全18件 (18件中 1-18件目)
1

さて、今回買ったASUS VivoTab Note8もそうですが、大体の場合タブレットPCにはUSBコネクタ(主にはmicroUSB)があります。主な用途は充電用ですが、USBコネクタですのでUSB接続のデバイスなんかも接続することが出来ます。んで、Windowsタブレットであれば、基本的にはWindowsなわけですからUSB機器も普通に使えるはずです。というわけで、今回買ったVivoTab Note8にUSB機器をいくつか接続してみました。事前準備一般的に、タブレットにUSB機器を接続する際は「OTGケーブル」使います。・・・初めのころ、OTGケーブルって何?なんか別にケーブルいるの?どんなの?高いの?と思ってましたが、すんごいざっくり言えばUSBコネクタ変換ケーブルのことじゃないか。まあ、本当は違うのかもしれませんが、ようするにそういうもんですね。コレをタブレットに接続するとUSB機器が使えるようになります。また、タブレットのmicroUSBはどれくらいの電力を供給できるんだろうか?と言う事でこんなものを準備。USB機器を接続したときに電圧及び電流を測るモノです。電圧は、特段問題がなければ5V前後ですので、電流を測るのがメインになるかと。例えばこの場合。0.25Aの電流が流れている、と言う事になります。なお、電流と電圧が交互に表示されているため、瞬間的に大電流が流れていたとしてもそれは分かりません。参考程度に、と言ったところです。では、その辺にあるUSB機器をASUS VivoTab Note8に繋げてみる事にします。1.USBメモリまあ、USBメモリくらいはちゃんと動くでしょう。USB2.0メモリ 最大電流:0.09A、状態:正常に認識、動作USB3.0メモリ 最大電流:0.12A、状態:正常に認識、動作まあ、USB3.0のメモリと言っても速度はUSB2.0並みしか出ないわけですが。そんなに消費電力を使用しなくてすむためか、問題なく使えました。2.ワイヤレスキーボードLogicool K270 最大電流:0.02A、状態:正常に認識、動作ワイヤレスキーボードのレシーバーを接続。特に問題なく使用できました。3.外付けHDD外付けケースと内蔵するドライブによって結果が分かれました。3-1.PQI H568Vのケースを使用した場合TOSHIBA HDD(MQ01ABD100) 最大電流:1.0A、状態:正常に認識、動作Plextor SSD(M5S) 最大電流:0.28A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)Intel SSD(X25-M) 最大電流:0.43A、状態:正常に認識、動作ココで言うところの「正常動作」とは、Crystal Disk Markが通るとか、ちょっと大き目のファイルの書き込みが出来るかとか、そんなレベルですがPlextorのSSDを使ったときのみエラーが出てしまいました。消費電力的には低いんですが、相性レベルの話ですかね?3-2.Century(1分BOX2.5 USB3.0 GREEN LINE(CGL25U3S6G)のケースを使用した場合TOSHIBA HDD(MQ01ABD100) 最大電流:0.45A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)Plextor SSD(M5S) 最大電流:0.32A、状態:認識せずIntel SSD(X25-M) 最大電流:0.57A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)Centuryのケースを用いましたが、状況は悪化。3-1では書き込みできたものでもエラーが出てしまいました。結構組み合わせがシビアですね。4.外付けDVDドライブHDDがダメとなると・・・光学ドライブはもっと厳しい気はしますが外付けDVDドライブ(IOデータ製) 最大電流:0.72A、状態:認識はする、ディスク読み込み不可まあ、読み込みが不可の時点で書き込みも不可です。ちなみにですがコネクタがmicroUSBのハブ(エレコム U2H-EG4SBK)セルフパワーのハブなどを噛ませば(当たり前ですが)問題なく使えます。5.USB扇風機USB扇風機 最大電流:0.44A、状態:正常に動作なんかの役に立つのか分かりませんが、とりあえずちゃんと動きました。6.デジカメSONY HX30V 最大電流:0.46A、状態:たぶん充電できているデジカメの中のデータが見れるか?ではなく、デジカメの充電が出来るか?と言う事です。一応ですが、デジカメの充電ランプは点灯、それなりに電流も流れている(0.46A、2.3W)ので充電は出来ているのかなぁと。ちなみにこのHX30V、通常充電時には4Wくらい電力を消費しているようです。タブレットで他の機器を充電するメリットはほとんどない気もしますが、緊急時などには使えるかな?いちおうそれなりにいろいろ動くようですが、ドライブ系を使うのであればセルフパワーのハブがあったほうが安心ですかね?
2014.01.30
コメント(0)

さて、今回買ったASUS VivoTab Note8もそうですが、大体の場合タブレットPCにはUSBコネクタ(主にはmicroUSB)があります。主な用途は充電用ですが、USBコネクタですのでUSB接続のデバイスなんかも接続することが出来ます。んで、Windowsタブレットであれば、基本的にはWindowsなわけですからUSB機器も普通に使えるはずです。というわけで、今回買ったVivoTab Note8にUSB機器をいくつか接続してみました。事前準備一般的に、タブレットにUSB機器を接続する際は「OTGケーブル」使います。・・・初めのころ、OTGケーブルって何?なんか別にケーブルいるの?どんなの?高いの?と思ってましたが、すんごいざっくり言えばUSBコネクタ変換ケーブルのことじゃないか。まあ、本当は違うのかもしれませんが、ようするにそういうもんですね。コレをタブレットに接続するとUSB機器が使えるようになります。また、タブレットのmicroUSBはどれくらいの電力を供給できるんだろうか?と言う事でこんなものを準備。USB機器を接続したときに電圧及び電流を測るモノです。電圧は、特段問題がなければ5V前後ですので、電流を測るのがメインになるかと。例えばこの場合。0.25Aの電流が流れている、と言う事になります。なお、電流と電圧が交互に表示されているため、瞬間的に大電流が流れていたとしてもそれは分かりません。参考程度に、と言ったところです。では、その辺にあるUSB機器をASUS VivoTab Note8に繋げてみる事にします。1.USBメモリまあ、USBメモリくらいはちゃんと動くでしょう。USB2.0メモリ 最大電流:0.09A、状態:正常に認識、動作USB3.0メモリ 最大電流:0.12A、状態:正常に認識、動作まあ、USB3.0のメモリと言っても速度はUSB2.0並みしか出ないわけですが。そんなに消費電力を使用しなくてすむためか、問題なく使えました。2.ワイヤレスキーボードLogicool K270 最大電流:0.02A、状態:正常に認識、動作ワイヤレスキーボードのレシーバーを接続。特に問題なく使用できました。3.外付けHDD外付けケースと内蔵するドライブによって結果が分かれました。3-1.PQI H568Vのケースを使用した場合TOSHIBA HDD(MQ01ABD100) 最大電流:0.7A、状態:正常に認識、動作Plextor SSD(M5S) 最大電流:0.28A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)Intel SSD(X25-M) 最大電流:0.43A、状態:正常に認識、動作ココで言うところの「正常動作」とは、Crystal Disk Markが通るとか、ちょっと大き目のファイルの書き込みが出来るかとか、そんなレベルですがPlextorのSSDを使ったときのみエラーが出てしまいました。消費電力的には低いんですが、相性レベルの話ですかね?3-2.Century(1分BOX2.5 USB3.0 GREEN LINE(CGL25U3S6G)のケースを使用した場合TOSHIBA HDD(MQ01ABD100) 最大電流:0.45A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)Plextor SSD(M5S) 最大電流:0.32A、状態:認識せずIntel SSD(X25-M) 最大電流:0.57A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)Centuryのケースを用いましたが、状況は悪化。3-1では書き込みできたものでもエラーが出てしまいました。結構組み合わせがシビアですね。4.外付けDVDドライブHDDがダメとなると・・・光学ドライブはもっと厳しい気はしますが外付けDVDドライブ(IOデータ製) 最大電流:0.72A、状態:認識はする、ディスク読み込み不可まあ、読み込みが不可の時点で書き込みも不可です。ちなみにですがコネクタがmicroUSBのハブ(エレコム U2H-EG4SBK)セルフパワーのハブなどを噛ませば(当たり前ですが)問題なく使えます。5.USB扇風機USB扇風機 最大電流:0.44A、状態:正常に動作なんかの役に立つのか分かりませんが、とりあえずちゃんと動きました。6.デジカメSONY HX30V 最大電流:0.46A、状態:たぶん充電できているデジカメの中のデータが見れるか?ではなく、デジカメの充電が出来るか?と言う事です。一応ですが、デジカメの充電ランプは点灯、それなりに電流も流れている(0.46A、2.3W)ので充電は出来ているのかなぁと。ちなみにこのHX30V、通常充電時には4Wくらい電力を消費しているようです。タブレットで他の機器を充電するメリットはほとんどない気もしますが、緊急時などには使えるかな?いちおうそれなりにいろいろ動くようですが、ドライブ系を使うのであればセルフパワーのハブがあったほうが安心ですかね?
2014.01.29
コメント(0)

さて、先日買いましたASUSのWindows8.1タブレット、VivoTab Note8について少しおまけ。1.ストレージの空き容量スペック上、64GBのストレージ(eMMC)を積んでいますが空き容量 37GB/全体 49GBとなっています。まあ、今のところ空き容量的には十分です。使用可能容量が49GBなのはEFI 100MB回復パーティション 900MBC: 49GB回復パーティション 8GBとなっているためです。容量が切迫して来た場合には、回復ドライブを作成すれば回復パーティション分の8GBは空けることが出来ますね。2.デバイスマネージャ何の需要があるか分かりませんが、アップしときます。→コチラちなみに、すんごい縦に長い画像ファイルが開きます。
2014.01.29
コメント(0)

さて、なんとなく外付けHDDなどを買ってみました。PQI H568V 6568-001TR1スペックといたしましては、・1TB・USB3.0接続それくらいです。値段は6,680円。まあ、外付け1TBのHDDとしては安いほうかもしれませんが、内蔵1TBの2.5インチHDDよりは高い、というなんとも微妙なセンの値段。まあ、下馬評では東芝の9.5mm厚の1TBが入っていると言う事なので、ためしに買ってみました。内容・本体・USB3.0ケーブル以上至ってシンプルです。何はともあれPCに接続Crystal Disk Info中身はTOSHIBAのMQ01ABD100(5400rpm、9.5mm)でした。Crystal Disk MarkPQI H568V USB3.0接続まあ、そこそこ速いです。今日日は2.5インチHDDでも100MB/s越えるんですねぇ。んで、このH568Vですが、聞くところによるとケースは玄人志向のGW2.5SATA3-U3とほぼ同じ↑コレケース自体はスクリューレスの組み立て簡単ケース。と言う事は分解も容易なんだということになります。と言うわけで…容易に分解されないためか、側面にシールが貼ってありますのでケース裏面横にべたっとシールが貼ってあります。シールを剥がしてしまいましょう。※剥がすと保証がなくなります。剥がして上蓋をずらすと簡単に外れます。中のHDDHDD本体にまたシールがあり、コレ剥がすと保証がなくなります。まあ、ケースに貼ってあるシールをきれいに剥がしたって結局は保証がなくなると言うことですね。先の通り、TOSHIBAのMQ01ABD100です。コレ単体は(2014年1月現在)6,300円程度で売られてますから、中身目当てでこのH568Vを買うのはあまり得策とは言えませんね。ケース代も込みで、何とかお得かな?程度です。
2014.01.27
コメント(0)

さて、とある店舗でこないだZ77マザーの安売りを見かけました。とある店と言うか、そのものずばりが写っていますが。安くはなっていますが、一世代前のZ77マザーと言う事を考えるとそれほど安くはないという気はします。違う見方をすると、新品でZ77マザーを0探している人にとってはコレとないチャンスともいえます。ホント新品のZ77マザーって見なくなりましたからね。B75やH61なんかは未だにあったりするんですが。
2014.01.26
コメント(0)

さて、昨日買ったASUS VivoTab Note3コレですね。なにはともあれ、開封開けますよー開けると、まず本体が本体を包んでいるフィルムには、「Offie Home & Student 2013」とありますが、搭載されているのは Home and Businessです。本体の下に入っているのはUSB-AC変換アダプタと、USBケーブル(A-MicroB)変換アダプタはT100TA-DK32Gに付属のものと同じです。その他、冊子類説明書なり、Officeのプロダクトキーなり、そんなもんです。と、内容物は以上とシンプルです。余計なものは入れず、必要だったら自分で買ってね、ということで。とりあえず、重さなど、スペック上は380gとのコトですが、391g(スタイラスペン込み)と若干重め。391gと言うのは他所でも上がってましたので、私の個体だけがたまたま重かった、と言うわけではないと思います。スタイラスペンしっかり差し込めばまず飛び出てくることはないでしょう。というか、最初なかなか取れなくてどうしようかと思いました。このVivoTab Note8に搭載されているストレージはHynixのeMMC 64GBとりあえず、ベンチでもして見ましょうか?Crystal Disk Markl ASUS VivoTab Note8(購入時)とまあ、特別速くなく、かといって遅くなく、一昔前の2.5インチHDDのような結果です。で、話はココで終わらず、今回のVivoTab Note8だけではなく、最近のWindowsタブレットでは「暗号化のoff」をすると速くなる、と言う事らしいので、offにしてみました。ちなみに「暗号化をoff」にすることによるデメリットはよく分かりませんので、各々ご理解ご承知の上行っていただければと思います。んで、ベンチCrystal Disk Mark ASUS VivoTab Note8 「暗号化off」なるほど、だいぶ速くなりました。暗号化なんかしなくていいよってのなら、offのほうが全然いいですね。
2014.01.25
コメント(2)

さて、本日24日、ASUSからWindows8.1搭載の新型タブレットが発売となりました。ASUS VivoTab Note8Windows8.1搭載8インチタブレット。重さ約380g、記憶領域は64GB、Office2013 Home and Business んで、特徴としてワコムのデジタイザを搭載。スタイラスペン付き。と言ったところなのですが、発売日の予告がされたのが昨日23日、んで発売が24日とだいぶ急遽な日程だったようで、しかも発売箇所がヨドバシとビックカメラグループの店舗のみで先行発売、という少々変わった形態となっております。実は、今朝までこいつの存在はほとんど知らず、朝なんとなく見てたスマホで情報を知る。でもまあ、状況を見ると通販はほぼ瞬殺だったようだし、今日の帰りは少々遅め。店舗にもないだろうと思いつつ、池袋のビックカメラに行ってみたらありました。んで、買ってしまいました。
2014.01.24
コメント(0)
さて、OCZブランドの新型SSDが発売されました・・・が OCZがSSDの新モデル「Vector 150」を発売、新型コントローラ搭載 OCZってつぶれたんじゃなかったでしたっけ?と思ったら、東芝が買い取ったんですね。OCZブランドはとりあえずはそのまま継続するとのことで、Indilix製コントローラ大好きな人もとりあえずは一安心、といったところでしょうか。
2014.01.19
コメント(0)

さて、円安のせいなのか、年始だからなのか、いろいろあるのかもしれませんがパーツの値段が上がっているようです。円安でPCパーツが値上がり中、HDDやCPUなどが約7% ちょっと前まで見られた、HDDの3TB 9,000円台4TB 14,000円台ってのもすっかり見なくなってしまいましたね。HDDに関しましては2年前のタイの洪水前は3TB 8,000円台、2TB4,000円台なんてのもありましたけどね。なあ、あまり無駄づかいしなくていいかな?
2014.01.18
コメント(0)

さて、なんとなくマルチディスプレイにしたくなり・・・ASUS VX239HASUSのディスプレなどを買ってみました。VX239H、LGやその他よりは若干高め(23インチで2万円前後)ですが、・フレームレス(狭額フレーム)採用で見た目カッコいい・AH-IPSパネル採用(ただし、買った時点ではそれが何なのかは良く分かっていない)・なんとなくASUSだからということで、ほぼ見た目で選びました。まあ、サブモニタですから。んで、先日そのVX239Hが届きましたので、そのときの様子でも。箱至って普通の箱です。開けます。LEDパネル採用のディスプレイって薄いですねぇ。本体のほか、付属品はACアダプタ及び電源ケーブルオーディオケーブルHDMIケーブルD-Subケーブル説明書、クイックスタートガイド及び保証書などなどがあります。ちなみにクイックスタートガイドは各言語に対応しています。10カ国語以上あります。これらの地域でも売られてるんですかね?んで、電源部が本体内になく外付け、つまりはACアダプタ式となっています。あの薄い本体に電源部を搭載するのは難しいため、ACアダプタ式となっている液晶自体は特段珍しくはありませんが…上から見ると正方形のような形をしています。ACアダプタとしては変わった形状ですね。ちなみに三穴、いわゆるミッキー型をしています。台座部分わっかです。わっかをつけます。ネジ式(ドライバ不要)となっています。物理的に行う作業はコレだけです。台座を取り付けること自体は難しくありませんが、デフォルトの状態ですと画面全体が前に傾いている状態になります。使うには後ろ側に倒す必要があるのですが、コレがとても硬く難儀しました。とりあえずこんなものが付いてます。特段はがすこともなく裏側に倒してそのまま使っています。全景狭額ですが、端から1cm弱は映像が表示されません。とりあえず、設定などはそのまま(調整してもいいのですが、操作性が悪くて疲れ、メンドクサイのでそのまま)使っています。主にはメインで作業、サブで映像という使い方をしています。追伸RADEONシリーズでHDMI接続した場合、画面が小さく表示される(未表示の部分が画面端から3cmほどある)場合がありますが、そのときはCCCの「スケーリングオプション」の部分を「0%」にすると直ります。
2014.01.13
コメント(3)
さて、先日NUCの投売り(9,980円)がありましたが、今度はそのNUCのマザーが投げ売られている模様。実売9,980円の格安Intel NUCが再登場、今度はマザー単体今度はケースはなく、単体。それでいてケース付きと同じ9,980円。ちょっとお買い得感は薄くなりますが、それでも売れるんでしょうか?
2014.01.10
コメント(3)

さて、部屋を掃除していましたら懐かしいものが出てきました。もの、というかツクモ高田馬場店のレシート(一部加工)PV4を買ったようです。特に目的にもなく寄ったらたまたま売っててそのまま購入、という流れだったと思います。ツクモ撤退後、同じビル(別フロア)にクレバリーが入りましたがやはり撤退(まあ、クレバリー自体もなくなってしまいましたが)。秋葉原でも自作PCの店舗が減っている現状を考えますと、撤退も仕方なかったかなぁ、とも思います。
2014.01.09
コメント(0)
さて、毎年恒例のBuffshopの福箱ですが今年も外れました。 当たった事ないです。
2014.01.07
コメント(0)

さて、今日は5のつく日ということで、いらないパーツを売りに行きました。RADEON HD7770や2TBのHDD数個などで諸々5万円相当になりました。んで、その中に低容量のSSDなんかもあったのですが・・・64GBとか40GBとか。容量少なくてちょっと使いづらいなぁというSSDたちですが、店によっては2~3,000円で買い取ってくれたりとそれなりな額になりました。BOINC機のシステムドライブとして結構長時間使ったものですが、異常が全くないところを見ると、低容量でもさすがIntelといったところでしょうか。
2014.01.05
コメント(0)

さて、こないだツクモでHDDを買いました。HGST 0S03361 4TBHGSTの4TB。HGSTは今はWesternDegitalの傘下ですので、WD製…というわけでないのですが、パッケージなど見ても日立時代のHGSTのそれと全く同じで、今のところ普通に「日立製」でも通じます。お値段は16,480円先月15,000円を割り込んだんですが、年末なのか円相場のせいなのかそれとも全体的に価格が上がっているのか、いずれにせよ最安値だった頃よりは若干高めです。箱側面音楽なら何曲写真なら何枚映像なら何分…映像はともかく、4TB分を音楽と写真で埋めるとしたらとんでもない事になりそうです。ちなみに、音楽なら100万曲、写真なら80万枚だそうだ。箱裏面注意文がシールで貼ってあり、その中に堂々と「日立」の文字が。まあ、日本向けとすればWDよりも日立の方がイメージ良いでしょうし、どっちでもいいといえばどっちでもいいんでしょうしね。中身緩衝材に固定されたHDD本体ネジ説明書その他と、リテールパッケージならではの構成。それにしても前にもそんなこと言った気がしますが、新品のHDDを買ったあと、この袋を開ける瞬間が一番楽しいですね。んで、中に入っているHDD。800GBプラッタ×5枚の4TB。筐体はかつて買ったことのあるHDS722020ALA330(2TB)と同じっぽいです。アレも5枚プラッタでしたから、日立の5枚プラッタ採用品はこの筐体になるんでしょうね。ちなみにHDD自体の型番はHMS5C4040ALE640(以下、「640」)ちなみにこの640はキャッシュが64MBあります。0S03361として販売されているものも以前はHDS5C4040ALE630「以下、「630」)というキャッシュ32MBのものが使われていたらしいのですが、いつからか640に切り替わったようです。キャッシュが単純に倍となれば、私のように単品で買う身にとってはうれしいことですが、RAID目的で0S03361を複数買いするような場合は630と640どちらが入っているかがわかりませんのでちょっと困った事になりますね。というわけで、簡単に情報とベンチでもCrystal Disk Info回転数は5,700回転と、あまり聞いたことない回転数です。まあ、Seagateの5,900回転、WDの5,000回転などなど、最近は各社とも回転数は昔の7,200回転、5,400回転にとらわれずいろいろな回転数で出してきますから、特段珍しいわけでもなさそうです。Crystal Disk Mark昨今のHDDからすれば特段速い、というわけでもないですね。可もなく不可もなくといったところでしょうか?とりあえずはデータ保存用として外付けケースに入れて使うつもりです。
2014.01.04
コメント(1)

さて、1月2日、2014年に入りまして最初の秋葉原へ行ってきました。まあ、12月31日にも来ているわけですので、単純に言えば2日ぶり、ということになります。神田明神人大杉普段より少し遅めの11時頃に行ったのですが混んでましたねぇ。景気も上向きとのコトで、商売の神様にあやかる人も多そうですね。さて、年末も混んでましたが…年始も混んでました。まあ、ココは基本的に休日はいつだって混んでるんですね。さて、2日はツクモの福袋ですが…あまり人気のない種類の福袋が残っていました。入力デバイス系は結構残ってましたね。んで、ツクモ、のではなく「つくもたん福袋」ですが…HDDなどを買い、一つもらって来ましたが、例年よりモノが少ないですね。コレも何年か分ありますが、一体どうしましょう?というのも毎年同じ感想です。買ってきたHDDについてはまた日をあたためて紹介します。
2014.01.03
コメント(0)

さて、年末に買ったKEIANの電源、"BULL-MAX PLATINUM " (KT-AP550AXP)箱箱の裏面箱側面出力及びファンの回転数について書かれています。(ココにもあります)概ね、出力100Wまでは最低レベルで回転するようです。…といったところで、この電源の主な特徴ですが。・550W 80Plus Platinum電源・お値段は9,000円弱・この価格帯及び出力にしては珍しくプラグイン対応・いいのか悪いのか、台湾製105℃コンデンサ搭載と言ったところ。この価格帯のプラチナ電源としては珍しいプラグイン電源というコトでなんとなく買ってみました。開封特にこれと言って珍しいところはありませんが、ATX24ピンと12V8ピンに関してはプラグイン方式になっていません。プラグインのケーブルはSATAコネクタ×3 2本PCIe 8ピン(6ピン+2ピン)×2 1本HDD4ピン×3 + FDD4ピン ×1 1本と、通常使うには特に問題ない本数が入っています。プラグイン部プラグイン電源て、余分なケーブルがいらないから省スペースケースに最適、と思いがちですが、このコネクタ部が出っ張る事により省スペースケースでは入らない、という事態になることもあります。まあ、こういう形で本体側の端子が出っ張ってなければ出っ張りに関する問題はある程度解決できますね。んで、電源としての性能でですが、まあ、いつもの通り普段使っているものと比較して、商品電力的にどうなのかを調べてみます。使用するマシンの概要CPU:Core i7 3770 3.4GHzマザー:Z77A-GD55SSD:m4 128GB比較対象の電源はAntec EA-450-PLATINUM。効率もよく、低容量のプラチナ電源では私的鉄板な電源です。6,000円前後で投げ売られていたときに増備しとかなかったのが悔やまれます。んで、比較。 EA-450 KT-AP550AXPアイドル時 25W 27WBOINC時 47W 48WPrime95 43W 45Wとまあ、ホントに若干EA-450-PLATINUMよりも高めとなりますが、誤差の範囲といってしまえばそれくらいの差でしょうね。効率的には結構良さそうです。
2014.01.02
コメント(0)

さて、謹賀新年。 明けましておめでとうございます。鏡餅を表現したかったんだろうと思います。たぶん。
2014.01.01
コメント(3)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()