全22件 (22件中 1-22件目)
1

さて、図らずとも買ってしまったST31000333ASですが画像使いまわしとりあえず消費電力でも測ってみましょうか・・・前モデルの7200.10は起動時に30W超えというあまり電源に優しくないHDDだったわけなのですが・・・ちなみに測り方はコレST31000333AS 消費電力スピンアップ時 33Wアイドル時 8Wベンチ時 10W相変わらずですねw
2009.01.31
コメント(4)

さて、私の主たる資金源でありますパチンコが最近非常に芳しくないようで・・・生活改善のため秋葉原に物売りに行ってきました。激安4G-Xのおかげで使い道がなくなってしまった Eeepc 701SD-X黒定格電圧だけ低くてもダメだったCore2Quad Q8200福袋に入ってて結局未開封のPlanexの無線LANルーターホント、買って売って買って売って・・・日本の景気に貢献してますよね、私。まあ、ホントにごく一部の業種のみですが。買い替えキャンペーンなり、10%増額チケットなりでそこそこの値段になりました。んで、ツクモへ行くと「アウトレットセール」なるものをやってまして、平日にもかかわらず盛況となっていました。まあ、確かにお買い得なものもあり、車で来てたこともありいろいろ買ってしまったわけで・・・生活改善はまた遠のきましたorzそれはさておき、そのアウトレットのHDDの中にこんなものが。7200rpm 1TB 5,480円ぱっと見た目は新品っぽい。だが、注意事項として・初期不良交換はしません。不良だった場合は直接メーカー送りになります。ちょっと一歩引くような条件ですけど、まあ、HDDの初期不良なんて当たったことありませんから、それはいいんですが・・・一歩どころか後ろに転倒するような事由が。そのHDD Seagate製型番 ST31000333AS つまりはBarracuda7200.11・・・ついこないだ、このBlogでも書きましたけどね、例のアレです。たぶん。もっとも、おそらくですがRMA付でしょうから、最悪ぶっ壊れてもRMA申請すれば大丈夫なんでしょうが・・・そう考えると、まあ、買ってもいいかな?と思ったりもするわけなんですが。ほら、5,480円だし。やっすいですよ。お買い得ですよ。ただ、問題はもっと別なところにありまして・・・Seagate製HDDの不良、当然この秋葉原ではもはや周知の事実なわけです。んで、上にも書いたとおり、盛況、つまり人がいっぱいいるわけです。さらに、同じくアウトレットとしてHGSTの1TBが5,880円で売っているわけです。こんな状況下で、「このSeagateの1TBくださぁい」と叫んだらどうなることか?「Seagate?たかだか400円ケチってSeagateえらんでるwm9(^Д^)プギャー 」「地雷乙www」とか後ろ指差されるのは目に見えています。ホント、いろんな意味で買うのに勇気のいるHDDですwえーつまりですね、男には棘の道と分かっていても進まなければならないときがあるどんなに困難と分かっていようと進まなければならないときがあるたとえ99%の勝機はなくとも1%あれば・・・まあ、棘の道なんて最初からありゃしないんですがね。とどのつまり買ったと。オワタかもね。だって、HGSTじゃRMAないんだもーん。ぶっ壊れたら終わりなんだもーん。だったら最初からぶっ壊れてるSeagateの方がいいもーん。・・・要するに「危ない橋を渡りたくないから、橋を渡らず川に飛び込んで泳いで渡る」的な発想ですね。余計に危ない道を歩んでますね。まあ、相当どうでもいい話か続きましたが、とりあえずRMAの確認2013年まであるようです。ああ良かった。とりあえずSeagateが潰れないことを祈るばかりですwんで、Seagate製のHDDの不具合ですが、2chによればQ. Barracuda 7200.11でどういう問題が発生しているのか?と対処方法は? A. 現在問題は3つある、混同厳禁!!(以下の複数に該当する場合もある) (A1)1.5TBモデルでライトキャッシュにおける問題(Seagate認定) 対象:ファームウェアが'SD19'以前か'CC1G'以前のもの全て 解決:ファームウェアを更新しろ(SD**→'SD1A'、CC**→'CC1H') (A2)全モデルの一部ロットで電源ON時にHDDが認識できなくなる「ロック問題」(Seagate認定) 対象:ファームウェアが'SD19''SD29'以前のもの(CC**・LC**は問題なし、対象外) 解決:ファームウェアを更新しろ(SD**→'SD1A''SD1B''SD2B')、発症済はロック解除で復旧 (A3)多くのモデルでセクタエラー・代替セクタが激増する問題(Seagate未認定) 対象:代替処理済セクタが増える一方(目安:2桁~)・読書or代替処理不能セクタがある 解決:販売店保証・代理店保証・Seagate保証のどれかで返品か交換か修理しろ とある。今回は1TBモデルのST31000333ASなので、(A1)は関係ない。とりあえず眼前に迫っている問題は(A2)である。ファームウェアがSD19以前のもの、とありますが、CrystalDiskInfoにてものすごく・・・SD15です・・・というわけでファームウェアの更新、になるわけですが・・・HDDのファームウェアの更新なんて何年前にやっただろう・・・すっかり忘れてしまったので、7200.11不具合 - HDD購入情報 Wiki コチラを全面的に参照させてもらいました。大雑把に言えば・新ファームの入ったISOファイルをDLする。・そのISOファイルをCDに焼く・電源を切って、当該SeagateHDDを接続・電源を入れて、先ほど焼いたCDからBoot・ファームウェア更新となります。んで、SD1B(対策済み)になりました。これでとりあえずロック問題は回避できそうです。んで、(A3)については・・・特に何も。というかSeagateが不具合として認めてないので対策も減った暮れもないようです。じゃあ、どうすれば・・・えーい、知らん。おかしくなったらRMA申請して千葉に送りつけてやる。というわけで、さりとて大事なデータではなく一時ファイル的なものを保存するHDDになりそうです、この子。
2009.01.30
コメント(2)

さて、いっつも通勤等で持ち歩いているEeePC 701SD-Xですが、もともとなんで4G-XではなくSD-Xに下のかを今更ながらに思い出してみると、・Cドライブが4GBでは心許ないってのが大きな理由の一つでした。で、8GBのSD-Xにしたわけですが、遅いからEWF入れたりとか、なんか安くなってたBaffaloの901X用のSSD入れて32GBにしてみたりとか、いろいろ弄ったわけですが、実際のところはどうなの?というと2.58GBしか使ってない・・・そんだったら4G-Xそのまま手を加えず使っても良かった気がする。ネットやメール見るだけだったらHDDやSSDの容量なんてほんとOSの分だけで十分なんですね。改めて認識した次第。
2009.01.28
コメント(2)

さて、1月24日(土)に私的には超待望・・・だったEeePC 900HAが日本で発売されました。筐体の大きさは4G-X、SD-Xと同じ。Atom搭載んで画面は8.9インチさらに、簡単にSSDに乗せ替えが出来る。確かにすんごい欲しかったんですが・・・ちょっと・・・遅かったなぁ・・・正直、901X-16G買ってしまった身としては、あえてコレ買わないでもって感じになってしまいました。んで、同じく1月24日(土)Eeepc絡みでちょっとしたプチ祭りがありました。ビックカメラ池袋パソコン館にて新品 Eeepc 701 4G-X13,800円の10%還元( ゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ(;゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ _, ._(;゚ Д゚)最初ね、23,800円の10%還元かと思いましたよ。何この値段?どうやら23日の金曜日からこの値段で売ったいたようです。だがしかし、コレに気づいたのが土曜日の夜。ああ、惜しいことしたなとちょっと思ったりもしましたが、まあ、この値段じゃどうせ数量限定でもう売切れてしまっただろう、とあきらめることにしました。んで、次の日 1月25日(日)まだ売ってるって・・・昼すぎになっても夕方になってもまだ売ってるよ的な報告がちらほら・・・だがしかし、25日は会社の旅行で買いには行けず、携帯で2chを見つつ、東京から離れたとお~い場所で指をくわえてみてるだけなのでした。んで、さらに次の日 1月26日(月)東京に帰ってきて解散して、とりあえず13時ごろですかね?まあ、いっくらなんでも昨日は日曜。さすがに捌けてしまっただろうと思いつつも、まあ、帰り道のついでということで池袋へ。どんだけ在庫があるのか?どんだけ人気がないのか?何はともあれ、まだ売ってたので買ってきました。白、ピンク、グリーンとあったので、なんとなくグリーンを購入。まあ、今さら4G-Xの説明もいらんでしょうが・・・裏蓋あけたところ。スペースがポッカリ開いています。ってことはSSD直付けタイプですね。最近のは701SD-Xと同じくスロットタイプのはずですので・・・どっかの倉庫にでも眠ってたんでしょうか?ちなみに、ACアダプタは701SD-Xのそれと仕様も形状も同じなので4G-X、SD-Xどちらでも充電できます。が、バッテリーは筐体の大きさ、容量は同じですが、上:4G-X用バッテリー下:SD-X用バッテリー端子の形状が若干違うので使いまわすことは出来ません。でも、まあ、新品ノートPCが13,800円って。いっくら画面小さくてSSDが4GBしかないとはいえ・・・やっすくなったもんですねぇ・・・
2009.01.26
コメント(2)

さて、だいぶ前に買ったQ8200というCPUがございまして・・・この人ですね。だいぶ期待されて入ってきた割には思いのほか省電力とならず、Q9300にものの見事敗れたCPU。その後はしばらくBOINC運用についた後、これまた後からやってきたQ9300 2号に追いやられその後は転々と・・・。早々に売り払おうと思いましたが、まあ、ALL定格で使う分には比較的優秀ですし(ただ、我が家ではALL定格で使う機会が全くない)、必殺のクロック&電圧下げで2GHz4コアフルパワーシステム全体50W台という奥義を持ってるCPU(ただ、効率で考えればQ9300 2.5GHzで60W台の方がいい)、ですのでなんとなく今まで持ってたりしたわけですがね。今売れば、11,000円。売るなら今かなぁ・・・んで、また、Q8200?同じ画像?いや、ロット番号良く見てください。まさかの2個目のQ8200。今日、休みで特にすることなかったのでパチンコ・・・もとい、所用で川越に行ってきました。んでSofmapをなんとなく見ていたら、中古のQ8200が。まあ、Q8200自体、そんなに売れてないせいか、中古で見ることはあまりないんですがね。価格は15,990円。まあ、そんなもんでしょう。んで、その箱には「表示価格より15%引き」と。えっと・・・面倒だから16,000円として15%引きってことは・・・約2,400円引き。なのでだいたい13,600円。この間約20秒。遅えwまあ、既に家に一個あるとかしかもあまり使えないとかそもそももうCPU乗っけるマザー余ってないとか15%引きってのは、そういう細々とした理由を全て彼方へふっ飛ばし、ちゃり~ん♪ お買い上げ~ちゃっかりポイントめっさ使ってますwんで、この2つのQ8200をちょっと比べてみます以前買ったQ8200をQ8200A、今回買った物をQ8200Bとします。 Q8200A L818B179 定格Vcore:1.1000VQ8200B L817B009 定格Vcore:1.2375V定格Vcoreからしてずいぶん違いますね。で、とあるマシンにこの2つのQ8200を乗っけてそれぞれマシン全体の消費電力を測ってみました。マシン自体はEG43M-S2Hで組んだ、大して省電力化されてないマシン。まず、Q8200Aの方からQ8200A 定格Vcore 1.100V 設定クロック:定格 EIST,C1E無効設定Vcore 1.100V(定格) 0.975V(常用下限)アイドル時 59W 53WBOINC時 92W 78WPrime95 107W 91Wで、Q8200Bの場合Q8200B 定格Vcore 1.2375V 設定クロック:定格 EIST,C1E無効設定Vcore 1.2375V(定格) 1.100V 1.025V(常用下限)アイドル時 53W 50W 48WBOINC時 91W 79W 74WPrime95 109W 93W 86W・・・えっとね、それぞれ定格Vcore時の消費電力はアイドル時がちょっと差がありますが、概ね同じ。つまり、Q8200A 1.100Vの時とQ8200B 1.2375Vのときの消費電力は概ね同じんで、同じVcoreにした時、Q8200AよりもQ8200Bの方が消費電力が低い。それぞれ常用下限のVcoreにした時、Q8200Aよりも高い電圧がかかっているQ8200Bの方が消費電力が低い。つまりどういうことなんでしょうかね?w良くわかりませんわ。現象的に見れば、定格VcoreがQ8200Aよりも0.1V以上高いQ8200Bの方が省電力には有利。ということになります。なんでかは重ね重ね言いますが、わかりませんwあ、そうそう、個体差っつうことで。世の中便利な言葉があるもんですねw要するに、定格Vcoreが低くても決して省電力には向いていない、ってことでしょうか?じゃあ、もうすぐ出てくるQ8200sって・・・?
2009.01.25
コメント(5)
さて、前回、検証の結果3GHzで電圧下げで使うのが一番効率いいということになったQ9650ですが、3GHzで使うのなんかもったいないなぁということで、なんかいい方法はないかと考えていたわけですが・・・結局戻ってきました。特に何も思いつかんwまず、3GHz以上で使うとなると、まあ、せめて3.6GHz、願わくば4GHz欲しいところですが、基本的に最近下ばっかに目が行ってたせいで、FSB400MHz以上でまともに動くマザーが、メインで使ってるGA-EP35-DS4か2ndで使ってるGA-EG45M-DS2Hくらいしか持ってないんですよね・・・。E7AUM-DS2HはFSB350くらいが精一杯でしたし・・・。んで、さらにまともなATX電源積んでるのがメインマシンくらいしかない・・・他はACアダプタとかですし。普通に考えてメインマシンで使うのがよさそうなんで、結局戻ってきた、という次第。3.6GHz 1.2625V または 3GHz 1.0875Vで使うとことになりました。ちなみに最終的にBOINC運用時のマシン全体の消費電力3.6GHz 1.2625Vで138W3GHz 1.0875Vで102Wとなりました。とりあえず冬だから3.6GHzでいいか・・・
2009.01.24
コメント(2)
さて、備蓄録的な意味で、自分の現在のPC周りの構成がどのようになっているかちょっとまとめてみました。というわけで、当人以外にはおそらく全くもって不要な情報の列挙となっております。現在主に稼動しているマシン5台の構成(にメイン、2nd、3rd、B1(BOINC1)、B2(BOINC2)とします)CPUメイン Core2Quad Q9650 3→3.6GHz 1.125→1.2625Vまたは3GHz 1.0875V2nd Core2Quad Q9450 2.66→3.2GHz 1.25→1.175V3rd Core2Quad Q9450 2.66GHz 1.1375V→1.025VB1 Core2Quad Q9300 2.5GHz 1.125→0.975VB2 Core2Quad Q9300 2.5GHz 1.225→1.05V他 E5200 E1200Core2Quadばっかりですね。基本的に電圧下げの方向で使ってます。冬季なんで若干オーバークロックしてるものも。今現在AMDは全滅状態。Corei7は今のところ予定なし。マザーメイン GA-EP35-DS42nd GA-EG45M-DS2H3rd GA-E7AUM-DS2HB1 GA-73PVM-S2HB2 GA-G31M-S2L他 GA-EG43M-S2H、D945GCLF2これまた見事にGIGABYTE製ばっかり。信者、というわけでもないですが、基本的にVcore下げができるマザーとなるとGIGABYTEばっかりになるのかなぁ・・・と。あと、最近はMicroATXマザーが多いです。場所とらないし、十分ですしね。Mini-ITX系はお遊びで買ったりしてますが、通常使うような用途にまではなかなかならないと。搭載メモリメイン DDR2 800 2GBx4 Sanmax-hynix2nd DDR2 800 2GBx4 Transcend(Jetram)3rd DDR2 800 2GBx2 goldkeyB1 DDR2 800 2GB Transcend(Jetram)B2 DDR2 800 2GB Transcend(Jetram)他 あまり過ぎててもう何がなんだかまあ、Core2Quadですから基本的にはDDR2メモリ。上記のほかに使ってないメモリが何枚も。そんなに大量に積んだって、使い道はRAMDISKくらいしかないんですが。HDDメイン WD10EADS2nd WD5000BEVT3rd MSD-SATA3025-016B1 SuperTalent FTM16GL25H 16GBB2 Transcend TS32GSSD25S-M 32GB他 HDD:WD10EADSx2 WD10EACSx3 WD6400AAKSx2 WD5000AACS他 SSD:CSSD-SM30NJ基本的にはマシン1台につきHDDは1台という変な決まりがあるので、各1台ずつの搭載。他に必要になったときはリムーバブルケースでその都度起動。ものの見事にHDDはWD一色。SSDの無駄買いは最近止まりました。ビデオカードメイン ASUS EN8400GS SILENT/HTP/256MB2nd オンボード3rd オンボードB1 オンボードB2 オンボード他 Geforce8500のカードが1枚・・・オンボばっかりwかろうじてついている1枚もGefoce8400GSですしね。まあ、ゲームほとんどやらないんで・・・光学ドライブメイン PX-716A、BRD-SM4B2nd SD-R5112、BDC-S02J-BK3rd PX-755SAB1 なしB2 なし他 DVD-Rドライブ数台、外付けポータブルDVDドライブ2台DVD-Rドライブはいずれもだいぶ前に買った物。BDドライブはついてはいるが実際ほとんど稼動してません。CPUクーラーメイン Q6600用リテール改(ファン12cm化)2nd Scythe 峰クーラー3rd Q9450リテールB1 Celeron420用リテール改(ファン8cm化)B2 Celeron420用リテール改(ファン8cm化)他 忍者プラス Core2系リテールが何個かちょっと前はCPUクーラーはリテールは使わず市販のものを使ったりしてましたが・・・リテールいじくったもので十分じゃん、という構成ほとんどお金は掛けてない部分NIC全て オンボード通信できりゃ何でもいいですwその他増設カードメイン MonsterX、SATAカード(Sil3132)2nd PV43rd PV4B1 なしB2 なし地デジキャプ関係のものが何枚か・・・PT1はまだ買ってません。でもぶっちゃけ、録画しても見ないんですけどねw本体ケースメイン Antec P1802nd Antec P1803rd 基本的にはAntec SOLO、少し変B1 V-TEC VT-123bB2 V-TEC VT-123bメインと2ndはP180、この2つ、並んで置いてあるんですが、さながら墓石のようですwちなみに現在使ってるケースでまともに新品を買ったのはこのP180のみ。少し変なSOLOはジャンクで2,980円、VT-123bは電源なしを1,000円で買ったもの。 電源メイン 玄人志向 KRPW-V500W2nd ダイヤテック PLS-1803rd 玄人志向 KRPW-V560WB1 NB ACアダプタ電源 80WB2 NB ACアダプタ電源 80W使えるところはACアダプタで、それ以外は効率よさげでお値段安めの玄人志向。OSメイン WindowsXP MCE2005 SP32nd WindowsVista Ultimate 64bit3rd WindowsXP HOME SP3B1 WindowsXP HOME SP3B2 WindowsXP MCE2005 SP3なんだかんだいってもまだまだXPが幅を利かせてますね。使い勝手から言うとやっぱXPなわけで・・・1台だけ64bitOS積んだマシンがありますが、メモリが8GB全部認識できること以外に64bitであることの機能を生かすようなことは何一つしてませんwとりあえず基本的パーツの列挙はココまで。1年後くらいにはどのくらい変わっているんでしょうか?それ以前に1年後にこのblogはまだ存在してるのか?w
2009.01.23
コメント(0)

さて、昨日買ったQ9650ですが・・・定格Vcore:1.25Vどうやって使いましょうかね?いや、いろいろ計算させたりするんですよとかそういうことではなく。いろいろとクロック&Vcoreいじくってどんな設定がいいか適当に調べてみました。とりあえず現在のマシンの大まかな構成CPU:Core2Quad Q9450M/B:GA-EP35-DS4 Rev.2.1 BIOS F6cHDD:WD10EADSVGA:Geforce8400GS電源:玄人志向 KRPW-V500WOS:WindowsXP MCEんで、いつもの通り、アイドル時、BOINC時、Prime95時の消費電力を測定EIST,C1Eは無効Q9650 定格クロック 3GHz 定格Vcore 1.25Vシステム全体の消費電力Vcore設定値は、そのクロックでPrime95が通る最低の電圧クロック 3GHz 3GHz 3.33GHz 3.6GHzVcore 定格 1.0875V 1.2V 1.3Vアイドル時 66W 62W 66W 74WBOINC時 118W 102W 122W 146WPrime時 144W 123W 144W 176WE0コアといえどクロック上げて動かすとなると相当電力食いますね。んで、どれが一番効率いいかといいますと・・・うちでメインで動かすアプリはBOINCですのでBOINC稼働時の消費電力をクロックで割った数値を出してみます。この値を・・・なんと名づけましょうか?仮に燃費とでもしましょう。・・・なんとセンスのかけらもないネーミングでしょうか。クロック 3GHz 3GHz 3.33GHz 3.6GHzVcore 定格 1.0875V 1.2V 1.3V燃費 39.33 34.00 36.60 40.50燃費の値が低いほど効率がいいってことになりますが・・・3GHz 1.0875Vで使うのが一番いいようです。・・・3GHz、クロック定格ですか。ちなみに同構成でQ9450の場合ですとQ9450 2.66GHz 定格Vcore1.1375Vシステム全体の消費電力Vcore設定値は、そのクロックでPrime95が通る最低電圧クロック 2.66GHz 2.83GHz 3GHz 3.2GHzVcore 1.00V 1.025V 1.075V 1.135V BOINC時 94W 99W 107W 121W燃費 35.25 34.94 35.67 37.81とりあえずQ9650 3GHz 1.0875Vの「34」に敵う設定は見つけられませんでした。ので上記の設定でQ9650を使うのが良さそうではあります。 が、せっかく買ったQ9650をクロック定格で使うのもなんかもったいない気もします・・・ので、とりあえずメインマシンはQ9450のまま使うことにして、Q9650はちょっと他で使うことにしました。それはまた後日。
2009.01.22
コメント(2)

さて、別段欲しくもなんともなかったQ9650ですが、こんだけ値下がりして周りが騒いでくるなぜか欲しくなってしまうもの。 数日考えたりしましたが、いつもの通り都合のいいように考え、つまるとこと「買ってしまおう」ということにました。今現在Q9650は人気で品薄。とりあえず早く買わねば!!と、Q9650ご購入への加速が一段と強まったところで非常ブレーキがかかりました。Core 2 Quadシリーズに2.6GのQ7500が予定(上田新聞blog版)http://nueda.main.jp/blog/archives/004134.html何でもQuadCoreで2.6GHz、んでキャッシュ1MBという廉価版のCore2Quadが予定されてるとな。最下位モデルと思われてたQ8200のさらに下の位置づけとなるようです。とはいっても、TDP65W、クロックはQ8200より上、そしてなんと言っても値段が$150なんか、とりあえずものすごい欲しいです。BOINCやらせるのにちょうどいい。というわけでQ9650買うよりもこっちの方がいいなと思った次第。んで、一つ勘違いしないで欲しいのは確かに非常ブレーキはかかりました。だがしかしブレーキは間に合いませんでしたw新宿ドスパラで31,280円。とりあえずメインマシンのQ9450と入れ替え予定。
2009.01.21
コメント(2)
さて、HDD。PCには無くてはならないもの。まあ、最近はそうでもなくなりましたが。超精密。取り扱いは慎重に。中古で買うなんて信じられない!!でも何故かジャンクHDDは人気とまあ、他のパーツと違ってぶっ壊れました→じゃあ新しいのに換えました。では済まされないパーツ。まあ、ちょっとした取り扱いミスでもひとたびぶっ壊れてしまえば膨大なデーターとともにハイサヨウナラとなってしまうわけですから、皆さん取り扱いには十分注意してると思います。が、ちゃんと取り扱っててもぶっ壊れてしまうHDD、というのもありました。要するに不良品。それが1つや2つではなく、ロット単位、シリーズ単位で出回った日にゃもう大騒ぎですね。とりあえず思いつく範囲で、1.Quamtum(後にMaxtorに買収) Fireball lct系まあね、いっくら名前が「Fireball」だからってねホントに燃えなくてもいいじゃないですかもえあが~れ もえあが~れ もえあが~れ カンタム とはよく言ったもんです。2、IBM (現HGST) DTLA系この「DTLA」という文字列=不良HDD、見たいに感じている人は多いことでしょう。発売当初は安定性、速度、そしてなんと言っても「IBM」ブランドの信頼感から莫大な数が出回ってしまったHDD。んで、しばらくしてあるとき突然ぶっ壊れるという非常によく訓練されたHDD。キーカッションカッション3.富士通 MPG系当時としては珍しい流体軸受を採用したHDD。その静音製から一時期人気になりました。また、バルク単体ではそんなに出回っていなかったわけですが、外付けHDDの中身などあなたの知らないところにそっと忍び込んでいたHDD。まさかチップに死の宣告がかかっていたとはね。アーリマンかお前は4.Maxtor(後にSeagateに買収) 主にDiamondMAX9とか16とか比較的安いのは良かったんですがね。カイロじゃないんですからね。そんなに熱くならんでも。恐怖のsmoothチップ。と、まあ各社いろいろ不具合等を出してくれたりしてくれてるわけですが・・・SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0119/seagate.htmSeagate お前もか。この年末年始、Barracuda 7200.11の1TBと1.5TBは飛ぶように売れてましたからね・・・被害者多そうです。一時期はSeagateのHDDを好んで使ってましたが、最近はもっぱらWDでしたので、幸いにもうちにはあまり影響は無いのですが・・・ちなみに上記の不具合起こした会社の中にWDがありませんが・・・昔からPCに携わっていた人からすれば、「WDは見るのもイヤだ」という方もいるようです。値段は安いが、遅い、壊れると。安かろう悪かろうということですね。それが今じゃ絶賛大人気のメーカなんですから・・・ホント変われば変わるもんですね。
2009.01.19
コメント(6)
さて、去年からちょこちょこ話が出てた末尾に「s」が付く低電圧版Core2Quadですが・・・C2Q Q9550s $369C2Q Q9400s $320結構高そうですね・・・という以前に、従来のCore2Quadも価格改定されるようで・・・C2Q Q9650 $316C2Q Q9550 $266C2Q Q9400 $224 ・・・( ゚д゚)つまり何か?低電圧版Q9400はQ9650よりも高いってことなのか?「低電圧」ってことだけで約$100も違うのか・・・低電圧版買おうかと思ってたりもしたけど、Q9650買ったほうがいいような気もしてきた。いっくら省電力にはコストがかかるって言ってもね・・・この値段じゃ、ちょっと買う気が・・・
2009.01.17
コメント(2)
さて、一時期の危篤状態から何とか回復したツクモですが、やはりその余波なのか・・・【 ツクモ 高田馬場店 閉店のお知らせ 】 http://blog.tsukumo.co.jp/baba/【 ツクモ 町田店 閉店のお知らせ 】 http://blog.tsukumo.co.jp/machida/ まあ、町田店はどうか分かりませんが、高田馬場店はあの一件以来、まともに営業してませんでしたしね。高田馬場店、西武線ユーザーとしては結構使える店だったのですが・・・。PV4とかQ8200とか、比較的大物をよく買ったりしてました。ううむ残念
2009.01.16
コメント(0)

さて、PC系サイトでありながら、たまに出てくるパチンコの話。というわけで、最初のほうは読み飛ばしていいと思います。こないだ、仕事終わり、といっても既出の通り私の仕事終わりというのは朝なわけですが、都内某所のパチンコ屋で北斗のイベントやってまして・・・。とりあえずラオウver.に座ってみる。回りは1,000円で19回転。等価店だから、まあ、悪くはない。んで、どうなったかというと、75,000円ですね。75,000円。75,000円使いまして、ひたすら液晶と玉が流れていくのを見ていただけですね。つまり、75,000円の負けしかも大当たりはもちろんの事、2R通すらない純正ストレート負けです。こんなことが・・・ありえるから怖いですよね。この台。まあ、今となっては、良くぞそこまで回したもんだなあと。まさしく「たすけて・・・だれか・・・」状態。まあ、だれも助けられないんですがね。んで、次の日 仕事は休みパチンコ好きな人って、なんと言うんですかね、ポジティブ、というのか健忘症、というか要するに、ただのバカなのか前日75,000円負けたのにもかかわらず休みでやることがない。するとどうなるか?朝からパチンコ屋に走ることになります。 ヽ○ノ / 三三 ノ) こんなふうにまあ、朝一からは行きませんでしたがね・・・んで、どうなったかというとさらに32,500円使いましたが・・・・・・た、助かった。つまりどうなったかといいますと、足掛け2日で107,500円使って122,000円返ってきたということ。+14,500円。だいじょうぶ、ぼくはまだたたかえる。で、ココからやっとPCらしい話にというわけで、この辛うじて帰ってきた14,500円と、もろもろのパーツ等を売り払って今日は15日。Sofmapでポイントに貯めれば15%up♪新しい液晶モニタを買ったりしてみました。GREENHOUSEの23.6インチフルHD対応液晶モニタ、GH-ACH243SHB最近は円高のせいなのかウォン安のせいなのか、ただ単に価格が下がっただけなのか、液晶モニタがやけに安いですね。HDMI端子も付いて27,800円(Sofmap 10%還元)とは安くなったもんです。プールポイント+現金で購入。IOデータの22インチワイド液晶、LCD-AD221XBからの乗り換えですが大きさ的には縦は変わらず、横に長くなった、という感じです。まあ、1680x1050から1920x1080ですからね。まあ、乗り換えの動機はHDMIの付いたモニタが欲しかったため。コレでHDDレコに録画しといた番組をPCを介さず見ることが出来ます。・・・って、今までどういう方法で見ていたかというと、HDDレコD端子→PV4→PC上で視聴という方法で。私の部屋テレビがないもので。設定は明るさだけをちょっと下げただけ。画質等に関してはドット抜けなどもなく、特に不満はなし。ただ、映像入力ライン(D-sub、DVI-V、HDMI)の切り替えがボタン一発ではなく、メニュー画面を出していちいち選択しなければならないのが少しめんどくさい。まあ、HDMIは録画した番組を見るときにしか使わないので、そうそう切り替えるわけでもなく、良しとします。頻繁に切り替えるような用途の人は買わないほうが良しだと思います。 ・・・みなさん。パチンコは程ほどに。
2009.01.15
コメント(2)

さて、GENOの福袋に入ってたらかなりお得な福袋になっただろうなぁ、とか言ってたスリム型BD-ROMですが、入ってないのなら買ってしまえばいい。ということで松下のスリム型BD-ROMドライブ、UJ-120です。ちなみにHP版。なんでか知りませんが、5,999円とやたらとやっすい価格で売られています。んで、コレを以前取り上げた外付けDVD-ROMドライブの中身と交換してみようと。これ。IOデータの外付けドライブです。中身を交換するには分解せねばなりませんが、まあ、IOデーターお馴染みのツメツメカミカミ方式(命名:私)でしょうから、ネジ外して、爪探して・・・分解完了。分解方法はヒマができたら自サイトにでもupしようかと。どれだけ需要があるのか知りませんが。んで、中に入っていたドライブはTEACのDV-28Eというドライブでした。コレを今回買ったUJ-120、また福袋に入っていたUJ-870と交換してみました。こんなかんじで。がUJ-120 : 認識せずUJ-870 : 認識せずバスパワーじゃ電力が足りてないのかと思い、電源をACアダプタにして見ましたが特に変わらず。ううむ残念。・・・んで、良く考えたらこいつらATAPIドライブなのでmaster/slaveがあるんですよね。試しに各ドライブを変換基板使って普通にATAPI接続してみたところ、DV-28E:slaveUJ-120:masterUJ-870:masterどうやら上記のIOのケースに入れて使うならslaveのドライブでないといけない、ということでよろしいでしょうか?誰に聞いてるんだか分かりませんが。とりあえず元通りDV-28Eを組み込んで元通りにしました。UJ-120とかは他の使い道を探すとしよう。
2009.01.14
コメント(3)
さて、AMDから45nmQuadの「PhenomII」が発売されて結構な人気となってるようですね。Phenom IIが発売に、Phenom初の45nm版http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090110/etc_amd.htmlPhenom IIのOCイベント実施、世界記録も更新液体窒素で6.2GHz超え、一般参加のOC体験も http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090110/etc_ocworks2.html OC耐性も結構あるようで、空冷で4GHz、液体窒素で6GHz!!と結構とんでもない記録を出してくれてたりします。 最近でこそOCといえばCore2系が目立ってばかりいたので、AMDからも遊べるCPUが出たことは喜ばしい限りだと思います。 んで、コレに伴ってかどうかは知りませんが、Core2Quad系の価格改定があるようですね。とりあえずはこっちのほうにも注目。今後Intel Corei7を蹴散らすようなCPUが出てくるのでしょうか?wktkして待ちたいと思います。
2009.01.12
コメント(0)

さて、一昨日のGENOに続きあきばんぐの福袋(1万円也)が来た。箱の大きさは普通だが、重い・・・まあ、重い理由はなんとなく分かってるんですが。ほらメディア屋だし。んで中身、ですが・DVD-Rドライブ LG GH22NP20WH 22倍速DVDスーパーマルチドライブ ATAPI・DVD-R太陽誘電 16倍速 50枚台湾三菱 8倍速 50枚 台湾三菱 8倍速 50枚 CRPM対応三菱 8倍速 5枚・DVD-RWMaxell 4倍速 5枚・CD-RTDK 32倍速 10枚・BD-RTDK 2倍速 5枚メディアケース 72枚用メディアケース 40枚用USBHUB 4ポートKINGMAX microSD 2GB良く分からないLEDイルミネーションホントに良く分からないピンク色の物体→パッケージの中国語を見る限り、小型扇風機?正直言いまして、DVD-Rドライブはやめて欲しかったorz第1弾の報告を見る限りじゃSSDかHDDだったのに・・・まあ、メディアが多いのはね、メディア屋ですからね。いいと思います。絶対使い切らないと思いますけどw各種報告を見る限り・・・5,000円か3,000円ので十分でしたね。来年の注意事項としよう。
2009.01.11
コメント(2)

さて、頼んどいたGENOの福袋、というか福箱(1万円也)が届きました。思いのほか箱がでかいそして軽い・・・・・・・開けてみますとね無線LANルーター+子機 PLANEX MZK-W04N-PKU2.5インチHDD Samsung HM060HC 5400rpm PATAスリムDVDドライブ Panasonic UJ870以上そりゃ軽いわw無線LANルーターは・・・こないだBaffaloのやつ買ったばっかり・・・orz なんと間が悪い。まあ、子機が付いてるのが不幸中の幸いか。スリムDVDドライブは個人的にはうれしい。ちょうど買おうかどうか考えてたとこなので。昨日はるばる大阪から持って帰ってきたCrystaのスリムドライブ変換基板+ケーブルが早速役に立ちます。60GBの2.5インチHDDは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どうしてくれよう?つうか60GBだったらSSD買うわwちなみにそれぞれGENOでの販売価格はUJ870 3,799円 HM060HC 3,899円 MZK-W04N-PKU 5,999円 計13,697円ですので、まあ、お値段以上のものが入っていたことになります。60GBのHDDが30GBSSD、またはスリムDVDドライブが今投売りされているPanaのスリムBD-ROMだったら個人的には「神」だったのですが・・・有、良、可、不可で言えば「可」といったところでしょうか?
2009.01.09
コメント(1)

さて、ホントに唐突ですが所用で関西に行ってきました。新幹線車内にて普段持ち歩いているのはEeePC 701SD-Xですが、今回は901-16Gがお供。バッテリーの持ちがぜんぜん違いますしね。もっとも今回乗ったN700系であれば窓際の席を取れば下のコンセントがありますのでバッテリー残量を気にすることもないのですが。便利になったもんです。平日の朝の新幹線ということで基本的にはビジネスマンの方ばかり。ちらーっと見た限り、やはりLet'snoteが絶賛大人気のようでした。さすがビジネスモデル。そんな中、斜め向かいに座っていた人はEeePC、しかも901-X。おお、仲間が。もっともその人は何か仕事上の資料を見ていたのに対し、私は録り貯めしてエンコしたワンナウツをずーっと見ていたわけですが。なんだろうこの差はwんで、せっかく大阪まで来たのですから、ちょこちょこっと日本橋を徘徊し、それでも時間が余ったので京都・寺町まで行ってみることに。地下鉄恵美須町から阪急線直通乗って、途中で乗り換えて河原町まで約1時間弱。四条河原町って初めて来ましたけど・・・なんか人だらけですね。夕方だったせいもあるでしょうが、四条通の歩道は買い物客なんかでいっぱい。「街」って感じですね。んで、寺町通は四条通を挟んで北側はアーケードなんかがあって人がいっぱいいますが、PCショップなんかがある南側は・・・あんまり人いないね。薄暗かったせいもあるでしょうが、なんか寂しい感じ。んで、日本橋といえばワンズ、大須といえばグッドウィルのように、寺町といえばJ&Pなんでしょうか?もっとも寺町以外にもあるようですが。他にもドスパラやTWOTOPもありますね。COMPROとか久しぶりに見ましたwCOMPRO、といいますかあぷあぷの電源付き激安ケース(俗に言うあぷあぷケース)には何度かお世話になりました。んで、何か買ったのかというと・・・特には何もw来て見たかっただけなので。と、いいますか、秋葉原だろうと日本橋だろうと大須だろうと寺町だろうと基本的なパーツの値段なんてそうそう変わらないし・・・って、前もこんなこと書いたような気が。寺町では残念ながら特に何も買わなかったのですが・・・日本橋のワンズでこんなもの拾ってきました。Procase MINI Crysta 90W/R 4,980円たぶん展示品・・・なんでしょうが、それにしても傷だらけ。もっとも本体が傷だらけであろうとなんであろうと一向に構わないのですが。ACアダプタ(84W)+変換基板狙いですし。さらにスリム光学ドライブ変換基板+44ピン→40ピン変換IDEケーブルもおまけで付いてきます。ただ・・・コレを大阪日本橋発京都寺町経由で埼玉まで持って帰るのは案外面倒でした。幸いにもそんなに重くはないのですが・・・箱がでかいw一応ちゃんと梱包して紙袋に入れてくれたので抱きかかえるような羽目にはならずにすみましたが。そんなこんなで夜には帰宅。観光等一切ない大阪京都巡りでしたw
2009.01.08
コメント(2)
さて、世間一般には正月休みも終わってしまって普通の平日に戻る今日この頃。私的には毎年恒例行事ながら正月気分をあまり味わうわけでもなく普通の平日に戻った今日この頃。PC関係では特にすることもなく、ただ通販で頼んだ福袋を待っている今日この頃ですが・・・ ツクモがヤマダ電機に事業譲渡、基本合意書を締結http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090110/etc_tsukumo.htmlコレは憂う事態なのか・・・?それとも・・・僥倖なのか・・・?とは仰木の言葉。ツクモがやばかったとき「ヤマダに買ってもらえw」とネタで書かれたりしてましたが、まさかほんとになるとはね・・・とりあえず某2chではいまのところツクモオワタ\(^o^)/の意見が多いようです。どうなるんですか・・・ね?
2009.01.07
コメント(2)
さて、毎年大人気で抽選販売になるBuffshopの福箱ですが・・・ やっぱり外れました orz おとなしくGENOとあきばんぐの福袋を待つとしよう・・・
2009.01.05
コメント(2)

さて、1月1日は様子見。んで、今日1月3日。また秋葉原に行ってきました。まあ、行ってきましたというより寄って来ましたというほうが正しいか。例によってまた仕事帰り。まあ1月3日ともなれば一部を除いて普通にやっているショップも多いですしね。 正月といえば・福袋・初売りで、基本的には・開店前に行列なわけですが、まことに申し訳ないのですが行列というのは如何ともし難き所存でありますのでつきましては今回はご縁がなかったと・・・要するに、行列イヤ、ということです。寒いしねwので、福袋系は大量ばら撒きのあきばおーのヤツと通販で済ますとして、あとは、まあ、並ばなくてもなんかお買い得なものはあるんじゃないだろうか・・・くらいの気持ちで回ってみました。 今回の初売りの目玉的なパーツにビデオカードが多かったわけなんですが、私はこんな自作PC系のblog書いているくせにことビデオカードに関してはほとんど縁がないもので、何がお買い得かそうでないのかも良く分かりませんし、特に買っても使い道もないので、幸か不幸か「絶対GETしてやるぜ!!」的な気持ちには全くならなかったわけで。今使っているマシンの中でビデオカードがささっているマシンは1台だけ。しかもGeforce8400GSですしねw。別に映ってくれればそれでいいし、ゲームもどんなに頑張っても東方系までしかやりませんしね。8400GSで十分です。 さて、そんなこんなで回ってみましたが、午前中はARKの紙袋を持った人が多かったです。パンドラの箱でしょうか? さすがに3日ともなると人でも多いですね。というか、普段より多い気がします。特にT-ZONE人大杉どこの通勤電車だw まあ、混んできたらとっとと帰るがポリシーだったとような気がしますので、13時頃には退散。 んで買ったものはUSBメモリ 256MB 1つ50円x3USBメモリ 8GB 1つ500円x2ストラップ3つ(永琳ストラップ、ざわざわストラップ、ゆっくりストラップ)ろくなもん買ってねぇまあ、特に欲しいものがなかったので・・・あとは10日前後に届くあきばんぐとGENOの福袋待ちです。
2009.01.03
コメント(0)

さて、2009年を迎え、あけましておめでとうございます。こんな日から日記の更新をしているnana1451です。正月くらいどっか旅行とか帰省とかしたりしないの?とお思いかもしれませんがまあ、正月でも仕事が休みではないので・・・。盆暮れ正月GW関係なしで仕事。正月くらい休ませてくれという事なかれ、働けるということは幸せなことです。・・・とまあ、どうでもいい前振りは置いときまして、何を思ったか正月から秋葉原に行ってきました。仕事は?・・・夜勤なので、朝9時で終わりです。年越しは職場でした orzまあ、正月ですんで、ストレートに秋葉原行く前に神田明神に寄ってみました。9時といいますと、夜中の初詣客がいなくなり一段落してまた人が出だしてくる時間ですね。大混雑とまでは行きませんが、そこそこ参拝客がいました。一通りお参りして、おみくじ引いて、電気街へ向かいました。ちなみにおみくじは中吉。まあ、いいんじゃないでしょうか? まあ、神田明神から秋葉原電気街はすぐですので、9時30分頃には着いてしまったのですが・・・さすがにまだどこの店も開いてないので、人通りはまばらです。ただ、元日から営業するSofmapなどでは、Sofmap本店福袋目当ての人だかりが既に出来ていました。あきばおーの福袋10時の開店に向け、準備中でした。それにしても真っ赤な袋は目立つもので・・・値段も2,000円と手ごろなためか、午前中はこの赤い袋を持った人だらけwんで、主な店が開き始める10時近くになるとヨドバシAKIBAの福袋(というか、福箱)を持った人々が大挙して押しかけ、いつもの様相を呈してきます。それにしても皆さん「福袋」というのが好きなようで、元日の午前中はどの店でも福袋争奪戦が繰り広げらます。ちなみにSofmapの福袋の中で主に私に関係ありそうなものは・HDD袋 1TBのHDD+OS 10,000円・SSD袋 32GBのSSD 5,000円・ネットブック袋 Atom搭載、8.9インチ、8GBSSDのネットブック 30,000円くらいでしたが、まずHDD袋は即効で売り切れ、SSD袋はしばらく残ってましたが1時間くらいで完売、ネットブック袋は午後になっても残ってました。某掲示板によれば・HDD袋・・・Samsungの1TB+WindowsXP HOME・SSD袋・・・SliconPowerのSSD 32GB・ネットブック袋・・・DELLのmini9だったようで・・・HDD袋欲しかったなぁ・・・まあ、ネットブック袋も市価から考えればだいぶ得ですが・・・これ以上ネットブック増やしてもしょうがないのでwその後、TWOTOPやトドスパラ、クレバリーなどのパーツショップが開店。どの店も開店直前には福袋を求める長蛇の列が出来ていました。まあ、今日は休みの店も多く、そんなに長居するつもりもなかったので12時ごろに早々と退散。というか、昨日寝てないんで眠いし。12時ごろにはいつもの休日と変わらないくらいの人出となっていました。で、今回買ったものは上記のあきばおーの福袋こんなの・ディスクファイル(72枚収納可)・RITEKのDVD-R 10枚・Victorのイヤホン・USBハブ・microSD 1GB・au用の使い捨て充電器・森の動物湯たんぽ・・・まあ、こんなもんでしょう的な内容。と、Sofmapで買ったいわゆる「1,000円メモリ」を2枚DDR2 800 2GB チップには「goldkey」とあります・・・なんだろうコレ?まあ、値段が値段なので別に期待はしてませんが。如何せん昨日寝てないのであまり文章がまとまってませんがこんなところで。今年もよろしくお願いします。
2009.01.01
コメント(5)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
![]()