全21件 (21件中 1-21件目)
1

さて、こないだですがドスパラ内に上海問屋がグランドオープンしました。看板式典か何かでしょうかね?上海問屋自体はweb上で営業してましたが、実店舗が営業するのはいつ以来でしょうかね?ちなみに、以前はこの辺にありましたね。さらっと見てみましたが、とりあえずはちょっとマイナーな周辺機器を扱っている、という感じでした。へんてこなものはそんなにありませんでした。
2013.01.30
コメント(0)

さて、Windows8アップグレード発売記念優待版が1月31日で終了する、ということでとりあえず一つ買っときました。Amazonで4,980円DL版であれば3,300円ですけど、やっぱり現物がないとね。使うかどうかは未定ですが。
2013.01.28
コメント(0)

さて、こないだの福袋に入っていた原道 N70双撃HD。一緒に7インチ用の汎用カバーも入っていましたが、N70双撃HD用のカバーってモノがあるようなので買ってみました。赤札天国で698円。1万円以上購入で送料無料なのはいいですが、現状支払い方法が代引きしかないのがちょっと不便ですね。代引き手数料かかりますし。まあ、見た目にはこれと言って何かありそうにもない普通の安物ケースって感じですが…右下には原道のロゴがおおカッコいい!!……とはあんまり思えませんが。一応専用ケースであることを示しています。装着当たり前ですけど、ちゃんとフィットします。ホントは黒か何かが良かったんですけどね。
2013.01.26
コメント(0)

さて、Windows8 RPの使用期間が2013年1月15日で終了になりました。[Win8RP] Windows 8 Release Preview の使用期限まあ、使用期限が過ぎたら即起動できなくなる、というわけでもなく2時間おきに強制的に再起動されるだけなので、データが飛んだりはしません。といいつつ使用期限が過ぎたものをいつまでも使うわけにも行きませんので、新たにOS入れなおす必要がありますね。うちではBOINC機として使っている2台が該当。とりあえず、Windows7でも入れときますかね?んで、1月15日に終了して何で今頃こんな話題をネタにしてるかって?…ほらまあ、BOINC機ですから基本ほったらかしですから。律儀に再起動を繰り返しつつ、一応は動いていたようです。
2013.01.25
コメント(0)

さて、福袋に入っていた7インチタブレット、原道N70双撃HD。数ある中華パッドの中でも評価は高く、ユーザーも多い。というわけで、レビューや情報なんかもネットで探せばいろいろ出てきて、中華パッドに足を踏み入れる第一歩としてはまあいいんじゃないでしょうか?・・・無理に足を踏み入れる事もないんですけどね。何はともあれ、箱白いです。全体的には落ち着いたデザイン。この辺のデザインはやっぱりAppleの影響なんでしょうか?ちなみに右側にあるのはACアダプタが入っている箱。基本的に、このACアダプタを使って充電をするようです。出力は5V2A。そんなに大出力でもないので見た目よりもやたらと軽いです。プラグに抜け防止用の穴が開いていないところが中華っぽいですね。箱を開けるとまずは本体。そしてその下に付属品・イヤホン・microUSB-USBケーブル・microUSB-USBメス(OTG)ケーブル・説明書・原道合格証なんかが入っています。まあ、説明書と言ってもものすごく中国語ですが。まあ、漢字なだけ、まだ何とか分からないこともない気もなくはない、くらいですが。ハングルやタイ語なんかだと完全にお手上げです。本体直接は関係ないのですが、タブレットの本体って撮影するのが難しいですよね。まっ黒だし、反射するし。裏面真ん中のはロゴか何かなんでしょうか?プラ製で、ちょっとちゃっちい感じがしますね。コネクタ類左から・イヤホン・mini-HDMI・microUSB・microSDカードスロット・電源となります。このN70双撃HDの仕様なのか何なのか、裏面のスピーカーからは左チャンネルの音しか再生できないという謎仕様になっています。イヤホンつければちゃんとステレオに。あと、電源はここにあり、先ほどのACアダプタで充電…となるわけで、基本的にUSBからの充電には対応してません。USB-ACなケーブルを使えば充電できるようですが、通常のmicroUSBケーブルのみでは充電できないのはちょっと不便ですね。 んで、何はともあれ起動させて見ましょう。ショップ(avic)で充電しといてくれたのか、特に充電せずとも起動しました。んで、日本語化設定も済み。元々こういうものなのか、ショップ様のご好意なのかは分かりませんが、すんなり使うことができました。スクリーンショット(ホーム画面) …まあ、時計とかカレンダーとかは中国語ですが。スクリーンショット(ドロワー画面)よく見るアプリの中に、ちょこちょこっと中華アプリがちりばめられております。まあ、入っていて困る事もないでしょうから、とりあえずはそのままにしときますか。・・・というより、消し方もよく分かりませんし。と、ここまで来てしまえば使い方はNexus7なんかと同じですからそんなに迷うこともないでしょう。BluetoothとGPSがないので外ではなく中で使うのがメインになるかと思いますが。ちなみにですが、このN70双撃HDをmicroUSBケーブルでPCに繋ぐとドライブとして認識されます。Nexus7やKindle Fire HDなんかはポータブルメディアプレイヤーとして認識されます。だから何だって話ですが、ドライブとして認識されますので、ほら、CrystalDiskMarkとか実行できますよ。やらないけど。ちなみに、USBで接続した場合、PCから覗くとと、まあこんな感じ。とりあえず、しばらくは普通に使ってみて飽きたらもっと色々やってみることにしようかね?
2013.01.23
コメント(2)

さて、正月にこんな福袋を買いました。タブレット福袋、20,000円也。それがこないだ届きました。小さい箱を2つくっつけたような状態で到着。んで、一つ目には…原道N70双撃HD他、ケースなどが。N70双撃HDは元々必ず入っているとのことでした。というわけで、もう一つの箱は…ONDA V971双核 他周辺機器9.7インチのタブレットが。両方あわせてこんな感じ・N70双撃HD 7インチタブレット(とACアダプタ)・V971双核 9.7インチタブレット・7インチ用汎用レザーケース・7インチ用ソフトケース・7インチ用インナーケース(袋)・MicroUSB-LAN変換アダプタ ・miniHDMIケーブル 1.5mと、個別で買えば35,000円くらいでしょうかね?そう考えるとだいぶお得です。…まあ、タブレットがまた増えたわけですが。
2013.01.20
コメント(2)

さて、トラブルにはちゃんとした原因があるんですね、という話。具体的に言いますと、突然ネットにつながらなくなってしまい、その原因を突き止める話です。1月18日(金)夜仕事が終わって帰宅。んで、いつも通りパソコンを立ち上げ、ネットに接続しようとしましたら、つながらない右下を見てみると※イメージ「限定または接続なし」まあ、特段理由も分かりませんが、たまーに見かけますね。とりあえず、遅い時間でしたので、PCの再起動とルーターのコンセント抜き差し。PCの再起動はともかく、ルーターが調子悪くって一旦電源断とすると直ったりしたこともあったので試して見ますが…直らず。まあ、とりあえず復旧は翌日に回す事に。時間経ったら直ってるかもしれませんし。1月19日(土)朝起きてもう一度確認。残念ながら直っていないようだ。仕方ないので、原因を探る事に。まず、我が家のネットワークの相関関係は、ものすごーく大雑把に言うと下記のようになっています。この中で、どこが悪いのか?とりあえず候補を挙げていくことにしましょう。1.パソコン →NICのドライバか、ネットワークの設定か、とりあえずなんかの拍子でおかしくなった?2.ハブまたはケーブル →ハブの調子が悪い?ケーブルが断線?コネクタの差込不良?3.ルーターまたは回線終端装置 →ルーターの設定、または物理的な故障。光回線の回線終端装置の不具合?一番ありそうなところ。4.外部要因 →そもそも回線障害、工事による影響なんかもしれません。と、大雑把に分けて上記の4つくらいを潰せばなんかしら分かるでしょう。まず、1.パソコン ・デバイスマネージャ上、NIC等に不具合は認められない ・他のPCとのファイルのやり取りは可能。また、ルーターの設定画面には辿り着ける。 ・基本的にどのパソコンおよびタブレットからもインターネットには接続できない。というわけで、パソコン本体の不具合、設定ミスではなさそう。2.ハブまたはケーブル ・他のPCとのファイルのやり取りは可能。また、ルーターの設定画面には辿り着ける。まあ、とりあえずハブとPC~ルーター間を結んでいるLANケーブルには異常はなさそう。3.ルーターまたは回線終端装置 ・ルーターの設定画面には入れる。 ・回線の自動判別→有効な回線が見つかりませんでした。という旨の表示の繰り返し。ルーターとしては、「僕はちゃんと動いてるけど、回線がおかしいんだよ」という言い分らしい。一応リセットボタンにて出荷状態に戻しても変わらず。次に、このルーターを通さず、直接回線終端装置にノートPCを接続、フレッツ接続ツールなどを用いて接続を試みる。コレでつながればルーターが悪い、ということになりそうですが・・・つながらず念のためLANケーブルを変えてもダメ。というわけで、絶対ではないがルーターが悪いわけではなさそう。となると、回線終端装置。コレが悪いかどうかを調べる術って何があるんでしょうか・・・と言ったところなのですが左が回線終端装置。認証UNI光回線電源どれも緑色点灯。コレも絶対とは言い切れないが、不具合があるようには見えないんだがなぁ…となると、4.外部要因どっかで回線障害が発生してるんでしょうか?とりあえず調べるためにネット…は繋がらないんだ。クセなのか、調べ物はネットで→ああ、繋がってないんだを数回繰り返しました。仕方ないのでiPhone等々を使って調べる。NTT東日本(フレッツ)工事…該当なし障害…該当なしBiglobe現在、報告されている障害はありません。ほう、障害はないと申すか。パソコンもハブもケーブルもルーターも異常なく回線障害もないでは何でつながらないんだい?とりあえずもう一度検証。ルーターを介さずノートPCで直接繋ぐとCODE 692: モデム(またはほかの接続デバイス)でハードウェア障害が発生しました。と出る。NTTのQ&Aに基づき、一つ一つ検証してみよう。NTTによれば、上記のエラーコードが出たときは次のようなことが考えられる、とのこと。1.接続機器の認識ができていない場合 イーサネット ケーブルをパソコンに接続した際に、OSは直ぐに接続機器の認識が出来ない場合があります。その場合は、少し時間をおいてから接続を実行してください。 →時間おきましたがダメでした。2.接続機器とパソコンの接続ができていない場合 →これは問題はないはず。3.ルータ等に接続している場合 →今回は直接つなげてますので関係は無いかと4.イーサネットアダプタのドライバが正常にインストールされていない場合 →問題はないです。5. 同時接続可能なセッション数を超えている場合 Bフレッツファミリー100/マンションタイプやフレッツ・ADSL等の回線サービスで利用可能な同時セッション数は契約時点で「2」となっております。(以下略→今繋がってるのは1台だけなので問題はないはず6. 原因が分からない場合 上記の確認で改善されない場合は、フレッツ接続ツールをアンインストールを実施し、再インストールをお試しください。→試しても変わらないよ…orzとまあ、文章に書くとそうでもないように見えますが、これでも相当時間を費やしてましてねぇ、結論から言うと分からないということに。ここはいっそのこと電話か何かでNTTにゴルァ電でもしたほうが手っ取り早いかなぁ・・・NTTにゴルァ電NTT・・・そういえば前にNTTからハガキが来ていたなぁ。と、なんとなく思い出しました。結論から言いますと、そのハガキに繋がらない理由がそのものずばり書いてあったのですが。そのハガキNTTファイナンス、というところから。右下を開いてみますと…!!利用停止のお知らせ利用停止!?なんで?なんで?その理由は、以下の通り要約すると金払ってください払わないなら止めますちなみに、払わなかった場合の利用停止日は1月18日…なるほど、疑いようも無くコレだ。ようするに、昨日からネットに繋がらなくなったのはパソコンが悪いわけでもなくハブやケーブルが悪いわけでもなくルーターや回線終端装置が悪いわけでもなく回線障害があったわけでもない。利用料金払ってなかったから。つまり、私が悪いと。なるほど、非常にすっきり解決ですわ、コレは。NTTに電話しなくてよかったわぁ・・・ハガキが来ているのは知ってたんですが…見るの忘れてました。んで、ハガキをコンビニに持っていって支払い、用を済まし夕方帰ったら繋がるようになりました。もっとも、ルーターを工場出荷時の状態にリセットしまったため、ID等々の再入力、無線機器の再設定など、これまた結構な手間になりました…都合により、ここしばらく支払いはコンビニ払いだったんですよね。となると忘れてしまうこともやはりありまして…また引き落としに戻すかな?機器を疑う前に自分を疑え、ってことですかね。まあ、早々無いでしょうけど、もしネットに繋がらなくなって、しかもその原因が分からないような場合、実は全く別方面の原因があるかも、ということで一つお気をつけを。
2013.01.19
コメント(4)

さて、こないだとあるUSBハブを買いました。エレコム U2H-SW4SWHパッケージにも書いてありますが、パソコン上から各ポートの接続をON/OFFできるハブ。スイッチ式になっているのは良く見かけますけどね、PC上で操作できるってのも面白い。ちなみに投売りだったので1つ500円でした。本体とドライバCD中身はコレだけ。CDの中にハブを制御するソフトもありまして、インストールするとこんなん。ものすごくシンプル。んで、停止させたいポートを選び、右クリックでoff入れるときは再度on、と。USB扇風機をつけて試したら入り切りできましたので正常に動作しているようです。ソフト上で制御できるのは面白いですね。なんに使うかはともかく。
2013.01.18
コメント(0)

さて、Amazonで注文した商品が一日遅れで到着買ったのはUSBハンドウォーマー。そんなに大きな商品ではないのですが、結構な大きさの箱に入ってますね。開梱し、ビニール等々を取り除いた状態で商品を置くとまあ、ネット上の各報告からすればそんなにインパクトもありませんが、商品に対して箱がでかすぎですよね。まあ、Amazonがコレでいいというのであればこちらとしては一向に構わないのですが…
2013.01.16
コメント(0)
さて、関東地方で大雪が降った次の日、Amazonから以下のようなメールが。>[お詫び] Amazon.co.jpへのご注文について>降雪の影響により、商品のお届けに遅延が生じる見込みでございます。1日から2日ほど遅れる見込みです。 >このたびは、お急ぎ便をご指定いただいたにもかかわらず、商品のお届けが遅れており、ご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。>なお、お急ぎ便の配送料をお支払いの場合は返金いたします。返金手続きが完了した際には、Eメールでご連絡いたします。まあ、各道路がえらいこっちゃになってましたからねぇ。もっとも、買ったのは大したモノでもないので、数日遅れたところで特に影響もありませんし、待つ事にしましょう。
2013.01.15
コメント(0)

さて、Nexus7とKindle Fire HDを双方持ったとなれば、とりあえず「比較」ということになるんでしょうか?比較といいましても・性能・使い心地・画面の綺麗さ・電池の持ち・使えるアプリ・root化 etcNexus7とKindle Fire HD(とiPad mini)の比較として、上記のような比較レビューはもうこれでもかってくらいネット上にあふれておりますので、タブレット初心者の私があえてすることもないでしょうし…というわけで、いつもどおりですが、どうでもいいことを中心に比較したいと思います。 1.主な購入方法・Nexus7GooglePlay または 主な家電量販店店頭・Kindle Fire HDAmazon または 主な家電量販店店頭購入方法についてはほぼ似たような感じですね。特徴的な事柄として・基本的に通販で買う場合はそれぞれのサイトから買うしかない。なので、他のものと同じノリで価格調査をしようとすると・買いたい ↓・とりあえず価格コム ↓・???となりますね。kindle Fire HDはともかく、Nexus7に関しては引っかかりもしませんし。2.価格・Nexus7 16GB 19,800円32GB 24,800円・Kindle Fire HD16GB 15,800円32GB 19,800円一応、日本未発売のものは除きます。まあ、基本的にどこで買おうとこの値段ですからね、価格調査も何もあったもんじゃありません。家電量販店店頭で買った場合、ポイントが何%つくかは店次第、といったところでしょうか?基本1%、運がよければ10%と言ったところでしょうかね。あとはWiMAXやイーモバイルとの同時購入でいくら?ってのもありますね。この辺はネットブックの頃から大して変わってないです。3.箱箱の比較してどうすんだって話ですが・・・・Nexus7外箱直方体外箱+内箱黒またはグレーを基調とした落ち着いたデザイン。特にこれと言ってない箱です。落ち着いた感じのシンプルな箱、ってのが今のトレンドなんでしょうかね?・Kindle Fire HD外箱やけに平べったいです。上部には傾斜が。外箱+内箱内箱も同じように傾斜があります。いつものAmazonのロゴが。平べったいデザインのほうが、「タブレットが入っている」感がありますね。なんとなく。4.製造元・Nexus7 ASUSまあ、堂々とうたってますからね。自作民にはおなじみ台湾のASUS(エイスース)です。・Kindle Fire HD ?下位モデルのKindle Fire は台湾Quanta Computer(クアンタ・コンピュータ) なので、HDもクアンタ製なんですかね?パソコン製造としては世界最大手な部類の会社なんだそうな。ちなみに、iPadminiはPegatronとFoxconn、いずれも台湾の企業。こうしてみると台湾ってのはすごいとこなんですねぇ。まあ、実際に作ってるのは中国本土の工場とかなんでしょうけど。5.液晶の製造元これも調べてどうすんだ、という気もしますが・・・・Nexus7 Hydis(韓国)、Hannstar(台湾)など・Kindle Fire HD LG(韓国)、AUO(台湾) などちなみにiPad miniはLG、AUOなど「など」となっているのは、他のメーカーのものもあるかもしれませんので、というわけで。調べたところ、そんな感じでした。液晶は韓国(LG、Hydis)が強いですね、やっぱ。そういえばSamsungが見当たりませんね。6.初見の感想・Nexus7 でかいスマホ・Kindle Fire HD デジタルフォトフレーム・・・まあ、見たまんまの感想です。Kindle Fire HDはフレームが大きいので、そんな感想になりました。7.安物カバーいわゆる「どこのメーカか分からんが、とりあえずやっすいカバー」ですが、・Nexus7 そこそこある・Kindle Fire HD あまり選べない(2013年1月現在)まあ、これは単純に発売開始した順なんでしょうけれども、Nexus7はそこそこ選ぶ余地はありますが、Kindle Fire HDは選べない、というよりモノがありません。あのたっかい純正カバーなんていらないよ、という人のためにもっと出てくれるとうれしいですけどね。8.カバーをつけたときの重さ・Nexus7 445g・Kindle Fire HD 531gそんなんカバーの種類によって全然違うじゃないか!という意見もございましょうが、まあ、参考程度に。特段なんかあるわけでもないレザーケースを取り付けて計ったところ、上記のような重さになりました。9.少し使ってみての感想・Nexus7 情報端末・Kindle Fire HD Amazonの端末・・・なんことかよく分からないと思いますが、Nexus7は各種情報を調べるもの、Kindle Fire HDはAmazonでモノを調べたり買ったりするための端末、というのが感想。別にKindle Fire HDでも情報は調べられますけどね。10.どっちのほうがいい?Nexus7は良くも悪くもフツーのAndroidタブレット。どちらかというとオールラウンドプレイヤーKindle Fire HDはAmazonメインで使う人向け。当たりな人には大当たりですが、逆にそうでない人もいると思います。まあ、Google好きな人はNexus7をAmazon好きな人はKindle Fire HDをApple好きな人はiPad miniを買ったらいいと思います。
2013.01.14
コメント(0)

さて、比較的どうでもいい理由で購入したAmazonの7インチタブレット Kindle Fire HD。まあ、理由はどうであれ、とりあえず出してみましょう。ちょっと前回と話が前後しますが、内箱を取り出すところから上部の矢印に沿って箱を開封するのですが、一度開けたら絶対に分かりますよという構造。そういやアマゾンのダンボールもそんな構造のものが多いですね。お得意技なんでしょう。んで開けますと…本体と付属品が出てきます。再掲ですが・本体・microUSB-USB変換ケーブル・冊子2冊が出てくると。んで、本体を買ったらカバーも欲しいところです。まあ、ケース自体は純正カバーがありますが…4,499円もするっちゃねぇ…ちなみに、店頭でもほぼ同価格でした。本体がウン万円に対しこのカバーだったり待ちに待った新製品で、大事に使おう!!とか言う情熱があるならともかく、駐車券のおまけで買った本体に5,000円弱のカバーを買うのも如何なものかと。ということで…手書きで書かれた「Kindle Fire HD」そしてお値段は1,380円。秋葉原の某店で買いました。ちなみに、Kindle Fire HD用の(安物)カバーはまだそれほど出回ってないのか、選択の余地はなく茶色。まあ、こんなんになります。一応スタンド機能つき。あと、オートスリープにも対応。必要十分と言ったところですね。さて、実際に起動させて見ましょう。起動させ、日本語を選択。最初にWifiの設定を済ませますと・・・と、Amazonのアカウント情報を入れたまえと表示されます。既存のAmazonアカウントにしてもいいですし、今使っているアカウントと紐付けたくない場合や、そもそもアカウントを持ってない場合は「アカウントの作成」から、新規に赤音吐を作成する必要があるようです。ちなみに、AmazonでKindle Fire HDを買うと、既にアカウントが登録された状態で送られてくるのだとか。今回は「アカウントの作成」を選択。名前とメールアドレスを入力。まあ、今回は試しなので…適当に入力。ちなみに、いいか悪いかは別として、適当に入れてもちゃんと動きます。もちろん、このKindle Fire HDでいろいろと買い物とかするつもりの人は適当に入れちゃダメですよ。んで次に進むといきなり支払い情報の入力クレジットカード番号を入れろとおっしゃる。買い物させる気マンマンですな。とりあえず、今回は「後で設定」を選択。そうしましたら住所の入力なるほど、さすが買い物端末。「後で設定」を選択。ついでにFacebookとTwitterのアカウント登録。コレもスルー。んで、初期設定(といってもほとんどの項目を設定してませんが)が終了し起動、と。ちなみにこの画面が通常の画面。Nexus7はじめ、他のAndroid端末とは全く違いますね。何かしたければ上のスライドバーから選択、という操作方法になるかと思います。とりあえず、買ってから必要最小限の労力で起動させて見ました。他でも言われてますが、Androidベースではありますが、Android端末のようには見えませんね。
2013.01.13
コメント(0)
さて、たまにはマザーボードの話題でも。B75搭載の廉価版Micro ATXマザーがASUSTeKから発売開始ASUSのB75マザーといえば、P8B75-Mがありますが、その廉価版ということで新しいマザーが出たらしい。P8B75-M LX PLUSまあ、最初の型番はいいとして、PLUSとついているのに廉価版なんですね。見る限り、オール固体コンデンサ(P8B75-Mは一部液コンあり)と確かにPlusに放っているようですが。価格は5,980円。今のP8B75-Mの実売価格とほぼ一緒ですね。マイナーチェンジ、といったところでしょうか。
2013.01.12
コメント(0)

さて、先日7インチタブレット、ASUSのNexus7を買いました、ということ書きました。Nexus7自体は非常に快適で、何の問題もなく使ってはいるのですが、そんな一方Amazon Kindle fire HDなんかも買ったりしています。ちなみに16GB版で、15,800円。中身と付属品・本体・microUSB-USB変換ケーブル・冊子2冊と必要最小限。AC-USBすらありません。まあ、既に他社製のAC-USB変換アダプタを持っている人にとっては不要といえば不要ですので、コストを抑えるという意味ではこの別売り(980円)という販売方法もいいかも知れません。・・・Nexus7を持っているのにKindle fire HDを買ったわけですが、・コレだけの高性能タブレットが1万円台中盤。これは安い!と思ったことが一つ。んで、こっちが大きな理由ですが・秋葉原へ車で行く ↓・特に(金額的に)大きな買い物がない ↓・なにか1万円以上買えば駐車料金2時間無料券(1,000円相当)ゲット ↓・それじゃあ・・・という、比較的どうでもいい理由で購入。以前まで、こんな理由で買ってたのはHDDかSSDだったんですが、もういっぱい持ってますしね。というわけでうちに来たKindle fire HD。今のところ時間がなくてあんまりいじくれてません。
2013.01.10
コメント(2)
さて、毎年恒例のBuffshopの福箱ですが今年も外れました。当たった事ないです。
2013.01.08
コメント(0)

さて、普段使っているマウスの動きが悪くなってきました。今まで使っていたマウス。Microsoft Wheel Mouse Opticalまあ、ごくごくフツーなマイクロソフトのマウス。ボール式だったらともかく、光学式で動きが悪いって何が悪いんでしょう?・センサーの汚れ・センサーの劣化・マウスパッドのせいなんかがあると思いますが、まあ、一体いつから使ってるんだかも忘れたくらい使ってますので(少なくとも5年以上)、この際変えてしまおうかと。…とまあ、最初は全く同じヤツでも買ってくるかと思ってたのですが売ってねぇ既に生産中止になっててどこにも売ってませんでした。どこにでもあった気がするんですがねぇ。というわけで、別を探す事に。BOINC機やテスト用、予備用としてならそれこそ投売りのマウスでいいんですが、一応メインで使うものですのでしっかり選びたい。といって、なんかこだわりがあるわけでもなく、何を基準に選んだらいいか分からない。そんなこんなで買ってきたのがコレ。Logicool Marathon Mouse M705rツクモ本店で購入選択のポイントは・それなりな値段だから・んで、セールだったから(でもAmazonの方が安かったけど…)・大きさ的にちょうど良かったからくらいの適当な理由。ちなみに、メインに無線マウスを使うのは初めてです。このマウスのウリとしてだと。ようするに何のコトか言いますと、一回の電池交換で3年は持つ。ということらしい。だから製品名が「マラソン マウス」なんですね。それがホントだとしたら、結構魅力ですね。そのほか、・高速スクロール実際やってみるとわかりますが、ホイールがすごい軽く、一回の動作ですごい回ります、んで回り続けます。大量にスクロールするときはいいでしょうが、慣れないと使いづらいかも。ちなみに、ボタンを押す事でカリカリと通常のマウス同等の回転量にもできますので、私は取り合えず高速スクロールは封印して使う事にしました。んで、本体と付属品本体レシーバー単三乾電池2本電池が2本入っていますが、このマウスの電池は並列接続なので、2本いれずに1本でも動きます。電池寿命は短くなりますが、無線マウスは電池で重くなるというイメージがある私とっては、軽くなるというメリットのほうが大きいので、とりあえずは1本で使う事にしました。ちなみに、本体等々の重さですが本体のみ 88g電池1本装着 111g電池2本装着 135g参考に、今まで使ってたMicrosoftの有線マウス 約81g(ケーブル含まず)なので、やはり若干無線マウスのほうが重いようです。どうしてももっと軽量化したければ、単四電池+アダプタという手もあるんでしょうが、単三電池1本でも、特に気になる重さではありませんね。今のところ至って快適でなんも不満もありませんが、しばらく使ってみてどうかな?、といったところです。
2013.01.06
コメント(0)

さて、先日買った少々安いが大して速くないSSD、Crusial V4。コレメインマシンのシステムとかに使うんであれば、あと2~3千円出してm4なりPlextorなりの方がいいでしょうし、速度の要求されないBOINC機とかのシステムであれば、そもそも256GBも必要ない。レグザチューナー D-TR1の録画用として買いました。すんごい見づらいですが、D-TR1とHDDです。今まで録画用HDDにはWD10EADSを使ってましたが、予約した録画時間になるとHDDが動き出します。ぶーん、と。ようするに、それが気になったので音がしないSSDに変えてしまおうか、ということ。256GBでは少々心許ない気もしますが、平時は週にに1回30分番組(主に水曜どうでしょう)を録画するだけですので全然余裕です。20ヶ月で130GBくらいしか使ってませんし。配線の都合上、HDDケースは使いまわすので、外付けHDDの中身を取り出すこととします。IOデータの外付けHDD中に入っているHDD(WD10EADS)も3~4年前の結構古いHDDですが、ケースはさらに以前5年以上前の外付けHDDのケースです。元々の中身は当の昔に売ってしまったので、今はこのケースのみが残っています。開けますとHDD(WD10EADS)がありますので、SSDに入れ替えるのですが、収納の都合上、マウンターが使えません。ので、こんな感じでぷらんぷらんになります。まあ、結果的に縦にして使うのでプラプラにはならないでしょうが…気休め程度に、コネクタ部をビニールテープ、ネジ部を両面テープで固定。一応動かなくはなりました。まあ、SSDですから、コネクタがささっていればどうでもいいのですが。コレで静かになるかな?
2013.01.05
コメント(0)

さて、こないだSSDを買いました。Crucial V4 (CT256V4SSD2)256GBCrucialといえばm4シリーズですが、このV4はその廉価版にあたるポジション。というわけで、m4 256GB 16,000円前後V4 256GB 13,000円台(2013年1月現在)と、m4よりも若干安いです。ちなみにですが、10月ころは特価で11,000円台で売られてた気もするんですけどね。やっぱ値上がりしてるんですかね?m4の箱と並べてみる。こうみるとただの色違いですね。本体んで、このV4ですが、m4との大きな違いはコントローラーm4はご存知Marvell製ですが、V4はPhison製なんだそうな。何が違うのか、ものすごく簡単に言えば「遅い」ということなんでしょうか?そのため、V4自体はSATA2までの対応となっています。ちなみにNANDフラッシュはMicron製のMLCで、この辺はm4と共通なんだとか。というわけで、ベンチマークでもしてみる。なるほど、HDDよりは速いですけど、m4と比べるとだいーぶ遅いですね。まあ、その辺を承知で割り切って使えるんであればいいとは思います。…遅いだけで、他に問題はないよな?Phison。
2013.01.04
コメント(0)

さて、昨日1月2日、今年初めての秋葉原へ行ってきました。まあ、今年初めてといえば初めてなのですが、12月30日にも行ってるわけでして、年が明けた以外何かが大きく変わってる様子もないのですが・・・ツクモ各店は1月1日が休みだったので今年の営業は2日から。ということで福袋の販売などがありました。開店直前のツクモexの並びかんだ食堂を過ぎてじゃんぱら2号店あたりまでですかね?列ができてました。ちなみに私は特に買いたい福袋もなかったのでスルー。まあ、福袋組みが捌けてからゆっくり行こう、と後回しに。んで、ex以外のツクモにも行ってみましたが12号店、DOS/V、本店どこも人だらけ。となると、特に行くところもなくうろうろと。巳年にちなんで長ーい物特価ようするにケーブル。1月2日限りの特価Nexus7 16GBが16,500円中古とはいえ持ってなかったらつい買ってしまいそうな値段ですね。…と、1時間弱うろうろしてexに戻ってきましたが…全然すいてねぇというか、ツクモに限らず人大杉とくにイベントがあったり有名人が来てるわけじゃありません。ただ単に人が行き交ってるだけです。まあ、景気が良くて何よりです。というわけで、昼過ぎに秋葉原を後にしました。とりあえず、ツクモで1万円以上買い物をするとくれる「つくもたん福袋」を今年もGET袋の中身は・クリアファイル・マウスパッド・絵馬とちょっと控えめそれと、店頭で配布していたヤマダ電機の粗品。ちなみにボディスポンジ。まあ一応、つくもたん福袋は※ご希望の方はご購入時、レジにてお申し付けください。となっていますが、実際には1万円以上買ったら問答無用でついて来る、というのも去年と同じでした。(ちなみに、exのみ店頭でレシート提示にて引き換え、というもの同じ)去年のもそっくりそのまま残ってます。どうしましょうかね?これ。
2013.01.03
コメント(2)

さて、こないだ秋葉原へ行ったときにPCケースを買いました。CoolerMaster Elite361ちょっと小さめなケースです。小さいながら、ATXマザー対応でPCIもロープロのものではなくノーマルのものが使用可。今現在、2ndマシンで使ってるAntec P180の置き換え用として購入。コンパクトなほうがいいということでこのElite 361を選びました。P180との比較こんなん。ケースの交換だけなので、基本的に中身はそのまんま移植しました。Core i7 3770KにRADEON HD7750一枚という、特にこれと言って変なところはないマシン。ケースの幅の都合上、CPUクーラーを薄型(Samuel7)に交換。余った電源ケーブルの行き場がなくてちょっと見苦しい感じになってます。まあ、稼動に支障があるわけでもないのでいいですが。というわけで、これがこうなりました。スペースは大幅減。でも性能は一緒。ただ、静音性はさすがにP180には劣りますけどね。HDD大量に積んだり、ハイスペックのビデオカード積んだりするのでなければコレで十分ですね。
2013.01.02
コメント(2)

さて、謹賀新年。明けましておめでとうございます。鏡餅を表現したかったんだろうと思います。たぶん。
2013.01.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


