全27件 (27件中 1-27件目)
1

今日で1月も終わり、僕が今やっていた仕事も一段落し、明日からは違う仕事に突入する。なので、お疲れ様という意味と、これからのキックオフに向けて自分へのご褒美を差し上げることにした。いつもはギュウギュウの通勤電車で帰るところだか、今日は500円奮発して、特急車両を使った「ホームライナー」で帰った。以前はよく利用したものだが、最近では500円の出費も痛く、なかなか利用する機会がない。なので、なぜかワクワクした。通勤電車と違い、座席定員制なので、窮屈な思いをすることが無く、出入り口と客室が仕切られているので、外は寒くても中はあったかだ♪おまけに夕食もちょっと奮発して千円の駅弁を買ってしまった。鮭や煮物やホタテ貝など、種類も豊富で、それを列車の中で食べるとまさに旅行気分だ。お弁当の詳細はフリーページをご覧下さいね。(^_^)車両もかつて国鉄時代から特急「白山」等で使われ、今や貴重なボンネットスタイルの489系で、一線を退いた状態でも地道に頑張っている姿が嬉しかった。いつも同じ通勤パターンもさすがに飽きるので、こうした変化もたまには良いかと思った。PAR LE TRAIN SERIES/パー・ル・トラン・シリーズ The Bonnet Express/ボンネット特急 485系 雷鳥【日本映画】 BANDAIVISUAL BCBE-1785
2008.01.31
コメント(0)
![]()
今日の会社の帰り道、駅のホームに相撲の力士が電車を待っていた。そういえば、僕の前の会社が両国にあったので、力士の姿をよく見かけた。浴衣姿で歩いている人もいれば、Tシャツに短パン姿で自転車に乗っている力士や道ばたで携帯で話をしている力士、コンビニで買い物をしたりラーメン店で並んでいる力士など、失礼な言い方かも知れないが、普通の生活を送っていた。両国はご存じ国技館もあり、相撲部屋も数多い。特に国技館での本場所には街をふらつく力士も一層多くなる。駅周辺にはちゃんこ屋も多く存在し、東京の中でも独特な雰囲気がある街である。両国ちゃんこ鍋・梅:【送料無料】両国ちゃんこ鍋・竹:【送料無料】両国ちゃんこ鍋・松:【送料無料】日本手ぬぐい 両国花火/てぬぐい ふろしき千点以上 送料一律500円
2008.01.30
コメント(0)
JR時刻表の最新号が発売され、買ってみた。3月15日にJRグループのダイヤ改正があり、主要列車の改正後の時刻が掲載されていた。新幹線の増発や新駅の開業など、話題はそれなりにあるが、一番ショッキングだったのは、東京~大阪を結ぶ寝台急行の「銀河」が無くなることだ…。 実をいうと20数年前、高校一年の時に初めて乗った夜行列車がこの銀河である。大阪へのひとり旅で利用し、夜の東京をひた走り、朝目覚めたら東海道線の能登川駅(滋賀県)を通過し、関西での旅が始まるのを実感したのを覚えている。僕が以前勤めていた会社の先輩でも、大阪でのサッカー観戦の帰りにこの銀河に乗り、同じサッカーファンの女性と乗り合わせて意気投合し、結婚まで到達した人がいる。 確かに東京~大阪は、新幹線、飛行機、夜行バスが主流になってきたが、深夜出て朝着くので、時間を効率よく使え、かつ横になっていける魅力はあるので、もっとPRしたり、格安きっぷを出るなどして集客すれば良いのにと思うが、これも会社の都合だろうか。 せめて今残っている夜行列車だけでも、何とか良い点を掘り出し、末永く存続出来るのを祈るだけだ。寝台急行銀河の殺意プラレール S-59 ブルートレイン出雲
2008.01.29
コメント(0)
![]()
今日、僕の現場に3人の新しい人が入ってきた。現場でエンジニアの増員を図っているのだが、1月になって6人入ってきた。新人といっても僕と同じ30代くらいの男性で、もともとエンジニアの人のようで、早々に仕事に着手出来そうだ。考えてみたら僕も間もなく2ヶ月になり、そろそろ新人と呼べなくなってきて、逆に面倒を見ることになるだろう。今のところ僕の所属しているチームに新しい人はまだいないが、新しい人が直近に入ってきても恥かかぬよう、今のうちにしっかり仕事を覚えておき、わからないことは知ったかぶりせずに、どんどん聞いておきたいと思った今日この頃デシタ。通信教育「新入社員の君へメーカーの基本あれこれ」がんばるあなたに新入社員専用コーヒー
2008.01.28
コメント(0)
![]()
最近、「クールポコ」という名のお笑い芸人にはまっている。「小野まじめ」「せんちゃん」と呼んでいる男二人で、餅をつきながらのネタで、そのすすめ方は以下の通り。せんちゃん(餅をこねる役):「もてようとして○○している男がいたんですよ~」小野まじめ(餅をつく役):「なぁにぃ~!!」(顔を強ばらせて声を裏返しながら)「やっちまったな~」「男は黙って○○!男は黙って○○!」(餅をつきながら)という具合に、せんちゃんが、最近の男の軟派な行為を指摘し、小野まじめがその行為に怒り、本当の男はこうあるべきかを伝えている。以前に借りたお笑いのDVDで出演していて、特に「なぁにぃ~!!」の表現がツボになって、たちまちファンになってしまった。例えば、「もてようとして、フランス料理を食べている男がいたんですよ~」「なぁにぃ~!!やっちまったな~」「男は黙ってにぎりめし!男は黙ってにぎりめし!」「もてようとして、携帯の待ち受けをEXILEにしている男がいたんですよ~」「なぁにぃ~!!やっちまったな~」「男は黙って鳥羽一郎!男は黙って鳥羽一郎!」など、さまざまだ。普段はあまりテレビに出てないが、今日は「笑っていいとも増刊号」と「天声慎吾」にちょっとではあるが出ていて、嬉しかった♪僕も普段、信じられないような出来事があると、心の中で「なぁにぃ~!!」と叫んでしまう今日この頃デシタ。クールポコの紹介ページTHE 男/クールポコ[DVD]
2008.01.27
コメント(2)
今日は、少し遅めであるが、会社の新年会があった。 本当は年明け早々に行う予定だったが、他の人達の仕事の都合がつかず、延期になっていた。僕の場合、ソフト会社のエンジニア社員として所属しているが、実際には他の現場に出向いて仕事をしているので、今回が初顔合わせの人がほとんどだ。全部で13人参加し、いろんな現場で開発に携わっている人や、来春から新卒で入社予定の人など様々で久しぶりに楽しめた。^^会社の取締役の人が「うちの会社では、今や、技術力よりもコミュニケーション力が重視される」との言葉が心に残った。幸い、今の現場では挨拶はもちろん、コミュニケーションをよくとっているように感じ、わからないことも聞いたり相談したり出来る環境にあるし、すぐに溶け込めて、よい現場を紹介してもらったと感謝している。また、僕の会社は設立してまだ一年半なので、僕たちの力で会社を伸ばしていくという意味ではやりがいがあると思い、これからが楽しみだ。所属の会社も和気あいあいな雰囲気で、今後も交流の場を設定しているみたいなので、出来る限り参加したいと思った。
2008.01.26
コメント(0)
先週の土曜の只見線の旅以来、今日までお酒を口にしていない。いつもなら、毎晩の様に缶ビールや缶酎ハイ、ワインなど、必ず一本は習慣的に飲んでいて、飲まないと物足りなく我慢出来ない状態だった。でも今週はそんな事はなく、気付いたら飲んでいない感じだ。もちろん飲み会の場は好きで、明日は少し遅めの会社の新年会があるので楽しみだ♪
2008.01.25
コメント(0)
![]()
今日のお昼に、会社のビルの一角で森永のお菓子の即売会があったので、お昼休みに行ってみた。お馴染みのお菓子が数多くあり、結構安い値段で売られていた。「ポテロング」や「おっとっと」「ハイチュウ」「エンゼルパイ」など、久しぶりに食べるお菓子もあり、全部で10種類位買ってしまった。仕事中にちょっとおなかが空く時があるので、こういう時にお菓子はありがたい。また、家で家族で食べるのも楽しい♪月に一回の割合でこのイベントがあるみたいなので、次回が楽しみだ。沖縄限定です森永パックンチョ パイナップル味:沖縄の菓子沖縄限定です森永Hi-SOFT(ハイソフト)黒糖:沖縄の菓子沖縄限定です森永Hi-SOFT&ハイチュウセット:沖縄の菓子昔なつかしの、ラムネ瓶のデザインも好評です。さわやかなラムネの味わいが大人気■森永ラムネ20本
2008.01.24
コメント(0)
![]()
今日は今冬初めての東京地区でのまとまった雪だった。実際には2006年2月以来、2年ぶりの東京での積雪らしい。ということは、去年は降っていないということか?今朝、家を出た時点では曇ってはいたが降る気配はなく、本当に降るのか?と思ったが、15分ほど歩き最寄り駅に着いたあたりから、ちらちらと降り始めた。会社までは大丈夫だろうと思っていると、電車で20分ほど走り東京都に入った辺りから雪の粒が大きく、勢いを増してきた。実をいうと傘を持っていなかった。余計な荷物を持ちたくないのと、会社まで大丈夫だろうというのと、会社行けば置き傘がある(以前忘れた傘U(笑))のと、コートにフードが着いているので駅から会社まで歩いて5分なので何とかなるだろうとの事だった。でもさすがにこの勢いでは傘なしではつらいと思い、途中駅で525円払って思わず傘を買ってしまった。折りたたみでも持っていればこんな事にはならなかったと、ちょっと損した気分だったが、どっちにしろ、まともな傘を一本欲しいと思っていたので、まあいいやという気持ちになってきた。お昼くらいまで降っていて、それからは雨に変わったので大して積もることなく、ホッとしたような拍子抜けのような、そんな感じだった。(^_^;)★税込3000円以上送料無料 ペットアンブレラ(犬傘) 雨や雪の中でもペットと散歩を楽しむことができます
2008.01.23
コメント(0)

1月21日の日記の続き只見を出るとやがて只見川が寄り添い、只見線のハイライトとなる。また、只見から会津川口にかけての約30キロは、1日3往復しか列車が無く、東京地区から日帰りで只見線に乗ろうと思ったら、この小出13時17分発の列車しかない。ちなみにこの前の小出発は朝の5時30分発となる。只見川は水が緑色で水量が多くながれもあまり無いので、湖のような感じだ。そんな川を只見線は並走したり鉄橋を使って渡ったりして走っている。 只見川小出から約2時間で会津川口着。行程のほぼ中間に当たり、列車交換のために10分ちょっと停車する。乗客もほとんどがホームに降りて一服したり記念撮影をして賑やかだ。まるでバス旅行の高速道路のパーキングエリアのようだ。この駅も只見川がすぐ側に流れ、撮影スポットとなっている。会津川口に停車中の列車(何だかいつもこのショットで撮っている感じ(汗)) 会津川口の駅舎対向列車が到着し、しばらくして歩みを進める。只見線の特徴として、会津川口を始め、会津○○といった駅が多く、福島県内の只見線の駅28駅中、16駅が会津○○駅である。会津若松まで後50分ほどの塔寺から会津坂下(あいづばんげ)にかけて、山を下り、会津の街が見え始め列車の走りも幾分軽快になった感じだ。 遠方に会津の街が見える学生の姿も増え始め、17時18分に会津若松に着いた。約4時間の乗車だったが、そんなに退屈はせずに、あっという間だった。新緑や紅葉など、四季によって景色が違ってくると思うので、俣野って見たい線だ。会津若松からは喜多方に行き、ラーメンの夕食をとった。駅前のラーメン屋には、「喜多方ラーメン」(500円)と、「喜多方手打ちラーメン」(600円)があり、せっかくなので手打ちラーメンを注文。麺は太くて縮れていて、コシがあり、結構美味かった。(^o^)喜多方は磐越西線で郡山、そして東北本線を乗り継ぎ、家路につき、今冬の青春18きっぷの旅は終わった。のんびり行く只見線の旅JR東日本 只見線の旅【お取り寄せマップ 福島】喜多方ラーメン7食 列車通りClassics 磐越西線 郡山~会津若松
2008.01.22
コメント(0)

1月20日の日記の続き小出に着き、13時17分の只見線の出発まで1時間くらいあるので、小出駅周辺をふらつき、戻ったのが12時40分頃だ。 只見線の乗換駅小出駅 小出駅付近の魚野川12時50分の改札開始までまだ時間があるのに、改札前には僕と同じ只見線乗車の旅人が何人か並んでいて、僕も列に加わった。小出駅の駅員さんは「そんなに早く並ばなくても(只見線は)十分座れますよ」と言っていた。確かに座れないことはないだろう。しかし…ボックスシートの窓際を確保となれば少し早めに並んだ方がよいと思った。何せ、只見線の列車はキハ40の2両編成で、うち1両がロングシート車なのである!只見線が単なる移動手段で乗るならともかく、この線の車窓が旅のメインとなれば良い位置をキープしたいと思った。改札が始まり、何とか思い通りの席を確保し、結局ほぼ席が埋まった状態で出発した。恐らく青春18切符使用可能日の休日だからこんなに混むのであって、普段はもっと空いているのだろう。列車は雪景色の中を会津若松目指して4時間の旅が始まった。しかしスピードが遅く、並行する路線バスとほぼ同じ様なスピードで走っていた。途中の駅は無人駅が多く、待合室の上には50センチ近く積もった雪がどっさり乗っかっていた。小さな建物でもこれだけの重みに耐えられるのはたいしたものだ。 小出の次の藪神駅。待合室上にはかなり雪が積もっている。 越後須原駅途中の入広瀬駅には「山菜共和国」という看板があった。山菜のメッカなのだろう。約50分で新潟県最後の駅大白川に着き、ここからはトンネルなどの30分の山越えで福島県の只見駅を目指す。実際には途中に田子倉駅があるが冬の期間は営業休止で通過となる。大白川~只見間は人工物がほとんど無く、線路はスノーシェルターに覆われていて、簡単な山越えではないことが実感する。並行する道路が無く、只見線が廃止されず残った理由の一つだろう。途中に「六十里越トンネル」という長いトンネルがあり、夏場は涼しく天然のクーラーが効いている。実際には六里程度の山越えだが、六十里くらいの長さに相当する大変さから、こう名付けたそうだ。そして只見に着き、福島県と入った。(^o^)次回、只見線後編に続く。のんびり行く只見線の旅JR東日本 只見線の旅
2008.01.21
コメント(0)

1月19日の日記の続きシーハイル上越号にて越後湯沢に着き、早速駅構内の「COCOLO湯沢」に向かった。 駅ビルCOCOLO湯沢入口。中央の酔いつぶれた男の人形が印象的。(戒めのような感じ(笑))ここでは、お土産品の販売や飲食、そして新潟の酒が試飲出来る「ぽんしゅ館」や酒が入った風呂が楽しめる「酒風呂」がある。酒風呂は10時30分からオープンで、今は9時40分なので、まずはぽんしゅ館に向かった。「ぽんしゅ館」と「酒風呂」は、只見線をはじめ、新潟方面に行ったときは欠かせないスポットであり。僕はお酒を飲むのは好きだが、日本酒に関しては、昔、調子に乗ってがぶ飲みして酔いつぶれた経験があり、それからは少しトラウマになり、滅多に飲むことは無い。でも、ぽんしゅ館に立ち寄るとなぜか飲みたくなる。ここは500円で5種類(お猪口5杯分)の酒が飲める。僕が飲んだのは以下の通りである。(あくまで僕個人の感想なので…(^_^;))あかい酒(その名の通り赤い色の珍しい日本酒。味は甘口である。)名門酒百花商品【新潟県】 金升 『あかい酒』 500ml駒子雪子天神囃子(甘口で飲みやすく、僕のお気に入りである)【日本酒】【新潟地酒】【魚沼酒造】特別純米 天神囃子 720ml (カートン付)上善如水純米 上善如水 (じゅんまい ジョウゼンミズノゴトシ) 720ml カートン付男の酒(日本酒度+12で、結構強い酒である。)谷乃井 男の酒 本醸造 1800ml少しいい気分になって、酒風呂に直行。入湯料は800円でバスタオル、フェイスタオルがレンタル付きです。お酒の独特なニオイが疲れをいやせそうな気分だ。(酒風呂といっても、もちろん酒に酔ってしまうことはないが…)ボディソープやシャンプーには、「ひのき泥炭石」が使われ、黒い色とヒノキの香りが心地よい(^o^)ひのき泥炭石洗顔フォーム 120gひのき泥炭石 シャンプー 400mlひのき泥炭石ボディソープ 400mlなお、ぽんしゅ館と酒風呂のホームページの指定箇所をプリントアウトし、受付で提示すると、酒風呂が800円→700円、ぽんしゅ館が500円→450円に割引になります。体がスッキリしたところで、再び上越線にて小出を目指すが、相変わらず雪がすごい~。なんだか、東京も含め、全国的に雪なのでは?と錯覚してしまう。 雪の越後湯沢駅の様子次回、小出~只見線編へ続く
2008.01.20
コメント(2)

今日(19日)は、越後湯沢をとおり、新潟県の小出から福島県の会津若松に向かう只見線に乗りに行った。これから何回かに分けて日記に書きたいと思いますので、お楽しみに~。今回はアプローチ編。自宅(埼玉)から越後湯沢までの移動には、スキーシーズンの土休日中心に大宮~石打間を運転している臨時快速「シーハイル上越」を使った。シーハイル上越号快速といっても183系特急車両使用で快適だし、本来、大宮~石打は、高崎、水上と最低2回乗り換えなければならないが、それが乗り換え無しで行けるのがありがたい。高崎線内はこまめに停車し客を拾い、愛称通りスキー客で賑わい、僕の様な旅人もちらほらいた。高崎からは上越線に入り、榛名山や赤城の山が景色に映り、渋川からは利根川の上流も寄り添い、眺めが良い区間だ。ところで、今日の新潟県の天気は雪との事だが、群馬の沼田や後閑辺りではまだ雪の「ゆ」の字もなかった。ところが、後閑の次の上牧にかけて雪が見えはじめ、その次の水上ではかなり積もっていた。後閑~上牧は一駅7キロだが、こんなに気候が違うものかとビックリした!水上を出て新清水トンネルで上越国境を越えて新潟県に入ると雪は一層強くなった。越後中里で家族連れ中心に結構の数のスキー客が降りた。湯沢中里スキー場が駅前にあり、お手軽なスキー場だ。そういえば僕は四年間スキーやってないな…。お金に余裕出来たらまたやってみたいものだ。 越後中里、岩原スキー場前を過ぎ、リゾート地らしい雰囲気になってきたら、越後湯沢到着だ。次回は越後湯沢編を書きます。(^-^)ぐるり日本 鉄道の旅 第8巻(上越線)(DVD) ◆20%OFF!Bトレインショーティー 183系 国鉄特急色 8両セット
2008.01.19
コメント(0)
![]()
今の会社に勤めて早1ヶ月半が経過した。入社して間もない頃は仕事の勉強という感じで、あまり実作業に携わってこなかったが、今週辺りから、徐々に作業に取りかかっている。僕の仕事は現場でのシステム開発で、システムの仕様設計、プログラミング、動作テストが主な作業となる。今のところは末端の動作テストや結果検証が主だが、同じチームの人から指導を受け進めている。どうしても技術者や職人となると、無愛想で人の面倒を見ず、自分で調べろといったイメージがあるし、社会ではそれが当たり前かも知れない。その点、今の現場は教育が充実していて、わからないことは教えてくれるし、聞きやすい環境にある。もちろん、それに甘えずに、自分でも仕事を覚えて、後に入ってきた人に指導出来る立場になりたいと願っている。COBOLワークブックやさしいCOBOL入門
2008.01.18
コメント(0)
![]()
冬だから寒いのは当たり前だけど、今日は特別寒かった。僕の家は東京に近いけど、朝に家を出たら近くの畑が白くなっていたし、昨夜はみぞれも降ったみたいで、地面がぬれていた。今日の夜に外の温度計を観たら、3℃になっていて、この辺にしては寒く感じた。(>_
2008.01.17
コメント(0)
![]()
先日観た「続・三丁目の夕日」の中で気になった言葉がある。それがこの「お持たせですが」である。これは、最後の方で鈴木オートの親戚の美加ちゃんが、お客さん(美加ちゃんの父親)の手みやげのシュークリームをみんなに配るときに言ったセリフである。つまり、お客さんの手みやげをお茶菓子にしてお客さんにお出しするときに使うらしい。映画を観たときは聞き取れなかったが、後から聞いてわかったことで、一つ勉強になった。普段、改まった場にでることは滅多にないけど、言葉遣いやマナーなど、出来る限り気をつけて、いざという時に恥じないようにせねばと思った今日この頃デシタ。(^o^)Always三丁目の夕日オフィシャル・フォト・ブックAlways続・三丁目の夕日オフィシャル・フォト・ブック【新刊】 三丁目の夕日傑作集 (1-5巻 続巻)
2008.01.16
コメント(0)
先日のお得な切符の情報に続き、今回、おすすめの駅弁のコーナーをフリーページに追加しました。今回は、昨日、中央線の甲府駅と松本駅で食べた駅弁を紹介します。グルメレポーターのように上手く味を伝えられるかはわかりませんが、参考にしていただければ嬉しいです。出来る限り追加していきたいと思いますので、よろしくお願いします。※あくまで僕の体験での内容ですので、ご了承をお願いします。(^_^;)おすすめの駅弁
2008.01.15
コメント(0)

今回の旅は、中央線に乗り、勝沼ぶどう郷駅と姨捨駅に行ってきた。これらの駅は高台にあり、盆地の町並みが一望出来、その先には高い山々が立ちはだかり、スケールの大きな景色が眺められ、じっくり降りてみたかったのである。まずは中央線で勝沼ぶどう郷へ。勝沼ぶどう郷駅中央線は何回か乗っているが、特に大月を過ぎ笹子トンネルを抜けて勝沼ぶどう郷にさしかかる頃の景色は、甲府盆地やぶどう郷が眼下に広がり、その先には南アルプスの山々がそびえ、中央線の中でも気に入っている景色だ♪勝沼ぶどう郷駅からの眺め(ぶどうの丘等)特に冬は空気が澄み景色がハッキリと見え、山々も雪化粧していて素晴らしい!勝沼ぶどう郷駅ではホームでの眺望も楽しめるし、駅前にはEF64という、中央線で走っている電気機関車も保存されていた。駅前甚六公園に保存されているEF64また、中央線の旧線の「大日影トンネル」を使った遊歩道もあり、レンガ造りのトンネルが時代を感じる。旧大日影トンネル(右)左は現在の新大日影トンネルこれらの保存物周辺は「鉄道遺産公園」が建設中で、プラットホームとベンチを設置した眺望スペースも建設中だった。中央線を更に下り、甲府・松本と通り、篠ノ井線(塩尻~松本~篠ノ井・長野)の姨捨に到着した。ここは今では貴重なスイッチバック(急勾配のために本線からはみ出したところに駅を設ける線路配置)の駅で、眼下には善光寺平と呼ばれる町並みや千曲川、目の前には棚田、遠くには志賀高原や妙高の山々が一望出来、夜景も素晴らしく、日本の鉄道の景色の素晴らしさでは上位に入る。冬の姨捨駅からの眺めと側を通る列車実を言うと、昨年の夏にも訪れており、夏と冬の対比という意味もある。今は冬なので雪景色となっているが、思ったよりも雪は少なめだ。姨捨駅近くには「姨捨公園」があり、駅同様景色が一望出来、高浜虚子の句碑や皇太子(現天皇陛下)御隆誕記念の記念碑もあった。今まではただ乗るだけのパターンが多かったが、気になった駅に降りて、それも1回ではなく時期を変えて再度訪れると違う発見もあると感じた今日この頃デシタ。【シャトー勝沼】酸化防止剤無添加 赤わいん 甘口 720ml【シャトー勝沼】 無添加 ブルーベリーワイン 720ml【シャトー勝沼】酸化防止剤無添加 赤わいん 中口 720ml【シャトー勝沼】酸化防止剤無添加 赤わいん 辛口 720ml【シャトー勝沼】酸化防止剤無添加 白わいん 甘口 720mlHO(1/80)スケール 日本の名駅舎シリーズ NSED-003 JR篠ノ井線 姨捨駅【ディディエフ】
2008.01.14
コメント(0)
せっかくの旅の情報ページなので、出来るだけ多くの情報を盛り込んでいきたいと思います。その一環として、フリーページにお得なキップの情報を掲載しました。僕自身も、時刻表をよーく読んで知ったり、現地に行って知るようなキップも多くあります。とりあえず今回は、福島県の福島交通のフリーキップと銚子電鉄弧廻り手形をご案内いたします。今後も順次情報を追加していきますので、お楽しみに~。
2008.01.13
コメント(0)
![]()
ようやく見てきました。二年前の「三丁目の夕日」の内容が素晴らしく、「続」も楽しみでした。あまり話すとネタばれになってしまうが、前作の続きで登場人物も増え、各々の個性が生かされていて、誰が主役というのも内容に思えます。「美智子さま」「石原裕次郎」「林家三平」「特急こだま号」などその当時の話題のものもしっかり取り入れていて、結構凝っており、路面電車が行き交う東京が感動ものデシタ。今回は茶川の芥川賞へのチャレンジが主な内容でしたが、芥川賞に向けて鈴木オートをはじめ、多くの近所の人が協力したり喜んだりしている姿に感動し、現在でも少しでも近所との付き合いも大事にしたいと感じています。一平君の学校生活も、僕の小学校生活とダブるところがあり、懐かしくもありました。「続~」は、前回作の内容を更に発展させた形なので、前回作を見てから見ると楽しさも倍増するかも。パート3がでるかはわかりませんが、僕としては今のキャラクターではここで完結して、もしこの時代の作品をまた作るとすれば、まったく別なキャラでやるのも良いのではと思ったりしました。ALWAYS 続・三丁目の夕日 ストラップ 5種セット三丁目の夕日カレンダーAlways三丁目の夕日オフィシャル・フォト・ブックAlways続・三丁目の夕日オフィシャル・フォト・ブック
2008.01.12
コメント(1)
![]()
レンタルDVDにてドラマ「ハケンの品格」を借りて思わず見てしまいました。このドラマは、篠原涼子扮する「大前春子」という派遣社員が主人公で昨年の今頃テレビで放映されていました。大前春子の仕事ぶりは割り切っていて、朝9時から夕方6時まで、残業・休日出勤は一切やらず、もちろんお昼休みもキッチリと取る。社内の人と交わらない、かなりドライな役柄です。でも、仕事内容は半端ではない。頼まれた統計資料は明確に素早くこなし、売上にも貢献している。出したお茶も、お茶っ葉を変えたのかと思うくらい美味く評判がよい。愛社心がないのかと思いきや、会社がピンチになると様々な所で危機を救っている。なかには、クレーンを操縦したりマグロをさばいたり、助産婦として子供を取り上げたり…。思わず、「そんなこと出来るのか??」と突っ込みどころが満載だ。と同時に、仕事とはどんなものか考えさせられた。普段僕はドラマを見ない方だけど、このドラマだけは最近の中では結構はまって最後まで見てしまった。あくまで作り話のドラマだから出来ることであって実際には無理な話だけど、僕の日常の中でも、やるべき事を一生懸命こなし、少しでも大前春子に近づけたら良いと思った。ハケンの品格 VOL.1(DVD) ◆20%OFF!ハケンの品格 VOL.2(DVD) ◆20%OFF!ハケンの品格 VOL.3(DVD) ◆20%OFF!ハケンの品格 VOL.4(DVD) ◆20%OFF!ハケンの品格 DVD-BOX(DVD) ◆20%OFF!ハケンの品格
2008.01.11
コメント(0)
今日、地元のコンビニから電話があった。先月コンビニに国民年金を納めた際に、納付書の中の受領すべきページを間違えてしてしまったので、正しいページと差し替えたいとのことだった。実は僕も電話があるまでその事は知らずに、改めて納付書を見て気づいた。でもコンビニに来てもらうのは申し訳ないので、店長自らが僕の家まで来るとのことだった。しばらく経って、夜にもかかわらず本当に来てくれて、正しい納付書と差し替えて、更にお詫びの菓子折まで持ってきてくれたのである。僕は特に大きな危害を被ったわけでないのに、寒い夜の中ご足労いただき、かえって申し訳ない気分になった。今後も、後になって手間をかけないためにも、書類のチェックは欠かさないようにしようと思った今日この頃デシタ(^_^;)
2008.01.10
コメント(0)
結婚して早1年が経過した。正直、これまでにもいろんな事があり、ケンカもしばしあった。その原因をたどってみると、お互いまたは男女の考えの違いによる物が多い様に思える。妻が普段思っていることや愚痴に対して僕が結論を求めたり、「こうしたらいいんでないかい」と解決策を言うと、それが不満になるみたいだ。どうやら相手はそういった結論や解決策を求めているのではなく、ただはき出したいだけのようだ。あとは、少し堅い内容の話になったときに僕の話し方がきつくなったり、オロオロしているように見えてそれが不安のもととなるようだ。最初は「何でそんなように思うんだ?」と反発して余計悪化していたが、徐々に女性の気持ちがわかると反発する必要も無くなるのではと思う今日この頃デシタ。
2008.01.09
コメント(0)
![]()
今週から本格的に仕事始めとなり、お正月に旅行や里帰りをした人も多く、仕事場はみんなが持ち寄ったお土産が積み重なっており賑やかだ。北は北海道の「白い恋人」「とうきびチョコ」、長野地区の「雷鳥の里」、浜松の「ウナギパイ」、神戸のプチケーキに広島のソースカツ風のお好み焼き味のお菓子など、好物のお土産ばかりだ。(^o^)仕事をしているとどうしても小腹が空いて何か食べたくなってしまうので、そんな時にこんなにお土産があると助かってしまう♪とはいっても、僕は何も買っていなく申し訳なく思うので、今度旅行に行くときは会社のために何か買ってこようと決めた今日この頃でした。(^_^;)白い恋人 (石屋製菓) 18枚入 ホワイト北海道お土産の代表格! スノーベル 元祖とうきびチョコ 28本入り雷鳥の里 25個入り
2008.01.08
コメント(0)
といっても、実際には4日から始めているんだが、この日はまだ正月休みの人が多く、実質今日が仕事始めのようなものだ。僕は昨年の12月に今の会社に転職したので、早1ヶ月が経った。この一ヶ月間は仕事を身につけるための慣らし期間のようなもので、本格的な始動はこれからになると思う。と同時に、新人という甘えが通じなくなり、一層身を引き締めなければと思う段階に来ている。それは不安でもあり、楽しみでもあると感じている今日この頃デシタ。(^o^)
2008.01.07
コメント(0)
![]()
昨日、鉄道を使って日帰り旅行をしてきて、今日は特に予定がなかったので、家でノンビリと過ごした。昼食をとってしばらくするとウトウトしてしまい、いつの間にか横になって寝てしまった…。そして気づくと夕方近くになっていたなので今日は何もしない日になってしまったが、先週は年末年始を挟み、初詣をしたり実家に帰ったり、関西方面に旅行に行ったりで少しバタバタしていたので、たまにはこういう休日も良いのではと思う今日この頃でした。(^_^;)笑点(第1号)TV笑点でおなじみのあのラーメン「木久蔵ラーメン6食セット」20061027祭5
2008.01.06
コメント(0)
2008年が幕開けされて早4日が経ち、今日から仕事始めでした。といっても、明日は土曜日なので、今日休むと12月29日~1月6日まで最長9日間休むことが出来るので、今日も休みの人が多く、社内は6割位しか出社しておらず、通勤の電車も空いていて快適だった。何とかお正月モードから仕事モードに切り替えるのと同時に、「1年の計は~」で、楽天ブログも再開しました。どうしても日常の出来事は時が経つと忘れてしまうことが多く、日記に書くことで記録に残り、いろんな人とのコミュニケーションも大切にしたいと思います。「継続は力なり」で、末永く続けていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。m(_ _)m
2008.01.04
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1