全20件 (20件中 1-20件目)
1
元旦から連投だよ。 まったく普段から 日記書き過ぎだっちゅーに。 ま、思いついちゃったこと あってさぁ。 今、大きく言っても 4つのプロジェクトを抱えてる。 ほんで、いつもごちゃごちゃになったり 締め切り重なったりして わけわかんなくなったりして パニックになる度、 「お前、あほちゃうけ?」 ってよく自分でも思ってたので 絞ろう、もっと研ぎすまして 集中しよう、 だからそのために 切り捨てる、 これをするために これからの全ての判断基準を 「今年死ぬ」「自分の人生、今年で終わり」 その気持ちで、するべきことを選んでいく、 そんなことを以前の日記でも書いた。 でさぁ、ぎぎぃんって降りてきちゃったことが あんのよ。 今年の抱負、 木綿、より絹ごしがいいっかなぁ。。。 あ、そりゃ豆腐かぁ? って すまん。100年前のギャグで。 今年の抱負。 歌う。歌わせる。 うちのボイトレ教室のキャッチフレーズってさ、 あなたの「声」に 「生」きる「力」ありますか?、 っていうんだけど 「声」「生」「力」これ合わせて、 「声生力=こえぢから」って読ませてる。 ちゃらけた歌の練習など カルチャースクール言ってくれ、 歌いたいだけの歌好きなら カラオケ行ってくれ、 うちの教室は いんちきな、ボイストレーニングって言う お歌の練習じゃないよ、 (歌の練習は、ボーカルトレーニング) うちがやるのは純粋なボイストレーニング、 プロでも基礎から発声の練習を 全身使ってど真剣にやるんだよ、 これが、テーマちうか、モットーなんだけどね。 今年は歌う。 生徒にもがんがん歌わせる。 そのかわり、やる気、覇気のない奴は 相手にせん。 命かけて魂込めた、歌。 ま、もともとがあたし ゴスペルとかブラックミュージックが 専門なので やっぱ、歌は命、生命、エネルギーじゃん、的な。 歌、それは命の発露。 最近あんま歌ってなかったけど 死ぬこと考えたら、生きるが見えた、みたいな(?) 歌う。 魂ふるわせて歌う。 うちは、っていうかわたしが 基本、新しい人入れたがらないっていうか、 すぐお断りしちゃうんだけど 今年は、 魂ふるわせるその発声を学びたい人は 全て受け入れてみようか。 聴覚限界20キロヘルツ越えた 高周波(超音波)発声、 脱力発声、そしてヘッドボイスのあとにくる マスケラ発声。 ま、細かいことはどうでもいいとして 今年は歌おう。 今年で死ぬと思うからこそ 今年を生きる。 生きるとは歌。 歌とは命。 「声生力=こえぢから」で 生命力を極限までアップする。 全身で思いきり発声して 魂ふるわせる歌を 歌っていこう。 その歌い方の秘密すべて 公にしてしまおう。 以上、言ってる本人以外 おそらくわけのわからない 今年の抱負でした。。。
2009年12月31日
今日本中で あけた、あけたの連呼なので なんか変なことをいいたいひねくれもの。 改めまして、あけましておめでとうございます。 本年がよりよい年になりますよう to 俺。 あ、みなさんにも from 俺。 今年一年がこれまでよりも 100倍よくなりますように。 謹んで、 本年もよろしく お願いいたしまする
2009年12月31日
大晦日も、あと少しで そろそろ新年に なるわけですねぇ。 なぁんも関係なく 普通に仕事してますが(笑) 皆様良いお年を お迎えくださいね。
2009年12月31日
今年もあとわずか。 なぁんて、 ちょっと一年を振り返ってみたりしようと 思ってさ。 ちょうど去年の今頃、 ミュージカルの準備で突然大阪に行ったり 資本を作る為に うさんくさい情報商材という世界に 足を踏み入れ 肩こり解消のDVD作って 売った。 お金は入った。 でも いろんなもの失った。 二度ほど、激、体調崩したし なんかもう、わけわかんなくもなった。 ふぅん。 うちの教室も創立10周年だし なんか、原点に返ることを とても意識したり、 意識させられたり。 原点。 自分が一番、心の底から やりたいと望んでいるものはなんなんだろう、とか 考える。 自分が出来ること、自分にしか出来ないこと そして、何を差し置いても やりたいと本能のように 衝動を覚えて 身体と心が疼くこと。。。 それがなにか、 今は正直よくわからんくなった。 なので。 来年死ぬって考えることにした。 あれもしたい、これもやりたい、 あれはめんどくさい、これしたいんだけど でもやりかたが、、、 こゆの、うざったい。 自分で。 だから。 もうお前には時間がないんだよ、 うだうだ、甘ったれてねーで ぶーたれてねーで やりたいなら、やることさっさとやれよ! それやりたいのか? それはどこまで本気か? 他のすべてを差し置いてでも それを、やりたいのか? そう自分に問うことにした。 何をかする時、しない時、 来年死ぬ。 この基準で 自分の気持ちを ギリギリまで シェイプアップしてみる。 無駄をそぎ落とそう。
2009年12月31日
歌が 音程通り、リズム通り歌えたとして それが歌が上手いことにはならない、 っていうのは多くの方に ご理解いただけるんではないだろうかと 思う。 じゃぁ、どんなのを 歌が上手いかって言うのは 人それぞれ、トレーナーでも いろいろ意見が分かれる所。 で、ボイストレーナーとして わたしが考えるのは 芸術表現、自己表現の 最大のポイントは ふざけること、じゃないだろうかと 思ってる。 文学であれ、絵画であれ 音楽であれ、 良い作品って、 良い意味で ふざけてる、って思うんだよね。 このふざけてるって言う意味は また人それぞれだと思うんだけど 既成概念の破壊であったり 間の外しであったり サプライズであったり いろいろひっくるめて 「そんなん、あり?」 それふざけてるだろ、って言うのが とても大事なんではないだろうかと。 わたしがエロキャラ、セクシー姉さん系が 嫌いな理由は エロやセクシーが嫌いなのではなくて こういう人たちの カッコ付けることばっかの態度、っていうか よく見せよう、よく思われよう 自分の価値を高く見せよう、ばかりで そういうのは開放、解放の逆だと思ってる。 特にプロの場合は さらけ出して、ナンボ、だから。 ご異論はあると思うが。 セルフステータスを高く持つ。 これはいい、 大事。 ただ、ステータスを高く持つことと 自己優越感を満たすことは違う。 でも多くの人はこれを ごっちゃにしてる気がする。 セレブパーティなんかが好きな人って言うのは 自分を、他の人間より優秀だと思いたい人の 集まりじゃない 選民思想っていうかな。 私はすごい、私って素敵、 私には価値があるの! あなたよりもね、ってこういうにおいが ぷんぷんする。 本物は違うよ。 ある、ちょっとだけ知ってる ちょーセレブの人は いつも貧乏臭いかっこしてる。 そして物腰がすんごく丁寧で 威張りもしないし、人を蔑みもしない。 その人は、ちょっと名前出せないけど 数百年の歴史を持つところの奥様。 見た目、ふっつーのおばさんよりも 貧乏臭いかも。 で、時折ふざけるの。 すんげぇ、可愛いの(笑) やっぱ、本物の資産家ってなると 成金とはちげーなぁって つくづく思う。 でも今、FXとかアフィリとか よくしんないけど 目指せ、成金! みたいな風潮な気がしてなぁ。 ま、いいですけど 歌も 成金みたいな歌い方を したがるんだよなぁ。 アマチュアバンドでも長くやってる人とかは 気持ちいい脱力感っていうか 無駄な力抜けてて、上質な音を出す人は いっぱいいて で、そういう人は ふざけられる。 だから余裕もあるし いい悪ふざけ、って意味で 人を驚かせたり楽しませたりも 出来る。 とってもスマートにね。 セクシー姉さんにドキドキするのも イケメンンチャラ男にわくわくするのも それはご自由だろう。 友達呼んでライブって言う名の 発表会やるのも、それはご自由。 ただ、うちの教室では 友達呼んでの発表会は絶対やらせない。 イベントで知らない人の前で歌わせる。 戦ってこい、って修行をさせる。 成金気取りの発表会なんてやったって 楽しいだけで成長にならん。 知らない人の前で バカ面して恥さらして ふざけるな、じゃなく ど真剣にふざけてこい ってやらせる。 だから成金になりたい生徒は すぐ辞めちゃうんですけどね(苦笑)
2009年12月29日
今日、起きて食事中 「ぺき」 変な音がして見てみると 「あ~ぁ・・・」 銀の詰め物が取れやがったのよ(泣) で、しゃぁねぇ、歯医者だ、と思うも 今日って29日? 歯医者やってねぇよな? 正月中休みか? げ? 一週間くらいこのまま? うー。 接着剤で自分で付けるか? いやいや、身体に悪いだろぉ、 それにモチとか食うしなぁ、 さすがに危険だよなぁ(笑) 万一飲み込んだりしたら、 トイレで出す時、 お尻、切れるな、 そんなバカな妄想(笑)してるより 取りあえず電話すべぇ、と かかりつけの歯医者に電話するも テープで、 おっやすみで~っす とか言われる。 そりゃ、そうでしょう。 ん~。 これはお尻が切れるぞ(笑) でね、 ふと、ずいぶん前に行ったことがある 別の歯医者を思い出し、電話。 トゥルル~~~~~ トゥルル~~~~~ トゥルル~~~~~ さすがに出ねーか、と思ったら がちゃ、 「もしもし?神部歯科でございます。」 あ、出た? 事情話したら、 「ん~、わかりました、すぐ来られます?」って言われて 速攻、行って処置していただいた。 で歯医者さんから言われたのが 「あなた、運がいいねえ」 「はぁ?」 その歯医者さん曰く、 今日はほんとは休みで 朝早くからご家族ででかけていたんだそうで で、妙に不思議なくらいツイていたんだ、と。 全部などここには書ききれない量で なかには 「それほんとですか?」って聞き返しちゃったことも あるくらい、いろんなことがあったらしい。 で、なにか胸騒ぎがして 自宅に帰ってきたら、ある患者から 「急に激しい痛みが出て、診てもらえないか?」 と常連の高齢者の方からの電話で 状態聞いたら ちょっとやばい状況らしく それで医院に出向き、治療をして 無事、ことなきをえた。 でわたしが電話したのが たまたまその治療をしている時だったので わたしも診てもらえたんだそう。 ああ、まぁ確かに、銀の詰め物を 自分でボンドでくっつけて モチと一緒に飲み込んで 出す時お尻切れるよりは ラッキーだな(笑) とは思ったけど 歯医者さん曰く 今日は不思議なほどツイていて その最後の患者さんが、あなた。 で今年最後の患者さんもあなた。 だからきっと、今日の私のいい運気は あなたにうつるよ。 だから、運がいい、といったんだそう。 ふぅん。。。 まぁ、根拠のある話ではないけれど 適当な占い師がいったんではなく 西洋医学の歯医者さんに 真顔でそう言われて 悪い気はしないですな。 わたしのいる音楽業界なんて やっぱヤクザな世界だから 縁起とか運気とか気にする。 レコーディングとかさ、コンピュータとかの バリバリ、デジタルの作業なんだけど その場にいる全員が 「あ、今神様降りてきたよね?」 みたいに感じる瞬間とか、 まじ、あるんだよね。 ここだけの話、わたし以前、 易の鑑定が出来るようになるため 先生について習ったこともある(大笑) どうも人にはいくつかのタイプが あるように感じていて 易という誕生日によって 人間には9つのタイプがあるって考え方を 学ぶと、確かにあるなぁ、とは思う。 だから誕生日教えてもらうと その人自身、気づいてない基本の性質 みたいのが、 わかって面白い。あくまで大体だけどね。 話戻って 運気はうつる。 いい運気も、悪い運気も。 で、今日のわたしは歯医者の先生曰く、 いい運気がうつったそうです。 なので、そのよい運気が 日記を読んでくれたあなたにも うつったりしないかなぁと思って 書いてみました。 うつれ~~
2009年12月29日
クチビルは大事。 ちなみにわたしは ほっそりとした 薄手のクチビルも好きだけど ぽてっとしたクチビルだと なにかが「ずきゅん」てなる(笑) そぉんなことはどぉでもよろし。 唇はさ、歌う時すごい大事なんだよ。 我々ボイストレーナーの用語で 唇を立てる、って言い方があんだけど まぁ、正式には口輪筋っていうんだけどね ここがしっかりと使えていないと 声がくぐもるんだぃね。 歌はやっぱ、明瞭感てのが けっこー、大事で 周波数的には4キロヘルツくらいなんだけど 細かいことはさておき 唇がしっかり立ってた方が歌はうまく聞こえる。 で、これ、格闘技にも関係あってさぁ。 とある商品ていうかDVDなんだけど わたしが合気やってるとこが映ってて、 で、自分でそれ見て気づいたんだけど 技かける時、立ってるんだよね。 へんなことじゃないよ(笑) クチビルだよ。 相手崩したり、投げたりする時、 にゅー、って立ってる。 へんなとこじゃ、、、しつこいか(笑) 合気技かける時も歌うときも 唇が立つ。 これは伸筋っていって ま、ようは、う~ん、なんての、 頑張って身体ガチガチにしているんじゃなくて 伸び伸びとしてるときの運動性、ちうか。 歌を歌うときは声を出すわけだけど 応援団みたいな発声は よくないでしょ? あ”ーっとか、うぉ”ーっとか そういう声でなく 伸びやかな声がいいわけですよ。 でその時、唇がしっかり立つって言うのが大事。 意外に思われるかも知れんが レッスンで、ハイ唇しっかり締めてっとか やらせてて、数分もしないで ゆるんじゃって微妙に空いてる人って かなり多い。 タコみたいにクチビルをとんがらかせて 1分キープするって 難しい人には難しいのかも知れない。 でも筋肉なので鍛えることは可能。 歌が好きでうまくなりたい人は こういう場所の筋トレするのも 手軽で良いかも知んない。 あとベロも大事なんだよねぇ。 すんごく、大事なんだよねぇ。 ま、ベロに関しては またいずれ。
2009年12月28日
名前言うとまずい気もするので、 ある成功哲学、 ってことにしとくけど、 そのある成功哲学に チャー○ズ・○ワッブっていう人の どういう点がよくて、なにがすばらしいか、 だからこうして大金持ちになった、 とかを力説してたりするとこがあんだけどさぁ、 この方、後年、大負債を抱えて 拳銃自殺をしている。 とーぜん、そのとある成功哲学内では そのことには触れていない。 むずかしいのはさ、すべて情報っていうのは 真実の一部、でしかないんだよね。 チャー○ズ・○ワッブは一従業員から 認められて 確かに大出世をして、ちょー 大金持ちになった。 これは文献もあり、事実。 でも最期は自殺した、 これも事実。 成功したのか、結局したと言えないのか、 それは こっちの受け取り方、だよね。 水戸黄門の印籠出されて 助さん、格さんにやっつけられてる悪大名を見て かわいそう、水戸黄門て、やな親父! って思う人だっているのかも知れないからさぁ。 ものの見方は人によっていろいろだ。 ほんでさ、水戸黄門は実在した人だけど ほんとは旅などしてないっていうんでしょ? お供引き連れて、悪退治など してないんだよね。 真実ってなんだろう? ちょー、有名なロバート・キヨサキ著 「金持ち父さん、貧乏父さん」 この内容は実際読んで 「なるほどぉ、すげえ」とは思ったよ。 である時ふと、ここに出てくる金持ち父さんって どういう人なんだろう、誰なんだろうって思って 調べてわかったこと。 金持ち父さんは、実在しない。 あくまで、想像上のキャラ。 貧乏父さんとして、お金の運用が下手で こういうのがダメな例だとして登場する ロバート・キヨサキの 実のお父さん。 実は全然、貧乏なんかじゃなかったらしい。 真実ってなんだ? あくまで「金持ち父さん、貧乏父さん」は、 お金の運用に対する考え方を わかりやすく例える為に 良い例、悪い例を友達の父、自分の父、 というキャラクターで書いた、 一見ドキュメント風な創作物。 そしてこれは一部で有名な話だから 書いても平気だと思うけど あの本は、そこで紹介されている お金の運用を学ぶ為の、人生ゲームみたいな感じの オリジナルゲームを売る為の 壮大な宣伝本。 つまりロバート・キヨサキは お金の運用を学べるっていう ゲームを作り、 その宣伝の為にまず本を書いて その中で お金の運用って大事だよね、 こうだと良いけど、こうだとほら こんなになっちゃうよ、って夢と恐怖を 植えつけて これを学びたい? こんなゲームがあるよ、 っていう壮大なプロジェクトとして まずあの本を書いた。 あなたを幸せにしますってツボ買わせて 儲ける宗教団体とか あなたをお金持ちにしますって本で宣伝して ゲームを売って儲けるとか 夢や希望を与えますって、映画や音楽を 売って儲けるとか、 結局全て、ビジネスモデルとしては おんなじ。 わたしが歌い方や声の出し方を指導して お金をもらえるのも 一時間コンビニでレジ売って、時給貰うバイトも 何かを提供して何かを売る、のは同じ。 ビジネスモデルとしてすべておんなじ。 昨日書いた日記もそうだけど 成功哲学や金持ち父さんとかを まるでバイブルのように、 無心で信じる人を見てると ちょっと違うんじゃない? って思ってしまうのはさ、 それらは全て商品で 創った人が儲ける為に作っただけだ、 利用するものではあるけれど、 救いを求めるものじゃ ないんじゃないの? って感じるから。 水戸黄門を見て その役者さんを、 この人はホントの水戸黄門って 思っちゃってるっとしたら おかしくない? これ、あくまでフィクションだよ? 幻想だよ、演出された素敵な 嘘なんだよ? あらゆる物語も情報もすべては 商品だ。 誰かが儲かる為に、利益を上げる為に 作ったもの。 もちろん、良い映画を見てさ、 「ああ、良かった、感動した。 で、この主役のギャラはいくらで 配給会社はいくら儲かったの? 利益率どのくらい出たの?」 ってそんな感想じゃ、悲しいけどさ(笑) でも見えない所で必ず、誰かの思惑が動いてる。 お金を儲ける為にね。 だから、だから、 損得のない、愛情って美しいんじゃないかな。 そこに利益や下心が 含まれていないときは(笑) でもな、 与えあう恋愛って なかなか難しい(涙) 好きでもない人に奪われそうになり 与えたい人には 「いらないから」とか言われちゃったり するんだよねぇ。 俺だけか?(笑)
2009年12月28日
成功哲学ってあって まぁ、わたし自身 ナポレオンヒル・プログラムに 洗脳されているけど 成功哲学の危うさってさ、 まだ成功してない人が、すでに成功している人を ただ単に真似だけしても 意味ないと思ってる。 だって成功哲学って 成功「した人」の哲学であって 成功「したい人」の哲学ではないって思うから。 マラソンでゴールしたあとの感想と まだ走っている人では 感じていることも考えていることも 全然違うんじゃない? ひょっとしたら180度違うってことも あんじゃない? 走り終わったから、 「楽しかった」って言えても 走ってるときはもう 「止めたい止めたい」って 思ってるってことも あんじゃないかなぁ。 ナポレオンヒルの成功哲学には 心酔している部分はあるけれど 反面、ものすごい疑ってるっていうか 言葉の裏、も読み取らないと 危ないとも思ってる。(by ひねくれもの)
2009年12月27日
今日はレッスン納め。 うちはボイトレなのに稽古着を着て 武道をするという とてもうさんくさい教室(笑) で、その中に「二人わかめ」っていう また ふざけた名前のメニューがある(大笑) ただ、中身は(意外と)まじめで 合気の奥義、合気上げ、っていう技と 気功での脱力法、清風吹柳っていう型を 組み合わせた、二人で組んで 全身を柳のようにぐでぐでにほぐしあうって言う内容。 これは、ちょっと力の方向を変えれば 相手を倒せるし投げられるし関節決めて 骨を折ることも出来る。 そのギリギリ直前までに持っていくことで 自分一人では決して出来ないほぐしを するんだけどね、 指一本握らせて、相手を吹っ飛ばせる技の応用だから ある意味ものすごい危険。 相手に怪我させるギリまでもっていくから 気を抜いたら まじ、事故に繋がる。 そうならないために、しかし甘やかす、ではなく きちんとほぐせるようにするには、 技をかける側が、 相手を真剣に愛さないと出来ない。 愛する、それは身を任せてくれている相手の身体に 全責任を追うってこと。 万が一の怪我がないように、しかしきちんと結果が出るように ぎりぎりまで、可能性を高め広げていく、 それはけっこー、危険と隣り合わせ。 相手が任せてくれて、力抜いた状態を こちらが覚悟を持って、なにかあったら 全て自分が責任取るって言う 真剣な思いと緊張があってこそ、 はじめて意味と価値が出る。 だから、もの凄い充実感と心地よい疲労感がある。 そうして出来た身体で思いっきり声を出すと すっさまじいパワー。 小柄な女性でも部屋中が共鳴するほどの 声が出てくる、なのに そういう発声は絶対声が枯れない。 どんどん出したくなる。 愛するって、ただ、好きだ、とは じぇんじぇん、違うと思ってる。 相手にど真剣に向き合って、すべてに 責任取る覚悟があって はじめて可能じゃないだろか。 以前習いにきていた、整体院の院長先生が 「これは正直、うちの治療より効きますね」 ってまぁ、お世辞半分ていうか お世辞9割だと思うけど(笑) まー、身体も心もほぐれはするね。 人を真剣に愛するって言うのは ラクでもカンタンでもないし ある部分ではしんどくはあっても 充実する。 適当より、 充実する方が 好きだな。
2009年12月27日
ミルウォーキーで行われた 面白い心理実験がある。 例えばあなたの顔の 正面写真にちょっと手を加え 2種類作ったとする。 であなたの友達10人とあなたの前に 大量にプリントされた2種類の写真を ばらまき、そこから 本物を選んでください、といわれた時 あなたと友達では、確実に異なる写真を 選ぶ、のだそう。 なぜなら、手を加えた加工とは 左右を反対にしたものだから。 本当のあなたの顔写真と左右反対に加工された写真。 あなたの友達はあなたの本当の顔を知っているから 左右反対にプリントされた顔写真を 「本物ではない」とカンタンに見抜けるけれど あなた(本人)はいつも 鏡で見ている、左右反対の顔に 親しみを感じてしまうから、 絶えず見ている自分の顔を本物だと 思い込んでしまいやすいから 本当は左右反対の顔写真につい こっちが本物だ、反応する、という。 これは接触と共同、また類似などを検証する 実験なのだけど ここでいいたいことはさ わたしたちは長く親しんでしまうと それを本物か偽物か、 考えなくなって自動反応するってこと。 左右反対にプリントされた自分の顔写真を見て ああこれはいつも鏡で見ているのと同じだから 左右反対だ、と考えるのは 知。 いつもといっしょ、いや普通にこれでしょ、と 感覚だけで反応すると 自分の顔さえ間違えてしまう。 知、知識、智恵。 こういう情報を正しく扱えない人の傾向として あげられているのは 良くない恋愛相手から離れられない 迷信を頑に信じる 根拠のない自分の感覚を世間の常識と思い込んでいる などなどがあるっていう。 わたしがスピリチュアルとか左翼思想とかに どっぷりハマっている人が嫌いな理由でもあるけど 自分の感覚でしか判断しない。 「こっちはあなたの本当の顔ではありません」 「嘘よ、だって私がいつもみているのはこっちよ」 「それはあなたが鏡で見ている顔です、鏡って 左右反対に映るでしょう?」 「とにかく私がいつもみているのはこっち だからこっちが正解、本物に決まっている」 しかしこれを笑うことは出来るだろうか。 私たちはせめて私たちに直接関わる情報ですら どの程度正しく理解しているだろうか。 必要な情報は得ているだろうか、 適切に取捨選択できているんだろうか、 何をもってこの情報は 正しく適切だと 言えるのか。 私たちは何かを見る時 目を使う。 しかしその眼球を自分の目で見ることは出来ない。 近過ぎて見えない、よく知っていると思っているから 疑わない、 これが正しいと信じて間違いを起こす、なんて よくあることではないだろうか。 これだけ科学が進歩しても 宇宙のはじまりはいまだにわからないし 宇宙の大きさを測ることすら出来ない。 それは今私たちが立っているこの地球が ほんとはもの凄い速さで回転しているはずなのに それを感じることなど出来はしないってことでも ある。 真実はいつも一つ! って言い切れるのは江戸川コナンくらいだよねえ。 何をどれほど学んでも 何も学ばなくても 結局なにもわからない、という点では 同じなのかも知れない。 なまじ知らない方が良かった、ってことだって 世の中にはあるしさぁ。 そんなことをぐるぐる考えていると やっぱ大事なのは真実を知ること、ではなく 希望を持ち、信念を貫くこと なのかなぁ、なんて思った。
2009年12月26日
今日起きた時、 ぼんやりとこんなことを 考えてた。 自分の人生を生きる、 そのためには? 自分を大切にすること、 そして 強くあること。 つまりは なにものをも 恐れるな。 別にお告げってわけじゃ ないだろうけど(笑)
2009年12月26日
今日、あることで高校3年の 女子3人と 話をしていたんだけど。 わっかいねぇ、で 綺麗だよねぇ、今どきの子は。 で、礼儀正しくにこにこされると、 おじさんちょっと変な気分になっちゃうよ、 っていうのはさておき(笑) 服装(おしゃれ)も上手だけど メイクがなぁ、上手いと思った。 お肌も、化粧乗りが悪くて~、ていう年代じゃないから 映える。 とても、華がある子たちだったけれど この華のある理由の一つとして 若い、だけではなくて、秩序が関係しているように 思った。 音楽用語としてのテンションは より良い緊張、張りのある状態のことをさすんだけど このテンション感。 これはだるだるでは絶対ダメ。 チューニングのだらしない楽器で 良い演奏が出来るわけないのと同様、 何でもかんでも好き勝手にする怠惰を 自由と勘違いして そして、単なる自分の興奮をテンション高いって 誤解というか間違えてる人は 自分の機嫌はいいかも知れないが 華がない。 人を惹き付けるオーラのような華って 良い気持ちの張り、だと思うね。 今日の子たちはとても礼儀正しく そして元気で、華があった。 今はまだ高校生だから制限も多く 窮屈らしい。 やりたいことの半分も出来ないような状況。 だけど、それが高校卒業して もっといろんなことが 自由に出来るようになった時、 おそらく今日あった張りは失われるかもしれない。 たしかこれはどっかの生命保険会社の調査だったと思うけど 希望の職業に就けたかどうか、 今の職業に満足しているかどうか、で 肯定的、つまりYesのグループには いくつか共通点があって その中で面白い特徴としてあげられていたのが 肯定的な人はなんらか、日課がある、という点。 専門家の解説では 毎日の生活で何らかの戒めを持っている人の方が より充実しやすく、また良い結果にでやすいのは 宗教行事での苦行と同じ意味があるかも知れないと。 つまり、自分の生活になにか戒め的な要素を 入れておくことで それが気分、生活に張りが出る要因になるというもの。 確かに好き勝手にだるだる、の状態より 小さな山を乗り越える、じゃないにしても なんらか、制御、制限がある方が かえって感じる自由度が高いと言うか。 お肌も姿勢も、若々しいというのは 重力に逆らった状態であり アンチエイジングとはつまりは エントロピー、秩序崩壊に さからうことだ。 制限があるからこそ張りが出て輝きになるとするなら 何でも思い通りの好き勝手、 は想像以上に危険かも。 今日あった子たちの輝きは 単に18歳だから女子高生だから っていうことだけじゃなくて 元気いっぱいで、やりたいことあり過ぎ、 でもまだまだ自由に出来ないっていう 制限、その窮屈さと鬱屈こそに、 秘密があるのかも知れない。 あくまで私の知っている範囲の話だけど すぐ「病んだ」とか「うつ」とか口にする人は 何事においてもだらしない人が多い。 治療が必要な「うつ」ではなくて 単にすぐ流されて、逆らう努力をせず あきらめては言い訳して責任転嫁。。。的な。 ギターやピアノの弦のように 適度な張りつめた状態を良いテンションというように 締め付けられそして、それに逆らうことが 華、になるのかも知れないな、なんて思う。
2009年12月25日
年末年始とカラオケに行く機会も 多いかも。 で、カンタンに上手く聞こえる秘密を。 年末はテンポの速い曲、 正月はテンポの遅い曲の方が 上手く聞こえる。 これは心拍数の問題なんですよね。 なれない人がライブをやると どんどんテンポが速くなってしまう(走る)のは 脈拍、動悸が緊張で上がっていき それが曲テンポをどんどん速くさせてしまう。 会話が上手い人っていうのは 聞き手のリズムに合わせてしゃべるっていいますけど カラオケで歌っている時でも 一緒にいる人は 年末の雰囲気に煽られて通常より 微妙に、テンポ感が速くなっている。 だから聞き手のテンポに合わせた方が 気持ちいいと思われるっていう効果があります。 プロのライブだってお客さんがノッて来ていると 微妙にテンポを上げることはよくあって その理由は同じ。 逆に興奮している時にのろのろされると ものすごいらつく。 テンポ感って共有出来ると気持ちいいし ずれるとものすごい気持ち悪い。 だからすごく単純にいえば 年末とか、一緒にいる人のテンポ感が アッパー気味の時は最初に 多少速い感じの方が素直に聞けるし お正月とかゆったりモードの時は やや遅めから入るといい。 もちろん、緩急だから ずっと同じ感じでなくて 一息ついたら敢えて逆目をすると よりバランスが良い感じがします。 プロがライブをやる時に一番気を使うのは 曲順、って言われるんですけどそれは いかにお客さんのビート(ノリ、脈拍)を どうコントロールして気持ち良くさせるか、 ここが演奏の出来不出来よりも 大事だったりします。 ま、遊びのカラオケでは好きなものを好きなように ただ歌う、でもいいとおもいますが ちょっと、上手いと思われたい、なんてあれば 場の雰囲気、空気と 歌(曲)のテンポを 関係づけて選曲するのも意外と有効な テクニックだったりします。
2009年12月25日
昨日のイブで、騒ぎすぎたり 歌い過ぎで 声が枯れた人は少なくないかも。 またこれから忘年会で ノドがかれる可能性が多い時期ですけど 枯れちゃったらどうするか? そんな時はのど飴とかもいいですけど 首を暖める事をオススメしますね。 医学的には違うけど あくまでわかりやすい例え、でいうと 筋肉痛みたいなもん。 なにをしても傷ついた筋繊維が 一瞬で治ることはあり得ないように 疲弊した声帯も、すぐ治るって 残念ながらない。 どうしても時間がかかります。 ただその際、筋肉を暖めてケアするように ノドも暖めた方が良い。 ほんで方法としては スカーフ一枚巻くとか。 男性なら、タイとか。 可能なら首だけではなくて アゴに近い方まで巻いて 頸椎全体を保温した方が なにもしないよりは まだまし。 速攻治るっていうのはあり得ないけど 冷やすと治りが悪いです。 なので暖めた方がまだよいすね。 で、いっちばんいいのは しゃべらない、声を出さない。 これはふざけてるんじゃなくて 耳鼻科に行っても同じこといわれるよ。 お酒飲んで大声で歌って 声を枯らしやすい時期。 ご自愛くださいねぇ。
2009年12月25日
今日、髪を切ってもらいに 美容院に行ったす。 で、もうお約束っていうかさ 「今年はクリスマスになにかされるんですか?」 って聞かれて 「。。。、いえ、ただ普通に仕事してます。」 ち~ん。 会話終了(笑) 「お店は忙しくなったりします?」 「いや最近は、年末とかお正月とかも あんま関係ない感じですよね。 むしろ明日とか暇でしょうねぇ。」 から始まって、クリスマスなんて喜んでるのは子供か おもちゃやとか、ケーキ屋くらいだ、 大体日本人なんだからさ、神道、仏教でしょ、 若いカップルが調子に乗ってエロいことする日じゃねぇよ、 キリストさんだって困っちゃうよ、 どんどん、会話がやさぐれていく(笑) ひとしきり、嫉妬と愚痴をいいあった所で クリスマスが過ぎると急に年末感ていうか なんかばたばたした気分になりますよねえ、と。 そう、特に意味はないけど 「あぁ今年も、もう終わりだな」って 別に終わったからと言って次の年は普通に来るだろうし とくになにってないけど なんか、わたわたする。 なんか焦らされる感じっていうの? 今年ももう終わりか。 だからなに? いや、そういうのも、 ちょっとさみしいか(笑)
2009年12月23日
以前、ある関東のテレビ局のアナウンサーの 発声指導していて、 アナウンサーの声に人間性はいるのかいらないのか みたいなことを話してた。 この彼、もうむっちゃ好青年で やっぱ、男性アナってそういうキャラが 必要なんでしょうね。 イケメンで好青年で高収入、 「さぞや女性にモテるでしょ?」って 聞いたら 忙しくてなかなか、って言ってたなぁ。 確かに。 で彼の声は明瞭で滑舌も当然言い訳ですけど 暖かみとか人間性とかはあまりない。 ニュース読むのに必要ないですからね。 同じ頃、ある看護士さんと親しかったんだけど 彼女の声は もう、なんちゅうの、 あったかいっていうか優しいっていうか、 聞いてて、思わず気持ち良くなる。 なんでかっていうと 彼女の場合、愛情が豊かっていうかなぁ。 さっきのイケメンアナウンサーが 愛情がないって言うことじゃないんだけど あんま、そういう人間の人間臭い部分とか だしちゃだめじゃない? ニュース読んでる時、その人の人生の背景とか 見えちゃダメじゃない? 昨日書いた声優さんの歌って そういう感じかなぁ、て思う。 キャラを演じた時の声で歌う限り その人、個人のらしさとか あっちゃいけないっていうか 見えちゃいけない、ですよね。 一方、先の看護士さんは老人医療の担当だったんだけど 人間の生死とか、思い切り普段接するわけでさ。 他人との関わり、愛情とかやっぱ すごく「人間」が表に出てるっていうかな。 ボーカリストとしての歌、これは 演じるというのは抑制、抑揚などであるけど 作る、っていうのではなく まとめる、コントロールするっていうか。 何かを綺麗にまとめて形にするって言うのは同じでも 無から有を創り上げる演技と 汗のように溢れ出てしまうものをまとめるっていうか。 もちろん役者の演技も、汗、血、のようなものだとは思うけど。 先日亡くなった森繁さんとかの演技、 ああいうの、歌手の歌っぽいって言うか 美空ひばりさんの歌っていい役者の芝居っていうか じゃ、結局同じじゃん。 あれ? う~ん。。。と苦笑い。
2009年12月23日
声優さんの声は好きよ。 前何個か書いてっけどさ、 ワンピースのナミさんの声好きだし ルフィも好き。男性陣の ゾロもサンジもブルックもみな いい役者さんだなぁって思ってる。 ウソップとか最高。 あのナチュラルな演技、素敵。 でね。 サントラって言うのかワンピースでワンピースの 声優さんたちがそれぞれの役で しゃべりながら歌も歌ってるっていう CDとかあるわけだよ。 他のアニメでもある。 銀魂も結構好きでねぇ。 でさぁ、声は好き、芝居も素敵、 歌聞いても あぁ、ルフィ歌ってるぅとか 気持ちよく聞いてんだけど、 でも歌手の歌、では決してないんだよね。 バラードだとしても、私は泣けない。 で、それがなんでか、ちう話なんやけど 実はわたし、声タレ、っつうか ナレーションとかもやってたのよ。 テレビとかラジオのCMとかいくつかの 作品とかでしゃべってたりするのよ。 でね、ブース入って原稿貰って しゃべるじゃない? 歌の時と絶対発声変えないとダメなんだよね。 上手く伝わるかどうかわかんないけど ナレーションとかだとね、 声に空白あっちゃダメなの。 でも歌の時って、声に隙間がないと 薄っぺらいのよ。 この、隙間とか空白って言うのは しゃべってない時の間じゃないよ。 声自体に、隙間と言うか ある種のヘルツ(周波数)が 敢えて含まれていないことを指す。 歌のボーカルの場合、2キロから4キロが 声の輪郭を決めるから大事なんだけど5.6キロは ない方がいい。 さらに10キロ以上は機械的にでも削る。 もちろん700以下とか400以下なども切る。 じゃないとベースと当ってモコモコするんでね。 ボーカリストの声って結構隙間がある方がいいんだよね。 で、声優さんの声って隙間があまりないんだよね。 まぁほとんどの人が意味わかんなくて 途中でもう読むの止めてると思うんだけど 関係なく続けるとして(笑) ナレーションでしゃべる時ってさぁ 声で埋める方がいいの。 空間全部を。 歌の場合、ドラムもありベースもありもちろん 高い成分も楽器で入ってっから 声に低音も高周波も入ってるんだけど どっか、抜けてるっていうかスカスカの方が バランスとしてはいいんだよね。 その方が返って豊かなんだ。 声優さんの声ってフルレンジきっちりあるっていうか 密度が濃すぎるっていうか それはキャラ演じる時には絶対あった方がいいんだけど 歌だと、違うっていうか、 ありすぎっていうか。 隙間ってあってもいいしあった方がいい時も あるのさ。 恣意的に言えばね、欠点の魅力ちうかねぇ。 あー、意味通じない、よねぇ。。。 いい人って返ってモテないみたいに 良い声も歌には邪魔っていうか、 。。。 余計意味わからんかな。
2009年12月22日
3秒ってすげ短いようでいて 実はもの凄い長いんだよね。 以前、ダクションとかとくに 専門学校のテスト時期などで 歌を審査することが多かった。 これが憂鬱でさ。 職員の方が、 「先生これ今回分です」とかいって MDが目一杯詰まった段ボール数箱持ってくる。 わたしも他の講師も 「あぁ、またこの時期が来た」とげんなりしながら 「ふぁい、りょーかいです。。。」 といいつつ、ヘッドフォンで膨大な数の 曲(歌)を聴く。 でね。 3秒しか聴かん。 3分入っていようが5分入ってようが 3秒しか聞きません。 3秒聞けば、その後を聞くべきかそぉでないか わかるもん。 これは脚本の先生も同じこと言ってた。 提出された課題の脚本も 3行読めば、先を読むに値するかどうかわかるって。 これを学生に言ったら怒る奴がいるんだよね。 3秒で何がわかる? そのあと盛り上がるとかすごい展開があるかも知れないじゃないか? 苦労して作ったものをたった3秒で判断するなんて失礼だ! とかね。 まぁ、仰ってることもわかるはわかるんですけど でも、だめ。 意味なし。 なんちゅーの、その世界の人間てさ、 においでわかるっちゅーか、 逆に言うと、最初の3秒、最初の3行で 匂わせてないと意味ないっちゅうかな。 テレビCMなんか 15秒(実際は13.5秒)で すごいいろんなものを表現しないといけないじゃん? 制作費、10億円とかで3年がかりで作った映画、 これを5秒で表現しないといけない時、 あるじゃん? 映像の編集やったことある人なら わかると思うんだけど 素材にいい映像、インパクトのある画がないと どう繋いでも、パワーでないちゅうか。 つまんない映画で2時間の素材があっても やっぱ元がだめだと 誤摩化す感じにしかならんちゅうか。 逆に5秒の映画のCMで 「うわ、これすげ、面白そう」とか ありません? まそれでも、本編観て、あれぇ? っていうのもあるけどさ(笑) 話戻して 頭一発で、次ぎに惹き付けるものないと ダメなんだよね。 あ、あくまでプロ、またはプロ志望の場合ですけどね。 我々が曲聞く時、お友達感覚で 発表会の感覚で 聞くわけじゃないからさあ。 3日間で5.000曲とか聞いて 点数付けて、アドバイスとかコメントしないと いけない時には 悠長に聞いてらんないし、 実際、3秒でなんも感じないものって 5分最後まで聞いても、 やっぱ、ないんだよね、なんにも。 残るものが。 歌も作曲も、脚本もグラアートも 3秒で全体ってでちゃう。 出だしの3秒に命かける、 これって、武道の乱取りなんかも同じでさ、 空手の乱取りで、周りいっぱい囲まれて なにされるかわかんない状況に追い込まれると もう、しのごの考えてたらアウト。 殺される(笑) いやまじで、わたしが極真やってたころって すんげぇ荒くて 相手本気で潰してなんぼ、みたいな時代だったから ぼけっとしてるとマジで死ぬ。 新人、入ってくると、とりあえず一回潰しとく、 ってそれ、どういうしきたりなんだよ(笑) て時代だったから。。。 瞬発力。これ運動だけでなく 表現には絶対必要だと思う。 歌であれ文章であれ、広告であれ 瞬間的な判断と実際に動くっていう 瞬発力。 でこれって、右脳(イメージ脳)の 働きなんですよね。 論理でなく、感情とも違う、 その時の流れを見切るっていうか。 カップラーメンには3分必要だけど、 歌は3秒。 その、最初の3秒活かせない歌い手は 結局5分も活かせない。。。
2009年12月20日
寿です。武道系レッスン感想です。遅くなりましてすみません。>師範 レッスン、打ち合わせ、ありがとうございました。 この日の武道系レッスンは、前半はお話、後半は技系でした。 よいと思うモノがあって人にすすめてでも、ほしいと思われない。それは、そのモノに対しても、その人に対しても愛情がないから。そうご指摘いただきました。たしかに相手のためになる相手にとってよいものだから勧めるという気持ちが薄かったように思います。「とにかくいいものだから」 「まずは見てみて」相手の立場にたたず自分の都合で動いていました。その報告をするときも聞かされる師範の気持ちを考えず自分のための言い訳をしていました。すみません。 自分は技がずっと苦手だったのですが、通じるところがあると思いました。相手をみないで自分勝手に動いても相手を動かすことはできない。不快にさせるだけ。レッスン後半で、「二人わかめ」をやりました。 相手につかまれた両手首を接点に相手を動かしほぐしていきます。相手の様子をみながら相手に動きが伝わるように自分が動いていく。これは本当にいいトレーニングと思いました。相手をほぐすために動かす。そのためには相手をよく見る。愛情とは相手への関心。かねて師範はそうおっしゃいますが、HOVでやる合気系の技は相手への関心、愛情を養うものだと思いました。
2009年12月04日
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

