2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
数え間違いでなければ、28日でたっくんは生後100日目。(以前、コメント下さった方への返事で、クリスマスの日がちょうど100日目と書いたのだけれど間違いでした。。。)赤ちゃん関係の行事にうとい我が家。まずは私が数日前に「そういえば、『お食い初め』って100日目にやるんだっけ?」と調べ出した。で、どうやらそうらしいということが分かったのだけれど、次の疑問は「で、『お食い初め』って何するんだっけ?」なんせ「お食い初め」なんて言葉、昨年子供が生まれた従兄弟がつくってるHPを見て始めて知ったぐらいなんで、全然分かってない私。でもそれはダーリンも同様。私「ねえねえ、28日でたっくん、生後100日なんだけど。「お食い初め」っていうのするらしいよ」ダ「何それ?」私「赤ちゃんにごはんのまねごとさせるんだって。将来食いっぱぐれないように」ダ「ふーん」私「タイのおかしらつきとか、用意するらしいよ」ダ「いらねー」・・・・というわけで、全く興味なしの父と、イベントは好きだけど面倒くさがりの母を持ったたっくんの生後100日目は何も特別なことはなく過ぎたのでありました。せっかくだから、ごはんのまねごとである「お食い初め」の更にまねごとでもすれば良かったのかもしれないけど、、将来食いっぱぐれたらごめんね(^^;さて、100日目を迎えたたっくんの最近のマイ・ブームは「雄叫び」。特に午前中はすごくて、キャーオッ、ウキーッ!! と叫びまくり。大声を出すのが自分でも楽しいし、周りが「おおー、すごい声!」と驚く様子を見るのも楽しいみたいで、嬉しそうにニコニコしながら今日も叫んでいる。もう一つのブームは「サンタさん・パンチ」。プレイジムに吊るしてあげたサンタさんのオーナメント。もともとぶらさがっている他のものにはまだ手が届かないんだけど、このサンタさんにだけはかろうじて手が届くので、一生懸命手をのばして触っている・・・と思ったら、次第にパンチ、パンチ、パンチ!サンドバックのように(片手だけだけど)サンタさんをボコボコにしている。。。おーい、あんまりいぢめると来年のクリスマスからプレゼントもらえなくなっちゃうよ~。日を追うごとに地震&津波の被害状況が明らかになり、その深刻さに気落ちしてしまうけれど、こういうたっくんの小さな成長に、ひとときの安らぎを与えられるように思う。
2004年12月28日
コメント(4)
スマトラ沖の地震と津波による被害、大変なことになっていますね。非常に沢山の方が亡くなったり、家や生活手段を失ったりしていて胸が痛みます。タイのプーケットやその周辺で被害にあった人たちの多くは、クリスマスや年末年始の休暇で、楽しいホリデイを過ごしに来てたはずなのに、、、地元の人達も、家や財産を失った上に、これでプーケットの観光業が落ち込んだら、更に打撃を受ける人が多いのだろうと思います。心配してメールを下さった皆様、私は無事に過ごしています。気遣ってくれてありがとう。バンコクはほとんど揺れませんでした。私もダーリンも全く気がつかず、ちょうど電話していた相手(バンコク在住)に言われて「そういえば、天井からつるしているモビールがビミョーに揺れてるような。。。」というぐらい。ただ、高層マンションに住んでる知人は、もっとはっきり揺れを感じたようで、揺れてる時間も長かったと言ってました。ほとんど地震らしい地震がないタイ、地震対策なんていかにも考えてなさそうなのでコワイです。高層ビルは沢山あるわ、住宅は密集してるわ、万一バンコクが大地震に襲われたら、、、、考えるだにおそろしいです。昨年のいつだったか、たしか震度2程度の地震があったのですが、バンコク市内では、壁が崩れ落ちたビルがあったとか。その程度の地震は日本でしょっちゅう経験していた私は、タイ語学校の先生にその話を聞いて、耳を疑いました。まだまだタイ語能力不足で、先生の言うことを勘違いしたのかと。。。でも、やっぱり聞き間違いではなくホントのことでした。うちのお隣さんは日本人の若い女性なのですが、数日前からダイビングに行ってます。どこに潜りにいくのか聞かなかったのですが、まだ帰ってきてなくて心配。。。廊下で足音がするたびに、彼女が帰ってきたのかな?!と耳をすましてしまいます。。。そういえば、ネットのニュースでタイの王様の孫(第一王女の長男)21歳もプーケットでジェットスキー中に被害にあって亡くなられたとありました。王族関係者も亡くなったとあれば、年越しのカウントダウン・イベント(芸能人も多数出演、テレビ中継もするハデハデ大イベント)は「自粛」になったりするのかな。なんせこんな地震&津波があってから1週間後のことだし。でもそういうのって単に日本人的感覚なんだろうか。:::::::::::::::::::::::::::::[追記]その後のニュースで、政府観光庁主催のカウントダウンイベントは中止になったそうです。民間が主催するイベントも縮小または中止の方向。役所関係では弔意を示すために三日間、服装は黒&白で出勤することに。あと、うちから見える範囲で三ヶ所、半旗掲揚になってました。
2004年12月27日
コメント(4)
来タイ後も、妊娠する前は時々夕方にジョギングに出かけていた。そのジョギングルートには、一見バーかクラブ?と思ってしまうようなちょいとしゃれた建物があるのだけれど、これは実はフィットネスクラブ。私より一足先にタイに来ていたダーリンも、このフィットネスに目をつけ、日本では挫折したフィットネス通い、ここで心機一転また挑戦しようかななんて言っていた。で、まずは下見ということで、日中出かけていくとまだ営業時間前で、お掃除のおばさんしかおらず、英語が通じない。とにかく見振り手振りで「中を見せてほしい」と頑張ったらしいんだけど、通じたのか通じてないのか結局見せてはもらえず、やがて困ってしまったおばさん、中に入ってパンフレットらしきものを持ってきてくれたとか。ま、パンフレットでももらえればいいか。と思ったダーリン、もらったものをよくよく見るとその表紙には「Bangkok Gay Map」(!)・・・男性専用のフィットネスクラブだったようです。観察していると、確かに入っていくのはピチピチの服を着たタイ人男性、ファランのおじさんが多い模様。さて今日は夕方、たっくんを抱っこ紐に乗せてお散歩中、そのフィットネスの前を通ったら、外に並べてある鉢植えの木に、まるで七夕の短冊のようになにやら写真がいっぱい吊るしてある。何気に見たら、男性のヌード写真やら、マジマジと見るのがためらわれるようなあーんな写真やこーんな写真が鈴なり(^^;おお~っ!ま、いいんですけどね。でも、たっくんがまだ赤ちゃんで良かったよ。知りたい盛りの子供になっていて、こんなん見て無邪気に質問されたりしたら、返答に困ってしまう(笑)私のジョギングルート上には他に、「一軒家スパ」(「スパ」は、日本でいうエステです)もあるのだけれど、これもまた男性専用ということが発覚。これもダーリンが「一軒家スパみたいなのを見つけたよ。今度行って見れば」というので興味を持ったのだけれど、なんかいつも門が閉まっていて、営業してるかどうかも分からない状態。誰か行ったことある人に話を聞いてみないとちょっとねー。。。と思っていたある日。ジョギング中にちょうど門から出てくる人達が見えた!・・・と思ったら、さりげなくイチャイチャしている男性カップルだった・・またかい。まあ、バンコク全体でゲイの方々の密度はかなり濃いので(というか、かなりオープンなので)、こんなことは珍しくもなんともないのだけれど。ジョギングまたはお散歩エリアとしては、ちょっと刺激的よねと思ってしまったのでした。
2004年12月22日
コメント(6)
19日で、たっくんが生まれてから満3ヶ月になった。先輩ママたちが皆「3ヶ月を過ぎたらラクになるよ」と言うので、「満3ヶ月」は特別な響きを持つように聞こえる。たっくん、ここまで元気に育ってくれて有難う&おめでとう! と同時に、やったー! よくやった、自分。 ってな感じだ。実際のところ、ウチの場合、階段を一つ上がったかな? と思ったのは2ヶ月半をすぎたぐらいだった。授乳間隔はまだ2、3時間ながらも随分規則的になり、また夜は4、5時間まとめて寝てくれる日が増えた。最初のうちは「今日は、たまたまよく寝たのかな」と思うんだけど、その「たまたま」の事がだんだん回数が増えてきて、いつのまにか「普通」の状態になってる。「ああ、これが『成長』ってことなのか、、、」としみじみ&納得。これは眠る時間についてに限らず、拳をしゃぶることや、奇声をあげること、体を返そうとする動きをしたりすること、みんなそう。最近についていえば、「うつ伏せにした時に首を持ち上げること」かな。以前はうつ伏せにしても、ウンウン言いながら首を持ち上げようと気張ったあげく、せいぜい「まあちょっと頭が浮いたかな~?」程度だった。それが、数日前には、あらよっと首を持ち上げて正面を見ることが出来た。「すごい、すごいよ、たっくん!」と興奮しつつ誉めまくったら、誉められているのが分かったのか、ニカッとしてガクッ。あ~、一瞬だったか~。写真撮りたかったのに、、、・・・と、思っていたら、この数日で首を持ち上げた状態の持続時間がどんどん長くなってきている。本人にとっても新鮮なのか、力尽きてガクッとなるまでずっとその姿勢なので、こっちが「ねえねえ、もう休んだ方がいいよ、急にムリしないでね~」って言っちゃうぐらい。昨日と今日を比べたら大した違いはないのだけれど、1週間前に比べたらすごく大きな進歩を遂げている。さて、相変わらず、いや更に輪をかけてムチムチしてきているたっくん、体重のほうもさぞ成長していることだろうと思うのだけれど、3ヶ月目の検診はなかったので身長・体重ははかれなかった。日本では赤ちゃん用品専門店とかにもベビー用体重計があって自由に(?)計れるって聞いた。またはベビー用体重計をレンタルで借りてる人もいるって。そういうところ、やっぱり日本はいいなあって思う。ところで3ヶ月目のお誕生日、やっぱり「節目」な気がするので、何かお祝いしたかったけど、結局何もできなかった。離乳食が始まっていれば、ちょっと特別なメニューとかって出来るかもしれないけど、今はおっぱいかミルクだけだもんね。果汁をあげようかとも思ったんだけど、この前初めてあげてみた時に「うえ~っ」とされたので、「お誕生日」にまた「うえ~っ」とさせるのも何だかカワイそうな気がしてやめた。でも、満3ヶ月になったし、これからはもっと積極的に果汁に挑戦するわよ~。きっと4ヶ月になるころには、もうすっかり「果汁大好き♪ もっとくれろ~!」な状態になってるんだろうなあ。。。
2004年12月19日
コメント(4)
昨日は、育児疲れなのかあぶなくダウンしそうだった。なーんか、ずっと体がだるいなーと思ってたら、どんどん頭痛がひどくなってきて、しまいにはズキっとくるたびに吐き気がするほど。痛いのは頭のうしろの方だったんだけど、ダーリンによると、その部分が痛いのは「寝不足が原因だ」とのこと。早めに帰宅してくれたダーリンにたっくんを見てもらい、ついでに作りかけで放棄していた夕飯もしあげてもらって、自分はご飯だけ食べてあとはずっと寝てたんだけど、頭痛はあいかわらず。。余りにもズキズキするので、だんだん「これってホントに寝不足が原因?」って心配になってきた。もしや風邪のひきはじめでは。。。そういえば今インフルエンザ流行ってるんだよな。日本人学校では学級閉鎖になってるクラスもあるって聞いたし。そういや、日曜日には「風邪ひいてるんだ」っていう人と近くでお話してしまった!ああ。。。こころなしか熱があるような気がしてきた。。もし、インフルエンザになってたら、母乳あげたらやばいかな。たっくんにうつっちゃったらどうしよう。乳児は抵抗力ないし、やばいよね。いや、それより私がまずダウンしたら、たっくんの面倒は誰がみるの?!なーんて、昨夜はどんどん心配のドツボにはまってしまった。。。けれど結局今朝起きてみたら頭痛はすっかりおさまり、熱もなかった(^^;やっぱりただの寝不足だったか。でも寝不足っていうんなら、1ヶ月、2ヶ月前のほうがよっぽど寝不足だった。最近は、夜の間は3-4時間まとめて寝てくれるようになって「あー、だいぶラクになってきたなあ♪」って思っていたぐらいなのにどうして?!もしかして、あれかなあ?「ずっと気が張ってる時はなんとか持ちこたえてるけど、一段落してふっと気がゆるんだ時にガクッとくる」ってやつ。まあ結局今回は「ガクッ」とまではいかなくて「コテッ」ぐらいだったけど、気を使わなきゃいけないのは、赤ちゃんの健康だけじゃないって忘れてた。自分自身のためにも、赤ちゃんのためにも、もっと自分の健康に気をつけなきゃね。反省、反省。。。
2004年12月17日
コメント(2)
生後1ヶ月くらいから夕方5時から7時くらいはグズグズタイムというのが定番になっていて、「これが黄昏泣きってやつ?」となんとなく思ってた。でもその後、「3ヶ月コリック」という言葉をそ知って、「うーん、まだ3ヶ月にはほど遠いけど、どうなんだろ??」「もしかしてコリックと黄昏泣きは別物?」とも思ったり。まあでも、どっちでもいっかーと思いつつ、とにかく毎日夕方のグズグズにつきあってきたのだけれど、2ヶ月+20日を過ぎたあたりから「これがホンモノのコリックか?!」という泣き方をするようになってきた。これまでの「グズグズ」は、どちらかというと「眠いのになかなか寝つけない」泣き方に近かった。腕の中ではすーすー寝てるのに、布団におこうとすると「ぎゃー!!」と泣き喚いたり、無事に布団着地成功!と思っても、10分もしないうちに「うえーん!」と泣いたり。ひたすらこれの繰り返し+おっぱいで夕方の2、3時間があっというまに過ぎてしまう・・というのがこれまでのパターン。最近もこの基本パターンは変わらないのだけれど、だいたい毎日18時から18時半頃、明らかにこれまでとは違う、大泣き・もだえ泣きモードに突入するようになった。寝てると思ったら、突然パチっと目が覚めていきなり号泣の時もあるし、最初は普通泣きだったのが、あれよと言う間に大泣きモードになっちゃうときもある。とにかく我を忘れたように泣き叫び、体はのけぞり、例えは悪いけど、合間に「盛りのついたネコ」みたいな叫びまで混じってる。おっぱいでもないし、オムツでもないし、どこか悪いんじゃないの?? と心配になってくるうちに、10分くらいしてパタッと泣き止む。初日はかなりびっくり&オロオロしたけど、そういえばもうすぐたっくんも生後3ヶ月。これがきっと「3ヶ月コリック」に違いない!と思い当たった後は、「はいはい、今日も大泣きタイムですねー」って思える余裕が出てきた。たっくんの場合、今のところ持続しても10分くらいなので、ひたすら抱っこしながら嵐が過ぎ去るのを待つことにした。どうせ、何しても泣くんだから抱っこもせずに布団の上に転がして放っておこうかとも思ってやってみたんだけど、なんか抱っこしてあげてるときより泣き声がボリュームアップしてるような気がして断念。それに、泣いてるときって以前の日記に書いた「寝返りもどき」の体勢になりやすくて、首がものすごい角度で後ろに反ってるもんだから、こわくて目がはなせない。よく本には「外に連れ出してみると泣き止むときがある」と書いてあるけど、もし泣き止まなかったら、、、と思うと外に出るのがためらわれるぐらい、とにかく激しすぎる泣き。ただ、一度は拒否されつつも、ためしにもう一回おっぱいを差出したら今度はパクっとくいついてきて泣き止んだ日もあり。なんだ、お腹が空いてたのか。。。「またいつものアレだから、どうせ何しても泣き止まない」と思ってると、実は違う理由だったのに、要求に答えてあげられないまま、無駄に泣かせてることにもなりかねない。お腹が空いてる、、ぐらいならまだしも、体のどこかが悪いのに、その訴えを無視して気づいてあげられなかった、なんてことになったら・・・うーん、なんだかやってしまいそうで心配。まずは「どうせ、またコリックだから」と決めつけて、他の可能性を捨て去ることだけはしないように気をつけるしかないかな。
2004年12月13日
コメント(6)
最近忙しくて、日記をさぼりがち。もちろん育児自体で忙しいのもあるけれど、昔の仕事の関係で引き受けてしまったちょっとした(と思っていた)在宅作業があって、今週はそれの最後の仕上げで時間的にも精神的にも余裕がなかった。こんな育児真っ只中の時に引き受けたのがそもそも無謀だったのだけれど、その話があったときには、まだ締切まで3週間以上あったし、ちょっと集中して作業すれば大丈夫! お小遣い稼ぎにもなるし。。。なんて思ったんだよね。でも、この「ちょっと集中して」というのがどんなに難しいか、今回思い知ることになった。寝かしつけて、やれやれ、さあ取りかかろうか、おっとその前にちょっとネットをのぞいて。。。なんて思うと、まだネットしてるうちに「えーん!」おっぱい飲んでご機嫌、プレイマットで遊ばせながら、よし今度こそ!と思っても、いくらも作業が進まないうちに「ふえっ、ふえっ」で、そのまま放っておいて少しでも前に進もうとすると「ふえっ、ふえっ」がだんだんボリューム&スピードアップして、全然集中して考えられないでいるうちに「うぎゃーー!!」夜7時以降は、途中にお風呂&おっぱいを挟みつつも、ほとんどねんねタイムとなったので、その間は時間があるのだけれど、私も夕食を食べたらもうダウン!パソコンに向かう気力が残ってない。そんなこんなで、最後は夜中に眠い目をこすりつつ、自分の無謀さをのろいつつ、ヘロヘロになりながらようやく完成。。。。。前置きが長くなったけれど、こんなわけで、大した額ではないけれど、1年半振りに「自分で稼いだお金」が手に入ることになって、なんかウキウキしてきた私。「バイト代もらったらさー、たっくんに『ママからの』クリスマスプレゼント買ってあげようかな♪」ってダーリンに言ったら、「えーっ、パパにはないの、パパには?」 だって。おー、それはすっかり忘れていた。っていうか、全然頭になかった(笑)そういえば、今日義父母から小包が届いたんだけど、それも孫へのクリスマスプレゼントのみ。私達は日本を離れてのクリスマスは4回目。これまで義父母は、「教会のバザーで買ったクリスマス小物」とか「カレンダー」とか「日本のお正月用品」とか、ささやかではあるけれど、クリスマス前には何か私達へのプレゼントをいつも送ってくれていた(「お正月用品」はクリスマスプレゼントじゃないけど)。でも、今年はたっくんだけ~。ううう。でも仕方ないか。今年は孫が二人増えて「サンタさんもだんだん忙しくなります」ってカードに書いてあったし。今のところ、我が家の「クリスマスプレゼント争奪(?)戦」は、たっくん独走状態のようです。でもかわいそうだから、ダーリンのクリスマスプレゼント考えなきゃ。「かわいそうだから」あげるっていう理由自体がかわいそうかな?!(笑)
2004年12月09日
コメント(2)
12月5日はタイの王様のお誕生日。プミポン国王は今年77歳。タイ国民に非常に尊敬され、愛されている王様のお誕生日には、タイ全土でいろんなお祝いの行事が繰り広げられてます。といっても、私はバンコクのことしか知らないけど、バンコクでは特に王宮や官庁が集まる一帯(もともとの「王国」の中心地)は、ルミナリエかミレナリオかって感じで、これでもかというぐらいに電飾でキラキラしてます。ちょうど12月だから、クリスマス気分も味わえて、グー。あとはパレードがあったり、花火があがったり。街のあちこちに王様の肖像画がきれいに飾り付けられ、タイ国旗がさわやかな風にひるがえっています。先日の日記に書いた 「南部の平和を願う折り鶴」のバラ撒きも今日決行されました。最初聞いた時には、「平和を願う折り鶴っていったって、なんでもかんでも6000万羽もバラ撒いたら、単にゴミを増やすだけじゃあ。。。後始末は誰がするのよっ」と思っていたけど、テレビで中継を見ていたら、一応あちこちの学校の校庭とか広い場所でイベントをしつつ人を集めて(動員して?)、そこをめがけて撒いていたみたいです。大人はどうかわからないけど、小さい子供達には「鶴拾い」、結構ウケていた模様。それと、気になっていた「折り鶴」のルーツはやっぱり日本のようです。広島で白血病になり、病気の回復を願いつつ千羽鶴を折っている途中で亡くなった佐々木さだこさんのエピソードも結構詳しく紹介されてたし、タクシン首相もインタビューで日本の千羽鶴の習慣(?)のことに触れてました。ところで、王様のお誕生日の前日には毎年恒例の「王様のスピーチ」があり、テレビ放映の時間にはタイ語放送の全チャンネルがそのスピーチの様子を流します。王様、原稿なしで2時間くらい(その年による?)お話しつづけ、しかもちゃんとところどころで会場(政府関係者などが出席)の笑いをとっているのがスゴイ。ただ、日本の皇族と同様、こういうスピーチでは大変ゆったりとしたペースでお話されるので、見ているうちに私は眠りの世界へ。。。実はこのあと、王様がご家族を乗せて自ら車を運転して帰られるのも恒例となってます。去年、はじめてそれをテレビで見たときは目を疑いました。日本ではそんなことあり得ない!! が、プミポン国王、若いころから自分でジープを運転して地方の農業の視察などにお出かけになっていたそうです。何を隠そう、ダンディで聡明な王様の隠れファン(隠してないけど)である私、それを知ってますますファンになってしまいました!!しかし、ファンのくせにスピーチの途中で居眠りするなんて・・ダメダメです。ちなみに、毎年どこのメーカーの車を王様が運転されるかが一部で注目のマトとなっているとか。去年は確か日本車だったような。ちょっとうろ覚え。今年は寝てしまったので見逃してしまいました。といっても、車にあまり興味のない私が見ても結局よく分からないんですけどね。。。
2004年12月05日
コメント(4)
ここ数日、たっくん、寝返りに興味を持っているような素振りを見せている。といっても、泣いて足をバタバタさせているときが多いので、単にのけぞっているうちに、その延長で体がひっくり返りそうになってる場合もあるかもしれないんだけど。ただ、よく観察してると、「のけぞってるうちに少しずつ体がひっくり返ってきた」のとは違って、一気にひらりっ、と体が持ちあがって「えっ?このまま寝返りしちゃう?」って思わせる動きが結構ある。さすがにまだ首も据わってないし、でかい頭がついていかなくて、寝返りにはならない。でも、体だけは3分の2ぐらいひっくり返りつつあるので、首だけが後ろにすごいのけぞってる、というか、とにかくものすごい角度に曲がってる。。。そんな体勢苦しいと思うんだけど、本人はなんとかまだ体を返そうと(?)うんうんやってる。そのままだと首が折れちゃいそうで、見てるほうはヒヤヒヤ。つい手を出して元の姿勢に戻しちゃう。でも、また目を離すといつのまにかまたやってるし。。。これがホントに寝返りのための練習だとしたらそのままチャレンジさせてやりたい気もするけど、、、でも、首が据わってないうちに寝返りなんてそもそもムリなんじゃないのかな?やっぱり、単にノケゾリ姿勢の延長なのかな、、、うーん、わからん。とりあえず今は「はーい、君にはまだ早いよー。焦らなくていいからね~」と言いながら、ひっくり返りつつある体を元にもどしてやっている。順番ってものがあるんだから、まず首据わってねー。いずれにしろ、いよいよ目が離せなくなってきたなーという感じだ。気をつけなきゃ。
2004年12月03日
コメント(2)
前回のウンチから早3日。今日は出るぞ~と、日中も紙オムツにして(普段は日中だけ布オムツ)スタンバイしてたのに、何の音沙汰もないまま夕方になってしまった。今まで怖くて出来なかった綿棒浣腸、やるしかないかなあ、それとも果汁を試してみるか、、、と考えながら授乳していた16時30分。ブリブリブリッ!! おっしゃ、出たぞー!! 今度は「空砲」じゃなくて、絶対出た!私のひざの上でというところがイマイチなんだけど、この際目をつぶろう。2、3日ためこむことが多い最近は、いつもだったら速攻お風呂場に直行なんだけど、今日は喜びのあまり、そして紙オムツの安心感から(布オムツのときは横モレしやすいけど、紙オムツはしっかりギャザーがついてるから)「はーい、全部出し切るんだよー」なんてソファーに座ったまま話しかけてた。ところが! 横漏れこそなかったものの、背中側からあふれてきたウンチが私のスパッツの上に上陸してた。。。。あわててそのへんにあった布オムツやおくるみをつかんで、たっくんの下半身にまきつけて更なるウンチ漏れを防ぎつつ、お風呂場に向かうものの、それでも床に点点と・・・なんと私のスパッツについたウンチがさらにたれていた。そして、それが私の足につくので、気づかずに歩いた場所にも・・この時ほど床がフローリングだったことに感謝したことはない。これまでも大量ウンチは何回もあったけど、今日は過去最大の被害状況。「被害」の内訳は、布オムツ 5枚おくるみ 1枚バスタオル 1枚Tシャツ 1枚スパッツ 1枚バスマット 1枚床への被害 6ヶ所ソファーへの被害 1箇所 なり~。さっきの「やっと出たぞー!」の喜びと安心感はどこへやら。もう泣きたいっす~。それなのに、たっくんてば気持ちよさげに「ほおー」の口をした後、「てへ~っ」と笑顔。「母の心子知らず」ってこういうことか(違うかも)。一瞬「あのねえ、ちょっと、笑ってる場合じゃないでしょ!」って思ったけど、あの笑顔には勝てましぇん。腰くだけしつつ、情けない笑顔を返してやった。考えてみれば、あんなに待ちに待ったウンチくんだったもんねえ。。最近、2,3日おきに繰り返しているウンチ騒動、今回の被害は過去最大だったけど、もうこれを体験してしまえば、次回からは「これぐらい大したことないさ~」って余裕で対応できるよねって自分を慰めてみる。とか言って、次回はもっとすごかったりして。。。なんてことは考えないようにしよう(笑)
2004年12月01日
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()