全52件 (52件中 1-50件目)
パフィオペディラム属の原種、エクサルです。タイの低地に自生する地生ラン、小型の厚葉種です。今日で22年度が終わりですね、これから行政区の役員引き継ぎ会です、明日から組長が廻ってきます(>_
2011.03.31
コメント(6)
パフィオペディラム属の原種、エスキロレイです。ミャンマー、タイ、中国に自生します。まだ咲き始めなので、これから結構変化してきます(^o^)/昨日午後発表のこちらの環境放射線量は0.17マイクロシーベルト、水道水には放射性物質が検出されませんでした。原発事故、強い放射性物質を含んだ大量の水を除去するだけでもまだまだかかりそうですね(>_
2011.03.31
コメント(2)
グアリシクリア(旧エピカトレヤ)属の交配種、キョーグチ‘フミ’です。香りの良いカトレヤの代表種、‘ハッピーフィールド’が有名ですね。Gcy.Kyoguchi‘Fumi’
2011.03.30
コメント(8)
ピッテロ・ゴールド‘ダイヤモンド・リング’すやらかさんに戴いた株です。Den.signatum x Thwaitesiae‘グリーン・スイート’この品種は一節から4輪ずつ咲きます。これはゆっかさんにスプリング・デイ‘イエロー・パスタ’こちらは4~5輪着きます。これもゆっかさんに戴いたものです。昨日の午後発表のこちらの環境放射線量は0.18マイクロシーベルトです。だいぶ暖かくなって今朝の最低は-4.5℃でした。
2011.03.30
コメント(4)
カトレヤ属の原種、ルデマニアナです。リップにスジが入るベネズエラの着生ランです。このカトレヤは花は大きくても株が小型なのが嬉しい品種ですね。セルレアのsiblingでしたがセルレアにはなりませんでした。
2011.03.29
コメント(12)
カトレヤ属の原種、インターメディア fma.オルラータ、ブラジルに自生する着生ランです。昨日温度計のリセットをしたのに今朝も-7℃まで下がりました。こちらの環境放射能は0.20マイクロシーベルトでした。県内でも低い数値で下がってきてもいますが・・・・原発のほうは悪化して危機的な状態のようです。毎日の放水は原子炉を冷やすためにしなければならないし、その水は大量の放射性物質を含んで、管理区域の外にまで出てきています。その水をどこかに移動させないと地中や海に流出します。水量も多いし危険だしどんどん増えます。この水をタービン建屋から空っぽにしないと復旧は見込めません。もうどうにもならない状態に見えます。やっぱり避難指示に備えた準備をしておかなくては。
2011.03.29
コメント(6)
バンダ属の原種、ジャビエレです。フィリピンに自生する着生ランです。今日の日中は暖かくなりましたが今朝はなんと-7℃まで下がりました。こちらの環境放射能は0.21マイクロシーベルトでした。そして水道水の放射性ヨウ素は25.2ベクレルでした。
2011.03.28
コメント(16)
パフィオペディラム属の原種、デレナティーです。 ベトナム中部の原産です。今朝の最低は-6℃でした、真冬並みです。本日発表のこちらの放射線量は0.25マイクロシーベルトでした。原発の終息には数カ月、封じ込めには数年かかるかも。
2011.03.27
コメント(10)
リカステ属の交配種、チタ・パレードです。大輪ですが結構丈夫で咲きやすいです。
2011.03.26
コメント(8)
マスデバリア属の交配種、ベラ・ドナのピンクタイプです。普通は白花ですが、ピンクのほうが先に咲きました。白も数本上がってきました。クロウェシア属の交配種、グレイス・ダン‘チャッズ・フォード’です。蕾が10個以上あったのですがしけてしまいました。
2011.03.26
コメント(0)
カウレリア(旧ダイアレリア)属(略号Cll.)の交配種、ミゾグチ‘プリンセス・キコ’です。去年はたくさん咲いたのですが大株が出てしまったので3輪だけです(^^;)去年のキコ様今日発表のこちらの放射線量は0.27マイクロシーベルト、水道水の放射性ヨウ素は39.3ベクレルでした。雪が少し積もって時々晴れたり曇ったり吹雪いたりしています。ハウスの開閉に傘をさして行ったり来たりしています(^^;)
2011.03.26
コメント(2)
ガストルキス属の原種、ルテア(ルテウス)です。マダガスカル東部に自生する地生ランです。
2011.03.25
コメント(8)
パフィオペディラム属の原種、サクハクリーです。タイの北部海抜250~1000mに自生します。葉に模様が入ります。左は普通個体ですが、右は入賞花を使った交配、ペタルが幅広でリップが大きいです。昨日の作業員被爆の事故で3号機の原子炉またはその配管、あるいは使用済み核燃料のプールがどこか破損して大量に放射性物質が流出している可能性が大きくなりました。早くそこを見つけて遮蔽して欲しいですが、放射線が強くて作業があまり進まないようです。屋内退避地域の人にも自主避難を呼び掛けているようですから、ここもどうなるのか心配です。こちらの今日発表の放射線量は0.25マイクロシーベルトでした。ここは地形や風向きの関係で放射線量は少ないのですが県内各地や関東方面では野菜や牛乳、水にまで影響があり一日も早い終息を望みます。屋内退避地域の外ですが、マスク、室内干しをしていますし植え替えの作業がなかなか手に付きません。
2011.03.25
コメント(6)
グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、ガテマレンシス‘オーキッドグレイド’です。文字通りグァテマラの原産です。原種スキンネリとオーランティアカの自然交雑種と言われています。原発の作業員がベータ線被爆で入院したようですね、暗く危険な場所での作業、放射線管理には十分注意して欲しいですね。くるぶしまでしかない靴でなぜ15cmの水中での作業をさせたのか線量アラームは作動しなかったのか付けていなかったのか疑問な点がたくさんあります。今夜は冷え込んでいますね、省エネのために毛布を頭から被って書いています(^^;)
2011.03.24
コメント(8)
リカステ属の交配種、メモリア・カゲユキ・ミトです。今日のこちらの放射線量は0.29マイクロシーベルトでした。昨日も二日ぶりに灯油を買いに2時間並びましたが一人1缶18リットルのみと聞いたので並んでいる間に電話してその道路沿いに住む叔父叔母従弟を呼び出し一緒に買ってもらい、父にも並んでもらったのでなんとか6缶確保できました。少しずつ開店する店も増えてきて、町内の病院や医院もほとんどが通常開業に戻りつつあります。今日から東北自動車道、磐越自動車道、あぶくま高原道路が全線で開通しました。復旧工事が早くて素晴らしい。東北新幹線は来月末になりそうですが、道路が開通したことは物資輸送に大きな力となります。ありがたいことです。一番近くにあるY運輸の営業店舗もやっと受付を始めました。まだ集配はしませんが、大きな前進です。S急便は今日から集配も始めました、ありがとうございます。
2011.03.24
コメント(6)
ショエノルキス属の原種、ゲンマタ(ゲマタ)です。インドのアッサム、ヒマラヤ東部、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、ラオス、カンボジア、タイ、ベトナム、中国南部の標高450~2500mに自生する着生ランです。今日発表の放射線量は0.30マイクロシーベルト、安全地域です。水道水のヨウ素131は8.1ベクレルでした。厚生労働省が粉ミルクを溶かして乳児に与えないよう求めた基準値(1キログラム当たり100ベクレル)よりかなり少なくて安心しました。しかし、、、今朝もテレビでやっていましたが、福島県内の原発から30~50kmの地域に燃料や物資が入って来ません。特に相馬、いわき、田村、小野です。汚染地域扱いはやめてください。ここに営業所を持つ会社は、他の営業所が再開できているならここも再開してください。燃料は入ってきてもスタンド10ヶ所のうちの1ヶ所、長蛇の列で買うことはとても困難です。しかも少しずつ100~200台程度だけです。燃料も来ない、物資が入ってこないのに地物野菜も食べられない、となると生活ができなくなります。今朝の余震は大きかった、離れの西側の山が崩れないことを祈ります。雪がたくさん降ってきました(>_
2011.03.23
コメント(16)
リカステ属の交配種、キアマ‘ミス・コウベ’です。去年より色が薄くなりました。今日も一カ所のスタンドでたくさん車が並んでいましたが並ぼうと思ったら最後尾にパトカーがいてここで終わりと言われ諦めて戻りました。
2011.03.22
コメント(8)
エルステデラ(旧エピデンドラム)属の原種ワリシーです。コロンビアの標高1500~1800mに自生します。下の写真のようにバルブの頂部だけでなくデンドロみたいに葉の間の節にも咲きます。本日発表のこちらの放射線量ですがぐんと下がりまして0.23マイクロシーベルトでした。しかしながら昨日は東京電力福島第一原発の2号機と3号機が白煙と黒煙を上げて、作業の中断がありまだまだ予断ができない状況のようです。さらには原乳や野菜の出荷停止、東京電力や国が補償と言ってますが、これほどの大災害、借金大国にどれだけのことができるのでしょう??それ以外の原発の影響による風評被害は無視するのでしょうか?今まで安全だからと言って国が推し進めてきた原発、だまされた県民の怒りははかり知れません。
2011.03.22
コメント(2)
デンドロビューム属の原種、ウシタエです。フィリピンの中高地に自生する着生ランでブレニアナムとゴールドシュミッティアナムの自然交雑種と言われています。赤系ダブルのクリスマスローズ初花ちょっと変わった感じのダブル、面白いですね。今日のこちらの放射線量は0.68マイクロシーベルトでした。発表になってからは0.94⇒0.84⇒0.77⇒0.68と順調に下がっています。今日は売りかけのランを荷造りして、40km近く離れた営業所に貴重なガソリンを使って持って行きました。お待ちいただいた方、ようやく発送できましたが平常時より1,2日多くかかるかもしれません、よろしくお願いいたしますm(_ _)m一昨日2時間並んでからはまだ灯油も入手できていないので発送が終わり少し肩の荷が降りました。原発から30km以上離れた地域の避難所以外の個人には物資がほとんど届いていません。特に阿武隈山系です。何とかして欲しいです。
2011.03.21
コメント(8)
エピゲネイウム属の原種、トリフローラムです。インドネシアのジャワ島の標高1000~1800m、山の東側斜面に自生する着生ランです。今日の放射線測定値は0.77マイクロシーベルトでした。少しずつ少なくなってはいますが、これから天気が崩れ東風になるので外出は控えたいのですが、午後二時から行政区の総会があり、来月からその中の一つの組の組長になるので出席しなければなりません。雨になる前に終わって欲しいです。今日はお墓の墓石を見てきました。真ん中の大きな墓石全体が10cmほどずれていて、車のジャッキで試しましたがびくともしませんでした。石材店に頼まないと。他の灯籠や地蔵様は、ずれたのを何とか修正できました。石垣やその上の石の柵は大丈夫でした。
2011.03.20
コメント(12)
セロジネ属の原種、ラクテアです。タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナム、中国南部に自生します。昨日は最初0.14と書きましたが、広報無線を聞いていた父から聞いたのが間違いで、慌てて0.94に訂正させていただきましたm(_ _)m今日の放送ではもう少し下がって0.84マイクロシーベルトでした。原発の今後はまだまだ心配ですが今のところ十分に安心できる数値だと思います。今日はもう一軒のスタンドでお得意様だけに販売しているという話を聞いたので、普段父が使っているスタンドなので父に行って貰いましたが、配達用の小さなローリーだったのですぐになくなったらしく空戻りしてきました。朝の最低気温は今日も-5℃でした。日中の陽射しが強くなってハウス内の温度は30℃近くになるので、天窓だけでなく入口や妻窓も少し開けました。サイド換気をするにはまだ風が冷たいです。昨日は心配していた仙台市若林区のラン屋さんと携帯がつながりすぐそばの道路の反対側まで津波が来たらしく、道路が堤防になり助かったそうで安心しました。ご家族も無事だったようです。近くの多賀城市にあるラン屋さんも津波は免れたそうでホッとしました。ただずっと停電が続いて昨日の朝通電したようですから傷みも大きいとは思います。お見舞い申し上げますm(_ _)m余震がまだまだ続いています。皆様もご注意ください。
2011.03.19
コメント(10)
エピデンドラム属の原種、スードエピデンドラムです。中米コスタリカとパナマの標高1200m前後に自生します。こちら小さい町にも八百数十人の避難者がきています。昨日-6℃、今朝-5℃でしたから体育館のような場所で家庭用のストーブを2,3台使った程度では強烈な寒さだったと思います。温室は低温にしているのでまだ何とか生きています。コチョウランの一部は葉が黄色くなってきました。今朝は町の広報無線で当町の放射線量が0.94マイクロシーベルトという知らせがあり、会津のほうと同じレベルなので驚いています。町の東側に阿武隈高地の中でも特に高い965~1192mの山を抱えているせいかもしれません。ひとまず安心して水やりをしました。午後から電話をもらって一つのスタンドが開店するというので2時間並んでガソリン20リットル、灯油36リットル買ってきました。だんだんこちらにも燃料が廻ってきたようです。何とかランを枯らさずに済みそうです(^^;)
2011.03.18
コメント(20)
原発の放射能漏れが怖いと言って福島県を避ける傾向風評被害が広がっています。過剰反応です。屋内退避地域でもないのに原発から60kmも離れた病院で赤ちゃんのオムツを注文したら持って行けないと拒否されたそうです。また大手運送業者も宮城県、岩手県、青森県、茨城県は一部を除いて営業所受付を開始したと出しているのにそこからも福島県が除外されています。屋内退避地域より外側区域の放射線量は健康に全く影響がない程度なのにタンクローリーも入ってこないようでは物資が不足して復興なんて進みません、何とかしてほしいです。避難所などの中継放送も福島県はやっておらず、宮城県と岩手県ばかりです。東京電力の原発のせいでなぜ福島県ばかりがこのような仕打ちを受けるのでしょう。ガストロルキス属の交配種、スプリング・ブライト‘No.14’です。弊園オリジナルの交配、登録品種で今年の初花です。
2011.03.17
コメント(14)
このところ東京電力の福島第一原発のニュースが多く、放射線量が多くて近付けないので実際が判らず推測の域での解説ばかりですが、6基のうち4基が危険な状態らしいですね。ここは原発から40km離れているのでまだ避難していませんが60~70km離れた郡山市や福島市の人でも県外にすでに避難したという方も結構いるようです。ウチでは避難指示が出るか燃料が無くなってランがダメになるまで頑張りたいと思います。そんな中で、停電もなく被害のなかったウチのソーラーパネル今朝の積雪で雪下ろしをしました。晴れたり曇ったりしていますが晴れていれば計5000W以上発電してくれるので、余った分は売電によって東北電力に流れて行きますが、停電があるとこのソーラーも働かなくなってしまいます。デンドロビューム属の原種、トランテュアニーです。ベトナム原産で2004年登録になった新種です。
2011.03.16
コメント(20)
東京電力の福島第一原発、1号機と3号機が水素爆発し、4号機も火災、ついに今度は2号機が原子炉の格納容器まで壊れてきたようです。一部の専門家によれば避難区域が半径100kmになるという話もあります(^^;)ここは直線距離で四十キロメートルほどなので今出られる準備をしています。避難先が問題ですがここを出るとなるとランをすてて廃業になります。お別れの覚悟をし、最後になるかもしれない水やりをして写真を撮りました。取り敢えず屋内待機しておりますが最悪の事態にならないよう祈るばかりです。またこのまま物流がストップしたままで燃料の確保ができなければ、避難せずともランが育てられなくなります。
2011.03.15
コメント(28)
セロジネ属の交配種、メモリア・フクバです。リップの深い色合いが素敵ですねCoel.Memoria Fukuba東京電力の福島第一原発、1号機と3号機が水素爆発し、今度は2号機も冷却装置が壊れて同じ状態になりつつあるようです。原子炉の格納容器だけは壊れて欲しくないです。避難区域が半径40kmになるとここもランをすてて出て行かなくてはなりません(^^;)さらに東北電力でも女川原発や近くの火力発電所がだめになりこちらでも計画停電が予定されているそうで、ランにとっては受難の時が来ているようです(^^;)
2011.03.14
コメント(8)
皆さまから、お見舞いのコメント、ありがとうございますm(_ _)m今夜になってやっと開通してホッとしています。ハウスのほうは棚が壊れたり、通路が通れないほど寄ってしまったりしましたが今日で大体元に戻しました。あとは鉢が割れたものやコンポストがこぼれたものなどの植え替えがありますが、水やりもできました。こちらの地域の様子ですが、瓦屋根の瓦が落ちたり墓石が7割ほど倒れたり水道管破裂や水質汚濁等ありましたが、停電が一時的ですぐに復旧したので助かりました。ここは原発の避難地域には入っていないのですがその近隣であるため浜通りの避難住民が数百人五つの施設にきて避難生活をしています。町のスーパーやホームセンターなんかは天井の一部が落ちて入場制限、紙おむつや赤ちゃん用の粉ミルクは在庫ゼロ、ガソリンスタンドは今日からすべて閉鎖、となっています。ここまで甚大な震災で、まずは衣食住なのにランなんか栽培してていいのかって考えちゃいます(>_
2011.03.13
コメント(10)
今日はインターネットが繋がらなくなってしまったので携帯からです。 写真はウチの壊れた蔵です。温室内の棚は予想以上に崩れて今日1日では元に戻せず明日もかかりそうです。燃料が買えなくなると困るので今日800リットル買って入れました。明日は天気が良い予報なので早めに棚を直して水やりをしなければ。
2011.03.12
コメント(12)
今日の地震、観測史上最大のM8.8、日本中が揺れて大津波もあって甚大な被害が出ましたね、死者や行方不明の方も多いようで津波が進むヘリからの映像に涙が出ました(ToT)ちょうどHCを覗いていた時でした。携帯に緊急警報が入ったと思ったら突き上げるような大きな唸り、慌てて外に出ました。それでも揺れが収まらず、外は建物の天井は帰宅途中携帯は全然つながらないし、途中の信号は何カ所も停電していました。帰宅後ハウスの中を見ると棚下を温風ダクトが通っている棚の部分だけ応急的に直してとりあえず暖房だけ入るようにしました。家の中は茶ダンスや食器棚のガラスや瀬戸物がめちゃめちゃ、掛けてある額もいくつか落ちてガラスが飛び散っていました。陶器の傘立ても割れ、下駄箱が倒れ、サッシ戸も一部外れていました。42型のテレビが台から落ちていましたが、洗濯物を取り込んで前に置いたのがクッションになって無事でした。そとの二階建て白壁土蔵の壁がぐずぐずになって周り全体が崩れかけています。井戸水をポンプで上げている水道水なので水が濁って使えなくなりました。夕方火災もありました。また広報無線で避難場所の設置についても流れました。停電にならなかったのがせめてもの救いですが、今でも震度4程度の揺れが頻繁に起きています。
2011.03.11
コメント(36)
デンドロビューム属の交配種、スペシオキンギアナムです。キンギアナム系で暑さ寒さに強く丈夫な品種です。
2011.03.11
コメント(4)
これは1/7の花これが今日の花1/7にも載せたオドンティオダ属の交配種、エンザン・クリスタル‘ラブリー・ジュエル’ですが別株の花茎一本にたくさん咲いてくれました。Oda.Enzan Crystal‘Lovely Jewel’
2011.03.10
コメント(4)
パフィオペディルム属の原種、チャンバーレイニアナムです。インドネシア、スマトラ島中部の標高700~2000mに自生します。株ができると花は1,2花ずつほぼ一年にわたり咲きつづけます。
2011.03.10
コメント(2)
プレウロタリス属の原種、ラセミフロラです。メキシコ、ハナマ、ベネズエラ、コロンビア、ジャマイカの標高1200m以下に自生します。
2011.03.10
コメント(0)
マスデバリア属の原種、シュロエデリアナです。コスタリカの標高1900m前後に自生します。クール系、栽培やや困難、夏涼しくします。去年の暑さの中、何とか残ってくれました。
2011.03.09
コメント(6)
先月のバレンタインデーにちょうど咲いたブラソカトレヤ属の交配種、モーニング・グローリー‘バレンタイン・キス’ですが、その後リップも成長してペタルは傷みましたがこんな風になりました。
2011.03.09
コメント(2)
セロジネ属の交配種、コスモ・クリスタ(旧シンジュクNo.3)です。
2011.03.09
コメント(0)
デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’SM/JGP'92です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。普通のアマビレよりやはり色が濃いです
2011.03.08
コメント(15)
ジゴペタラム属の交配種、レッド・ベイル‘プリティー・アン’です。下はプロパブストペタラム(旧アラングレートウーダラ)属です。この属はプロメネア、パブスティア(旧コラックス)、ジゴペタラムの3属から作られた人工交配属です。種名が判りませんのでわかる方ぜひ教えて下さいm(_ _)m
2011.03.08
コメント(0)
マキシラリア属の原種、マルギナータです。ペルーとブラジルの標高2500~3200mに自生するクール系のランです。ポルフィロステレやピクタに似ていますが黒い覆面が悪い奴に見えますね今日は雪の中を友人が花を見せに持ってきてくれました。まずはデンドロビューム属の原種、テトラゴナムのアルバそしてデンドロビューム属の原種、ヘテロカーパムどちらも初めて実物を見て感動しました
2011.03.07
コメント(10)
デンドロビューム属の交配種、レッド・エンペラー‘プリンス’です。今年は残念ながら2輪だけ、来年に期待しましょう(^^;)今咲いてるノビル系のデンドロ達カーソルを乗せると名前が出ます。
2011.03.07
コメント(6)
グアリカトニア(旧ホーキンサラ)属の交配種、ソゴー・ドール‘リトル・エンジェル’です。グアリアンセ、カトレヤ、ブロートニアの3属から成ります。
2011.03.06
コメント(2)
デンドロビューム属の交配種、ミニ・スノーフレイクです。原種同士、アベランスとジョンソニエの交配、ハワイのH&R社による2005年の登録です。同じラトーリア亜属の交配種アンドリー・ミラーは去年の12月からずっと花を保っています。姉からもらった雲南桜草、もりもりです。
2011.03.06
コメント(6)
バンダ属の原種、トリカラーです。インドネシア、ジャワ島の標高700~1700mに自生します。花茎4本出たのですが、低温に当ててしまい三分の一ほどしけらせてしまいました(>_
2011.03.05
コメント(6)
アダ属の原種、ケイリアナ‘ジェー・イー・エム’です。ベネズエラとコロンビアの標高1300~2300mに自生します。この属は10℃でも結構育ってきて開花してくれます。
2011.03.05
コメント(4)
デンドロビューム属の交配種、チャイナ‘ドリーム・クリスタル’です。いいところが出てしまったので、花が少ないですが覆輪が可愛いです。
2011.03.04
コメント(8)
カトレヤ属の原種、トリアネー‘ムーレアナ’FCC/RHSです。コロンビアに自生するカトレヤ属の代表種です。ペタルに入るクサビがこの個体の特徴ですね。
2011.03.04
コメント(6)
Den.Hilda Poxonデンドロビューム属の交配種、ヒルダ・ポクソンです。オーストラリア産の原種同士、テトラゴナムとスペシオサムの交配です。地味ですが結構不定期に咲いてくれます。先日のカナズ・メロディーもテトラゴナムの交配でしたね。 Den.Kana's Melody
2011.03.03
コメント(4)
ハウエアラ属(交配属)のラバ・バースト‘プアナニ’です。この属はレオキラス属、オンシジューム属、ロドリゲッチア属から作られています。3年も植え替えをしていないのでそろそろやらないと
2011.03.03
コメント(2)
チシス属の原種、ブラクテセンスです。メキシコ、グアテマラ、ベリーズに自生します。バルブの直径5cm位になりますが、まだ小株で輪数も少ないので別の大株でたくさん咲いたらまた紹介します。
2011.03.02
コメント(4)
マスデバリア属の交配種、ヒーシーです。原種同士、ビーチアナとイグネアの交配ですが登録は1899年ですからかなり古いです。Masd.Heathii
2011.03.02
コメント(2)
全52件 (52件中 1-50件目)
![]()

