2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
高校時代の友人 「I.T」が昨年8月亡くなっていたことがわかった。胃がんで、全摘の手術を、3年ほど前に受けたという話は本人から、電話で聞いていた。昨年、僕の上京の際に、「I.T」にケータイをしてもつながらなかった。会いたいと思って何回かは電話していたのだ。「?」とおもいながら、一方で、再入院などしていないだろうかとふと心配の気持を持っていた。高校時代は水球の選手で、胸板が厚くワイシャツの首であわせると胸のボタンが留まらないという奴だった。精密機械の「Y」という会社に就職した。これからシステム制御は伸びると思うと1970年時点で言って当時あまり僕らは関心を持たなかったメーカーへ入ったのだ。その後人事部長、取締役になって、順調なサラリーマン人生だったとおもう。年賀状をいつものように出していたのだそれを見た、ご長男から、「父は昨年8月に亡くなりました。61歳でした。」というハガキが来て、わかった。すぐ、当時同じクラスで、ずっと2,3年に一度は3人で会っていた、友人の「O.S」に連絡した。今週から来週にかけて上京するので、会わないか、そして、「I.T」のお参りをしたいなと話し合った。その「I.T」は、結婚早かったが、先に奥さんを亡くし、男の子兄弟が二人は当時、まだハイティーンだった。男手ひとつで、その後父子の家庭を営んでいた。3人で会うたびに、オレ再婚したいよお、と笑っていた。ご一家の皆さんにわれわれは会うことはなく、「I.T」が話す内容から自由にのびのび育て、明るい一家のようだ感じていた。今、息子が女の子を連れてきていて一緒に家に住んでいるんだよ、結婚もすぐだ。などといっていた。お参りができるものか差出人にあるご長男に電話をしてみた。今週上京するので、お参りできるかたずねたところ、家に位牌と祭壇はなく、実家だが、誰もいま住んでいないままで、原宿のお寺にもうお骨はおさめられておりそこへ参っていただけたらと思う、とのことだった。おいくつになられたの?とたずねると34歳ですとのことだった。昨年、もう1人中学時代の友人「T.E」を亡くした。このときは、たまたま東京でセミナーを開始し、僕は在京時だったので夜、お通夜へ駆けつけることが出来た。2,3年に一回くらい、数人で集う仲間だったが、「T.E」とはこのところじっくり話す時間を持っていなかったW大時代に合気道に没頭し、それをやるために警視庁に入ろうという奴だった。当時のわれわれの仲間が、全共闘側にいて、機動隊でいったら、向こうから火炎瓶が投げられて驚いたなどという話があった。SPになって活躍し、その後転職していた。話したいことが残っていた。昨年は、高校と中学の友人、二人を亡くしてしまった。高校時代の友人「I.T」とも、話たいことが、まだまだあったのだ。僕は、コミュニケーションの基本は二人で話すことが基本だとおもう。いくら仲が、それぞれによい相手でも3人で会うとなると、微妙に話題や、話の発展が違ってしまう気がするのだ。もう1人への配慮やバランスを考えて、言わない、言えないままで過ぎてしまう時間がある。それは、タイミングを逃すともう戻ってこない。コミュニケーションを考えるとき、もし本音でする話は、やはり、絶対に二人っきりでの環境が必要だと思っている。今年、何回かは上京の機会がある。なるべく旧友たちに連絡して、時間ある?とどんどん言って、会う機会を作りたいと、改めて思う今回の訃報連絡だった。来週、もう1人の友人「O.S」と二人で「I.T」の墓前を訪ねたいと思う。
2010.01.27
コメント(1)
「フィードバック」という用語は結構、浸透していることばだろう。もともと工学用語で、アポロ宇宙船が月へ行くとき本来の軌道と、実施の航路の間がズレていると、地上からそのズレ具合を飛行士へ伝えることをフィードバックと言う。コミュニケーションの講座などでも「フィードバック」という使い方がある。普通の会話でも、「フィードバック」するね、などということも増えている。ある人が、何かを発表したり、パフォーマンスや、行動に関して、人前でやったりした後、周囲の人間たちが、その人へ感想や、意見を返すときにフィードバックするなどと、使うようになった。研修や講座の後などでも、「振り返り」ということばも同じ意味合いでよかった点や、反省点を挙げてチェックする際に使ったりしている。これは、それまでの”ある過去の時間での出来事”についてコメントすることだ。対象は「過去の時間」であることだ。ポジティブなフィードバックは、嬉しく、元気付けられるしかし、反対にネガティブなフィードバックだと、拒否したくなったり、受け入れにくかったりする。ネガティブなフィードバックの代表は「叱責」だ。これも、ひとつのフィードバックともいえる。ネガティブフィードバックは、相手が、ネガティブなことでもかまわず自分に言って欲しいと望んだときには効果がある。叱責も、相手が、気づき、受け入れようと思える表現に工夫がいる。だから、基本的にフィードバックはその人のためにつたえようとするとき、僕は、ポジティブないいことを言ってあげるのが効果が生まれコミュニケーションの活性化につながるはずと信じている。僕は、ネガティブフィードバックはめったにしか言わないよう意識している。その人に由来する、本来の性格やパーソナリティについて、ネガティブなことは言ってもつたわらない。そうなっては、ヒトは、むしろ、傷つく。コミュニケーションの基本で、主役はコミュニケーションの相手方にあるとすればこれは当然のことだと僕はおもう。フィードバックは、その人にとって役立つ、前向きなものであるほうが、よりよいコミュニケーションの考え方には即しているのだ。言って良いのは、その人の、行動、モノ、コトに関してでヒトについては、効果がないということだ。 さて、最近「フィード・フォワード」ということばの存在を知った。調べてみるとアメリカのコーチで、マーシャル・ゴールドスミスという人が自分のワークショップのエキササイズで用いているという。このコーチは、GE社のジャッウエルチ元CEOのコーチとして有名な人だそうだ。彼の唱える「フィード・フォワード」とは、自分自身で変革したいことを1つ決め、それを周りの人を巻き込んで改善していくこと。まさに、未来への前進を秘めたコメントをもらうこと。過ぎ去ってしまった過去のことは、変えようとしても変えられない。それならば、将来に目を向けて、自身を改善しようという考え方だ。設問「あなたがこから”改善したい”と思っていることを、ひとつ挙げてください。そして、・周囲の一人に、そのことを話す。 ・聞き手は、どうしたらよいか、アドバイスをする。 ・話し手は、アドバイスに「良い悪い」の判断はしないこと。 ・何を言われても「ありがとう」と言う。 ・次に、また別の人と、このエクササイズを続ける。 たったこれだけだ。つまり、その人の改善に、どんどんアイデア出しをしてあげる会話なのだ。これは、コーチングの会話ではほとんどない。コーチは教えません、考えるのはあなた!どうしたら、良いと思われますか?と会話していくのがコーチだからだ。 このワークをやってみて僕自身、気がついたことがあった。改善点へのアイデア出しに、すぐには応じられないのだ。提案やリクエストへの気持に即切り替えが出来なかった!つい、コーチとして、「あなたは、ご自分ではどうしたいのですか?」と聞いていきたくなるのだ。提案やリクエストなどのアイデアがすぐ出ない。もっともそれは最初だけで、こんなのはどう?ではこれは?と、結局、おせっかいのアイデアだしはどんどん進むのだが…。さて、自分の改善点を、人に開示し、出てきた意見に対しありがとう、ありがとう、と言いながら聞いていくと、思わず、すばらしい提案が得られてくる。それからさらに、自分のアイデアも膨らんで改善したいことへの意欲が非常に高まる。未来への行動を促すという面では消して自分だけの気づきだけでなく他人が提示してくれるアイデアにも実はというか、やはり多くのヒントがあるのだ。 このワーク、思いのほか、好評で最近の僕のミニセミナーではすでに何回か試みて大変好反応だ。マーシャル・ゴールドスミスさん、ありがとう!体験されたい方は、どうぞ私のミニセミナーへご参加ください。 福岡では、次回は、2月26日、3月4日ですよ。
2010.01.26
コメント(0)
札幌の友人にメールした。からだの調子がいまいちで、ふさいでいるというのだ。自分の「よいところ探し」を薦めてみた。そうしたら何とか10個書きだしてみたとの返事。もう一度メールした。;:;:;:;:;:;: 強み、10個あがりましたか?もし、よかったら聞かせてください。その中に、きっと元気がなくなったとき元気になれる「素」が潜んでいます。日経からでている「さあ才能にめざめよう」という本をもう4、5年ほど前でしたか?紹介され読んだことがあります。Webでもチェックしてみてください。結構古い本ですが、最近平積みになっている書店もあるほど人気もあるようです。つまり最近の人々の自己分析傾向に役立つ本のひとつなのです。http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%81%95%E3%81%82%E3%80%81%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%81%AB%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86-%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE5%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%BC%B7%E3%81%BF%E3%82%92%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%80%81%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%81%99-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A0-9784532149475/item/1397867/この本で、自分だけの「5つの強み」を知ることができます。インターネットでチェックできるIDナンバーがついていてそれが人気なのかもしれません。僕は本の中であげられている「人間の32の特徴分析」から、自分の強みの「ベスト5」を、この本によって知り、意識できるようになりました。「強み」への受け止め方を説明してくれるので了承し、納得できるのです。意外に、自分ではわかっていない強みを指摘されて、客観的に、それを周囲にも言えるようになりました。ちなみにぼくの場合は・ポジティブ・個別性・社交性・着想・自我というものです。これは、自分で思っていたものとは少し違いました。「社交性」など自分では、八方美人で、調子がよい、無責任なひと付き合いをしているイメージで自分では決してよいこととは思っていなかったのですが本の中の説明では「あなたは、これから出会うだろう未知の人たちとみんな友達になろうと思っているのです」とあり、そうかあそう思えばいいんだと得心しました。確かに僕は、誰とでもすぐ仲良くなれます。(嫌いな奴、苦手な奴ももちたくさん!?いますが)これは、僕のフリーランスになってからの活動の原点になっています。講演や講座をしたり、NPOを作ったり、自主セミナーを開催したり日々、見知らぬ人たちとの出会い、初めての出会いばかりですがこれを受け入れる準備が出来たのです。怖いと思わず楽しんで受け入れて、かまわないことだと思うようになりました。よかったら、ぜひ、読んで欲しい本です。
2010.01.26
コメント(0)
今日の夕食は、鯛の切り身を焼いたものを家内が作った。鯛の切り身に家内は塩糀(しおこうじ)をまぶした。我が家では初トライのメニューであるがこれがうまかったのだ。実は、11月のある日、宗像に住むある農家の方の農場へ見学と、みかん狩りでお邪魔したことがある。夕方、ミニパーティが用意されてそこのお宅へ、一緒に招かれていた近所の女性が、漬物を持参してみなにふるまってくれた。大根を細く切って、浅漬けのようなものだったがなかなかおいしくて、どんどん手が出てしまった。なんていう漬物なんですかとたずねると塩糀を塗りつけてちょっと置いたただけとのこと。そのとき、家内が、俄然関心を持ってその方に、根掘り葉掘り聞いて、作り方をお教えいただいた。あとから、FAXで、丁寧なレシピーをお送りいただいてしまった。糀は、その後、わたしの住む西区から程近い前原にある「伊都菜彩」という農家の直販を売りにしている市場で手に入れた。どうってことない、つまり、甘酒用として販売していたお米なのだ。家内は、それをやや大きめのタッパーに仕込み、塩を振り、みずを入れてかき混ぜ約10日ほどの期間、レシピーの指導のままに暗いところへ保存した。糀米 500g天然塩 150g水 500ccこのとき、ブランドの天然塩を使うことが大事だそうだ。しばらくして、甘酒のかおりが確かにして醸されてきた。それを、大根は縦割りに切って塗りつける感じで食す。先日のように食べてみたがいまいち、味が深くない、塩っぽいお米がついている大根の切れ端といった感じ。それから、さらにおいて12月の暮れ、かなり、醸されていい感じになってきた。この塩糀を、豚肉にまぶしてバター焼きにしたらなかなか良いのだ。さっぱりしていて、それでいて、味わいがある。家内は、肉やハムに続いて魚にもいいかと思いついたようだ。今日は、鯛の「切り身」に米麹をまぶし2時間ほど置いてから、焼いてみた。そうしたら、高級料亭の白身魚の焼き物。子供たちも、ぺロっとで大好評だった。我が家は、しばらく米糀が仕込まれたおかずが続きそうである。次は、何に塗り付けるのかな?
2010.01.20
コメント(0)
3連休である。お正月休みの1週間後にこの設定は、結構有難いものであろう。もっとも僕のような自由業にはあまり関係はないけれどね。昨日9日日本ファシリテーション協会(fAJ)九州支部の今年最初の定例会があった。今回のタイトルは「思いを開く」チカラ、「つながる」チカラ”「開けまして」おめでとうございます”まず自己開示という意味での明けましてをもじって「開ける」「開く」である。設問は「今年の抱負は何ですか?3つあげてみましょう。」ファシリテーターは、FAJ2代目の会長の加留部貴行さん。忙しい加留部さんが、前九州支部長というよしみもあって最初のファシリテーションを担当。鮫島宗哉の、「2010年の抱負、3つ」は1、コーチング・ファシリテーション・声のしごとの”営業をすること”2、家族コミュニケーションを活発にする3、健康管理(数値管理と運動)4つ目も付け加えた。「自分の部屋の整理整頓」これを、紙に書いてみて周囲の人同士でみせあい語りあう。似ている、同じだという人とめぐり合ったりへーそんなことを!面白いな!様々な、各人の「抱負」が会場を、行きかい、みんなの熱気であふれてくる。その後、似たテーマ同士で、グループで話し合ってみる1時間逆に、自分と違うテーマのひとたちと話し合う1時間参加した30名ほどの仲間たちと、「抱負」を頭におきながら話がもりあがる。書き出しているそれぞれの抱負はみなの自分自身が搾り出したテーマである。他者の思いも、同じ気持ちでそれぞれの自己開示されたもの。いろいろな人の「抱負」を聞きいろいろな人に「自分の抱負」を話し、そのうちに、自分の中にさらにいろいろな思いが新たに湧き上がってくる。確信であったり、新しい気づきであったり修正をしたり‥終盤、加留部さんから「ところで、改めて今年の抱負はなんですか?」もう一度、振り返ったわけです。ぼくはあらためて「抱負」として”もっとたくさんの人に今年は接する。他者によって、自分を研磨し、自分を磨き、ピカピカの自分になる”と当初からブレークスルーした「2010年の抱負」になっていた。みんなの話を聞くうちにコミュニケーションそのものの重要さに気がついたのだ。自分が気づき、変化することでしか自分はありえない。未来の自分は、今よりもっと光っていようが、思いの根底にあったことがわかった。さて、最後に「抱負」ということばについて説明があった。どうして「負ける」という字がはいっているの?という素朴な疑問を持ったメンバーがいたのだ。抱負の「抱」は手で大事に包むこと「負」とは、負うこと、負けるのではなく引き受ける、担う、という意味。「負ける」という意味合いでもこんな解釈もできるのではと加留部氏いわく「負けると、何くそと思いますね。それって「抱負」ではありませんか?」「負う」、という意味には、前提に自分の属する集団に対しての自分の役割や仕事の側面があるのだと僕自身は理解した。単なる「やりたいこと」という個人的なことではなくもっと、広く、大きな中で自分を捉えなおすことで「抱負」ということばの意味合いが見えてきた。2010年、みんなともっとコミュニケーション!
2010.01.10
コメント(2)
皆様は、どんなお正月をすごされたのでしょうか?故郷へ戻った方、家で、のんびりされた方、どこかへ出かけて日常から逃れた方いろいろかな?私は、元旦、二日と家にこもりきってコミュニケーションしていました!?年賀状書きが残っていたからです!!印刷して住所もプリントアウトして31日までには約400枚が完成したのですが、手書きの一言だけが、書けてなく、どうもそのまま投函する気が起きなかったのです。大晦日もふけていくにしたがい今回はいただいた賀状に、返信でコメントするのもありかなと密かに思ってしまったのです。「賀正」とか「あけましておめでとう」だけで、何も書いてない賀状が結構多い。その人の消息を知りたいのに今はどうしているのかなと、思います。もったいないですね。1通50円なのに何も、近況や思いを伝えないなんて‥それから年賀状を読みながら思ったのですが意外に、メールアドレスを皆さん書いてないんですね。私からは返信に、「メールアドレスお教えください」と書き足しました。するとメールがきて早速、新たな近況を書いてきてくれる旧友も2人、3人と…。何でも働きかけることで、相手も変化します。さて、あなたは何を挑戦しますか?僕は、今年「セルフコーチング」でいろいろなことをやってみようかと思っています。つまり、”自分自身へ設問”をどんどん向けて行こうと思っています。具体的にどうするのかというとコーチングで、クライアントさんへする設問を自分にも向けて自分も一緒に、考え答えて行く習慣をつけてみようと思っています。ちなみに今年の最初の設問は(某クライアント氏へ送ったものですが)こんな設問を作っています。1、昨年一番うまくいったこと、できたことは何ですか?2、今年は、何に照準を合わせますか?3、そのための最初の一歩は何ですか?4、さてあなたは何にチャレンジしますか?良かったら皆さんも答えを試みてください。僕は自問自答でやはり東京でのミニセミナーCWA東京をやろうときめて2月1日の月曜開催をしようと、会場を手配しました。電光石火で!!では、今年もどうぞよろしくお願いします。では、ここで電光石火に企画、東京の友人知人へ送ったメールから。;:;:;:;:;:;:;昨年11月13日に第8回「コミュニケーションワークinA」を開催してから,2ヶ月になろうとしています。12月、1月とお休みをしましたが2月1日(月)に今年の最初のCWA第9回「CWA東京ミニセミナー」を開催します。今回は、曜日も変えて、「月曜日」にしてみました。会場も、新しい場所です。赤坂消防署を目印に、その裏隣の位置、青山墓地に面した「青山福祉会館」です。http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/hukusi/kaikan/aoyama/index.html比較的新しい建物です。今回部屋にピアノがありちょっと楽しみです。テーマは「コーチングの構造」としてGROWモデルをご紹介します。「GROW」とは、”成長する”という意味ですがGOAL 目標の「G」REARITY 現状とRESOURCE 過去資産の「R」OPTION 選択肢の「O」WILL 行動への意思の「W」の各頭文字をとったものです。目標を設定し、それに向かってどうしたらよいかを手順を踏んでコーチ役が質問し、クライアント役は、考えながら答えていく、コーチングの、質問のスキルの実践編となります。では、皆様、2月1日(月)お会いしましょう。概要です;:;:;:「コミュニケーション・ワークinA」東京日時:2月1日(月)18:45~21:15タイトル:第9回「コーチングの構造・GROWモデルで考える」 ~目標があると、人は行動しやすい~”私の人生の中で、今日の日は、一番若い日である!”人は、いくつになっても、夢を描き、行動することができます。2010年、あなたはどうすごしますか?あなたは、今年の目標と計画をはっきりさせましたか?コーチングでは、GROWモデルという問題解決プロセスで、目標や課題から行動へとコーチとの会話でイメージして行きます。あなたが、今まで気づかなかったあなたの答えを見つけ、気づき、理解し、行動への道筋を見出し定めましょう。是非、ご参加下さい開催場所:青山福祉会館 講習室D(初めての場所です) 〒107-0062 港区南青山2丁目16番5号交通: ・地下鉄 「銀座線」 外苑前駅 4番出口 徒歩5~10分 「銀座線・半蔵門線・大江戸線」 青山一丁目駅 5番出口 徒歩8~15分 千代田線 乃木坂駅 5番出口 徒歩8~15分興味や関心のある方は、お問い合わせください。
2010.01.08
コメント(2)
あけましておめでとうございます。家族一同、2010年を、穏やかに迎えました。福岡へ来て16年目、あっという間の年月に、時の大切さを改めてかみ締める新年です。コーチング、ファシリテーション、アナウンスそしてコンサルティングで、講演、個人セッション、研修講座と東京・九州で機会を頂き、”心に届くコミュニケーション”をキーワードに日々活動しています。長男は今年成人式。念願の米国留学準備は3年越しですが課題は英語の習熟、ここ一番勝負の時です。長女は、毎朝6時半の登校も6年目。冬休みは美大受験の画塾で終日習作です。家では寝ることと読書。ギターは、受験でしばしお休みへ。家内は、朝5時起きで息子、娘、自分の弁当作りをこなしながら、地元企業で仕事を継続、営業サポートに、改善工夫を凝らし、向上心を感じます。私は、東京でも講座を月一回自主開催、20年ぶりの古巣の同僚だった友の参加が感激でした。世田谷の82歳の母を毎月見舞うのがきっかけでしたが、同居を始めた弟一家、近くの妹一家の協力は、有難い兄弟妹交流の時間でもありました。この1年、明るく元気に健康に!そして、「我が会社」のためにも、世界経済の回復を願い、人々が仲良く安心できる平和な世界をと願って、活動します。本年もどうぞよろしくお願いします。
2010.01.01
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1