2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

早いもので11月最終日。明日からは、一気に師走モードだ。来月は、予定がてんこ盛りでバタバタしているうちに今年も終わるのだろう。10月は白内障手術、11月は新事務所の設営に全力で突き進んでいるため、このところ、仕事をしているという実感がほとんどない。12月にしても、忙しいのは仕事じゃなく、いろいろな行事、イベントがあるため。今日は離職票作成のため、遠出をするから、仕事をまったくしていないという事じゃないのだが、本来のビズネスにじっくり取り組めてはいない。もっとも、今していることが、ちゃんとしないと先に進めないので、仕事っていえば仕事には違いないのかも知れない。昨日は、いよいよ、今回の組立モノのメインである複柱書架の組立作業。 こういうのは、義弟に手伝ってもらうに限る。彼はいま話題の杭打ち技術者。杭打ち機は現場ごとに分解組立して移動していくことから、こんなものの組立は彼にしてみたらチョロいもの。そうは言っても、部品点数はかなり多くて、たくさんの部品が、どの部分なのか理解するのにちょっと時間がかかる。この製品、ボルト止めとかはないのだが、金具の組み合わせがアバウトなところもあって、金槌が必要だった。 事務所入り口に新たにポストを設置。既存のポストは錠がついていなかったのと、少し小さかったのである。最近は、こういう細かいところも気を遣わないといれない世の中になった。多少大きくてダイヤル錠付きのポストはけっこうな値段がするが、安いモノを見つけた。 組立が完成したところ。両側から本を入れられるので、かなりの冊数が収納できる。事務所のデッドスペースに設置。これは連結式になっていて、ひとつ連結したので尺は180センチ。組立したら、部品が一つ足りないことが発覚。強度的には問題はないが、販売店に連絡して取り寄せてもらうことにした。まあ、部品点数が多いとこういうことも起こる得るだろう。昨日は自宅のPCを2台新事務所搬入した。準備が整えばもう一台移動する。暫くは新事務所用に新しいPCはいらない。既存資産を活用して間に合わす予定。これで残るのは複合機だけなんだが、これはいろいろ事情があって、すぐには調達が出来ない。結局、設営は年内いっぱいかかりそうだ・・・。
2015年11月30日
コメント(0)

昨日の検査結果。クレアニチンは1.25で移植患者としては概ね良好。基本的には安定期に入ったと思う。今、4週に一度の通院ペースなんだが、来年はもう少しスパンが伸びるかも知れない。それでも、最終的には2ヶ月に1度の通院、年6回程度になるのが目標。体重が少し増加気味。食事の量は落としているのに、筋肉量も落ちたので基礎代謝がかなり低くなっている。真剣に筋トレを考えないといけないレベル。今の忙しさが一段落したら、具体的に動いてみようと思う。今日は、待ちに待ったインターネット、光電話、ビジネスホンの工事。数年前にも同様の工事を経験しているが、明らかに技術の進歩が見られた。 NTTの設置したルーターが凄い。なんと無線ルーターが最初から組み込まれている。しかも、激速。今回、ビジネスホンは3台導入。写真のビジネスホン、実は中古品。数年前は、こういうサービスはなかった。あったのかも知れないが、見つからなかった。前回ビジネスホンを導入したときは、あまりにも高価でリースにした。そして、今もそのときのリース料を支払い続けているのだが、これは買取で工事代込みでもかなり安かった。これで、あとコピー機の複合機があれば事務機器類は完璧だ。 ロッカーを設置。これも、一応は中古品なのだが、まったく使用感がないので新品同様。これはお買い得だったが重量が250キロあって、2階に上げるのに一騒動だった。俺は、普段はほとんどスーツを着ない人間なのだが、急用や急な来客に備えてスーツを入れておく。こういうのがあると、なんとなく会社っぽいが、ウチは会社じゃないんだな。 義弟からもらったテッドのぬいぐるみ。この前、映画で観てから大ファンになった。事務所でネコを飼おうかと思ったが、いろいろ問題があるのでやめた。今は、金がないのでダメだが、余裕が出来たら、ロボットのペッパー君を留守番代わりに導入しようと思っている。事務所のシンボルというか、ゆるキャラを思案中。妻が描いたいい加減なイラストがなかなかゆるい感じでいいので、これを元にデザイナーに依頼しようと思っている。今の世の中、こういうイメージ戦略は大事で、知財とも言える。明日は、コンサルに来てもらい、クラウドの導入についてのプレゼン。ただ、事務所が新しくなるというわけではなく、仕事内容も、業務の進め方も大きく変貌していく。覚えていかないといけないことも多くなかなか落ち着かない。新しいことをはじめるときは、エネルギーが必要だ・・・。
2015年11月25日
コメント(0)
明日は、検診日。腎臓移植後、早いもので1年が経とうとしている。明日の検診は、移植後区切りの1年ということで、いつもより検査項目が多い。大っ嫌いな蓄尿検査もあり、また、栄養指導もあるため帰宅は夕方になる予定。退院後、振り返ると、ゆっくり療養する間もない、目まぐるしく忙しい1年だったように思う。自宅ガレージの増設工事、産業カウンセラー試験、春先の超繁忙期、母の看取り、葬式、新車の購入、そして新事務所の開設準備・・・。北海道にも2度旅行した。春先に京都を訪ねたのに続き、来月は立命館の行事出席のため今年2度目の上洛。来月中旬には北陸新幹線で金沢に旅行で行く予定を入れている。いったい、この1年どれだけ金を使ったんだ?と思うが計算すると鬱になるのでやめておく。死の淵を歩いてきた反動だろうか。少し生き急いでいる気がしないでもない。でも、死んでしまったらすべてが終わり・・・そういう思いがリアルな体験を通じて強くなったと思う。俺は、やりたいことをやって、行きたいところへ行く。ツマラナイ仕事はしない、くだらない人間とは付き合わない・・・残された人生の時間を有意義に使うために、そういう決心をした。人生は人が思うよりずっと短い時間ということがわかってしまったのである。人生も後半戦に突入すると、価値観が変わるのは仕方が無いことなのかも知れないが、それは職業についても感じ方が、どうしても変化してくる。金が儲かるとか儲からないとか、そういう話しよりも、自分の人生にどんな意味合いを持つかということに重きが出てくる。最近の俺は、ほとんど社労士という肩書きの入った名刺を配ることもなくなり、また名乗ることもなくなった。あれほど自分のアイデンティティの一部であったはずの「社労士」なんだが、今は単なる保有資格の一つくらいの感覚しか無くなっている。病によって、死を意識したことが、この1年、俺自身の意識を大きく変化させた。もう、後戻り出来ないほどに・・・。
2015年11月23日
コメント(0)

金曜日、ようやく完成した書類を県庁にねじ込む。手数料さえ払ってしまえばこっちのもの。申請リミット、ギリギリで肝を潰す。これは依頼した会社にも責任があって、会社の変更登記を怠っていて、変更登記が完了するのを待って申請をしたから。土曜日は、某養護学校の学園祭に足を運ぶ。近年、知的障害者と接する機会が増え、こういうところも、わりと抵抗感無く出入りできるようになった。まぁ、当事者は大変なんだろうけど、発表会の出し物とかけっこうおもしろい。抹茶茶碗と灰皿を土産で買う。夜、映画を見に行く。「コードネーム U.N.C.L.E.」今年はなぜかスパイ映画の当たり年。文句なく面白い。登場人物がそれぞれ魅力的なキャラクターでストーリーの展開に思わず引き込まれていく。実に良い映画だった。シリーズ化はあるか知らないがあれば次回作も絶対外せない。4日ぶりに新事務所の設営作業。今日はプリンタラックの設置。 別に、これはプリンタ専用のラックってわけじゃなくて、普通のスチールラック。プリンタラックと名前がつくと、けっこう、なぜかいい値段になってしまう。機能的にはスチールラックと変わらないので、これで十分。キャノンの現行機種(A3ノビ対応)をヤフオクで1,000円で落札。もちろんジャンク扱いなんだが、インクを取り付けて動作確認をしてダメなら修理に出す。新品を買うと約4万円だが、修理なら約1万円。もしこのまま動けば丸儲けだ。このプリンタは主に封筒印刷に使用するもの。今日の作業はここまで。 複柱式書架の一部。あとこの倍以上の部品がある。これを早めになんとか出来れば自宅に溢れている本をここに収納できる。カタログ上は3000冊以上収納可能。こういう組立作業も大きなものだと、一人で作業は無理。この書架は丈が約2メートルあるので組立は、けっこうな難作業になりそう。来週は、いよいよインターネット回線、光電話、ビジネスホンの工事。これが終われば多少仕事ができる環境が整う。今後の業務の進め方も変更点がかなりでる予定。基本的にはデータはクラウドに上げてシェアできる体制にする。これはコンサルにも入ってもらい、効率的な業務運営が出来るようにしていく。俺としては、事務所でも、自宅の書斎でも仕事が出来るようにするのが理想なんだが、今後はここに通って仕事をするのが基本になりそう。いつまでも我が儘を言ってるわけにはいかないようだ。駐車場の確保が早急の課題。障害者伝家の宝刀、「歩行困難者章」を使えば路上駐車もOKなんだが毎度ってわけにはいかない。これでも一応は良識のある人間だからな・・・。
2015年11月22日
コメント(0)

実は、少々、仕事が立て込んできた。スケジュールを見ると来週の3連休の関係でかなりタイト。新事務所の設営は今週はほどほどにして、書類作成を頑張らないといけない。ここんとこ、ずっと目に不調を抱えてきて、すっかり書類作成とか気持ち的にもしんどくなったような気がする。代書屋も書類を書くのが辛くなったら、そろそろ潮時かもしれない。インターネット回線の件、結局はNTTに依頼。AU光にしてみようかと思ったが、あまりにもいい加減な会社なのでヤメた。未だになんの連絡も無し。料金的にもほとんど差があるように思えない。ビジネスユーズならやはりNTTに限るな。工事は25日の夕方の予定。このあとビジネスホンの工事が入る。少なくともネット環境が整えば、最低限の仕事はできる態勢にはなりそう。今日は、清掃業者に床、窓、ベランダをきれいにしてもらった。すべての窓は美しく磨かれ、カーペットタイルは清潔に。Pタイルもポリッシャーで磨かれワックスを掛けたので、見違えるくらいピッカピッカに。 やっぱり、プロの使う道具、ケミカルは違う。仕上がりは十分満足のいく仕事だった。なにしろ古いビルなので、シミとか傷は落ちないのだが、清潔感は期待通り得られたと思う。本来、こんなことも大家がやることだと思うのだが、岩槻って土地はそういう常識が通じない異常な場所だ。岩槻地区でかなりの物件を内覧したが、100パーセントどれも現状貸し。きれいに補修して、清掃して貸している物件は皆無だ。借り主が大金を叩いて改装するのが当たり前のようになっていて、マジ頭がおかしい家主と不動産屋ばかりだ。清掃終了後の写真を撮ろうと思ったが、写真ではなかなか伝えられないので、やめた。明日からは、土足禁止でスリッパ履きにする予定。それにしても、仕事の山、山、山。リミットは今週いっぱい。なんとか、凌がないと・・・。
2015年11月16日
コメント(2)
土曜日、眼科で検査。生理的飛蚊症と判断される。つまり加齢、老化による症状。治療できないので、慣れてもらうしかないとのこと。ビタミンやサプリを摂って症状の改善というか、慣れを待つしか無いが、都内の眼科では、飛蚊症の最新のレーザー治療もポチポチ出始めている。これはレーザーで硝子体にできたシワを焼いて分散させるというもの。アメリカでは一般的な治療らしいが、最近、日本にそういう機械が入ってきた模様。治療費は、例によって完全自費だが、一応、手術と言うことになっているので医療保険の手術給付金、入院給付金の対象になっているか調べてみる価値はありそう。治療費は15万前後のことが多く、うまくいけば保険金で賄える可能性がある。さて、新事務所の設営作業は本日は清掃のみで終了。明日は依頼した業者に床にポリッシャーをかけてもらう。なにしろ、大家がだらしがなく、前の借り主がいなくなってから、退去時の清掃もせずに、数年放置しているので、とてもじゃないがこのままでは気持ち悪くて使えない。このフロアの借り主は2代続けで夜逃げしているので、気持ちが悪いから御祓いも必要だ。事務所開きには、神職に御祓いを懇ろにしてもらう。この事務所に来てから思うのだが、この土地の周辺というのは、どうも陰気くさい、嫌なオーラが流れている。周りの道を歩いている人の顔も、どうもおかしいというか不思議な面相の人ばかり。これから扱う仕事は高度な機密性を要するので、付近の治安と建物の防犯が気になって仕方が無いのである。ここに来てから、既に酔っ払いと一悶着あったり、クルマを悪戯されたりしているので要注意だと思っている。予算的余裕があれば警備会社との契約もしておくべきだ。新事務所が出来ると、俺の事務所、仕事場が4つになることから、統廃合に手を付けた。また経費の見直しを進めている。これによってコスト増は避けられないが、半分くらいは圧縮できると思う。俺の見立てでは、社労士業の崩壊は加速度的に進行していく。時代の流れには逆らえないことを痛感している。来年は、もう社労士業は、興味のあることだけ、趣味程度ってスタンスになっているかも知れない・・・。
2015年11月15日
コメント(0)

午前中は事務仕事をして、午後からは新事務所の設営作業という日々が続く。インターネット回線を申し込んだが、工事担当者から電話をもらうのに1週間、工事を実際にするのに1ヶ月という話しでで、どうも納得できない。ビジネスホンを入れる予定だが、新品は異常に高いので中古で十分だ。業者と話をしたが、どうやら電話会社からのキャッシュバックでどうのという話しが多く、どうも信用が出来ない。初期費用を抑えても結果的にはコストがかかるような気がする。本棚を発注。いろいろ考えたが、複柱書架と言われる図書館や大学の研究室に設置されるタイプの本棚を発注した。カタログ上だが、2000冊は収納できるらしい。移動可能な閉架式書庫もレイアウトによっては十分可能だが、賃貸物件なので、後々のことを考えてやめた。 この部屋は、会社で言うと役員室、社長室にあたる部分。ロールカーテンも、他のものより少しだけ高級品を使用。この部屋の公開は、この写真で終わりにする。少しミステリアスな部分を残しておかないと、実際に誰かが訪問したとき面白くないから。 どうでもいいところは、こういう安いプラスチックのブラインドも使用。これで十分だと思う。結局、ほとんど既製品で窓を埋めてきたが、まだ足らない窓がある。意外に窓に合う既製品は少ない。 業務用ストーブを試運転。コンクリートなら35畳を暖められるすぐれもの。石油ストーブを使うのは十数年ぶり。まぁ灯油を買いに行ったり、運んだり、給油したり、いろいろと面倒なことはあるのだが、最近はようやく石油の価格も安くなり、現実的な選択となった。点火まで約80秒かかるが、火がつくと一気に暖かくなる。このビルは工事でわかったことなのだが、壁に断熱材が入っておらず、冬はかなり冷え込む。こういう工場用のストーブでないと到底間に合わない。これは良い買い物だった・・・。
2015年11月12日
コメント(0)

右目に異変。突然、なにか黒い糸のようなものが見えるようになった。飛蚊症が発症したのかも知れない。近日中に眼科で検査をしてもらわなければならない。白内障手術の時にあれほど検査をしたので、もともと異常があったとは思えない。もし、これが飛蚊症だと、ちょっとやっかい。根本的に直せる病気ではないから。レーザー治療とかあるらしいが、絶大な治療効果があるわけではないらしい。症状の緩和が期待できる程度とのこと。加齢による生理的なものと、緊急に処置が必要なものとあるらしいので、念のため検査をした方が良いだろう。それにしても、次から次へと体の不調が現れる。年は取りたくないものだ。さて、仕事の合間を縫って、新事務所の設営作業は続く。今日は、ロールカーテンの取付を行った。 これは既製品。最近はこんな調光タイプのロールカーテンがある。同じものを4つ購入したが、今日の取付はこれひとつだけ。慣れない作業なのでどうしても手間取る。既製品で間に合うところは極力既製品を使うことにした。丈が合わないが長い分には問題が無いと割り切ることにした。 ブレーカーボックスを洗浄液で磨いてみた。このビルが出来てから、たぶん一度も掃除していなかったと思われる。雑巾が真っ黒になったが、これが限界。プラスチックの部分とかは、元の色なのかどうかわからないが、経年劣化しているかも知れない。これが精一杯。ここを磨く気になったのは、この横に神棚を作る予定のため。神聖な職場、仕事場にするためには、信仰は必要だと思っている。海上自衛隊の護衛艦の中にも神棚はある。あと、今日は、窓の清掃と靴箱の組立をした。かんたんなものだが、スリッパ立ても購入。窓の汚れは酷く、なんど拭いても汚れが完全には落ちない。なにか特殊なケミカルが必要なのだろうか。慣れない作業のため、帰宅するとメッチャ疲れが出る・・・。
2015年11月09日
コメント(0)

土曜日の夜は映画を見る。自分が障害者になってから映画を映画館でよく見るようになった。今は映画館もいろいろ割引きサービスがあるのだが、障害者の場合、いつでも割引きが利いて、千円で見られる。割引きがある日だから映画を見ようというのでなく、気が向いたときにいつでも割引きで見られるのは、ちょっとおいしい。「ミケランジェロ・プロジェクト」を観たが、デキはいま一つ。世界史で近代史を勉強していないとストーリーがわかりづらい上に、脚本、演出がダメ。テーマは面白いのだが、なかなか感情移入が出来ないし、感動もなし。少し残念な印象だった。きっと監督がへぼいんだろう。さて、今日は事務所での作業。本日のミッションはバックヤードに整理棚を設置すること。 このスチール棚は200キロの重量に耐えられる。運ぶのに一苦労だし、組立も一人では出来ないシロモノ。いろいろなチラシ類や工具、各種消耗品を保管しておく棚。来客者からは見えない扉の向こうに設置する。 今日は、ビバホームで軽トラックを借りることが出来たので、ついでに自宅に梱包して保管してあった、この絵を事務所に搬入した。もう7、8年前になるだろうか。顧問先の社長から依頼されて買い取った絵画。バブルの頃なら100万円以上の値がついたという話しだった。以前、作家の名も調べてみたが、そこそこ知られた画家のようだった。額縁もなかなか立派なのでハッタリは効きそう。いつか応接間のある事務所が持てたら飾ってみようと思っていた。しばらくぶりにこの絵を見た。窓にロールカーテンを取り付けようと思っているのだが、窓の数も多く、なるべく既製品を利用した方がいいようだ。しかし、なにをするにしても本当にマジで金がかかる。金がかかると言うよりは、金が溶けていく感覚に近い。今日はあと業務用ストーブを購入した。その話しは、またの機会にということで・・・。
2015年11月08日
コメント(0)

先月は、俺にとっては白内障月間だった。時間、日常生活の関心、すべて白内障手術というイベントに注がれた。今日、保険会社から保険金の支払い通知が来た。手術料の他、手術給付金、入院給付金として、べつに21万円の支払いを受けた。これは、予想外の余録で、医療保険に入ってて良かった!と思った。加入者が入ってて良かったと思う保険は、保険会社にとっては悪い商品なんだろうね。それ以外に俺の場合、健康保険の自己負担分も身体障害者ということでゼロ。結果的に、白内障手術で近視、老眼、白内障という3つをいっぺんに解決。いい世の中になったと思うよな。ただ白内障手術は予後が意外と大変。3ヶ月は目薬と通院が欠かせない。4種類の目薬を日に4回つけなくてはならい。明日、土曜日は検診に行く。さて、今月は、事務所開設に労力を使う時間になりそう。今日は昨日に引き続き、机の組立を行った。 組立が終わり、机と椅子、ミーティングテーブルを取りあえず配置してみた。机を並べてみると、ようやく事務所らしくなってきたように感じる。机、椅子類はすべて一流事務機器メーカーの製品。最初、ニトリあたりで適当に揃えようと思っていたが実物を並べると、やはり作りが違う。この位置から見えている部分で、この事務所の約半分。壁の向こうに3部屋ある。 今日は、天井蛍光灯を20本ほど追加、交換した。蛍光灯の交換は、あと40本必要。ビバホームの在庫がなかったので注文を入れた。かなりの広さがあるため、蛍光灯の本数もかなり必要。LEDに取り替える工事も検討したが、元が取れそうにないのでそれは断念。ビバホームで買ってきたポインセチアをミーティングテーブルの上に置いてみた。ずっと狭い仕事場でやってきたので、この大きな空間は気分的にもかなり開放感がある。明日は、窓ふき等の作業と、ロールカーテンの発注作業。床等の清掃をしてもらう業者も決めなくてはならない。事務所の備品、消耗品もかなり買っていかないといけない。お金がもの凄い勢いで飛んでいくが今が上り坂なので頑張るしかないな・・・。
2015年11月06日
コメント(0)

某顧問先社長が逮捕されたらしい。前回の社長とは別人物。前回は、全国的にも大きなニュースになって、テレビでも報道されたが、今回はどういう内容かまったく不明。なにしろ、この会社の社長は80歳を越えている人で、そんなに大それた事ができるような感じじゃない。そこの従業員から電話があって知ったのだが、この場合、会社都合の退職になり得るか?という質問だった。事業継続が困難なら多分そうなると思うのだが、なにぶん、こういうことはレアすぎて、ハッキリとはわからない。どっちにしても、あまりいい話じゃないよな。さて、事務所は大まかな改装工事は終わったのだが、細かいところは、自分らでやらないといけない。仕事の合間に作業を続けている。昨日は、壁にあるコンセントカバーの取付作業をした。 カバーだけで、中身は触れない。右側のように、なんだかよくわからないものもあって、こういうのは、いずれ電気屋さんが来たときに見てもらうしかない。東京電力に電気開始の連絡を入れた。このときにわかったのだが、このフロアの電気契約は、電灯用と動力用と2つあるらしい。よくわからないのだが、動力用というのはたぶんクーラー用だったのではないかと思う。かなり大型のクーラーなので200ボルトなんだろう。とりあえず、クーラーは来年の夏までいいので電灯用のみ契約した。 机、椅子の梱包を剥いだ。背もたれの赤い椅子は事務机とセットの椅子なんだが、これがメチャクチャ重い。見た目から考えにくいほど重量があるのだが、こういう椅子を使ったことはないので、違いはわからない。高級品というのはそういうものなのだろうか。黒い椅子は、ミーティングテーブル用の椅子。全部で6脚ある。一見、革張りのように見えるが、これは人工革。こちらは見た目と違いかなり軽い。背もたれが柔軟に後ろへ倒れるので、座り心地が抜群によい。今日は、午後からこれらのテーブルの組立をする予定。バラバラにされては運ばれてきたのだが、組み立て図は当然無し。まるでパズルのようになっている。天板がこれも異常に重く、とても一人で組み直すのは無理。当分、こんな作業が続く・・・。
2015年11月05日
コメント(0)

想定外の難作業になってしまったようだが、事務所改修工事が完了。結局、すべてのクロスを総張り替えしたので見違えるように明るくなった。電気工事、空調工事、カーテン工事等、まだ細かいことはたくさんあって、すぐ使用できるという状況ではないのだが、これで一歩前進。最初、なにか湿った、かび臭い匂いがしていたのだが、それがなくなった。実際、クロスの内張ボードがかなり腐食し黒カビが凄かったが、完全ではないにしろ、酷い箇所はすべて交換した。さっそく、机、テーブルを並べてしまいたいところだが、業者に床を清掃してもらおうと思っている。事務所は土足禁止にしてスリッパ履きにするつもり。土足にすると定期的な清掃が必要になってしまう。これだけ大きな面積の事務所だとそういうコストも大変だからね。 事務所建物の全体写真。この2階のワンフロアが我々の新しい事務所。建物は防水工事の後に、塗装工事も施したので、とりあえずピカピカに。写真右側にコンビニの看板の鉄柱が写っているが、借りたときは、これが錆だらけでなんとも、みっともない感じだったが、見た目は何十倍もマシになった。 真新しいクロスが気持ちよい。幅木も貼り付けられ、ぐっと締まった印象になった。36坪の壁すべてのクロスを張り替えたので、かなりのコストがかかったが、施工して戴いた方に、随分お世話になってしまった。 トイレもご覧の通り。新品のウオッシュレットだ。ここが落ち着かないと、居心地が悪くなってしまう。実際に、この事務所が稼働するまでには、まだまだ手を入れないといけないのだが、予算と時間の問題があるので、少しずつ作業をしていく予定。取りあえず、一度、清掃を入れてから、電気通信工事だろうか。早く机を並べてみたい欲求に駆られる。作業が進み次第、写真をアップするつもりだが、最終的に落ち着くのは当分、先になると思う。なにしろ、暖房もないので、冬の寒さをどうするのか、そんなことから考えなくてはいけない。広さが広さなので、業務用のストーブが必要だろうな~。どうなることやら・・・。
2015年11月01日
コメント(0)

土曜日、8時起床。9時に蓮田駅前のパーキングにクルマを入れ、宇都宮線に飛び乗った。目的地は小金井駅。息子がクルマで迎えに来た。目的は、JR小山車両センターのイベントを見物するためだ。このイベントは10年に一度位のレアな催しと言うことで、出掛けることにしたのである。ここは、宇都宮線で使用している車両を修理維持するための車両基地。普段は、当然、一般人は立ち入り禁止。公開されていないものを見るのは面白い。俺自身は、特に電車好きという訳ではない。俺が電車関係の話題を書く時は、ほとんど息子絡みである。 電車オタクが写真を撮りまくっている。今日のイベントのメインはこの車両展示。宇都宮線を走る電車がすべて一堂に並んでいるところがレアらしい。普段、気にとめてもいなかったが、こんなに車両の種類があるとは思ってはいなかった。右側の電車は宇都宮線では、もう走ってはいないが、ローカル線でまだ現役とのこと。「前期型と後期型のコラボ連結が凄い」とか、オタクの言っていることのほとんどが俺には理解不能。 もう一つの目玉が、この最先端技術の車両。これは電池を積んでいる車両で、電化されていない線路に入っても、自前の電力で走ることが出来るという環境に優しい電車。特急とかそういう華のある車両はなく、すべて通勤用の普通の電車ばかりなのだが、それでも凄い人出。世に電車好きは多い。普段は閑散とした田舎町なんだが、駅から電車基地まで延々と人が歩いている。見学の後、息子とメシを食って、また電車に乗って帰宅。こんな休日もたまにはいいだろう・・・。
2015年11月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1