全32件 (32件中 1-32件目)
1
いい恋愛、を自分がしてきたかって言うと どっちかと言えばドロドロ系が多い(汗) わたしの場合は夢持っちゃうからなぁ。 音楽のプロになりたいっ、 なってからは自閉症児に関わりたいっ、 今はミュージカル公演やりたいっ、 やりたいからやるってそんなんだから いい恋愛を楽しみたいって言うのが あまり、ない。 ただ世の中広いので、ごくごくまれに わたしを男として好きになってくれる人が ほんとにたまにいて、そうして恋愛をしている時は そりゃ楽しいですよ。 活力湧くしね。 で前から書いているように 複数の専門学校で教えている頃 ほんとにずいぶんと多岐に渡る相談事を 持ちかけられて で恋愛関係で、おもったこと。 互いが伸びる、もしくは願望に近づく、 幸せになる、 ま、そんな全般をひっくるめて 上手くいく恋愛と、そうじゃない恋愛の違いは なにか。 よく言われるけど 恋は恋、人に恋こがれるのは 自分が中心で、自分の好きだと言う気持ちが軸で どっちかと言えば、してもらいたい。 振り向いて欲しい、あれこれして欲しいなどなど だから期待もあれば裏切られることもあるけど 恋は燃える。 一方、愛は与える。その人(相手)が中心で 見返りも期待せず、与える事の喜び、それが愛、 なんて事をよく言います。 でわたしが数々の恋愛相談とその子たちがその恋愛で 音楽の才能を伸ばしたか潰したかで見ると 上手くいくのって どっちかが恋して、相手は愛してる。 多くの場合、二人とも恋してるから 期待しては見返りを求め、ぶつかったり。 また二人ともが愛、だと盛り上がらないっていうか 見てて 「お前らミニ夫婦?」 て言ったこともあるけど なんか妙に落ち着いちゃって、でも 華やかさがなくて、でやっぱお互い その地味さが退屈なのか、刺激が足りなく 飽きたりして なんか終わる。 ただ見てていっちばん悲惨なのは 恋したいのに、愛する役を無理して演じさせられてる人。 はたから見たら、お前利用されてるだけだよね、っていう。 こういう人は100%、いい人。 わたしは正直、つまらんやつだ とか思ってしまうけど でもとにかくいい人。 常識があって、真面目でちゃんとしてる。 でも残念ながら幸せには見えない。 以前書いた、速聴プログラムで大富豪なり 成功した人たちって、必ず協力者がいるって 言うんだけど 夫婦であってもその関係が成り立っているみたい。 最初のファン、熱狂的な協力者、 最後まで支える支持者、 なんでもいいけど、上手くいくのって どっちかが恋で、どっちかは愛。 だから、恋愛、っていうのかな。 ダジャレでなく、 まじでそう思うんですよね。
2009年08月31日
速読ついでに速聴の話。 今うちの会員と一緒に 速聴プログラムをやってます。 あのナポレオン・ヒルの奴です。 わたしはこれの信者ではないですが、実際プロダクションなどで 教えていたとき、自分の信じる、本当に教えたい内容を 指導出来る場所がないと感じていて どうしよう、と迷っていた時、このプログラムで やりたいことをやろう、まずは信じることだ、 と自分のイメージ(思考)を現実のものにしようと やったら、ほんとに教室が、それも 東京、大阪、名古屋まで一気に出来ちゃった(笑) なこともあり、今改めて会員と一緒にミュージカルを成功させる為に おまいら、聞け、と強制して聞かせてます(笑) その中で面白いと思った事を一つ。 それは、 多くの人が なぜチャンスを活かせないか。 ちょー大金持ちになったカーネギー、フォード またはエジソンやストーンなどなど ま、とにかく成功した人たちの意見として 面白いのが 人が感じる、 うわなんだこれ、どうしよう、う~ん、 え~なんかやだなぁ、困ったなどと感じる瞬間、 これこそがもの凄いチャンスが巡った来た時に 感じる心の態度だというんです。 普通、なんかチャンスが来た時って おぉ~、ついに自分にもチャンスが巡ってきたぞ、とか 感じるように思ったりしませんか。 しかし、本気で成功した人たちは 振り返ってみるとあれがチャンスの時、大事な選択のときだった というのは あ~、どうしよう、なんかやな感じ 困っちゃったな~、どうしよう うまくこれから逃げられないかな、 なんとか穏便に誤摩化せないか、 事を荒立てず責任もとらず、元に戻れる方法を探す などなどなど とてもチャンスだとは思わないどころか ある意味、ピ~~~ンチ と思う瞬間こそが 本物のチャンスだと。 失業や倒産など困った時に一番出会いたくない人 だと思った人が 実はその後最大の支援者になったとか いやだこんな話断りたい、でもなんか心惹かれる 常識で言えば絶対なし、なんだけど 不安飛び越えて直感信じたら 大成功ーとか。 ナポレオン・ヒルだけでなくデール・カーネギーも同じような事を 名著「人を動かす」で言ってますが 最悪だ、という問題も細分化して最大の失敗を想定してみると 自分が感じていた不安はただ、 自分の心から沸き上がった妄想でしかない事に 気づく、と。 え~どうしよう、困ったなぁ、これをチャンスと感じる人って なかなかいない気がします。 わたしのちっちゃい成功例でも まずい、こまった、という時こそ、あたらしい世界に 通じるドアだった。 幸せの入り口のドアほど、見た目は地獄の入り口のようだ っていったのは誰だったか忘れちゃいましたが なんかわかる。 これは天国への扉か?と浮き浮きしたドアほど 意外と、だめじゃん! みたいな経験も実際あるし。 以前書いた事ありますが、インチキプロデューサーのサギに 引っかかった時、 もう、この人すごいいい人で、すごくいい仕事、と思って 喜んでたら、サギだったっていうのも同じかな。 ストーンは言う。 トラブルがある?それは素晴らしいことだ! なかなか、この意味は理解しにくいですが 今のわたしは、まったくその通り!! だと思います。
2009年08月31日
前回の続き わたしは基本、調べたい事が出来て 関連する本を片っ端から読む、ということを ずいぶんと続けてる。 でフォトリー。 あるとき松岡圭祐という作家(催眠、千里眼などの著者)に どっぷりはまって図書館で借りるだけ借りて読んでました。 でご存知かと思いますがこの人の本は あついっ! でわたしは読むとなると片っ端からなので 借りてただひたすら読んでた。 で、あるとき、というかある本の表紙を開くと ぱっとみた瞬間、そのページのすべての内容がわかった気がした。 で、めくってもめくっても、がんがん頭に入ってくる。 この時1ページ1秒でした。 いったいなぜ、こんなとこがそれも 突然に起きたか。 答えがわかった瞬間、腰抜けましたけどね。 それは、以前に読んだ本の追加、補筆版だった。。 一気に片っ端から何十冊も読んでいたので 読んでる最中は、ただひたすら情報を得るだけで 読んで理解をしていなかった。 あほ、ですかね? でもね、でもね! フォトリーディングのコツって言うのは 読んでる時に読んではいけないと言う。 は? 意味わからんですよね。 でも、つまりは、こういうこと。 本を読むのが遅い人は、読んで考えて 意味を理解しながら読む、だから遅い。 意味がわからない時は考えるからさらに遅い。 そうではなく、情報を入れる時は 入れる、に集中する。そして思い出したい時には 思い出す事に集中する。 なんであれ作業の効率を速くするには 作業を単純化すること、そして集中すること。 ほぼ同じ本を二度読んだ。それはある意味間抜けな事ですが ぱっと見てわかる、瞬時に受け入れる、その感覚を 新しい本に応用すると あの独特のスピード感でページをめくれる。 本を読む時に、楽しみたいなら速読、フォトリーディングは おすすめできません。 楽しくじっくり読めばいい、しかしわたしの調べもののように 実用書であれば 読む作業が少なく短い方がいい、であれば 500ページを500秒で読んでしまった方が断然いい。 で実は、恐らく誰も、これをこの時している。 こういう時、同じ脳の使い方をしている。 それは、本屋でこの本を買おうかどうか悩んで 立ち見しているとき。 この本に金額を払う価値があるかどうか 自分はこの本を読んで何をしたいのか、 目的は、 読んでどうなりたいのか、 明確な動機と目的意識を持って いいのか悪いのかを厳しく判断する目で 眺める(読む、ではなく)。 それこそがフォトリーディング。 フォトリーディングの開発者、ポール・シーリィは言います。 書籍の情報は立体的である、と。 だから1ページ目からきちんと順番とおりに読む必要などない。 これをデパート(またはショッピングモール)で 例えるとわかりやすい。 自分がTシャツを買いたくてデパートに行った。 でこの時、1階からすべての店を覗かなくてもいいですよね。 まず洋服のフロアを知りエレベーターで直接行けば速い。 ではそのために必要なことはなにか。 全店の案内掲示板をしっかりみること。 本ではそれが目次に当ります。 読書が遅い人は、変に真面目にちゃんと最初から きちんと読もうとして、途中で投げ出す、と言われるけれど 自分の目的をハッキリさせて、有効に使えるものを きちんと理解して 手順を踏めば、最速で結果を得られる。 立ち読みで言えば、この本は買う価値がないと 最短で判断できれば、一番効率がいい。 その際、どうしようどうしよう、と悩む人は 読書が苦手かも。 目的をハッキリさせる。それにふさわしいかどうか 判断する。 受け入れる時は考えない。 まず、話を一度しっかり聴いてから意見を言う。 なんかみんな似てる気がします。 的確に判断する、意外と難しいようですが これは慣れ。 本を速く読むコツは、読まない事。 冗談みたいな結論ですが これは本当です。
2009年08月30日
世の中不思議な事は多々ありますが 前から不思議に思っている事の一つに キリ番発表をすると必ずマイミクが ガクッと減るって言うのは なぜなんだろう 本題 フォトリーディング、て聞いた事ある人 少なくないと思いますが いちお言っとくと 1ページ1秒とかで本を読むと言う 読書法。 わたしは以前から速読とかに興味があって PCのソフトとかでトレーニングもしてたけど 最初、フォトリー、1ページ1秒って聞いた時 さすがにそれはないだろう、まじ? とか思って書籍を読んだりしました。 で、たしかに前よりも格段に早くなったけど でもさすがに1ページ1秒って。 感覚がわからない、意味がわからない。 講座もあるんですが、ばか高いし、 ふぅーむ、とか思ってたんですが ある、二つの事がキッカケで できるようになっていました。 まず一つ目。 あるとき、Aさんと話をしていたら 通りがかりのBさんがこちらに なんとかかんとか、と言って通り過ぎた。 で、Aさんが 「今、Bなんて言ってった?」 とわたしに聞いた時。 わたしの頭の中でビデオテープを巻き戻すような感覚があって で、再生した。 その時、わたしの頭の中ではイメージで、でも はっきりとBさんが、何を言ったかの状況と 声が聞こえて、 で、それを聞いて 「あぁ、今Bさんは こうこう 言ってった」 と答えた。 わたしはこの時、フォトリーディングの感覚ってこれなんだって はっきりわかった。 書籍ではフォトリーディングする前に結構時間かけて 心の準備したり、情報を一日かけて寝かせたり、 も、わけわからんかったのですが それこそが重要なんだ。 フォトリーディングのやり方。 これは極論すれば 情報を入れる その情報を好きな時に取り出せる これさえ出来ればいい。 ただ、いつでも正確に取り出せるように情報を入れるのは カンタンではないので、だから心の準備とかが必要になるわけ。 ただ1度この感覚を知ってからもの凄い便利になったのは わたしの場合、ライブで弾き語りとかするんですけど 楽譜を頭に入れちゃえるようになった。 で、覚えるのが楽、だけでなく 本番で歌っている時、イメージを見ながら歌っているので この時、右脳がすごい活性化されてようは 聴き手にこれまで以上にビジュアル、歌の情景が届くようになった。 でこういうのは出来るようになるのは 結構大変と言えば大変ですけど ある、もう一つの出来事で あ、誰でも出来るんじゃん、てか 誰でもふつう、してるんだ、ってことがわかった。 それがわかれば、1ページ1秒 は無理でも 誰でもかなり読書が速く出来るようになったりするんじゃないかなと 思うのですが それは、また次で。
2009年08月30日
男が欲情する時と 女が欲情する時、 などなど今 エロ関係について調べています。 なるほどねぇ、と思う事が一杯あり、 女性はこういう時に興奮するのか、など 脳の仕組みや理由などはわかってきたのですが それを形であらわしていくとどうなのか、は まだなんとも、ですねぇ。 例えばオスから見て女性のエロい表情っていうのがある。 風俗関係の人とかエッチ好きでいろいろ工夫するような女性は きっとこういうこと、勉強したりしてんだろうか。 以前、ボイトレでA○女優にボイストレーニングしてくれって 頼まれたときは驚いた。 そういう人もボイトレするんだ?って思って。 エロス。 ただ服、脱げばエロいわけではないどころか 真剣に考えてみるほど、深いなーエロスの世界。 全ての芸術の源でもあるわけだし。 わたしは女性に対するストライクゾーンが非常に狭く エロい写真見ても、たいがいなんとも思えないし 勉強のためとは言え、風俗に行く気にも アダ○トDVD借りる気にもならん。 正直、見てると気持ち悪くなってくる。。 まずいなー、いやまずいのか? どうなんだ?(笑) 恋人でもいれば、いろいろ手伝ってもらいたい所だが 今いないし 生徒にいろいろやらせるか。 いや、でもエロだからな、ちょっとまずいよな。 ふぅ~~~ん。 女性が感じるエロって資料、文献が少ないし 自分がオスだから、想像できんし。 今のところ一番有用だったのは 女性向けエロ漫画の女性作者の インタビュー。 読者は何を求め、それをどう表現しているか、 はすっごい発見の嵐だったけども 今のところ、あるものは調べ尽くしてしまった。 女性に聞いてもこういうの答えてくれなさそうだしなー。 さぁて、どうするかな。
2009年08月29日
疑問に思った人も多いのでは。 なぜ お湯を沸かす、というのか。 沸く前は水だから、 水を湧かす が正しいんじゃないの? テレビでも時折取り上げられるらしく 古くは、東海道中膝栗毛にも これに関する話題があるんだそうで。 で、もっともらしい解説は多々あって 水が懇々と湧き出るさま、をいうように お湯を沸かすとは、お湯になりさらにそれが ぐらぐらと煮え立つ事までを指す、 これは、どうかなー、ちょっと納得がいかない気が。。 いちおうメジャーな解説としては文法の誤用ではなく 結果が先に来る用法である、と。 米を炊く。寿司を握る。 炊いたものが米だから、それを炊く、のはおかしい。 でも、米、というものをこれから炊く、つまり 結果が先。寿司を握るも、同様だと。 せっかく握られた寿司を、にちゃにちゃ握って どうこうしようとは、ふつー、考えないと思うし。 おにぎりを作る、と同じ用法だろうということらしいですね。 さて。ここからはわたしの勝手な解釈ですが 寿司を握るという人は、まず頭に、寿司の映像を思い浮かべないだろうか。 寿司を握る、と聞いた人はやはりまず 寿司の映像を思い浮かべないだろうか。 日本語って、とてもビジュアリティな言語な気がするんです。 だいぶ以前、始めて海外暮らしをしたとき、 最初、外人ばっかのレストランで皿洗いをしましたが なぜかオーナーに気に入られ、だんだん調理の手伝い、さらに サラダやデザートを任されるようになったんですが それでこまったのが注文で シーザーサラダ、ひとつ、チーズケーキふたつ など。 英語だと、ワン なになに ツー なになにと 数を先に言う。いっそがしいときこれを べらべらべら、っと言われると うううううううう、と思考が停止しそうになって。 どうしてもわたしの日本語思考では 最初に シーザーサラダ の絵があってそれが ひとつとかふたつとか、で理解しようとします。 お金の単位で、一万をテンサウザンド(1000が十個)とかは まぁ割となじめたけれど ワン シーザーサラダ! これは時間かかったなぁ。 昼時でゴッタ返して、みんな作るの必死な時、 クソうるさい厨房に向かって 英語でネイティブが べらべらべらべらっ、と一気にまくしたてられると きゃぁあああ! とかなった。 寿司を握る。お米を炊く。 この時、わたしたち日本人は 結果の映像が先にあって その補足として次を聞いているんだと思う。 寿司 を食った、 お米 を今から買いに行く、など。 この時、主語って言わない方が日本語としては ナチュラル。 昨日わたしはレストランで寿司を食べました、とかって まるで、英訳の問題みたいな気がしない? 英語では基本主語が重要で時制を伴って その現実性を表す(助動詞の過去形が願望を表すとかも)。 日本語って、私たち日本人て 主語よりも時制よりも、 全体の中から見た ビジュアルを、なによりも優先しているんじゃないかなぁ。 根拠もデータもない、ただの思いつきですけどね。
2009年08月29日
エロ(性)も含めて『自分に正直』って 成功する女の第一条件も知れない。 ただし世間や世の中には仕組みがある、 ま、よぉするに誰であれ 生きるってことはオリの中にいるわけで 正直なら良い、だけでは上手くいかない。 自分は自由に生きたい、ってもし全員がそう言ったら 高速道路で逆走する奴も出てくるし 交差点で一時停止する奴がいなくなる。 だから信号とかのルールとか基準は必要。 わたしの教える、歌や作曲も、良い作品の絶対の定義なんか あるわけないけどやっぱ、いいものには どんだけ斬新でも、調和(ハーモニー)とかあって ルールにめちゃくちゃ、ではないです。 自分に正直、かつこの生き抜く為のルールを覚えて 荒波でも泳げるようになる奴もいれば おぼれるのもいる。 溺れる奴は危険。 なぜかってーと、助けようとする人間をも巻き込んで 溺れさせる。 そうして溺れさせられた才能ある男子学生、 いっぱい見てきたよー、怖いよぉ。。 さて、普通の女子、これが相談受けて 一番ムカつく。てか話聞いててイライラする。 進路でも恋愛でも、普通の子って 自分の心に、自分でオリを作ってるから。 こうしたい、でもしてはいけないとか これは悪い事ですよね、とか うっせぇよ、本気で望むんだったらやりゃぁいいじゃん。 なかには、「わたしは同性愛なんです、どうしたらいいでしょう?」 って、知るか! それで、好きな人がいて、とかいうのなら 一緒に方法考えたりできるけど どうしたらいいでしょう?、ってその前に 何をどうしたいのか、自分で決めてこい、っての。 話聞いててらちがあかない人って 目的がハッキリしてない。 自分の望みに自分で蓋をして、自分でわけわからなくして で、どうしたら良いでしょう、て 歌手になりたいのか、好きな男落としたいのか 腹へって飯が食いたいのか、なんでもいいけど それがわからんなら、まずは飲み屋で友達相手に さんざんグチッてなにしたいのか明確にしてこいや。 共感して欲しい、話を聞いて欲しい、ストレス発散したいのと 自分の目的をどう具体的に達成していくか、は別です。 正直な奴は、話聞いてて、中には ストレートすぎる目的とか おいおいそれはまずいだろう、と 思うような話もでますがそれでも、 こいつ、面白ぇーとか魅力感じたりします。 自分で目を閉じて、真っ暗ですー、わたしどうすれば良いですかー て言われたら まず「目を開けな」しか言えん。 でもそれは、目覚めるという意味でもあります。 頼って甘えて依存して、から自立する目覚め。 でもぬるま湯に浸かっていたい人はどこかで 目覚めたくない。 自分で創ってしまったオリは自分で創ったんだから カンタンに外せるようでいて たくさん相談受けるうち あ、この人はそのオリを作って、その中に 住んでいたい、という欲求が根底にあるんだ、って思えた。 だから壊すのには、 一番難しいのかも知れない。 わたしは当時から催眠をやっていて 学生もそれを知っていたから そのオリを壊して欲しい、っていうのも ずいぶん言われた(頼まれた)。 確かに出来るよ催眠で。 でもわたしは、それは自力で壊すべきだと 思うんですけどね。。 だって一度、自分で戦って ヒビでもいれられるようになったら それはその人の人生にとって もの凄い財産になると思うから。。
2009年08月29日
音楽や芸能を志している若い女の子で 昇っていける子たちは コミュニケーションが上手い。 どうすれば好かれるか、自分の価値を高いと思わせるかを 常に考えているか、または自然に出来る。 一方そう望みながら、変なのに引っかかったり 上手くいかない子は コミュニケーション、相手が自分をどう思うか、 が苦手か上手くない。 お笑い志望の子たちにもよく言ってた事ですが こける、ひとつでもカメラのフレーム内でやらずに 見切れていれば、どんなにリアクションが良くても 視聴者には映らない。 映らなければ存在しないのと同じ。 やりたいからやる、じゃなくてそれが相手に どう見えるか、を考える感性がないやつは、 笑われる事はあっても笑わせることは出来ない、と。 ただ、幸せになる女心もそうならない女心も 自分の価値を高めたい、っていう欲求があるって言う意味では 同じ。 相手とのコミュニケーション、それが上手いか、下手か。 でも普通の子、っていうのはちょっと違う。 普通の、ごく一般的な女心って 自分のとのコミュニケーションが 上手くいってないように見える。 なんで自分とのコミュニケーションが上手くいかないか、 なぜ上手くいく人がいるのか。 たくさんの恋愛相談を男女から受けてて 気づいたことがあります。
2009年08月28日
3つの女心を全部まとめて カンタンにお伝えする事にしました。 人は朝起きてから誰かにする行動は 次の3つに分類出来る。 おはようとか挨拶をする お金頂戴、と依頼、要求する お金あげるよ、と提供をする。 お金あげる人、は幸せになるか? そう単純に行くとは限らない。 あげることで、安心したい、満たしたい、なんでもいいけど 自分の欲を基準にしている人ほど あげるほど苦しくなる。 何人も彼女がいるような彼氏に やりたくなったら都合関係なく呼び出されて で用が済んだら、おしまい。 奪われてるのに、でもまだあげてしまう。 女性の性にはすごい価値がある、だけど 資産は運用しないとね。 SEXYな女性はそういう 見せ方や自分の価値の高め方が、じょうず。 で面白い事にSEXYな人って、実はあげない。 期待はさせるけど、あげない。 下手な人はすぐあげちゃう。 だからいつまでも満たされない。 相手をも活かして伸ばしてしまうようなSEXYな 女心の持ち主ってのは あげるよ、と提供をするようなふりして 期待させて よぉしそれなら、とか他人の潜在力までを発揮させてしまう。 ある、かなりやり手でエロっぽい人がいて で、まぁ、個人的に親密になった時、 実はすごく恥ずかしがりでウブで こいつ可愛いっ!! て気持ちが盛り上がっちゃたんだけど、 実はそこまでも 計算だとわかった時、 座布団10枚!、て思った。 お見事って。 でも本人曰く、そんな計算はしてないというのが ほんとかどうか知らないが 天性のものかも知れないけど ま、うまいな、と。 で、この女性はすごい怖い所があって 突然、のど元にナイフ突き立てるような、そんな 攻撃心、んーちょっと違うな、 なんといいますか、こっちをめちゃくちゃに ぶち壊そうとしてくる時がある。 決して、悪意、敵意ではないんだろう、ってか これも彼女の一つの愛情表現なのかも、とは 随分あとでわかったことだけど とにかく、彼女は何かを感じたとき、 わたしをぶっ壊そうとしてきた。 そういうの含めて、すごい良い女だったと思ってますが 朝起きて、きちんと挨拶する人って 壊せないんですよね。 自分も相手も。 だから普通。 良くもない、悪くもない、だから普通。 他人をも幸せにする女心と他人を不幸にする女心は じつはグループとして共通なんだけど 普通、って違う。 それはコミュニケーションの取り方なんですけど かんたんに、って言いながらまた長くなっちゃたので とりあえず今日はここまで。
2009年08月28日
前回の日記で あまりに愛おしいから殺したくなったことがある と書いた。 なんか勘違いもあるみたいだけど まず束縛したいとか嫌われたくないって言うのは 自己愛。 敵意や憎しみ、束縛は、ほんとは相手の事なんか 見ちゃいない。 そのもっと前に 愛情表現の一つに 「食べてしまいたいくらい愛おしい」 て聞いた事ない? これは説明するとするなら 親和欲求の極限、つまり同一化願望。 セックスしたいと言う気持ちがただの性欲のはけ口でしか ない人も少なくないと思うけど その人と一つになりたい、というのは 一つになりたい、つまり同化したい。 おじいちゃん、おばあちゃんが孫を前にして 目に入れても痛くないほど、という愛情表現があるけど (ま、孫がどんなに小さくても目には入らんよ、一寸法師じゃないし) この気持ちがある人は孫を救う為なら 笑顔で死ねる。 どれほどの痛みがあっても、それを痛みとは思わない、 って言う意味で 目に入れても、だからね。 自分が死ぬ事で孫が助かるなら 喜んで、命を投げ出せる。 それは、嬉しい事だから。 わたしがその彼女を殺したいと思ったのは 彼女がもしわたしを殺したければ 喜んで殺されるのと意味は全く同じ。 同化、同一化したい。 損得とか欲求を満たすことしか考えてない人は 殺す、という愛情表現の意味がわかんないだろうね。 殺す、じゃ、殺してやろうか、って あ~あ、意味がぜんぜん プラスもマイナスもないの。 その人に命で交わりたい、それは 人間の持つ根源的な親和欲求の最後の形。 愛情のないセックスで満足出来る人はそれでいいし 特におっさんとか自分勝手なHしか出来ない人には まるでわからないかも知れないけど そういう人って心で愛された事ないんじゃないの。 自分のために全て、それは命を投げ出してでも 愛そうとする女を愛おしいと思う時 身体を越えて 魂で交わりたいと思う。 その、命を越えた次元で相手を求めたとき からっぽ、なんだよね。
2009年08月28日
え~、ここ一連の話題とは違うんですが どうしても書きたいと思った事がありまして。 みなさんはこういう事ってあるでしょうか。 よく映画やドラマで、好きだから殺した、っていう ストーリーてかシチュエーションあるでしょう。 今までわけわからんかった、そういう気持ち。 好きなのに、殺すて。 意味不明。 自分以外の人に行ってしまうのならいっその事、 とかいうのは今もわかりませんが 実は今年になってはじめて あまりに好き過ぎて、殺したいと思った事があります。 いや殺してないですよ 暴力を振るいたいってそういう意味でなく 向こうもこっちを好きって言ってくれてて 敵意とか憎しみとか、まったくそういうんじゃなく 屈折した愛情とかでもないんだけど 好きだから、あまりに好きだから、 殺してしまいたい、 って生まれて始めて思ったんだけど、 こういうの感じた事ある人 どのくらいいるかなーと思って。 一人もいなかったらどうしよ・・・
2009年08月27日
もし仮に 最高のセックスってなんですか? と問われる事があったら こう答えるな。 「荒れ狂う波の中で眠ること」 ・・・・・・・・・ ばかじゃないの? とか頭のおかしいおやぢ、と思われるのはイヤなので いちお説明すると アメリカの言語学者 チョムスキーの代表作 『文法の構造』に出てくる有名なフレーズ、 無色の緑色の考え方は 荒れ狂いながら眠る かっこつけて、ここから引用してます。 (私の昨日のタイトルもこれをパクった、いやいや オマージュ) 女性って、感性が鋭い。 そして、理屈を越えた事も 受け入れる懐の深さがある。 それこそが女性の、環境に適応する 強さであり、美にもつながる。 SEXYな女性って言うのは絶対、知性的ですから。 でもその知性って言うのは、実はちょっと変わってるてか 昨日も書きましたがオスの理屈っぽい脳の使い方は 情報をコンピューターのように あ~だから、こう、こうだから、ほれ、みたいに 処理してまする。 しかしこれからの脳科学が解明しようとしているのは はぁ、なんじゃそりゃ、理屈で言うとおかしいぜっ って言う部分を受け止めている人間の領域。 で、わたし的に言うと 女心 がまさにそれ。 無色の緑色の考え方は 荒れ狂いながら眠る こういう文法的にめちゃくちゃなことを捉える、というより 平気で受け流せる高度な脳が 女性の知性的な部分であり、SEXYな女心。 いや、まじで21世紀の脳科学は女心の時代、 とか思ってますねー。 でも女性ならみんな、そうか? 最高にSEXYな、女心か、つったら とんでもない。 女心は みっつ あります。 特に男性、この手の女は絶対まずいよ、っていうのも ありますよ。 つづく
2009年08月27日
ちは。私が次にやりたい事、それはうちの教室で目指しているミュージカルの成功の為にももっと女性がきれいになる方法の追求。 それはもう、ずばりエロスなんですが 股のゆるいバカ女がもっと気持ちいいHする、とかではなくて SEXY きれいになる、それは女性としての価値を上げる、って意味。 骨格の矯正やらホルモン分泌の改善やら 肩こり、偏頭痛などなども良くして 心と身体の健康があってこその「きれい」。 冷え体質の女性は性的魅力が少ない。 うちの教室の合宿で実際にあった事だけど ある一円もかけない方法で歌のレッスンなのに 女性たちのお肌が、ありえないほどつるつるした方法。 そんなこんなで 種、遺伝子のレベルで 性=生 の価値を高めた美しさ、 女性がSEXYになるための方法、それを書いていきたい。 ーーーーーーーーーーーーー 野生はSEXY オスが女性の胸に執着するのはサルの時代の名残と言われてますが 少なくともオスの視点で美しいバスト、に見せたいなら 大小関係なく、腰(座骨)を立てりゃ良い。 彼氏いる人、ちょっと腰立ててみ。 もしくはどっかのお店で男相手にやってみ。 オスは見ますよ。本能的に触りたくなる。 こゆの、信じない人に言いますけど アメリカでの性犯罪被害者に関する研究で 複数回被害に合う人にはある、歩き方の共通項がわかった。 つまり、オスを刺激してしまう歩き方、ってのがある。 オスは視覚情報に左右されるから形や仕草に カンタンに反応しちゃうんです。 でさっきのバストの話だけどきれいに見せるためには、 本来は 骨盤の位置が適性で、腰,背中に しなやかな筋肉がついていないと無理、てかきつい。 あと自分に自信ない人もこの姿勢がキープ出来ないで すぐ崩れる。 つまりこれからわたしが書いていきたいのは バストを美しく見せる、であっても骨盤の改善や 自分に自信をつける、オスから見て魅力的に見える、 もちろん自分を正しく守るのも含めて、 どうすればいいか、って言うようなこと。 女性の性、ってのはすごい価値あるものなんですよ、本来は。 動物園のサルであっても メスは、たるいチンケなオスに 絶対Hさせません。 的確な判断力がある=強いオスを選び、 そのオスに選ばれるように もんのすごい頭使って、魅力をふりまく。 オスは筋力は強い、でもメスは賢い そうして強い優秀な種を残そうとする。 さらに人間だけは 繁殖時期を過ぎたあと、つまり老後が 他の動物と違い、明らかに長い。 これは、人間は繁殖だけに生きてない証。 文化、文明は、性エネルギーを昇華させたもの。 だから子づくりだけでなく、やっぱ 性エネルギーのレベルって言うのは 高いほど良いわけ(性欲とは違うよ) あとは、オス選びね。 なぜ、女性は浮気性のイケメンに惹かれるか。 ちゃんとした理由がある。 良い女でワルに惹かれる人っているでしょ。 あとは頭がいいとか力が強いとか、いろいろだけど 女性の遺伝子はね、異種が好きなんです。 それは環境に適応出来る種を残したい本能が そうさせてる。 道ばたの石より宝石、そこらのおっさん(含むわたし)よりイケメン、 それは価値の高いオスを求める女性の あったりまえの選択。 だけど酒井容疑者とかねー、矢田さんとかねー 良い選択だったとは言えない 女性レベルを上げるにはオス選びの 眼力も高めないと。 今の旦那のレベルだってあげる事は可能。 じゃどうすればいいか。 で、こういうのは実は男性にも読んで欲しい。 なぜなら 遺伝子的に良いオスになるとはなんなのか、がわかれば モテるようになるので。 じゃ、お前はモテるのか 当たり前。 プロダクションなどで歌を教えるったら、その9割が若い女性、 それもモデル、タレント志望の自分の外見に自信ある奴ばっか。 でわたしは気ぃ使ったり媚びたりしないけど そういう子らに、好かれる、どころじゃなく信頼され 怒鳴りつけても大丈夫な関係を築く必要があった。 だから めちゃくちゃ勉強したもん。 さらについ先日、ある女性からコテンパンになるまで もう勘弁して、っていうくらい女心を、、、 あ、そんな話はいいや あとこれはケンカ売ってると思ってもらって構いませんが 今の30代の女性ってひどい。 ちゃんと磨けばすごい価値ある宝石になる年代なのに。 最高に輝ける年代なのに。 もったいない。 必要なことせず余計な事ばっかで だからそれが、例えば身体の機能障害として出る。 代表的なのは甲状腺ホルモンですかね。 頭と身体の快がずれてる。 30代女性って、性も生もほんとに輝く時期なのに それを活かしてないとどっかに本音が出る。 本能が言う、 「つまんねーんだよ」「こんなんじゃねーよ」って。 もっと素敵に楽しめるはずだって 本能は知ってる。 それを活かさないどころか殺してる人が あまりに多くて でも10代、20代の人も油断出来ませんよ。 若いときは華があるけど、でもそんなのはすぐ消えるし ってなんで全女性を敵に回すような事を わざわざ言うのか、 自分の性格がはなはだ理解出来ませんが 一つきれいごと言わせてもらえれば 女性がよりキレイになり、 それを求める男性がより価値の高い男になったら いいな、と。 ちっちゃいけど社会貢献かな、と。 今の若いオスってほんとに甘ったれたカスが多い。 力もないくせにナルシストで、責任からは逃げ続けて 自己陶酔、あほかっ 癒して欲しい、とか、すぐにHしたいとか くれ、してくれ、とすぐ甘えて要求するばっかで、もう しねっ とまでは言わないが(ほとんど言ってるが)、 こいつらを男に出来るのはね、素敵な女性ですよ。 オスを価値ある男に出来るのは、 死んでも良いからやらせて欲しいって言われるような カマキリみたいに強く賢いSEXYな女性だけですよ。 甘やかしたらオスは男になれない。 なんてことを、じゃぁどうするか、 どうすればいいのかってことで 情報として発信していきたいと思っています。 ーーーーーーーーーーーーー で最後に この日記のタイトル。 黄色い四角いリンゴが空に堕ちるとき 文法としておかしい以上に、変過ぎですよね。 これは、読んだあなたの脳を刺激する為に書きました。 コンピューターって人間の脳に近いと言われます、 それは直列情報処理(論理的に順序よく働く)なのですが このタイトルみたいに 黄色い (色情報) 四角いりんご (形情報) そして 空に堕ちる (空間情報) とき (時間情報) これらが 黄色い四角いりんご?? 空に堕ちる??? なんだ、意味わからない? となった時、コンピューターでは処理出来ません(エラー)。 しかし人間はこの時、直列情報処理から並列情報処理に 切り替わります。 そして面白いのは最先端の脳科学であっても 脳のどこで並列情報処理をしているのか、 その場所はいまだにわかってません。 黄色い四角いリンゴが空に堕ちるとき 別に読まなくてもちら、と視界に入っただけで あなたの脳は、脳科学で言うと もの凄い高度な作業をしているわけです。 あなた自身ではぜんぜんそうは思わないと思いますけど え?別に読んでないしー、 と思っても残念ながら無意識下にははいっちゃってるんですよ、 申し訳ないですけどね。 多くの女性の性、それが オスがどうしても欲しいと思うほどに 価値が上がれば、 良い世の中になるとさえわたしは思ってます。 だーれも期待もなんもしてないと思いますが わたしは自分一人でこれはきっと世の中の為になる、と 妄想して 命かける勢いでやっていきます そのためにこれからいろいろ書きますが わけわからん事も多いと思います、 今日のタイトルみたいにね。 まぁ、そんな感じですが 引き続き、付き合ってやろうかなと思ってくださる方は、 今後とも、 よろしくお願い申し上げます。
2009年08月26日
学生などに作品作りを指導する上で というかある作品(曲)を聞いて この人はあまり経験がないな、と判断するのに ゴーストノートの存在の有無、があります。 ゴーストノート。それはいるのかいないのか わからないくらいの大きさで鳴る味付けのような音。 例えばドラムで ドン、タンッド、ドンドン、タンと言った場合 アマチュアの人は聞こえる音だけを作るのですが 我々だと ドン(スチャラ)、タ(チャラ)ド、ド(タ)ド(ド)、タン(ンド) みたいに、よく聞いても、いるのかいないのかわからないような ゴーストノートを、なんというか隠し味というのか そんな感じで忍ばせているから、大したことやってないようでいて リズムに切れが出たり、音数少ないのにスピード感が出たりします。 なんてことを作曲の時間に学生に説明するたび あのスタジオのこともHさんのことも いったいなんなのか、ハッキリしない所が ゴーストなんだよなーと思い出す。 全部がこうだ、とはっきりすると音楽(編曲)は つまらない、というか薄っぺらくなる。 むしろ、いるのかな、いないのかな、 こういう、曖昧で不透明な所が 作品を豊かにそして、奥深くする。 ゴースト、それは音でも音以外でも あいまいだから、いいのかな、 なんて思ったりするんですけどね。 おわり
2009年08月25日
最終話 我々若手作家の間で有名だったお化けが出ると言う 噂の音楽スタジオ。 それはマジで怖かったけれど、どこか子供時代に わくわくしていた気持ちもあったような。 でもそれを、立派な大人が 「あれはただの、電気トラブル!」と ばっさり切り捨てられた感じで、どこか面白くなかったのですが 実際に、唯一経験したMくんだけは 大御所エンジニアのHさんに、なにか言いたいらしかった。 「僕、Hさんに納得出来ないんだけど。」 私たちは、先ほど吹き飛んでしまった子供のような冒険劇は まだ続きがあるのかも、と 勢い込んでMの言葉を待ちました。 「あのさ、Hさんて、かなり有名でお金持ちなんでしょ。 なんでいまだに、前歯治さないの?」 ・_・ ・_・ ・_・ ・_・ お前の納得出来ないって、 そこかよっ ーーーーーーーーーーーーー こうして私たちのくだらない怪談話は終わってしまいました。 実際には、また聞こえたとか、今度は声じゃなくてお化けの姿をみた、 とか言う風の噂もありました。 また、Hさんはあのスタジオのオーナーと友達で 変な噂が立って困る、どうにかして欲しいと頼まれ だから、お化けではないことを皆に言う必要があったとか いろんな話がありましたが、もう何が本当かどうかなど わかりません。 というのは、ほどなくそのスタジオは潰れてしまったから。 しかし、今も不思議に思っている事が一つあります。 それは、そのスタジオが潰れてからすぐ Hさんが消息不明になって。 というより、Hさんをしばらく見なくなって Hさん、最近どうしてる、と聞いても 多くの人が 「Hさん、誰それ?」 というんです。 「ほら、※※Lの件の時さー」 「※※L、なにそれ?」 「え、一時期話題になったじゃん、深夜に声が聞こえるとか なんかお化けが出るとかさー」 「いや、マジ知らないんだけど」 どういうわけか、あのスタジオの事もHさんのことも 何故か多くの人が 「知らない、聞いた事がない」と言う。 なんか妙な気がして、あの時の若手連中と連絡とってみたら、 「そうそう、俺もそういわれてビビってる、なんか あのスタジオのこともHさんのことも、俺たちだけしか 知らないみたいになってるっていうか、 なんか、ほんとにそんなスタジオあったんだっけ、みたいな」 「おい、やめろよ、なんか気持ちワリィよ」 「なぁ、Hさんて、 ほんとにいたのかなぁ?」 みなHさんの会社の電話番号しか知らなかったので そこにいくらかけても 「この番号は現在、使われておりません」 その後全く消息がわからなくなってしまったHさん。 あの人が本当にいたのか、あのスタジオが本当にあったのか。 それはもう、わからない。 なんかたいして怖くもないし、くだらない話で申し訳ない。 ただ、これは私が体験した本当の話。 ちなみに、あのMくんですが、その後しばらくして 友人から聞いたのは もう音楽は作りたくない、と言って ふるさとの富山に帰ってしまったそうです。。。
2009年08月24日
第三話。 その当時、我々若手作家の間で 「あそこは出るらしい」と有名になっていた某レコーディングスタジオ。 そこに、あるエンジニアの大御所Hさんが 全部片付けてきた、と言う。 一体何を、どうやって??? ーーーーーーーーーーーーー 「大体さ、おまえらの話し聞いてて、すぐわかったよ、 てか、わかるだろ、普通よ」 いや、無理すよ 「夜中に人の話し声が聞こえたとかさ、歌が聞こえたとか いったら、あれしかねーじゃん。だからこの前テスターもって 調べてみたら、思った通り、一カ所、電圧のおかしなとこが あったわけ。」 なるほど、霊とかってよく、電気や水の流れがどうとか 磁場が乱れた所に出るとか言うの聞いたことがある、 だからプロはテスター(電流/電圧計)でまず調べるのか。 私たちはこの金持ちのくせに前歯が一本足りなくて 時折、ぶひひ、と笑う不敵なおっちゃんが、 お化け退治してきたんだと、いまからその、 リアルゴーストバスターの話が聞けるんだと 意気揚々としたのですが、、、 結果は意外なものでした。 「全部の配線と電圧調べて一カ所だけ不安定。でそっから 天モニにつながってるケーブルがある、だからそいつが 導線になってて、中波拾ってた、ただそれだけだよ、 だから全部配線やり直して片付けてきてやったのさ」 カンタンにご説明すると、音楽機材でよく使うケーブルなど 電気を通しやすい金属線は、アンテナと同じ原理で ある一定以上の長さがあると電波を拾います。 録音スタジオなどは、そういう雑音を拾わないよう処理しますが Hさんの話では一カ所、施行ミスがあったらしく ある長いケーブルが電波を拾ってしまっていたらしい。 それがメインスピーカに繋がっていたので 絶えず小さな音を出していた。 スピーカーから音が鳴っていれば消えてしまうような、 人がいてわいわいしてれば全く聞こえないような小さな音、 それが深夜など静かな時にかすかに、聞こえる。 つまり、ゴーストの正体は、聞こえるか聞こえないか位に 拾ってしまっていた、中波ラジオだと。 たしかにそれなら、時には会話や歌、時にはラジオドラマなどで 怒鳴り声もあるでしょう。 それが聞こえるか聞こえないか位に小さいから、 まるでなんか、違う世界から聞こえてくるように 思ったとしても、合点は行きます。。。 「ほら、わかっただろ、そんなもんなんだよ現実ってのはよ。 ほれ、休憩終わり!、仕事、仕事!!」 ーーーーーーーーーーーーー その日の作業が終わり、我々若手は一緒に駅に向かっていましたが 全員面白くなさげでした。 なーんかもっと、どきどきしたかったなぁ、 怖いは怖いんだけど、なんか、もっと えーすげー!、とか、まじーこわいー、とか 言いたかったのになー。 実際はもしそこのスタジオで徹夜!とかなったら 青ざめるくせに、 なんだかなー、 全員そんな気持ちだったのか、テンションさがりっぱ。 しかし、実は話はこれで終わったわけではなかったのです。 皆で駅に向かう中、あのMが 「ちょっと、いいかな?」 Mはその場にいる中で、一人だけ実際に、聞いた、という 体験者。 「僕、Hさんに納得出来ないんだけど。」 どうやら、唯一の体験者である彼には なにかいいたいことがあるようでした。。。 次回最終話につづく
2009年08月22日
つづきです ーーーーーーーーーーーーー 当時まだ私が若かったときの話。 若手ほど、朝まで一人で徹夜作業を言われる事が多いので 当時の若手の作家(作曲、編曲担当)にとっては その※※L スタジオは行きたくない場所でした。 で、中には実際にそこで徹夜をやったと言う人間もいて 聞いた話では 誰もいないはずの深夜に、男女の怒鳴りあう声が聞こえた、とか この世のものとも思えないような悲しい歌が聞こえた、とか 普通なら、 バカ言ってんじゃねーよ、と言ってしまうような事でも ある若手の一人、M君、彼はもの凄い理論派で 堅物で、 決して面白おかしい話を言うようなタイプではないのに Mくんも、聞いた、というのです。 あのMが言うなら、ほんとか? ということで話に一層の信憑性が加わり あそこはやばい、あそこは行きたくない、 もうそれは若手作家の常識にさえなっていました。 ーーーーーーーーーーーーー そんなある日、ある仕事でスタジオに 何人かの若手が集まっていて休憩中に その話が出ました。 「あそこの話、知ってる?」 「知ってる、知ってる、でなに、また?」 「いや、それが最近、ないのよ」 「なに、なんかあったのか?」 そんな話をしていたら、あるエンジニアの大御所の Hさんが 「あー、あそこのスタジオだろ? 俺がこの前行って、片付けてきたよ」 一同「え”ー、まじすか?」 そのHさん、確かその時で50歳くらいだったと思いますが もうその道では有名越えた大御所で、 背は中くらい、体型も普通かな、 白髪まじりの長髪を後ろで束ね、じんべえみたいな服来てて 自宅にスタジオも作ったほどかなりのお金持ちなのに、 なぜか前歯が一本ないままで、 でも、すごい堂々としているちょっと風変わりな人なので 私らは、 この人なら確かに、お化け退治でも 平気でしそうだよな と思い、尋ねました。 「なにしたんすか、一体あそこでなにがあったんですか?」 「あー、実はな」 つづく
2009年08月22日
寿です。7/25レッスン感想です。大変遅くなりすみません。>先生 レッスンありがとうございました。>参加されたみなさん お疲れ様でした。人は人と繋がりたい。人が自分のことを話したがるのも、歌を歌いたがるのも、根底にはこの欲求があるというお話を伺いました。自分をわかってほしい、認めてほしい、共感してほしい。この気持ばかりがほとばしり、興奮に支配されたならその話、その歌は、”悲鳴”と同じ。腰のストレッチを丁寧にやったあと、床に大の字になり、思い思いに声を出しました。先生の響きのある気持のよい声にいざなわれるように自分も声を出していきました。先生の声と重なると、なんと気持がよいことか。響きが増幅され、広がって、満ちていくような感覚。気持は穏やかに落ち着きます。よい音とは情報量が多い音と教えていただきました。それへのの取り組みとして あ か い は な が さ い たを一音ずつ、ため、子音(緊張)、母音(弛緩)に分けて出すところから練習しました。この練習を始める前から先生が普通に発する”あかいはな”が、いつにも増して響くのに驚きました。先生は前にいるのですが部屋に響いた声が後からも聞こえてくる感じです。この練習で先生の声を聞いていて、なぜかウルトラマンの声のようだと感じました。後でその話をすると、ウルトラマンの声はピアノの弦の前でだしたもので様々な倍音などが含まれているということでした。先生の声もそれだけ情報量が多く、豊かということなんですね。先生の発声には無理がない。なにか縛りがあっても自分で解いているということでした。だからこそ、声に様々なものを含ませることができてそれだけ人の琴線に触れうるのかと思いました。自分自身に無理がなく、落ち着いていて豊か。先生というお手本を前にほしい!とは違う、人と繋がる確かな方向を感じました。
2009年08月21日
えー、今から書く話は 友達から聞いた、とかテレビで、 じゃなく私が実際に体験したリアル話です。 こゆのがお好きじゃない方は 読まない方が良いかと思います。 ーーーーーーーーーーーーー 我々音楽関係の人間も、やっぱ作品作りに 何かが降りてくるとか的な 目に見えない世界に、どっか近い所があるせいか、 霊的な話は結構、あります。 また、私が以前、しょっちゅう出入りしていた昔の TBSテレビの局舎では、 大道具さんも絶対一人ではいかない場所(倉庫)が あったり深夜のスタジオなども 結構、いわくがあったりするもんです。 レコーディングスタジオでも、あそこはやばいとか そういう話も、実はあったりするんですね。。。 レコーディングっていうのは大人数でやるものと 思われるかもしれませんが 意外とそうでもない時があります。 演奏の録音とかだとミュージシャンやエンジニア、あと よくわからん人たちでゴッタ返しますが 音量バランスの調整だけだと、私のような作家(作曲家または編曲家)、 マスターエンジニアとアシスタントの3人とかもあります。 時には明日の朝イチまでに手直し、なんていう時は 作家と事務所の人、二人だけ、つっても やることは作家の仕事だけなので 一人で残されてカンヅメ状態、ということもあります。 少人数やたった一人で深夜、 ただひたすら譜面書いていたり 音チェックでヘッドフォンだけだったりすると 実際は、ものすごく静か。 そんな、かなり広い場所に深夜 たった一人、なんて言う状況も、なくはないのです。 ある、横浜からそう遠くない所に ※※L という音楽スタジオがありました。 ここは、あることで有名。 そう、そこは 誰もいないはずなのに深夜、時折 人の声が聞こえる、と。 -つづく
2009年08月21日
ちょうど一年前、レッスンの休憩中に 思いついたこと。 うちの教室で、ミュージカルをやる。 やったこともないのに、知識もないのに、 でも思いついちゃったから。 思ったなら、行動しないと気が済まない。 自分の思う、良い声の出し方、そのための身体の作り方、 そこに出てくるダンスや、武道の鍛錬、そして 気構え、心構え。 ぜんぶまとめたら、結局ミュージカルになってしまう。 ミュージカルをやりたい、のではなく 自分が思う事全部ひっくるめたら ミュージカルという形が一番近い。 カンフーゴスペルミュージカル。 でやるぞってなって、いろいろ金も使い もう60万くらい使ったかな、 知らない、わからない事だらけだから コネも作り、舞台も借りてみたり、 といろいろやって。 むずい。ってか規模でか過ぎてあまりに大変。 ライブだったら、自分一人でギター持ってくか そこにピアノがあれば 2時間でも全然、大丈夫。盛り上げる自信も 実績もある。 だけど、何が一番大変って、 ミュージカルって人手が必要。 うちの会員はプロじゃないどころか 基本ど素人。 それを育てるのが一番大変。 練習方法も編み出し、演技レッスンのメソッドも 創ったけど プロじゃないから、普段の仕事がある。 だから個人の練習時間の確保が大変。 しかし、そんなの大変って話じゃない。 ほんとにやりたいなら、時間創れよ、 ないならひねり出せよ、 そういってるが未だ、まともに個人練習すらしないくせに 会社の飲み会だのいってるバカがいる。 前から 「お前ら全然上達してない奴は絶対舞台に上げない、 せめて良い席用意してやるから客席な」 と言ってるのに、忙しいだのなんだの言ってるから 先日ぶち切れて 「お前らなんか、客でもいらない」と 怒鳴りつけた。 舞台に上げないのは当然として 客でも、良い客と悪い客がいる。 私がよく行く飲み屋の店長さんは 自称、私のファンで 「先生、ミュージカルどうなりました、 進んでます、いつやるんですか」 とすっげー楽しみにしてくれてたり 他にも何人かそういう人がいます。 そういう人は当日、すっごい良いお客さんになるでしょう。 反面、こういう客は出来れば来て欲しくないというのもあって いっちばんいやなのは、自分で出来もしないのに 批判的な人。 素人なんだから、無料なんだから 好意的に見て欲しい、なんて 甘えたことを言う気はさらさらないですが 自分が出来もせず、やりもせず、 で、口開けば、口先だけいっちょまえ、 そういうのは、来て欲しくない。 場がもり下がる。。 必要なことをやってこないっていう人は 劣っている意識が足りない、 出来ない事が出来るようになる、 もっと上達するって、 今の自分の、足りない部分に向き合わないと。 私はこれをすればもっとよくなる、っていう プラス思考は邪魔。 まずは、足りない所を埋める、そっちが先。 私が先日、アトピー酷くて全身包帯男になって 医者が休み、薬もないってなった時、 まずアトピー治療によいことをする、その前に 悪いと思われる事を止めないと、そう思って 酒を断った。 飲むと血行良くなってかゆみが増す。 骨盤に良い事やっても、自分で傷掻きこわしては あほ、だから 良い事の前に、まず悪い事、邪魔な事、 改善を阻害する事を 止める、そっちが先。 多くの人は楽しい事、快適な事ばかりしようとするけど 遊びならそれで構わないが 上達、改善という変化を本気でしたいなら 捨てる事が先、私はそう思ってます。 でも捨てられないから 同じ事を何度言われても繰り返す。 ま、私もしばらく酒を断つのはすごい 覚悟と勇気がいりましたが 仕事が忙しいとか今の生活で精一杯っていうのも わかるんだけど そんなん、舞台を見に来てくれるお客さんには 関係ない。 舞台でドへたくそな芝居と踊りで でも「いや、実は仕事が忙しくてあまり練習出来なくて」 って言い訳すんのかよ だからそういう連中には言う 「お前らなんか、客でもいらない」 自分がして欲しい事をカンタンに甘えて頼むどころか 当たり前の顔して要求する人も多い気がしますが 舞台の上から客に甘えんのかい 私だったらそんな舞台、絶対見に行きたいとは思わないけど。 ご異論もあるとは思いますが私の考えは 変わりたいなら得るより先に いらないもの捨てろ。 そうして、私は全身の包帯も取れたしね。
2009年08月20日
先生、レッスンありがとうございました!参加された皆さん、お疲れ様でした!先生、感想提出がかなり遅くなり本当に申し訳ありませんでした。なるべく早く熱い内にまとめて出すようにしていきます。また、メールでもお伝えしましたように、もしどうしても遅れるまたは遅れる可能性がある場合には、事前にお伝えするように自分を変えていきます。提出が遅くなり、本当にすみませんでした。先生が今手がけられているweb上で勉強できる楽典教材の作成時に苦労された点などを聞かせて頂きました。実際事前に私も見ていて、とても分かりやすく楽しく勉強になる内容だと思っていたのですが、その裏にそこまでの試行錯誤、考慮事項があるとは想像できていませんでした。次のようなことが、楽典素材を魅力的にしているのだと感じました。(学習知識内容以外の面で、です)・目的に対して不必要なものは削る ⇒ムービー等、作ったものは膨大でもっと精緻なものがたくさんあるが ページ読み込み時間等を考慮して圧縮・短縮化・制約に対処する工夫 ⇒上記のような制約に対して、ループさせる手段を思いつく。が、繋がりが うまくいかない。⇒音楽と動画のループを非同期にする手段を捻り出す。・見る人の視点を想像し、そういったゴールを想定。 ⇒どうやったらわかりやすく、見やすさ、敷居低く、楽しく、できるか、考え実行する。「見る人の視点を想像したゴールが明確に見えているので、そこに向かって 試行錯誤していくプロセス自体がとても楽しい」という話がとても印象に残りました。目標を明確に。近づけているかFBを受けながら目標に近づいていく。自分もミュージカルという目標を細分化して、一つ一つの目標をこういったプロセスでクリアしていきます。「見る人の視点」という繋がりでは、どんなにファンでも来て欲しくない人というのはいる、ということを伺いました。それは、自己都合ばかりで、周囲との共感が持てない人。静かに聞くべき所で自分勝手に盛り上がって歌いまくったりする人ですね。私達はそうであってはいけない。「届ける」ということが大事。何を届けたいか、どうやったら届くか、相手の視点を想像しながら考えていく。またそれにはまず相手に届ける気持ちが絶対に必要。「届ける」とは相手が受け取ったと感じて初めて成立するもの。つまり、自分はやったつもり、言ったつもり、届けたつもり、気持ちはあったけど色々あって、、、などは関係ない。受け取った方が感じたものが全て。そういう見方が必要になる。(今回、レッスン感想提出が遅れることについて、これをやってしまいました。 届けられる自分に変わります。)「届けるんだ」という気持ちのない人間がステージに上がると「届ける気がない」ということが伝わってしまう。それも増幅されて。とても怖いことだと感じました。今回レッスン感想のことも含め、届けられるように変わっていきます。変わる、前回レッスンでも仰っていましたが変わることは怖いことでもあります。そして、変えるための秘訣を教えて頂きました。 ここを変えて、とか、ここを意識して、では結局変わらない。 まずは今の自分では目的に対してダメなことをしっかり意識することから。 そして、目的を達するにはどうすればいいのか悩み考え実行して必要な物を身につけ 目的を達していく。生まれ変わる。 何がしたいか、何を届けたいか、想像力。自分を知ることが必要。まずはそこから。 そして、目的を果たすには大抵時間を作り出すことが必要。 時間に使われる、仕事に使われる、という状態を逆転させることが必要。 そこから進み始めることができる。 届ける力を鍛える方法として、 これから自分が説明しようとしていることを20秒で言えるようにまとめる訓練をすると良い。 宣言。言い切る覚悟。 人間は20秒を超えるととたんに飽きる(集中しなくなる)し、 短くまとめるということは、自分が何を伝えたいのか自分で明確に理解することができ、。 また枝葉を落とすことで伝えたことが凝縮される。 ダラダラ補足説明したくなるのは自分を良く見せたいという気持ちが働いていることが多い。 (自分に当てはまる。) 変える。ミュージカル再始動のお話がありました。その中で、唯一譲れない点、「立ち居振る舞いの美しさ」日常の過ごし方が明確に出てしまうものだと思います。自分はソなんだ、そんなイメージを持ち普段からの立ち居振る舞いを意識してチェックしていきます。(鏡を見る習慣もなかったですが、町中のガラスなどに写る 姿をチェックしていきます。)立ち居振る舞いをかっこよく、という意味で、技もかっこよく。形だけになっているものが多いので、本質を捉え効く技にして見栄えを良くすることが必要だと感じました。長い時間をかけて催眠をかけて頂きました。自分n理想の一日、自分からの提供、1%でも報酬があれば大成功、厳しい野生で生きる覚悟、大胆な行動、諦めない勇気。ミュージカルの最後の舞台挨拶を斜め上から自分で見下ろし、自分達で発するまぶしいエネルギーを見ました。鮮烈なイメージでした。やはりミュージカル、やりたいです。やれる自分になります。終わった後のまなさんの感想で、先生が泣きそうなほど嬉しい、と仰っていたことが印象的でした。「先生は声で私達に奉仕してくれているんだな」という感想に対しそれほど感動したのは、多分普段ではそこまで感動しない、真っ白になるぐらい無私の気持ちで集中して提供していたからこそ、と仰っていました。そこまでの気持ちで私達に向き合って提供して頂いていること、本当にありがとうございます。応えていきます。また、まなさんの感想としてもう一つ、「一度良い状態になっていたから、仕事が忙しくなくなれば戻れると思っていた」というのがありましたが、自分にもよく分かる感覚でした。4月がそうでした。でもなかなか戻れませんでした。戻るというのではなく、常に今を基準に考え、次に向かって進んでいくものなのだな、と学びました。人見さんの感想の「接ぎ木ではなく一度雑草を抜いて新たに植え育てるものなんだ」というのがありましたが、こちらもとても参考になりました。自分もいつでも0からスタートできるようになりたい、いや、なります。発声の練習として、口の中の上と下を離した状態で発声することを学びました。広く開く。スイッチがoffになる。というイメージ。寝起きにはそうなっているように、人間は自然にしてるとonになってしまうようなのでoffの状態に慣らせていきます。offはそのままではあくびみたいな「こんなのでいいの?」っていうぐらいヘロヘロな声(ただし突き刺さらない声ではある)ので、腹圧で芯のある声にする練習もしました。皆の声の響きが凄かったです。喉を開き、腹圧で声を出す。発声の練習時や歌う時と、普段の会話の時とではまた感覚が少し違うので、普段の挨拶や会話などでもスイッチをoffして話せるように鍛えていきます。最後に自分にとって大事だな、と思える心構えを教えて頂きました。それは、ついしてしまうという心と体の分離を意識して防ぐ、ということです。脳は気持ち良いことが大好きなのでそれをやりたがる(依存とか、かゆいのをかきたい、とか)。それが自分の望むことに繋がらないことであれば、自分の意思で制御できるようにする。(制御できていないということは自分が分離していくということで、よくない。)■技立ち居振る舞いを美しく→技もかっこよく、強そうに(自分は泰然と、相手は崩されている、という見え方になることを意識する)(以下、全て立ち技)一教表・踏み込む足は、倒れ込む相手の顔面が自分の膝に当たるぐらいの位置まで踏み込む四方投げ・女性相手にはとにかく低く。(そうでないと、うまく崩せないしうまく腕を回せない)・入るときの腕極め、最後の絞り次第で、見た目の強さが全く違う・最後は前足膝を軽く曲げて重心を安定させる入り身転換の崩し・首と腕は同じ方向に引く・メインは首・引く方向は斜め後ろ、肩甲骨が目安?・横や真後ろは踏ん張りが効くが斜め後ろのあるポイントは全く踏ん張れず崩される・崩れたら転換して首根っこを押さえる(転換しないと自分が相手を支える形になる。転換したら支えのない相手は何の抵抗もなく回せる感じ)三教裏の途中の極め・握る手の小指は相手の掌底の小指側の骨に引っ掛ける五教・表も、裏のように相手の勢いを活かせると良い
2009年08月19日
まなです。>先生レッスン、ありがとうございます。>みなさんお疲れ様でした。先生から、私は頑張ってやればできてしまい、それを自分の実力だと思ってしまっていると指摘を受けました。頑張んないとできいということは、自分のレベルがその程度だと自覚しないといけない。突貫工事で、何とかしてきても駄目で根本から変えなければいけないと実感しました。さらけ出すということを意識して、最初は思いっきりあくびをして、その後に、先生がそこにいろいろな感情をのせて見せてくださいました。とても自然な感情で、どんな感情もさらけ出すことから始まるんだと感じました。そのなかで、思いっきり笑うというのをやったのですが、思っていた以上に思い切らないと、わざとらしくなってしまうと感じました。最後に、足の付け根のほぐしかたを教わり人見さんと交互にほぐしあったのですが、ずっと、違和感はあったのですがほぐせないでいた部分だったので、本当に嬉しかったです。ありがとうございます!
2009年08月17日
先日のレッスンで催眠のあと 呼吸の改善と、 リアルな演技の為のさらけ出す感覚の練習を 行いました。 催眠により心の鎧(防衛規制)が外れている事で 深呼吸しながら感情をぶわーーと吐き出してみるという練習。 それはなにかというと、大笑い。 音の鳴り方というのは大きくわけて 弦楽器のような響き(共鳴)の発声と 金管楽器の吐気圧(強く吐く圧)による 発声の仕方とありますが この日は金管楽器。 思い切り伸びて吸ってそのあと思い切り 吐きながら声を出すのですが その際、あーだのうーだの発声してしまうと うまくさらけだせないので ちょっとした身体の使い方を指導してその後 息を吐きながら声を出す、という意味で 大笑い。 爆笑。 イヤ実際、言葉で書くとなんも伝わらない気がしますが 全員で、思い切って意識的に爆笑する。 これがね、意外にしんどい。 思い切り笑う、これは、かんなりのエネルギーを 使いますよ、あーた。 何度も何度も、疲れても、笑う、それも思い切り そうしてしばらくしてみると、 めちゃくちゃ、身体も心もスッキリ。 結構本気でしばらく走ったくらいのエネルギーの消費度。 いやぁ、疲れた。 でもすんごい気持ちがいい。 思い切り笑うって実際、健康面でも 免疫力アップとかその他、効能が言われてるじゃないですか。 本気で思い切り笑う、って相当エネルギーを使いますよ。 だから、活性化するんだと思う。 ちなみに面白いのは、この大笑いの仕方をちょっと 変えるだけで、泣きの演技も出来る。 それもものすごい号泣。 うちは本気の人だけで本物を追求する集団なので こんなことやっても、みんなついて来ますが 人によってはばかばかしいとか恥ずかしいとかで やれないだろうな。 思い切りさらけ出す、それもリアルに。 それは意外とかなりしんどいことで、でも 出来たらめちゃくちゃ気持ちがいい。 大笑いは楽しいですよね。 さてあなたは、最近大笑いしてますか。
2009年08月17日
先生>レッスンありがとうございました。みなさん>レッスンお疲れ様でした。今回のレッスンでは改めて自分を作り変えて行く必要があると感じました。先生より、なんでも抱えこんでしまうと指摘を受けました。自分の目標をはっきりさせ、何が必要で何が必要でないか取捨選択が出来るようにしていきます。先生からさらけ出す事が大切だと言われていましたが今回、さらけ出した状態で笑うという見本を先生が示して下さり、その迫力に驚きました。また、リアリティがありました。先生が作りたいミュージカルを少し感じた気がします。よりやりたい気持ちになりました。最後にまなさんとほぐしのとして骨盤と足のつけねをのばすのが非常に気持ち良かったです。HOVに入っていなかったら知らなかった感覚です。ありがとうございました。
2009年08月16日
今日のレッスンで、予定外だったのですが ミュージカル公演をするにあたり、 やっといた方が良いな、と急遽 前回よりもさらに深い催眠を行いました。 と言っても今の私は体調不良なので 必要なパワーが足りない。 なので、初期催眠を私がやり、 導入はiPodに入れてある音声で行って、 全員が深くかかったそのあとに 私がメッセージのインプットと発声練習をしようと 思いまして。 で、初期催眠のあと、音声をかけて 少ししたあと、 めっちゃ気持ちよくまどろんでいて、 「あれ、今私はどこでなにをしてるんだっけ? なんかすごい気持ちいいんだけど。。。。」 あろう事か会員に聞かせている音声を自分でも聞いてるうちに 自分も落ちていた 慌てて機材の所に駆け寄り、音声が途切れる寸前に、 正気になるよう、必死で自分で覚醒して 続きを行いました。 催眠かける方がかかっててどうすんだよ いやぁ、でもまじでかかるとめちゃくちゃ 気持ちいいんですよ、これが。。
2009年08月15日
私は自分の教室で、 その人を指導する、 となったらまず その人が一番適している状態は何か、 何がどうなった時にその人が一番輝くかを 考えます。 声が小さくても、それを活かすジャンル、発声法もあるし。 ピアノがギターの真似しても意味がない。 それぞれのらしさ、というのは必ずある。 適している状態さえ見つかれば、どんなものでも 優れた個性になる、というのが持論なものですから。 さて。 話が飛ぶようですがコンピューターでマックを使っている人なら よぉくご存知の アップル、マイティマウス。 非常に使い勝手が良いですが、自分で分解掃除が出来ないから 調子が悪くなると困る。 スクロールボールがとても便利なのに ホコリが溜まるなどで、わりとすぐ 動作がおかしくなって、でも分解出来ないからと たくさんの人がいろんな方法を編み出してます。 で、うちのマウスも前からかなりおかしくて ネットでいろんな方法を見ては試すも、だめ。 ちょっとよくなってもすぐぶり返す。 公式サイトにある方法や 両面テープを使った方法、エタノールを使ったり 超極細歯ブラシを使うなどなどなど ホントにいろいろありますけど、 なんでか、うちはどれも上手くいかない。 しいていえば、錆び止めのクレ550を10秒間くらい ぶわーと吹き付けるのが一番効果あったんだけど それも最近では2.3日持たないや。 困ったなぁー、てかスクロールボールはすごく便利な機能な分、 うまくスクロールしないとかなりイライラしてくる もう買い替え覚悟で分解するか。 しかしこれまでに挑戦した強者たちの報告をネットで見ると 1割は完全破壊 ほか8割くらいの人は後悔してる。これじゃなー。 こわくてできない。 でもいい加減もう、これだめだろ状態なので しばし考える。 両面テープを上手く中に忍び込ませてごみをとる、というのが 一番評判良いんですが、 不器用なのか、うまくできないんだよなー。 どうにか上手く中に潜り込ませられないかと考えるうち ふと、何かで補強すれば良いのではないかと思いつく。 なにかもう少し固い紙のようなものに両面テープを貼付けて 無理矢理押し込むことは出来ないだろうか、と。 でいろいろ試して、一番上手くいったのが 飲み薬の入れ物と言うか、お医者さんから渡される時の あの、ぷちって取り出すあのプラスチックのようなもの。 ふつうただのごみですよね。 それを3mm幅くらいに切って両面テープを貼付けて 中にぐりぐり押し込んだら! 上手く入った。 そうして上下左右にそれぞれ押し込んでみたら、 ふっかつ!! まぁ、中を完全に掃除できたわけじゃないので いつまた、おかしくなっても不思議ないですが それにしても、あの錠剤の入れ物が役に立つとはね。 この世に無駄なものはない、ですよ、ほんと。
2009年08月14日
生きる上で歌が上手い必要はどこにも ないと思うのですが、 歌はうまい方が得。 歌が上手くて損をするって聞いた事ないし。 ま、歌の上手さはいろいろあるので簡単では ないかも知れないけど、 もっと単純に 声は良い方が得。 私は声が商売道具だから当然いい。 で、どれくらいかというと初めて行った耳鼻科で 看護士さんから 「歌手の方ですか?」 と聞かれた 歯医者の受付の女性から 「甘い声ですよね、ずっと聞いていたい」 ソフトバンクのショップでは、 ここに書けないような事 ま、出会いは求めてないので女性の方から話しかけられても それ以上発展させる気はないですが 女性に上手く話しかけられない男性からすれば いろいろ話しかけられる私は、相当な得ではないかと。。 女性の場合は、話かけられたい、という希望はあまり聞かず 希望は 自分の意見をしっかりと言えるようになりたい、 説得力を持たせたい、 言った事がちゃんと相手に伝わるようになりたい、 と望む方は多い。 で、レッスンでその方法を指導するわけですが 声を良くしたい、と望むなら、まずこれから。 それは自分の声をちゃんと聞こうと意識する事。 ほとんどの人は、自分の声を放り投げて、投げっぱなし。 自分が言っておわり、できちんと届ける意識がまるでなかったりする。 贈り物だって仕事上の書類だって同じ。 出しました、じゃなくって、きちんと届けないと。 大事なものだったら、届いたかどうか確認だってするじゃない。 自分の声はちゃんと相手に届くか 届くような声、言い方、話し方か。 これを気にするだけで、相当変わります、が 自分が努力するんじゃなく、聞いて欲しい、わかって欲しい、 という甘えがある人には 向いてない方法です。。
2009年08月14日
まなです。>先生レッスン、ありがとうございます。>みなさんお疲れ様でした。最近、仕事が忙しいことを理由に、私のHOVへの気持ちとかがとても悪い流れになっているなと感じていたのですが、先生から、いろいろ話を聞いて、一度、今あることをすべて捨てないといけないといわれたときに、自分が、一時期ちょっといい状態になったときにすがっているんだと、そこに甘えて、今の状態から抜け出せればよくなるはず...と思っている部分があると気づきました。また、先生が教材作成の話で、やりたいことがあって、そこに向かってやっていくのは、つらいけど楽しいというようなことをおしゃっていて、仕事にもそういう姿勢で向かえば、自分で仕事をコントロールできるようになるではないかと感じました。久しぶりに、催眠を受けたのですが、催眠を受けたとき、とにかく先生の声のよさを実感しました。先生は、その声だけで人に奉仕ができるのだなと感じました。もちろん、話し方・間の取り方も良いということもあると思います。相手にどう伝わるかを考えているからこそ、ずっと聴いていたいと思われる声なんですよね。奉仕っていうのは、相手のことを考えてなくてはできないんだと実感しました。改めて、自分がだめだということをを自覚することができ、HOVが自分に必要だと実感しました。ありがとうございました。
2009年08月13日
まなです。>先生レッスン、ありがとうございました。>みなさんレッスン、お疲れ様でした。今回は、早退をしてしまい申し訳ありません。最初に、速聴の聴き方の説明をされました。成功した人はすごい人だからできるけど、自分はできない...みたいな聴き方をしているのではないかと指摘され、無意識にそう思っていたことを実感しました。もっと、自分の身に置き換えて参考にするんだという気持ちで聴くことで効果が上がると言われてとても参考になりました。話を聴いたあとで、気持ちがすごい高まった感じがしました。みんなが気持ちを高められていたので、相乗効果で技の時間がとてもいい雰囲気だったと思います。最後にやった、背負い投げに近い状態での受身は今までの受身とは全く次元が違いました。単なる前回り受身をずっと練習していけば、いずれはできるようになる...と思っていたのですが、今までの受身の延長線上ではなくて、別の次元に上がらないとできないと感じました。今回は、自分のタイミングで覚悟を決めて飛び込む...という感じで行いましたが、そこから、いきなり投げられても受身を取れるようになるのにも、一つ上がらないといけないと感じました。今回の、緊張感があり気持ちが乗っていてやってやる!って思えたのですが、ちょっとでも気持ちが負けたら、逃げてしまったと思います。先生をはじめ、皆さんがいい雰囲気を作ってくださったからだと思います。気持ちが勝っているか、負けているかで全然違うことを感じました。ありがとうございました。
2009年08月13日
人見です。先生>レッスンありがとうございます。みなさん>レッスンお疲れ様でした。先生より、私の考え方は自分都合だとご指摘を受けました。相手がどう思うか考えておらず相手に届けるという意識が薄い... メールを返さない。 相手の気持ちを考えない。 会話が脱線する。 自分の気持ちを出さない。今まで色々な形で何度も指摘されていたことですが変わっていかない。先生から今のままではだめ一度リセットする必要があると言われました。似たようなことを指摘されるのは本質を理解しておらず指摘されたことだけ気にしているからそして、今の自分を捨てられず、そこに接ぎ木をするような形でやっているからだと気付きました。まず、悪い部分はまっさらにしてそこに新たな自分を作りたいと感じました。久しぶりに催眠を受けました。先生の声が心地よく、まどろむような、水の中で揺れているような感覚を持ちました。身体が軽くなった気がしました。その後の先生から声が明るいと言われました。催眠の影響だと思います。ありがとうございました。発声では、腹式呼吸をするために喉の奥をあける練習をしました。最初はあくびのような発声から徐々におなかを入れていくのですがのびのびした感覚で、特に明るい声を出すように意識した際には非常に気持ち良く声が出せました。また、周りの方の声に包まれているのも気持ちがよかったです。私の体調について考え方や物事の捉え方が体調を悪くしているとご指摘がありました。ネガティブな考え方でそういったことを呼び込んでいると思います。改めて行きます。
2009年08月12日
人見です。先生>レッスンありがとうございました。みなさん>レッスンお疲れ様でした。レッスン感想が遅くなってしまい申し訳ありません。また、早退ということでご迷惑をおかけして申し訳ありません。まず、今回のレッスンでは現在行っている速聴についてどう取り組んでよいのかわからない部分があったのですが、自分だったらどうするかなぜこうしたのかいろいろな体験談で共感できる人共感できない場合はなぜ出来ないかを考えるなど速聴をしていく上で手がかりになることを教えていただきました。ありがとうございます。1教など相手の技を受けるとき、相手の目の前に入るという事を知りました。今まで、相手の身体に対して斜めに入っていました。手先だけで相手を受けていたのが身体全体で受けられる感覚がありました。また、5教の裏を行った際、相手の掛かってくる力を生かすことで非常にスムーズにまわれました。これがノルと言うことでしょうか非常に楽しかったです。最後に柔道の投げ技を行いました。私は受身が苦手なので怖がってしまい、上手く出来ない部分もありましたがとにかくやるという気持ちをもって行うと少し出来るようになりました。思い切る気持ちが大切だと感じました。今回のレッスンはみなさんからやる気を感じ、非常に楽しく、充実した気分になりました。ありがとうございました。
2009年08月08日
先生、レッスンありがとうございました!人見さん、まなさん、お疲れ様でした!■今回、皆真剣で、とても良い雰囲気でした。技の練習時にピリッとした緊張感があり、人見さん、まなさんの技のキレも凄かったです。自分ももっと技を上手くなりたい!と、とても刺激を受けました。いつもより遠くに、飛ぶように受け身を取る練習をしました。少し怖く躊躇する気持ちもありましたが、思い切って飛ぶことができました。思い切り落ちているのに意外な程ダメージがありませんでした。これまでの稽古の成果で、気付かない内に受け身が上達していたのかもしれません。躊躇する気持ちを破った、受け身が取れるようになってきたこのことはとても嬉しく感じました。また、日常でも同じく、受け身のような態度を身に付ければ、怖さを感じることにでも勇気を持ってチャレンジすることができるのではないかと思います。そういう意味で、自分の中で、小さいかもしれませんが、一つ殻を破れた気がします。最後の一時間はマンツーマンで合い気上げを教えて頂きました。かいな力を使えている状態だと自然な感じに相手の力を制することができて、あまりの楽さ(頑張りのいらなさ)にびっくりしました。そして、自分は楽にしていて相手を自由に動かせたり、逆にかけられる時は思い切り抵抗しているのにひょいひょい自分が動かされて、つい笑ってしまうぐらい楽しかったです。(子供が感じる楽しさに近いかもしれません)要になるところを押さえて、様々なことをしなやかに対処できるようになりたいと思います。■今回、沢山の大事なことを教えて頂きました。苦境から抜け出したい、変わりたいそう思う今の私にとって、本当に大事なことを教えて頂いたと思います。ーーーー天動説的に自分中心の視点ではだめ(変われない)学ぶとは変わること(良い方に変わるとは限らないから、変わるのは怖いことでもあるが)学ぶ時には、自分にどう活かせるかという視点が必要インプット、アウトプットにはそれぞれ右脳型、左脳型がある右脳的なイン/アウトを鍛えるにはイメージを絵に描いてみること声日記を書こう、という意識で生活することで自然に声に注目するようになり感度が高くなる自分の視野を広げるまたどう見られているかまで意識する(自分の提案にどう反応されるか等。)体の縮こまりを伸ばすのも視野を広げるのと同じで、自由が広がる自分の気付いていない快不快を知る自分を責めるのは良いことそれは律することだから。それがなければ好き勝手な人ばかりになる。度を過ぎるとダメ自分を苦しい立場に追い込んだ人を嫌いなのは当たり前な感情常識や規範で無意識に押し殺さないことなぜ自分が苦しさを感じるか、そこに向き合うことが大事近くに成功している人がいるのはラッキー。秘訣を学べる。盗める。ゲームは強敵がいるから楽しい楽しむには本気が必要過程は良いことばかりじゃなく、しんどさもたくさんあるでも達成感には本気で立ち向かい打ち勝つことが必要何かを為すにはhowを問う、自分にできるところまでhowでかみ砕く傷つくことを恐れるな顧みれば、生きてるし体などへのダメージもない失敗は、それをすると失敗するという貴重な情報を得ること繰り返すのは反省と分析が足りないということやりますと言って状況次第でしんどくなるのは見通しの甘さ、そして、本当にやりたいことではないから。本当にやりたいことなら時間がなくても(自然に、自発的に、自分がやりたくて)やるものなどなど(全てを覚えていられないのが悔しいです。)ーーーー■・合い気上げ(5パターン)1.関節の原理で筒を回すイメージ肘を締めるのを意識相手の肩に向かい手を伸ばす(息を吐きながら。)浮いたら片手を引き、倒す2.かいな力で初動をかいな力(腰を伸ばし臍を出す。)で初動の勢いを付ける後は1と同じ3.かいな力をかけ続ける2のかいな力を初動で止めず、かけ続ける魚を切る包丁のイメージ自分のへそから刀が伸びているイメージで。4.上に力を逃がす自分の臍から首に向けて手を上げ相手の力をすかす後は同じ(肩や手、胸などは力を抜く)5.上に力を逃がすが、かいな力を使う4と見かけは同じだがかいな力を使う・五教相手の凶器をイメージし傷付かないように意識裏は相手の勢いを活かす・一教手が描く円の終点で足が迎え入れる肘の折りが深く、高く肘を上げるほど相手は不安定になる・二教表脇側の膝の締めが緩くなる癖があるので注意相手の肘をしっかり固定手先を頭に近付ける感じで締めていく・二教裏捕まれている胸を出しつつ引き剥がす手は相手の肘まで回す感じで、斜め下に回転させながら剥がすその時、手刀と転換の勢いもプラスする倒す前は、五教の極めの感じで手首を極めつつ相手の肘をなるべく高く上げ、肘の折りも深くする。軽くお辞儀すると更に効く。・三教持ち上げる時は自分が深く沈みこみ全身で持ち上げる振り下ろしは素振りのように背筋を伸ばして大きく倒す前は足を相手の頭の横、肩に付ける腕を平行移動させるイメージで引っ張り崩すだめなら腕の先方向に引っ張り崩す固めは相手の肘が曲がると効かないので注意
2009年08月06日
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
