全3件 (3件中 1-3件目)
1

【1月8日】世間では受験シーズンだが、静岡県の大井川鐡道では受験生にとって縁起良い駅が2駅ある。その名も「合格駅」「門出駅」一時的のコラボ的な駅ではなく、これが正式駅になっている。門出駅は、近くに商業施設「KADODE OOIGAWA」が2020年に開業し、それにあわせて開業した。更に、手前の五和(ごか)駅も合格駅に改称し、縁起の良い駅が2駅連続で誕生したことになる。大井川鐡道のサイト大井川鐡道の普通列車には元近鉄特急の16000系も使われる。製造から50年以上たったが、近鉄特急といえばこのスタイルだろう。大井川鐡道は、令和4年の台風15号の影響で川根温泉笹間渡~千頭が運休となっている。かつ、日中に新金谷から先、川根温泉笹間渡に行く普通列車は1往復(金谷10:57発)しかなく少し不便だ。車内は最近の特急車両に比べるとちょっとくたびれた感じだが、一昔前の観光バスの様な雰囲気で、当時は豪華な分類だろう。ゴールは近づいているような表記。駅自体は既存なので古い木造の駅舎のままだ。駅名標も一新し、正真正銘の合格駅だ。イベントが行われるのか、駅周辺は賑やかだった。駅舎内も様々な掲示物で埋め尽くされている。駅の窓口跡には合格地蔵尊が祀られていた。穏やかな顔つでき、受験生らしき人も多く参拝していた。隣の門出までは500メートルと近く、線路沿いを歩いて10分ほどだ。途中、茶畑もあり静岡らしい雰囲気が味わえる。うまく列車が来て撮影できれば楽しいが、そこまで本数がないのが残念。少し歩き、国道473号線沿いに「KADODE OOIGAWA」がある。新東名の島田金谷ICからも近い。KADODE OOIGAWAのサイト入り口には、かつて大井川鐡道でも走っていたC11も展示されている。施設と駅のホームは直結している。但し乗車券類は売っていない。縁起の良い駅名が並んでいる。これにあやかって大井川鐡道もぜひ復旧してもらいたい。ホームにはお茶をイメージした緑のポストもあり、実際に投函もできる。館内はお茶やミカンやおでんなどの静岡名産が数多く売られており賑やかだ。様々な種類のお茶が楽しめるコーナーもある。ここでは「KADODEバーガー」(880円)を賞味。SLをイメージした黒いパンズに緑茶ソース(お茶の味はあまりしなかったが)、中のハンバーグも肉厚・ジューシーで、ハンバーガーを食べている実感がわいてくる。ちょうどSLが通過するころで、発車案内にも通過時刻が表示される。門出を通過するSLかわね路。千頭まで行けないので、途中の家山や川根温泉笹間渡までの運転となる。短区間でもSLが走ってくれているのはうれしい。案の定、ホームには多くのギャラリーでにぎわっていた。
2024.01.19
コメント(3)

【1月2日】2023年の鉄道の話題の一つに宇都宮ライトラインの開業がある。一度乗りに行ったが、アップダウンや急カーブ、郊外ののどかな光景など、乗るのも楽しいし、走行シーンを見たり乗ったりするのも楽しいと思った。ただ、8月の開業当時は一日乗車券は発売されてなかったので、気になる景色があっても気軽には降りづらかった^^;それでも、11月に一日乗車券が1000円で発売されるようになり、気ままな途中下車旅が行えるようになった。宇都宮ライトレールのサイト「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^一日乗車券は、ライトライン宇都宮駅東口乗り場の定期券売り場で発売されている。定期券売り場は、9:00~19:00の営業で、大晦日や元旦など休業の場合あり。車内では発売していないので、購入の際は要注意。紐がついていて、利用の際は首にかける。そうすることによって、先頭以外のどの乗降口からも利用できる。開業から4か月がたったが、相変わらずの人気のようだ。峰付近では国道4号線と交差する坂を上る。車と電車がうまく共存している。車両基地がある平石付近ではカーブで高架を上がる配線になっていて、まるで銀河鉄道のように点に上がる感じになってくる。平石で上下線が顔を合わす。こうしてみるとヨーロッパを思わす。飛山城跡(とびやまじょうあと)付近も坂になっていて、その先で鬼怒川を渡る。背景には日光の山々も見え、郊外電車の雰囲気が出てくる。芳賀工業団地管理センター前では交差点を曲がるような急カーブが楽しめる。同停留所からはJRバスも発着し、本数は少ないが真岡鉄道の市塙や茂木にも行ける。また、バスで約10分の所に「道の駅はが」がある。但し、バスは1時間~2時間に1本程度なので要注意。一瞬「道の駅ばか」と読んでしまいそうな「道の駅はが」。この日は正月だったので道の駅の店は休業だったが、併設する「ロマンの湯」は営業していた。道の駅はがのサイト入り口には愛嬌あるクマがお出迎え。大人600円で、内風呂や露天風呂などあり、旅の疲れをいやせる。地元名産の売店や飲食店もある。昼食ではタンタンメンを賞味。カウンターにはコンセントもあるので、充電などには便利。将来的に宇都宮ライトラインに急行も走る予定のようで、どのような走りになるか興味深いところである。
2024.01.12
コメント(4)

遅くなりましたが、2024年も明け、本年もよろしくお願いいたしますこの正月を振り返って、元日はデパートやチェーン店などの飲食店も休みの所が目立ち、正月はしっかり休もうという感じが出てきました。ただ、元日には能登半島周辺での地震、更に翌日2日には羽田空港での飛行機火災事故など、信じがたい事件が続き、被災や被害にあわれた方にお見舞いを申し上げます。世間では休みの所が多くとも、病気や犯罪、事故、災害に正月休みはないものだと実感し、今後の教訓にしたいと思います。【12月24日】池袋から西武池袋線の各駅停車で一駅目に椎名町(しいなまち)駅がある。以前訪問した豊島区にあるトキワ荘の最寄り駅の一つであり、駅の雰囲気もアニメにちなんだものになっている。世界有数のターミナル駅「池袋」の隣の駅だが、駅周辺は下町ムードにあふれている。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^木の箱を思わす駅舎。ちょっとヨーロッパのような感じもする。ホームの先に踏切があり、都心部私鉄の中間駅の風情がある(改札はホームの上だが)ちょうどハリーポッタのラッピング車が到着した。2001年映画公開時の懐かしい写真がラッピングしている。あれからもう20年以上たっているので、今ではいい大人だろう。駅舎内には、トキワ荘の最寄り駅らしく、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄Aのアニメパネルが掲示されている。個性的な登場人物が魅力だった。駅近くにはサンロードという商店街があり、キャラクターの「サンローくん」なんていうのもいる。サンロードを少し歩くと「千早フラワー公園」があり、子供たちの絶好の遊び場となっている。その名の通り花に囲まれ、中央にはミカンの木もある。園内には都営大江戸線の試作車も保存されている。現在の大江戸線とは雰囲気が違うが、走行システムなどいろいろ実験を繰り返したことだろう。車内は板張りの座席になっているが、最初からこうなのか、後から取り替えたのか不明だ。駅前には「真言宗金剛院」という寺院がある。手前には長崎不動尊のお堂があり、不動明王が自分たちの苦しみを救ってくださっている。真言宗金剛院のサイトサンスクリット語で「守護」の意味である「ナータくん」というキャラもいる。金剛院本堂入り口には、真言宗を日本に広めた弘法大師空海の像もある。空海といえば四国八十八か所めぐりが有名だが、東京にも「御府内八十八か所巡礼コース」というのがあるらしい。東京都内にある弘法大師ゆかりの88か所の寺院をめぐり、この金剛寺も76番目の寺院のようだ。境内にはドラえもんと「マンガ地蔵」がいる。トキワ荘に近いので、漫画の原点のまちとして建てられたようで、創造の志を現在に伝える役割があるよう。背には漫画を描くときに使われるガブラペンが立っている。手には杖の代わりにGペンが。衣にはセリフや擬音などが描かれて芸が細かい(ものを書く時の「カリカリ」という音)
2024.01.05
コメント(3)
全3件 (3件中 1-3件目)
1