全14件 (14件中 1-14件目)
1
さて、秋葉原にインバースというジャンク屋があります。秋葉原以外にも名古屋大洲、大阪日本橋、そして福岡にもあるようです。んで、秋葉原にインバースの2号店ができたらしい。それ自体は別にどうってことはないんですが…オープン記念として、9月28日、29日、30日にツクモのレシートを持っていくとインバースの割引券をくれるらしい。参考:インプレスなんで?と思いましたが、さらに調べてみると>同店を運営するインバースネットとツクモ各店(Project White)は共にヤマダ電機グループに属している。なるほど、そういうことだったのね。知りませんでした。そういえばインバースのHPの下のほうにヤマダとツクモのバナーがありますね。ちなみに、インバース自体はたまに寄ったりしますが、最後に買ったのは何年か前に買った100円カードリーダだったかな・・・?
2012.09.30
コメント(2)
さて、ASUSというメーカーがあります。ASUSです。世界でもトップクラスのマザーボードメーカー、それ以外にもEeePCや周辺機器などPCに詳しくなくともASUSの文字は見たことがあるかもしれません。んで、ASUSには永遠の深いテーマがありました。「日本語での読み方」単に読めば アサス あるいは エイサスそのほかアスースとかもありました。日本法人名は 「アスース・ジャパン」だったのですが、結果的には「どれでもいい」ということで、いろんな呼び方が混在していおり、しばしばいろんなところでネタになりました。それが・・・ASUS、国内でのブランド呼称を「アスース」から「エイスース」に今後、読み方を「エイスース」に統一するらしい。この長年にわたる議論にも結論が出る日が来るとは・・・というわけで、今後はエイスースということで。・・・慣れるかなぁ。ちなみに、私は「アサス」でした。
2012.09.28
コメント(2)

さて、なんとなく買ってたUSB3.0の変換コネクタorケーブルがいつの間にか4つになってしまいました。左からA→BB→miniBB→Aんで、ケーブルがA→miniB基本的にウチのケースはフロントUSB3.0コネクタがないのですが、最近は外付けケースやカードリーダーなんかでUSB3.0を使う機会も多くなって来ました。というわけで、背面からUSB3.0ケーブルを1本引っ張ってきて繋げられるようにしているのですが、機器側もA,B,miniBといろいろありまして・・・ということでこんな数に。ベイに取り付けられるポート増設アダプタ買ってきたほうが安上がりですね、たぶん。※9月27日追記本文中にminiBとありますがminiBではなくmicroBの間違いですね。スイマセン
2012.09.26
コメント(2)

さて、PCにおいては特段理由がない限り、正常に動いてるものは手を加えるなという鉄則があります。まあ、理由もなく余計な事して調子が悪くなってもねぇ・・・という事ですが、やってから「やらなきゃ良かった」と思うこともしばしばあったりと。そんなお話です。ウチのメインで使っているマシンのマザーはGIGABYTEのGA-Z68XP-UD4。とりあえず、SATAがいっぱいついている(内蔵 8ポート、eSATA 2ポート)という単純な理由で使っています。んで、GIGABYTEのP67、Z68マザーはどういう理由があったかは知りませんが、他社がこぞってUEFIを採用する中、昔ながらのBIOSが採用されています。んで、以前に一度ご紹介しましたが、GIGABYTEのZ68モデルの一部はBIOSをUEFIに更新することが出来ます。まあ、現状BIOSをUEFIにしたところでさしたる恩恵もないのですがまあ、さしたる恩恵もないのですがなんとなく、更新してみようなかぁと。やることもないし。・・・まあ、やること自体は普通のBIOS更新と同じです。何はともあれGIGABYTEのサイトからファイルを落とします。以前やったときに、Q-Flashや@BIOSでは出来なかったので、今回は初めからDOS起動USBメモリを使って更新する事とします。DOS起動用USBメモリの中に更新ファイルをいれ、起動順序を変更。USBメモリから起動するようにします。そうしますと起動と同時に勝手に更新が始まりまして…終了、と。案外あっさり終わります。んで、電源切って再起動。そうすると、普通は最初に「初期設定を読み込みますよ」という旨のお知らせが出て、再起動→無事に成功、となるわけですが…おかしい。細かく言うと、起動→Windowsを起動しますとなるが、そこで青画面となり再起動。まあ、コレ自体は従来RAIDモードで運用していたのがIDEモードか何かになって起動できなくなってるのではないかと。なので、設定画面に入り、SATAをRAIDモードにすればよいだけの話。が、その設定の画面に入れない。DELを押して入ろうとするとこの状態で固まる。あるいは、一部画面が崩れた状態で固まる。ようするに、設定できないんですね。上記の画面、OCに失敗したときに何度かお目にかかっておりますが、今回はCPU自体の設定はほとんどいじくっていないのでそれは薄いかなぁと。とはいえ、このままでは何にも出来ないので、CMOSクリアをするコトに。…変わんないですね。何度か設定画面に入ろうと試みましたが、入れずじまい。「やらなきゃ良かった」まあ、コレが2nd機とかBIONC機であればあまりどうという事はないのですが、コイツはメインマシン。何とかしないと何も出来ません。ちなみに、結果論から言いますと、ささっているケーブルをすべて抜いて、ドライブを外し、シンプルな状態にして起動させたら入れるようになったのでささっと設定→ケーブル挿しなおしで問題なく使用か、という「何かあったらとりあえず拡張カードとケーブルはすべて外せ」というベタな対処方法で何とかなりました。一時はBOINC機からマザー奪ってくる事まで検討したんですけどね。何はともあれ動いてよかったです。そんだけ苦労してUEFIにしたのですが…まあ、コレといって何か変わったことはないですね。
2012.09.23
コメント(2)
さて、9月に入っても暑い日が続いてましたが、今日は結構気温も下がりすごしやすい一日でした。秋なんですねぇ。まあ、このblogで暑い日とか何とかいう単語が出てきたときは大体BOINC機の話になるんですが、4台体制で特に大きなトラブルもなく今夏を乗り切れそうです。少し前までは、夏季は運用停止とかしてたんですけど、i7 860あたりからですかね?特に何台か停止させなくても何とかなるようになったのは。熱暴走とかどうとか言う前に、契約アンペアが30Aなもんで、以前は夏になるとかなりの頻度でブレーカーが落ちてたんで、数台止めてたりしたのですが、今夏はそんなことはほとんどありませんでした。・・・まあ、PCが省電力になったってのもあるんでしょうが、昨年あたりにエアコン買い換えたのが大きかったんでしょうけど。ちなみにそれまでは30年物の霧ヶ峰でしたし。木枠です、木枠。
2012.09.22
コメント(0)
さて、そういえば最近はIntelにばっかり買ってるせいか、ほとんど話を聞かなくなってしまったAMDのCPUですが「売れ行きが予想ができないよ」 (9/15)---某ショップ店員談>10月2日(火)の21時に発売解禁が予定されている、Socket FM2対応のAMD製デスクトップ向けAPU「Trinity」・・・なるほど、そんなCPU(APU)を出すんですね。価格は最上位のA10-5800Kで13,000円と安めは安めですが、性能的にはどうなんでしょうかね。ワットパフォーマンスとか。・・・買って試すまではちょっとなぁ、といったところですかね?
2012.09.19
コメント(0)
さて、去年の秋から約11ヶ月。HDDの値段がやっと戻ってきた・・・とのことです。HDD 3TB=1万円割れが一般化、ほぼ洪水前の水準になるほど、3TBで見れば通常 約9,800円セール 8,980円と、確かにそれくらいの値段でしたね。ちなみに2TBは6,980円前後と、洪水前の水準にはまだ届いていない印象。2TBよりも3TBのほうが動きが活発という事ですかね?・・・今年は大丈夫なんでしょうかね?今のところ、なんも情報は入ってませんが。
2012.09.17
コメント(2)

さて、高~いキーボードといえば東プレですが、その東プレの中でもひときは高いキーボードが発売されました。超高級の東プレ製キーボード「RealForce」最新作が店頭にまあ、「ハイプロ仕様」ってコトで・・・24,980円~まあ、キーボードといい、マウスといい、入力装置ってのはほんとピンからキリまでありますが・・・またずいぶんとお高く出ましたね。買う人は買うんでしょうけど。ちなみに、ご存知の方もいるかもしれませんが、私も一応、RealForceを使ってます。Realforce91 NE0100そろそろ掃除しないとなぁ。もっとも、私はライターでもなくプログラマーでもないので、こうしてblogを書いたり、ニコ動に書き込みするくらいしかキーボードは使わないんですけどね。単に安かったから、そんな理由で買っただけですので、実際のところこのキーボードのホントのすばらしさってのは分かってないんじゃないかと思います。たぶん。
2012.09.14
コメント(0)
さて、PCIスロットが年々消えてくと入れ替わりに登場してきたPCIe-PCI変換基板。というわけでそんな基板の新製品が出たようですが・・・PCIeをUSB 3.0風ケーブルでPCI化、たった9ピンで1mそんなケーブルで大丈夫か?と思ったりもしますが、取り回しはかなり楽になりそうですね。PCIの増設基板というと、ぱっと思いつくところではPV4かサウンドカードくらいかなぁ?と、どれほど需要があるかは分かりませんが、面白そうな製品ではあります。
2012.09.12
コメント(0)
さて、何かと処分に困るいらなくなったケースや電源ですが、サイズが「無料引取りキャンペーン」を始めたようです。PCケースや電源を無料で引き取り、サイズが購入者向けにサービスもちろんですが、サイズ製のケースなり電源なりを買った人が対象で、購入した物品により引き取り数も変わってくるようです。とまあ、条件はありますが、面白いキャンペーンですね。・・・自治体にもよるんでしょうが、PCケースや電源は不燃ごみとして出すことができない場合、処分するにもそれ相応の手間が掛かります。となると、パソコンファームのような無料引き取りか、買取してもらうという事になるんでしょうが、ケース、電源ってのはよっぽどでないと買い取りすらしてくれませんからね。電源の買取ですが、ここ最近の傾向ですとソフマップ 引き取り不可ツクモ 引き取り不可の場合が多くなったじゃんぱら 引き取ってはくれるハードオフ 引き取ってはくれるてな感じでしょうか?まあ、わざわざじゃんぱらまで持ってくくらいだったら近所のハードオフでいい気がします。外箱、付属品(ってもケーブルくらいしかないんですが)があれば1,000円くらいになる事もありますし。ケースも・・・ハードオフだったら少なくとも引き取ってはくれますからね。
2012.09.09
コメント(0)

さて、こないだですが、通販でSDカードを買ったときのこと。8月30日に注文。配送予定日は9月1日~5日。ちなみにヤマトのメール便まあ、1日か2日には来るだろう。9月2日そろそろ着いてもいいころなのに・・・来ない。まあ、配送予定日が1日~5日だからまだ来なくても不思議ではない。9月3日、4日まだ来ないね。そして5日夜まあ、夜になってもこないんじゃなんかあったんだろう。というわけで、配送状況を調べてみました。なんと、9月2日に投函完了とおっしゃるか!!あれ、なんかの郵便物に紛れてた?ポストの下に落ちてない?それとも盗まれた?この手のトラブルに弱いのがメール便のデメリットですね。配送料は安いんですが、直接受け渡しじゃないですからね・・・どうしよう?・・・・・・・・・・・・・・・・・・と、言うよりなんですが荒田センターってどこだ?聞いたことないぞそんなところ。というわけで、早速調べてみる。九州新幹線が出来てぐっと身近になりました。黒豚食べてデザートに白熊、お土産にはぜひかるかんを。いっきに南へ!ぐるっと鹿児島というわけで、鹿児島市にあるらしい。・・・・・・まあ、知っている方もいるでしょうが・・・ウチは埼玉県です。というわけで、ショップに連絡。ショップの方には迅速に対応してもらい、連絡して翌々日には商品が届きました。・・・それにしても何で鹿児島なんかに行ったんだろう?まあ、届いたからいいか。
2012.09.08
コメント(0)

さて、特にPCと関係ないのですが、こんなものを買いました。セルスタ工業 FTU-50B 約1,800円DC/ACインバータ、ようするに車の中でコンセントがつかえますよ、というアレです。本体画像からは分かりませんが、USBコネクタも一つ装備していてUSBによる充電にも対応しています。定格40Wなので、そんなに電気食いの製品は使えませんが一つあると便利なヤツです。40Wあれば、ノートPCくらいなら余裕かな?
2012.09.05
コメント(0)

さて、こないだAmazonでSDカードを買いましたが、それとは別にもう一枚SDカードを買いました。Sandisk Extreme 32GBSDカードといえばサンディスク、なんですかね?ちなみにサンディスクのSDカードを買うのは初めてです。まあ、パッケージにもちょこっと書いてありますが・・・Up to 45MB/s300倍速とあります。倍速ってとなんかコンパクトフラッシュみたいですね。てか、Class表記される前はxx倍速でしたっけ?あんまり覚えてないです。ようするに、速いってコトなんでしょう。ちなみに32GBで約2,600円こないだのAmazonのそれ(約1,900円)よりは若干高いです。というわけで、どれくらい速いのか測ってみる事にしました。といっても、普通のUSB2.0のカードリーダでは20MB/sちょいがせいぜいかと思われますので・・・USB3.0対応のカードリーダなどを用意してみました。本体とケーブルのみ付属USB3.0対応のカードリーダーはまだ数が少ないですが、お値段は約1,600円と、そんなに高いわけでもありません。こいつを使って、速度を測ってみる事にしましょう。今回のSanDiskとかこないだ買ったAmazon Basicsと、その辺に転がってたTeam(2年前に購入)の3つを調べてみました。1.SanDisk Extreme 32GB2.Amazon Basics 32GB3.Team 32GBなるほど、ぱっと見た目で分かるとおり、SanDiskは箱にも書いてある通り速いですね。箱に書いてあるコトはウソではなかったと。んで、細かいところまで見ていくとランダムリード/ライトに関してはどれがいいとか悪いとは一概に言えない結果になりました。まあ、コンデジに使うくらいじゃどのカードだって大して変わりはしないんでしょうが、そんなにべらぼうに高いわけでもないので、ちょっとした優越感てことで買ってみてもいいかもしれませんね。おまけ上記にあるSanDiskのExtremeをUSB2.0対応のカードリーダで測定やっぱ20MB/s程度で頭打ちになります。まあ、USB2.0程度の転送速度があれば実用困ることはあんまりないですが。32GBめいっぱい写真や動画を撮るのって結構大変そうですしね。
2012.09.02
コメント(0)

さて、ちょっと掃除をしてましたら、MOが出てきました。MO・・・まあ、なんとかぎりぎりまだ現役で使われてそうな気もしなくもないという微妙な感じのメディアですね。新品のドライブを手に入れるのはもはや困難・・・かと思いましたら現役でMOをご使用中の方に朗報。Windows7、Mac OS X Lionでも動作する、USB 2.0バスパワー対応ポータブルタイプ外付型MOユニット新発売!(プレスリリース)「最後のMOドライブ」ってのがいいですねなんと去年(2011年)の11月に新製品が出てるんですね。・・・ものすごく高いですが。その性質上、企業なんかで使われることが多かっただけに、まだ需要があるってコトなんですかね?ジャンクでよければ数百円で転がってるのをたまに見かけますが。そのむかーしSCSI,ATAPI問わずジャンクのMOドライブを買ってきてはいじくり倒してたりしたことがありましたが、それらはとうの昔に処分され、現在我が家にあるMOドライブは上記の画像に写っている外付けUSB接続のもの1台だけです。ちなみにですが、これらのMOに入っていたもの。データのバックアップとかでした。10年前であれば230MBないし640MBあれば十分だったんですけどね・・・今じゃ3TBでも足りないとかね。まあ、たいした物は入っていませんでしたが、10年以上経ってもしっかり読み書きが出来るあたりはさすがといったところでしょうか。・・・もう使いはしませんけどね。
2012.09.01
コメント(3)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


