全4件 (4件中 1-4件目)
1

【1月12日】アンパンマン列車の特急しおかぜで松山に到着し、2日間の松山の旅がスタートする。しかし、初日はあいにくの曇りや雨のハッキリしない天気なのであまりあちこちは周らずに、道後温泉に向かうことにする。アンパンマン列車編はこちらJR松山駅から伊予鉄道の路面電車に乗り、松山市からは同じく伊予鉄道の「坊っちゃん列車」に乗車した。伊予鉄グループのサイト松山の玄関口JR松山駅。三角屋根と駅名表示の自体が特徴的だった。将来的には高架になるよう。市内電車で10分ちょっとの所にある伊予鉄道の松山市駅。伊予鉄道の市内線と郊外線が発着し、高島屋も併設されている。JR松山駅が高松や岡山などの遠方からの玄関口ならこちらは地元の拠点のようだ。松山駅に発着する市内電車。レトロな車両から新型まで様々で、全体がオレンジに塗装されている。夏目漱石の小説「坊ちゃん」にちなんで坊ちゃん列車が松山市~道後温泉中心に運転している。機関車は小型のSLのようだが、実はディーゼルエンジンで動いている。レトロな形式の市内電車とも並ぶ。車内は木目で車掌による沿線ガイドも行われている。1乗車800円で伊予鉄道のフリーきっぷ類では利用できない。定員制の先着順だが、坊ちゃんの気分が味わえる。立派な建物の愛媛県庁の前も通る。路面電車と同じ線路を走り注目度は抜群だ。約20分で道後温泉に到着。この後機関車の向きを変えるのだが、方向転換は人力で行われていた!機関車の運転台この日の運用は終わったので保存列車のような留置線で一休みする。洋風な道後温泉駅で坊ちゃんの小説にふさわしくハイカラだ。駅前にアーケード街があり、買い物や飲食も楽しい。アーケードを通り5分ほどで「道後温泉別館飛鳥乃湯(あすかのゆ)」に到着。飛鳥時代をイメージした歴史的なデザインの建物だ。通常の入浴とは別料金で大広間での休憩も楽しめる。浴衣も貸し出され、お茶菓子も出されてちょっと贅沢な気分の休憩が楽しめる。飛鳥乃湯泉の紹介ページ「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2020.01.24
コメント(4)

【1月12日】1月12日~13日の2日間を使って久々に四国の松山方面を訪問し、伊予鉄道をメインに旅してきましたまずは東京から新幹線で岡山に出て、そこからは岡山11:35発の瀬戸大橋を通り松山へ行く特急しおかぜ9号に乗車。この列車は車体全体がアンパンマンのキャラクターで埋め尽くされている「アンパンマン列車」で、子供が喜ぶ様なデザインだった。松山寄り先頭車は流線型でスピード感がある。どことなく海外の特急を思わす。岡山寄りの車両は平べったい顔つきで、他の編成と連結が可能になっている。このしおかぜも、四国に入った宇多津駅で高松からの特急いしづちを連結する。アンパンマンのキャラクターで埋め尽くされて、アンパンマンファンにはたまらない^^乗り込むとバイキンマンとアンパンマンが出迎えてくれる。自由席の座席普通車指定席はリニューアルされてグレードの高くなり、指定席料金を払う価値がある。3号車はオレンジの座席になっている。肘掛や座席背面は木目になっていて落ち着いた雰囲気。2号車は青系の座席で3号車とは対照的。洗面台には陶器が使われていて高級感がある。天井にもアンパンマンのイラストが…。アンパンマン列車の1号車の普通車はアンパンマンシートで、座席にもアンパンマンやバイキンマンが描かれていて、子供連れにはおすすめだ。指定席発券の際にアンパンマンシートと指定できる。まるで保育園の様な車内。ビジネスで乗るにはちょっと恥ずかしそうだ(笑)列車は瀬戸大橋を渡って四国に入る。瀬戸大橋が出来て30年以上経つが、いつ乗っても感動する光景だ。四国に入ってからも瀬戸内海がすぐ近くに見える区間がある。車窓の橋と島は子供の守り神である津嶋神社。8月の大祭の2日間は津島ノ宮駅が営業する。四国内では振り子を使って走るため、カーブでは少し傾き、高速で走れるのが特徴。終着の松山では、この先の宇和島行の特急宇和海が接続する。しおかぜの先に宇和海が停車していて、階段を上り下りせずに乗換えが出来るので楽だ。松山にもアンパンマンがいた。アンパンマンの作者やなせたかし氏の出身が四国の高知なので、アンパンマンはJR四国のキャラクターになりつつある。松山行の8000系特急しおかぜの他に、高知方面の特急南風などの2000系気動車特急にもアンパンマン列車は存在する。にほんブログ村「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2020.01.17
コメント(6)

浅草~銀座~渋谷を結ぶ東京メトロ銀座線は日本最古の地下鉄で(昭和2年浅草~上野開業)、現在走っている1000系車両はその当時の再現でレトロ調な外見になっている。そして最終増備車である2編成には「特別仕様車」として、外見・内装共により当時の姿に近づき、新し車両でありながら一番古い外見でもある。ヘッドライトが一灯になり、よりレトロ感が増した。開業当初の会社である東京地下鉄道の社章も付けている。【参考】通常の1000系車両車内に説明のポスターがある。木目の壁面に緑のシートが開業当時を思わせる。和服を着て乗ってみたい車両だ。吊り手の形も変わっている。過去の銀座線車両では駅に到着する寸前に車内の電気が消えるので予備灯が設置してあった。特別仕様車では、それまで再現してある。平成28年製造だが、まるで昭和初期の製造のようだ。外見は古くても案内モニターやエアコンはちゃんと設置してある。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)Train Hostel 北斗星<3枚セット>日本製 ガーゼ ハンドタオル 男の子柄/福袋 ガーゼタオル ウォッシュタオル キッチンタオル ハンド タオル ループ付 ループ ベビー キッズ 出産祝い 内祝い 出産 ギフト電車 ドクターイエロー 新幹線 車鉄下 【鉄下ロング】【鉄道をモチーフにした靴下】【鉄道ソックス】E6系 スーパーこまち E5系 はやぶさ ドクターイエロー MAX N700系新幹線 みずほ・さくら 0系 800系 E7系 かがやき 北陸新幹線 【キッズソックス】【くつ下】【人気商品】【プラレール 靴】 鉄道 子供 新幹線[送料別]電車DEおそうじくん【モップ お掃除スリッパ】【新幹線 グッズ】【しんかんせん】【E6こまち・T4ドクターイエロー・E5系はやぶさ・E7系かがやき】最新型山手線が6両編成で登場!プラレール ★いっぱいつなごう E235系山手線【受注商品】JR東日本 E235系 山手線スマホケース iPhone7ケース iPhone6s iPhone6【手帳型ケースタイプ:ts1115ne-umc02】鉄道 電車 鉄道ファン グッズ スマホカバー 携帯ケース 手帳型スマホケース iPhoneケースミ【新品】おもちゃ プラレール SC-09 東京メトロ 銀座線「くまもんラッピング電車」 【タイムセール】
2020.01.10
コメント(4)

新年あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします。正月付近の東京地区の話題として、東京メトロ銀座線渋谷駅の切り替えがあります。これは、それまでJR線に近い東急百貨店東横店のビルの中にあった銀座線渋谷駅ホームを、渋谷ヒカリエや渋谷スクランブルスクエアなどがある手前側に移設する工事で、2019年12月28日から2020年1月2日まで実施しています。その間渋谷駅に銀座線が乗り入れられないため、折り返し施設の関係で、浅草~溜池山王と青山一丁目~表参道のみの運転となりました。その他の区間では他路線に振替する様案内されています。東京メトロのサイト銀座線は大半が浅草~渋谷の運転なので、表参道、青山一丁目などの表記は珍しい。新車だがレトロな外見が特徴の1000系。表参道~青山一丁目はわずか2駅3分の旅。赤坂見附(永田町)~渋谷は半蔵門線もあるが、こちらは外苑前には停まらないので、この様な区間運転が発生する。青山一丁目~表参道では折り返し設備がないため、単線並列で同じ線路を行き来する。青山一丁目発表参道行きの列車は表参道到着後回送となって同じ線路を逆走して青山一丁目に戻り、再び表参道行きになる。表参道発青山一丁目行きは逆のパターンで運転される。渋谷駅高架下には新しい銀座線の駅も建設中手前のドーム状の建物が新しい銀座線の渋谷駅ヒカリエ(左)やスクランブルスクエアなどの高層ビルも立ち並び、渋谷の雰囲気も変わった。従来は奥の東急東横店のビルの中に発着していた。従来のJR改札近くの銀座線ホームは閉鎖された。2面2線のホームで、改札がホームごとに違っていたのが少し不便だった。新しいホームは1面2線の島式ホームになる。スクランブルスクエアでは工事の様子も映し出されている。正月返上で工事すると思うので、感謝の言葉が出てくる。浅草発では溜池山王という行き先が珍しい。永田町も銀座線の乗換駅だが(銀座線は赤坂見附)この日は銀座線が来ないので案内表示も消してある。外国人利用客も多いので案内に苦労しそうだ。【参考】2016年4月当時の渋谷付近の銀座線電車の走っている辺りに今度の渋谷駅がある。ヒカリエはオープン済みだがスクランブルスクエアは建設中だった。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2020.01.01
コメント(5)
全4件 (4件中 1-4件目)
1