難がふくまれていると思ってしまう。高校時代得意科目は現代国語。言葉は助詞の使い方まで気になる。論理的に理解する方かな。今は、ちょっと理系だけど。文章を読み易く添削するのが得意かな。かわいそうが今のキーワード。ある人のブログにかわいそうと子供に感じるのは虐待と。子供でいられなかった子ども時代と関係する気がする。私の場合。甘えたくてもそうすることができなかった。母の愚痴を聞いて育った。母の妹たちから母を助けてと言われ頑張っていたな。読書はそういう世界からの逃避だったのだ。いつも、その方の文章はそうそうとか、同じこと言っていたな〜と思えるのに。かわいそうの部分は、えっー!と思った。考えてみようと思います。
2012.08.18
コメント(5)
子供が嫌がる友人の話しをしてしまうわけがわかった。子ども自身が友人の話題に触れるから。誘導尋問にかかっていた。子供は友人の話が辛いから、自らはしないと思い込んでいた。いくら情報であっても外に出られない彼には不要なこと。気を付けていても何度もそうしてしまった。聞かれたことに応えて、しなくてもいい話にいってしまう。話の具体的な内容に意識をおこう。
2012.08.09
コメント(0)
ご飯の用意をしていた。いんげんを炒め物にしたとき、ごま和えならいいのに。それで昨日はいんげんと人参のごま和えにした。なのに、エーごま和え!でも、おかあさんの作ったのは食べる。という。自分の作った物を食べてくれるということもOKをもらえた気がする。晩ご飯の品数はそのままに、少し量を減らしている。ご飯も、主菜も、付け合わせも。そして、歩くこと。ご飯の量は子供のジャッジを頼りにすることにする。わたしの感覚では多いので、この体重。目標体重に25〜30をかけると目標の1日の摂取カロリーが算出できる。50kgが目標なら1250〜1500kcalになる。10Kg痩せたいと思えば、250〜300kcalを減らせば良いことになる。これはコンビニで売っているデザート1個ぐらいになる。多分たったこれだけが難しい。何か一つを実行することは逆に負担である。3食と運動の4つに分けて合計200kcal相当減らすことを目標にしよう。急ぎ足で歩くと1時間250kcal、ゆっくりだと140kcal.30分のウォーキングで100kcalを目指す。朝は通常通り。昼も通常通り。夕ご飯のカロリーを減らす。子供に見えるところで減らしていく予定。母の体を心配している。その心配をしなくてもいいように行動することが当面の母の目標。
2012.08.08
コメント(0)
子供は私の健康が気になる。お母さんがもし死んだら、オレも死ぬ。だから、体を大事にして欲しい。出かけるときは事故に注意して欲しい。最近は食べ過ぎを注意される。食べ過ぎないように注意されないようにしようと思った。きのうはおかわりをしようとしたら、そんなことするから、やせないのや、と言われる。今まではいいもんと言って食べていたが、昨日は心配で言っているのがわかったのでおかわりはやめた。自分の都合で気をつけていても、子供から見れば努力しているようには見えていなかったということなのだろう。相手にわかるように努力するという姿勢が必要かもと思った。しかし、こどもが母のことが心配で仕方ないとしたら、どうなんだろう。自分のことどころではないではないか。情けないな自分!私は父の仕事のせいでいつも父が怪我をしないか心配していた。父は私が幼い頃、仕事で顔に大やけどした。お見舞いにいったら顔を包帯でぐるぐる巻きにされミイラのようで怖かったという思い出がある。同僚が頭に大怪我をしたこともあった。毎日、学校に行きながらも父が仕事で怪我をしないか、下手したら死んでしまうのではないかが気になってしようがなかった。しかし父は心配しているのがわかっていたのか、どんなに気をつけて安全に仕事をしているのかいつも教えてくれた。いろいろな仕事関係のコンテストに出て賞をもらったり、新しい資格を取ったり、また仲間を大切にして仕事をする人だった。わたしも、子供に健康に気をつけていることがわかるように生活しようと思った。運動と食事療法を正しく実行しよう。自分のためにがんばれないのが情けないが、子供のために長生きをしようと思った。父のようにやってみよう。父の説明や実績が私の心配を和らげたのは事実。あれだけ気をつけてやっていて、もし万が一のことがあったら、それは不可抗力だと思った。子供も私に似てめちゃ過剰に心配性。ああ、気の毒だ。しかしこのことは、先を読んで注意力が必要な仕事に向いているかも。
2012.08.04
コメント(0)
長所とつきあう。職場ではいろいろ問題のある方もいる。でも、その人のことを好きでなくても協力する必要があるとき、視野を狭くして、必要な部分だけを見るようにしている。その人を嫌ったり疎ましく思うのはちょっと横において、その行為にのみフォーカスして、そうされると○○で困ると伝える。理解してもらえないこともあるが、そういう人なんだなととりあえず理解しておく。自分への理解は期待していない。イライラを防ぐ対策です。しかし、そういう問題を持つ方でも、ここに至るまでそうなる因があったと思う。昨日ダライラマの本を読み終えて「因があって果がある」とあったのでちょっと使ってみた。その人の環境とか生育歴に問題があったとしても知りようがない。私の知らない大変だった困った人なのかもしれないと理解しておく。たぶん、長所とつきあうは私にとって人と行為をわけることかもしれませんね。人間が好きだと思う。私も性善説。たぶん、あきらめることがいやなんだと思う。生き物はどんな生き物でもおもしろいよ。昨日私と同じ苦労をしている人がいることを知った。あまりにも近くてびっくり。近々、みんなでご飯に行く、古いなかまで。
2012.08.04
コメント(3)
風呂に入るのが遅くなった。母が帰宅が遅いこと。新しい台所に慣れていないから。何かいつも、スケジュールが思い通りにいかないと、原因は母におしつけられる。そうじゃないよと、認めたくない時は私は知らないふりで無視。今日は自分が時間を忘れてゲームに夢中になっているからだよ。オリンピックのせいでTVの番組の時間が変更になっているのもあるよ。時間の目安になっていたものが機能していないんだよ。自分のせいだと思う時は、私は素直にごめんねとあやまる。リズムが狂うのが不安なんだね。でもね(最近このフレーズつかわなくなった)、母を脅すのはやめてくれないかな。追い込まれると母の不安を煽り、脅しをかけてくる。怖いという気持ちを、一緒に感じてあげられるように!
2012.08.01
コメント(0)
病院に行けなくて、少しがっかりしている様子。風船の空気が抜けたみたいで元気がない。帰るとクーラーも入れず、PC中。どうしたの?基礎代謝あげる。基礎代謝あげるとどうなるの?歳をとっても元気になれるんや。そうなんや。私が帰ったらクーラー入れようと思っていたらしい。楽して体力つける方法か?運動するより暑いの我慢するだけの方が体力がないからちょうどいいかも。クーラーかけっ放しより、体にはいいかも。水とれよ。勉強もPCなしでやろうとか。行動できなかったという悔しい思いが最近は必ず次の行動パターンを生んでいる。反省が行動になる。外には行けてないけど家の中での行動がすこしづつ変わっていく。小さな変化。大切に思いたい、その心の向いている方法に未来を信じたいんだと思う。自分は自分でいいんだという自己肯定感を育てるために自分で決めたことは自分でやれよ。小さな目標を育てていって欲しいよ。おいしいご飯をがんばって作るからね。
2012.08.01
コメント(0)
返事の書き方、みん.さん了解です。昨日の夜から、明日(病院)いかないとどうなる?いけそうもない。最後に私が話を遮ったら(反省)、明日行かん。今回、私はなんとしても行って欲しいという気持ちが強かったようだ。準備していたな、先回りだな。昨日気がついた。今日の朝起こしてみたが、無理そうだった。病院に連絡したが、特になかった。ありがちなことなんだろうか。一番嫌なことはもしかすると、、、。夫にやっぱり行かんかったんやと言われることかも。夫は自分から知ろうともしないくせに、知ったかぶりをするのが許せない。オレの思ってる通りと自慢げにいうのを見ているのがいや。なんにもしないくせに、結果だけ見て人の行為を批判する。批判する資格すらないだろう。行動力のなさにイライラする。夫が何か言ってきたら、コウゲキしてやりたいという衝動に駆られる。あと8時間くらい時間があるか。夫は自分がすべきことすら頼む。何かをしてあげても、ありがとうすらないわけだから、してあげるのは止めようか。してあげることでイライラするくらいなら、止めておいた方がいいかも。ついでがあるときだけにしようか。とるに足りないことなのに、意地悪をしようとしているのか、こんなチッサイことにこだわってしまうのは何故か。そこに凝集されている何かがあるのかも。その行為にある私の真意は何なのか?私がどれだけ家族のために時間をかけているのか。共働きといいながらともに働いているのは外だけ。自分がこうしたいという生き方をしよう。遅いということはないだろう。夫に遠慮し過ぎなんだろうね。昔のスタイルの母親に育てられたから、自分が働いて家事のすべてをするのが当然という。しかし生きている時代が違うのだから、今のスタイルでいいだろう。話し合うべきかもしれない。家で寝たきり状態は勘弁して欲しい。見ていると正直許せないのだ。子供が私に話をふるときは、、、。私がTVやPCに集中しているときや、考え事に集中してシングルモードのとき。聞いとらんかったやろ?うん、TV見てたから。 考え事してたから。 ブログ読んでた。シングルタスク状態は外部入力不能なんだな。聞こえてなかったと言ってもわかってくれない。状況説明のつもりがそうはとってくれない。そして、なんで聞いてくれんのやモードになる。いいわ、話しせんわ。本人は私の方に向いて話しているわけではない。携帯やPCに向かいながら話をふられても困る。また、子供の独り言に返事すれば怒る。私に話すときは、せめて、おかんとか、呼んでくれ。誰に向かって話をしているのかわからないんだよ。最近独り言が多くなってきているのに気づいてないのかもしれない。自分は母に向かって話しているという意識はあるのかもしれない。自分でも聞き手があるときとないときの発信方法の区別が出来ていないかもしれないね。もしかすると、音の情報処理が違うのかも。頭の中が何かに集中しているときに、音や他の情報が遮断されてしまうことが子供はないのか?お互いの処理システムの違いからくるとしたら、説明が必要かもしれない。書くことで少し冷静になれた気がする。午前中は休みをもらったので、少しのんびりすることにした。
2012.07.31
コメント(2)
先週ひどかったこだわりがおさまってきた。私にくどかなくなったというだけかも。一つのこだわりがある期間が経過するとおさまる傾向があるのだろうか?そういう視点で見てみようかな。勉強も続いている。しんどいのでゲームは再開したらしい。やり過ごす方法としてのゲーム。楽しいからやっているわけではないらしい。来週病院に行くための準備もしているのか。言いませんが。講座修了後、○業のテキストで勉強。前回のところはけっこう量が多くて、今回は昨日で復習完了です。講座の後、すぐ読んでおけば理解が深まると思うので。年齢とともに直感的理解力が低下して、じっくり型になっているようです。あー、あー、なるほどとか、考えるより先に頭の中でつながるということが少なくなってきた。根拠はと確認する理解の仕方が相対的に多くなっている。テキストを読んでよかったと思うのは、わたしのつもりがあなたになっているということ。わたしメッセージの肯定型を出していけるようと思う。見せかけのメッセージになっていないか要注意です。キッチンがきれいに片付いてすっきりしました。他の部屋も自分がくつろげるように、いらない物は捨ててすっきりさせていきたい。こんなに心が落ち着くとは思ってなかったのです。実家の母に習性として仕込まれたことは抵抗せず従っていこう。いい習慣は捨てなくてもいいと、是々非々でいけばいいんだね。計画的にときめきによる要不要のチェックをしていくつもり。
2012.07.27
コメント(0)
ネットの情報で不安をあおられている子供。毎晩、語る。外交問題。自分がかつて、やっていたゲームが不安をかき立てる。PCからの情報やその使用から自分が不安のスパイラルにハマッている。私が考えるにはあり得ないことなんだけど、可能性は0ではないかもしれない。0ではないと思うといろいろな可能性を考えて不安になる。らしい。今の政治状況を議論する日々。あり得ないことを議論して、、、。そんなんなら生きている意味がない。生きている意味がない。勉強する意味がない。キーワードは「意味がない」意味がないかどうかやってみないとわからないじゃん。と思うには、まだまだ、心のエネルギーが足りないのか。恐いもの見たさのところがあり、止めとけばよいものをやめられない。不安が不安を呼び込む。食欲がない。しかし、1日1食のこともあったが、今はだいたい2食。悪かった頃のことを思えば、まだ食べている方か。吐き気がする。のが気にはなるが。勉強も継続中。事実だけをつないでいけば状況は決して悪くない。1日の過ごし方はかなりましな方。ゲームはあまりやっていない。ニコニコ動画の漫画の視聴期間が終わり、唯一の楽しいことがなくなって気分が下がり気味。今日そのDVDや届く予定。今日の夜の様子はどうなるか。お楽しみDVDが届いたら喜ぶかな?
2012.07.19
コメント(4)
不安感は強いままかな。昨日は父親に携帯のことを聞かれてなんか二人でやっていた。勉強も少ししている。無理して、自滅することだけはさけたいらしい。大学に行きたいから、どうしても。そうなんだ。物作りがしたいんだ。そうなのね。動機がないと、やる気が起きないタイプなのかもね。あさってから、家の中を少しいじくるので大丈夫かな。機械が好きだから、興味を持ってくれると嬉しい。おとといは不安が収まるまでつきあって遅くなった。昨日は、ご飯が終わると、子供が今日は早く寝ようねと言った。ありがとうね。気持ちに余裕が出てくると、本来の持ち分が出てきて、本当に優しい子だと思う。こうなる前から心配していること。優しすぎるのは。いい子でいなければという思いから来るのか?私も優しいというより自分がなくて、人には優しくするものだ、自分を犠牲にしてもという時期が長かった。譲りっぱなしという状況はつらかった。しかし、どうやって自分を押し出せばいいのか、それがわからない。自分が先にいい思いをすることに対する罪悪感で出来ずに来た。いい人だと思われたいからなのか。家で、家族に気を回して生きてきたので、外ではそれ以上に気を回す。趣味の読書は現実逃避だったのかも。本の世界は当時の自分の惨めさからの逃げ道だったかもしれない。物語の主人公は自己主張が出来て、友達が多くて思いやりがあって。当時の家の景色より、やかまし村の世界観がなつかしい。学校の図書室にあったリンドグレーンを読み倒したなあ。家に同級生の友達を呼んだことは一度もない。家が嫌いだった。今も実家が嫌いなのかもしれないね。ねばならないで固まって、都合のいいように塗り替えてしまった思い。自分が思っている過去の中に無意識に変換された隠蔽した想いが横たわっているのかもしれない。以前にも一部の塗り替えに気づけたことがあった。今回も何か気になるところがあってすっきりしないので見据えていこう。
2012.07.18
コメント(0)
○○と○○になるのではと心配になり元気がないです。○chを見ていて遭遇した情報から心配事が広がり辛そうです。もっといろいろしたいことがあるのに、それまでに終わってしまうかもしれないとか。ちゃんとやればよかったと後悔している様子。心の中はありもしないことを想像して不安が増大中です。その妄想につきあっている間は相当イライラしましたが、その思いを悟られないよう気をつけたつもりですが。この思いは私のイライラだと思うように集中した。そういう妄想を持つ子供に対する思いではなく、子供と妄想を切り離して、そういう考え方はイライラすると。本人は不安と妄想でいっぱいで私の気持ちは気づかずにいてくれるといいが。間に合わないかもしれないけどと英語の勉強を始めた。昨日はほとんどゲームをしていない。ゲームの時間を決めてやると言っていた。この間、私が精神科医から進められた健康食品も飲み始めた。早すぎた受診かもと思っていたが、ここでそのときの先生の助言をいかすことが出来るなら早いということはなかったのだろう。カウンセリングと精神科の受診にも前向きだ。いかなくてはいけないと思うが、まだいけないらしい。自分で決めたことを自分で実行して自分の思いを実行する。繰り返して、自分を少しでも信頼できるように。子供のことが気になるときは、胸に子供のイメージを思い描いてそのイメージを自分の思いで抱きしめることにしている。一種のイメージトレーニングによる行き場のない思いの処理方法か?そうすることで場面の切り替えがスムーズになり目の前のことに集中できるようになる。
2012.07.16
コメント(0)
昨日、子供の友達のお母さんと出かける予定があるので了解をもらった。そのとき、その友人のはなしをしてしまった。友達の話は落ち込むから止めてね。と言われていたのに。考えずに話してしまった。黙れていないな。話す内容も一度頭の中で考えてからにしないと。何も急いで話さなければ危険な状態が生ずるわけでもないから。危険かどうか、子供にとって。このこと以外は、用件のみにとどめておこう。頭に話す内容を戻しても、判断する基準がないとうっかりしてしまうようだ。子供の身に危険が及ぶようなことでない限り止めよう、今はとりあえず。
2012.07.13
コメント(2)
今月のカウンセリングを終えて、なんかすっきりしました。夜も抵抗されず、先に寝てます。子供は自分が寝る時間ぐらいまで下の部屋にいるようです。そのこともほとんど気になりません。ダブルバインドにならぬよう、自分の気持ちを表現すればいいのだと気づいたのです。また、子供もそのことを受け入れられる状態になっているようです。家の仕事も、お母さんが今日はする?と聞いてあまりこだわらずに対応することにしました。子供に○○の仕事は?と聞くとさせようとするモードになるので止めました。今日の朝、測った血圧も昨年お薬をもらっていた状態に近くなりました。迷いがふと消えたのです。私が被害的な気持ちが起こる刺激が見えてきました。いつも攻められている気がしていたのです。優等生的な気質というか。カウンセラーの先生の見立てですが。幼い頃の家庭環境からくるものなんです。私がちゃんとしていないと、母が姑から叱責されるのがいやでいつも気を使ってきました。小学校高学年のとき祖母が亡くなってからは少し楽になりましたが。しかし、ものごころつくまでの習慣や心の持ち方は深く意識されないほど習慣化していたんでしょう。祖母や祖父とはいろいろなことがありましたが、介護をした母に祖父が感謝の気持ちを持っていたことがわかり許せてはいました。しかし、心の習慣は残っていて私の完全主義的な考え方から、まわりを苦しめることになっていたようです。仕事も、集中力が以前と同じように出せるようになってきました。何が迷いを消したのかわかりませんが、なんかすっきり!したんです。こころから、子供が信じられる確信みたいなものでしょうか。信じるんだという気負いが消えただけかもしれません。
2012.07.11
コメント(4)
お母さんが嬉しくないならしない。嬉しいと言ってくれないならやらない。私もついつい、言いわけをし、昨日の風呂の用意は私がした。お母さんが喜ぶなら、という条件になんか違うと思った。その夜、私は言い訳の続きのように以前に勉強を教えてくれなかったということを蒸し返してしまった。子供は、小さいときから家族の中で孤独を感じてたこと。怒られることへの恐怖感を持っていたこと。上の子より怒っていないと思うが、子供は一人一人違うし本人がそう感じたということは間違いない。自分の感性が他の子と違っていたこと。負けず嫌いで、マイナス思考であることなどを話した。私は何か人間には明日はなくて今しかないなどとお説教をぶってしまった。どこかの感情が揺さぶられると、傾聴の姿勢を忘れる。脳の反応なんだろうか。ねむいです。
2012.07.09
コメント(0)
お母さん嬉しい?私の気持ちに沿うように考えているところが気になる。自立を目指して欲しいと思っているけど、まだまだ。私自身上から目線の言葉も多い。特に、母が喜んでくれる行為に関して難しい。私の気持ちを切り離していくことが難しいのかも。自分の価値観と違うことを認めることの方が楽かも。自分と同じ方向にあることを切り離し、子供の気持ちの存在を認めればいいのか。お母さんが嬉しいと思ってくれることがうれしいのね。このとき母である私の気持ちはどう思えれば境界線を引けていると考えられるのか。お母さん、お母さんと柴犬みたいなんだな。ちょっと、洗濯物をたたむのに違う場所に移動しようとすると、オレがこんなやから、一緒にいるのがいやなんか?こんな自分でもかまわないか?つこく聞いてくる?母親を試しているのか。自分でもいいと思ってないけど、今はまだ無理という感じかな。
2012.07.07
コメント(2)
昨日も1時には寝ました。スムーズでした。子供は風呂の用意が仕事なんですが、なんかどうでもいいようなことを言うので、大事な家の仕事だと言った。おかんも家の仕事誇りを持ってやれ!と逆襲されたぞ。やりたくなさそうなんかな、わたし。仕方なくやってる感じがするのかな。そう見えるということ。家の仕事、大切だという思いが見えていなかった。これではお手伝いをしようという気にならないなあ。楽しそうにやれるといいかな。自分の時間をどういう気持ちで生きていくのか。目の前の瞬間瞬間の今を大切にいとおしむように。家事ですら、先を先を読んで、今がない。こういう思考が先回りにつながっているのかも。
2012.07.05
コメント(0)
昨日は12時半過ぎに寝ました。私の方が待たせたくらい。寝る時間が遅くなってもなかなか早く起きられません。少しずつ早くなってきているのでよしとします。私の心とも向き合えそうな気がします。私は二十年ほど前に赤ちゃんをなくし心が閉ざされてしまったかのようなんです。いろいろな思いが見えなくなってしまいました。とあるドラマでヒロインが心のリハビリと言ってましたが、やってきたつもりでしたが。心を悲しみで揺さぶられるのが怖いので動かないようにガードしていたのかもしれません。楽しいことや面白いことは問題なしでなしです、今はね。前はそれすら罪悪感を感じていました。今の我が子の思いと似ているかと言われたらそうかもしれません。自分で選択できなかったことですから、自分を責めたりはしたとしても限度がありますから。気持ちは少しはわかるかもしれなくても、状況が違うから、もっときついと思う。私が自分を尊重しない思考の癖がどこにあるのか知りたい。夫や親戚子供優先でいつも自分は最後なんだな。母と同じだけか。謙譲の美徳?時々、自分が自分を主張すればいいだけなのに譲った結果、うまく行かないとき恨んだりすることがある。しかし、単発の出来事ならいいが、もう習慣になってしまったことをやり直すのはきつい。自分で必ずしも良いと思っていないことで関係性の中でやらされていると感じること。子供にお母さんは自分の考えがないと言われたんだよね。少し前にね。
2012.07.04
コメント(2)
父親から風邪をうつされたと思っているようだ。子供は外に出ていない。父が先週、風邪をひいた。その2、3日後子供がのどが痛くなり、鼻水がひどくなった。冷えたら、お腹に来る子なのでお腹が何ともないなら冷えではないから。そのことは父もわかっているはずなのだが。どうも、自分が関わるかもしれないことは証明でもしない限り認めないかもしれません。証明なんか出来るか!状況証拠はある!けど。でも、父は謝らないと子供はいう。ただでさえ、辛いのに風邪までひいたらとっても苦しい。という。この苦しさをわかって欲しいだけなのだろう。これは父と子供の問題なので子供の風邪の辛さは受け止めても、夫には言わない。子供と父親の間には1年前から問題がどこにあるか考えて2人のことには関わらないようにしている。夫にも黙るをしている。どうなるか、様子をみた。自分の気持ちを優先しようとするときは無視している。辛いのは子供で、今でも気を使って苦しいことを悟られないようにしている。学校を辞めた理由も、学校のカリキュラムにあると捉えているらしく唖然とした。この捉え方が、何か釈然としない。
2012.07.03
コメント(0)
昨日は成功!か?かなり早く、ゲームを終え、子供自身も今日は早いと嬉しそう。でもね、自分の本心か?母を喜ばせたいのか。そう思うとよくわからない。いいんか?母の気持ちを伺う言葉が気になる。子供の要求は100%かなえる。ここに境界を越えたことがないかよく注意してみよう。他にもダブルバインドが隠れているかもしれない。見えていないのは私の本心。自分がされて嫌なことは人にしない。で育ってきた。自分がされて嫌なことの範囲があいまいだ。ここはいろいろ変わるもの。人の気持ちにそいすぎる傾向がある。自分がない。自分のしたいことがわからない。自分が何が好きかもよくわからない。今したいとわかっていることをやっていこう。少し照れがあって出来ないことがある。やってみようかな。今日は何十年ぶりかの懐かしい人たちに会う日。聞くことに徹してみようと思う。どんな話が聞けるか楽しみです。
2012.06.30
コメント(0)
昨日は以前のように寝る時間が遅くなってしまった。12時すぎてから録画してあったドラマを見ると言い出し、、、、、。もう早く寝れないなあと思ったら頭に来てしまった。いらいらするので、家事優先で気持ちをやり過ごし、残りの時間は読み物をしたが、眠さには耐えられず、テーブルの上でうつらうつらでした。先に寝るともいいましたが、嫌だったようで無理矢理つきあわされた。とほほです。うまく行く日がふえていけばいいなあと、あまりこだわりすぎずいこうと思う。ここ最近、父が帰宅したり、寝るとき、子供がなんか声を出していた。うおっっみたいな?熊かと思ったけど挨拶のようで、父との関係も少しずつ回復してきたのかな。私は夫との関係は、境界線に気をつけ黙る。1年前のことから、期待は出来ないと思ってから、ほとんどしゃべらないこともあった。子供のことは言っても仕方ないと思い、夫には言わずに来た。漢方の服用もしばらくは内緒でしていた。お腹はシナモンとシャクヤクなんかが入ったやつですが効いているようです。夫の1年前の発言は私にとっては大事件だった。しかし、そのおかげで私一人では無理と思い、カウンセラーに相談に行き、名古屋にもいこうと思った。最大の危機だったけど、みんなに出会うためには必要なことだった。夫婦間は夫の不器用さに気づき、期待することは止めた。M先生によれは悪気はない、無視している訳でもないという先生の言葉を受け、見る方向を変えた。当てにならないのはつらいが、そういう対応しか出来ないということを受け入れた。受容ということなのかもしれない。今晩はどうかな?早く寝たーいな。
2012.06.29
コメント(4)
昨日の夜は30分ほど散歩が出来た。夏になる前に少し運動しておくと夏が過ごしやすくなる。夏バテ防止効果ありです。最近、腰がいたいのもあって動いておくとすこしはいいからね。昨日は寝ようと思って寝るよといったら、もう少し待ってよ。来たね。10分くらいつきあった。まあこんなとこか。以前は1時間とかそれ以上のこともあったから。夜一人で下の部屋にいるのが、怖いらしい。子供の要求100%は寝るといってからの100%になってしまってますが。今はこの時間やけど、冬になったらもっと早い時間に寝るっていうんやろ。ちょっとこれは乗っとけと思って、そうや、12時に寝たいもん。といっておいた。調子に乗りすぎたかな。オウム返しと子供の気持ちを感じるようにひと呼吸おくように。焦らずに言葉を出すように。反論されたら、正直に言うことにし、言い訳にならないよう素直な気持ちを伝えるよう。今、子供に言葉をかけるとき気をつけていること。用件のときはあまり注意してませんけど。今日は仕事がきついから、散歩は無理かな。昨日の夜は今日の晩ご飯も一品作ることが出来た。家事が少しずつ自分がしたいように出来るようになってきた。ちょっと、気持ちが疲れているので仕事は必要なことから優先でコンパクトにやっていこう。
2012.06.28
コメント(0)
昨日も早めに寝ることが出来た。私が寝るというと子供も寝るといってすんなりと。ただ今までより、1時間以上早く寝るので寝付きが今ひとつ。アロマも自立訓練法もだめみたい。今日は運動をしてみようかな。子供も眠れていない模様。昼夜逆転は継続中。ただ子供が私から強制されていると感じてなければ良いが。子供は自分の好きな時間に寝たらいいと思っているが。子供に拒否されても寝ようと思えた。たとえ、オレのことどうでもいいんかと怒りだしても寝ようと決めた。ただ、わたしの心が決まってから子供が文句を言ったり、怒りだしたことはない。私の心が見えているのか。
2012.06.27
コメント(2)
昨日より早く起きることが出来ました。昨晩は今やっているゲームがつまらないとしきりに言う。自分で父にDSをネットにつなげるように頼んで、つながったお礼を言っていた。家のネット環境を少し前に変えたから。以前はゲームのネット接続は私経由で父に頼んでいた。父はオンラインゲームが原因でこうなったと考えているからね。3月の終わりに友達に言われて、父と話し込んでからは子供と父との関係が少しずつ3年前の状態に戻りつつある。昨日は1時前に寝ることが出来ました。私が寝るからといって、一緒に無理して寝なくてもいいんだからね。起きていてもいいんだよ。とは、よけいな一言ですが。自分の部屋で眠れずにいるのだろうとは思っています。また、新しいゲームを始めると一緒に寝なくなるかもしれません。そこが私の勝負時かも。今やっているゲームが一段落しつつあるので早く寝ることが出来るのかもしれない。自由でいいんだよ。自分のことをいろいろ試してみるといいよ。今、試してみることが出来るのはゲームかもしれないから。好きなことでしか、達成感を得ることはできないから。何の目標もなく1日を過ごすことは出来ないと。リアルな世界に挑戦する前にバーチャルで練習中とM先生はいう。0か100か、白か黒かの世界観が少しづつあいまいになって、グレーの世界を見つけてね。私に多少うつ傾向があるようです。無理をせず、いきたいと思います。
2012.06.26
コメント(0)
私の生活習慣を改善する。早寝早起き運動食事3つのポイントを目標にする。3年前に戻すだけですが、、、。寝る時間。ここが一番子供との間で問題。一緒に起きているのは私の本心ではない。私は自分の時間は自分で決めたい。自分の本当の気持ちとは違うことをして子供につきあうのは良くないと思った。子供は自分が寝ようと思う時刻まで一緒に起きていて欲しいといい、つきあう毎日だった。私の中の不安がここまで引っ張ることになった。父親が夜中起きていると怒るのでつきあってきた面が多い。今では父親もあきらめたのか、あまり言わない。寝る時間をもう少し早くして自分の弁当を作れるようにしたい。今、節水型のお手洗いにかえることを検討中。工事の人が家にきます。人が怖い子供ですが、本人の気持ちを尊重しながら工事を進める予定。ウォシュレットがつくので子供も期待しているかもです。外に出れないけど、おととい玄関の外にある郵便受けをのぞきにいっていました。玄関の外までは大丈夫みたいです。
2012.06.25
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)

![]()
