全17件 (17件中 1-17件目)
1

さて、先週末より値下がったPlextorのSSD M5S。256GBで15,770円との事でしたので一つ買ってみました。なんか期間限定で値下げってコトらしいんですが、なんかあったんですかね?裏面Plextorというとどうしても光学ドライブってイメージがあるんですけどね。んで、ついでと言ってはなんですが、外付けUSB3.0ケースもあわせて買ってみました。センチュリー シンプルBOX 2.5SATA USB3.0(CSS25U3BL)シンプルBOXシリーズの2.5インチHDD版でUSB3.0対応。値段は1,980円・・・でSSDと同時購入で500円引き。特にコレといって必要、ってわけでもないですが、コレのUSB2.0版を持っておりまして、コレが案外使い勝手が良い。というわけでUSB3.0版を買ってみたという次第です。中身・本体・USB3.0ケーブル(A-A)・取説と製品名と同じく至ってシンプル本体後面USB2.0のシンプルボックスはケーブルは直付けでかつ短いもの(それが長所でもあり短所でもありましたが)、今回はケーブルは別になってます。USB3.0のTypeBコネクタはデカいので、こういう薄型のケースだとmicroBか画像のTypeAコネクタになりますね。個人的にはmicroBは挿しづらいのでTypeAの方がいいです。で、シンプルBOXだけあって組み上げはとても簡単。カバーを外してHDDまたはSSDを入れるだけ。ネジ等は一切ありませんのでドライバは不要です。まあ、せっかくですから、USB3.0の転送速度でも測ってみましょう。・・・・・・・・・・・・・・・ という記事になるはずでした。入らねぇ!次回へ続く
2012.07.30
コメント(3)

さて、こないだ最近HDDの容量が少なくなってきたのでどうにかしないとね、見たいな事を言いました。ので、どうにかする事に。とりあえず、容量を喰ってる主たる原因は動画ファイル。過去に録画したものや今現在も録画してるものまで様々ですが・・・コレを何とかしない事には。ものすごく単純な解決方法としましてはHDDの増設なのですが、我が家のメインマシンのSATAポートに余裕がない(計8ポート使用中)ので内蔵は厳しい。かといって、外付けで一つくっつけるのも、貴重なコンセントを一つ潰すことにもなるししたくはない。という事で、増設という手段はとらないことに。となると、大容量化?っても今現在動画を保存しているHDDは3TB。まあ、4TBにするってのも手ですが、高いですし、1TB如き増えたところで結果は同じような気がする。というわけで、大容量化も却下。となると・・・・エンコード容量喰ってる動画ファイル、その中でもPT2とかで録画したTSファイルが容量の大半を占めてます。昔と違ってHDDの容量も増えましたし、数GBのファイルが当たり前みたいになっちゃうとどうもホイホイ録画してそのまんま・・・でしたからね。久しぶりにエンコードでもしますか。エンコードの手順自体はもう綺麗さっぱり覚えてもいないのでネット上で収集して思い出しました。んで、エンコードをさせるマシンですが・・・まあ、その辺にあったGT110bの筐体を使用したSandy機コレにちょっと手を加えて使う事にします。元々Core i3 2100TDQ67SW でPV4と。という、まあ、そんなマシンだったのですが、CPUをCore i7 2600に変更しエンコードをさせることに。まあ、Core i7 3770K積んだBOINCもありますが…そいつらはBOINCの方をやっていただきたい、ので今回は使わない事にしました。このGT110bもどきと、PT2を積んだ2nd機(ちなみに、こちらはCore i7 3770Kを搭載)の2台体制でしこしことエンコすることに。ガキの使い 大晦日SPとかもう40GB超えのとんでもない容量ですから、エンコして一所懸命縮めましょう。ちなみに、バラエティ番組もそうですが、先の震災のニュース番組の量がとんでもなくあるので、それらをエンコすればだいぶ容量を稼げそうです。・光学ディスクへ退避んでもう一つ、過去にエンコしたはいいのですが、最近めっきり見ないなぁというファイルに関しましてはBlu-rayに移す事に。いいのか悪いのか、こんなことをしていたのでBD-Rが山のように余っていましたので。まあ、耐久性の問題もあるでしょうが、消えたら消えたで仕方ないかなぁと。というわけで、正攻法でHDDの容量削減に挑む事に。BD-Rはともかく、エンコとか全部終わるのはいつなんだろうか・・・?
2012.07.29
コメント(2)

さて、特に何かあったわけでもないんですが、PT3を買ってきました。ちなみに秋葉原のドスパラで13,860円。ホント、今だったらいつでも買えるって感じですね。というより、Amazonで送料無料で買えますからね。わざわざ店舗まで来なくても買えてしまうんですが。一部店舗ではタイムセールってコトで定価割れもしてるようですし。普通のパーツ見たいになってきてます。
2012.07.27
コメント(0)

さて、すっかり夏らしい日々が続いてる今日この頃。常時起動のPCにとってはとってもつらい時期。ましてや今稼動しているのはグリス騒動があった廃熱に問題がありそうなIvyたち・・・というわけで、24時間CPU使用率100%で動いてるBOINC機たちはどうなったかなぁとちょっと見てみました。室温は30度ちょいで、とあるBOINC機CPU:68度Sys:40度まあ、正直そんなもんかと言ったところ。思っていたよりは低いですね。まあ、コレだったら仮に部屋が40度近くになってもCPUは70度台。止まることはなさそう。まあ、苛酷な環境である事には変わりありませんが・・・
2012.07.26
コメント(0)

さて、最近はHDDも大容量化が進み、2TBとか3TBとかのHDDも比較的容易に買えます。で、それに伴い、ファイルサイズも大きくなってくるもんで・・・特にTSファイルまあ、エンコードするのもメンドクサイから撮ったまんまホイホイ保存しているわけなのですが・・・主に録画ファイルとかを保存しているドライブ。全体の78%を使用。・・・という書き方をすると結構いっぱいじゃないのか?と思ったりもしますが、見ての通り残り600GB。ちょっと前のHDD1台分余ってます。もう残り22%というべきか、まだ600GBも余ってるというべきか。HDDの増設するにも現行メインマシンはマザーのSATAが余ってませんからおいそれと増設できませんし、いずれいっぱいになる前に何とかしないとね。・・・もっとも、二回以上見る事ってほとんどないんですがね。
2012.07.23
コメント(0)
さて、少々前になりますが、Windows8の発売日が発表されました。Microsoft、Windows 8を10月26日に発売だそうで。まあ、RP版を少々触りましたが、現状いらんなぁ、というのが正直なところ。RP版の状態でしたらWindows7で十分です、というよりWindows7の方がいいです。製品版でどうなるか?ですかね。余談ですが、WindowsXPが出たとき あんな重いOSいらん。2000と98SEで十分(ちなみに、なんだかんだ言いましていまだに現役)WindowsVistaが出たとき エアロ???。どう使うの?分からんからXPでいいよ。(結局終始まともに使う事もなくWindows7へ移行)Windows7が出たとき さすがにXPじゃ辛くなってきたし、買ってみようかな?(現行、ほとんどがWindows7機に)という事で、いままで発売日に買ったOSってWindows7しかありません。たぶんですが、Windows7にコレといった不満がない限りはWindows7のまんまだと思いますので、Windows8はいらないかなぁ、といったところですね。
2012.07.21
コメント(2)
さて、緑、青、黒と来て、今度は赤だそうです。「NAS向け」をうたう高信頼HDD「WD Red」が発売にとりあえず「世界初のNAS用HDD」とのことで、高信頼性と低消費電力がウリなようです。あとは、24時間電話サポートつき。国際電話で英語onlyですけど。とりあえず、大幅に消費電力が削減されたとのコトなので、私的にはその辺気になるところですね。・・・あとお値段も。
2012.07.20
コメント(2)
さて、知らぬ間に梅雨も明けていたようで、ここ最近暑い日々が続いてます。ということで、毎年恒例ですがBOINC機を夏バージョンに。以前Core i7 2600K 4GHzCore i7 3770K 3.8GHzCore i7 3770K 3.5GHzCore i7 3770 3.8GHz 消費電力 約275Wでしたが、現在Core i7 3770K 3.5GHzCore i7 3770K 3.5GHzCore i7 3770 3.5GHzCore i7 3770 3.4GHz 消費電力 約207Wとちょっとクロックを下げてみました。ついでに2600Kの代わりに3770を投入。まあ、コレでしばらく様子見ですかね?
2012.07.18
コメント(0)

さて、我が家の2ndマシンで使っているGIGABYTEのGA-Z68A-D3H-B3というマザー。GIGABYTEのZ68マザーの下位モデルで、安いという以外にコレといって特徴のないマザーですが、何気に製品ページを見ていたところ、新しいBIOSが上がっていたBIOS、というかUEFI BIOSが。ご存知の方も多いかと思いますが、GIGABYTEのZ68マザーは他社がUEFIを採用する中、従来からのBIOSを採用し続けました。GA-Z68A-D3H-B3のBIOS画面、こんなヤツです。コレがBIOSの更新でUEFIになると。というわけで更新してみました。サイトからBIOSをDLして更新するのは従来と同じですが、今回の場合Q-Flashや@BIOSでは更新が出来ないようで、古くからのやり方、DOS起動USBメモリを作成→更新という手順で行いました。よくわかんないでしょうけど、更新中です。んで、こうなりました。見事にグラフィカルに。Z77マザーと同じデザインですね。ちなみに、以前このGA-Z68A-D3H-B3にCore i7 3770Kを乗せたときに35倍より上に設定できないという不具合があることを記事にしたかどうかは忘れましたが、まあ、そんなことがありました。(ちなみに、GA-P67A-UD3R-B3でも同じ、IvyのCPUを載せた場合、定格を超えた倍率に設定変更できない)今回の場合、Core i7 3770Kを乗っけたところ35倍を超えた倍率にも変更できますし、ちゃんと設定も反映されてました。となると、いつか頃合を見計らってZ77マザーに変えようかとも思ってましたが、特段理由がなければこのままこのZ68マザーを使い続けてもいい気もします。GIGABYTEのZ77マザーは残念な結果(といっても1種類しか試してませんが)でしたからね。
2012.07.16
コメント(2)

さて、ためしにWindows8をインストールしたマシンにBOINCをインストールしてみました。BOINCのバージョンは7.0.28。特にコレといって何かあるわけでもなく問題なく動くようです。今後OSを再インストールする機会があったらWindows8のRPでもいいかな?
2012.07.15
コメント(2)

さて、ここ最近急激にSSDが値下がってきましたが、そんな状況からなのか、IntelがSSDの価格改定を行うようです。「連休中に価格変更するのもなぁ」(7/13)---某ショップ店員談(エルミタ)>Intel製SSDの価格改定について。対象となるのはSATA3.0(6Gbps)対応の「Intel SSD 520」シリーズと「Intel SSD 330」シリーズ、SATA2.0(3Gbps)対応の「Intel SSD 320」シリーズで、値下げは15日付けで実施されるようだ。だそうで。とりあえず他製品に引っ張られる形で値下がるようです。エルミタにもありますが、価格改定は15日、3連休のど真ん中。まあ、よりによってそんなところで改定ですか、と。Plextorや大幅に値下がったm4なんかに隠れてちょっと影が薄くなりつつあったIntelのSSDですが、コレで少しは表舞台に出てきますかね?それはそうとIntelのSSDといえば、だいーぶ前に買っていまだに現役バリバリなウチのX25-M(G1)。結構酷使してるんですが、一向におかしくなる気配がありません。・・・まあ、いいことなんですけどね。いつ引退させよう?
2012.07.14
コメント(0)

さて、だいぶ前にCore i7 3770を中古で買いました。こんなんですね。まあ、使おう使おうと思いつつもいじくる時間もなく、気がつけば20日ほど経過。こりゃいかん、という事で適当に組んで動かす事にしました。マザーはその辺に転がってたGA-H61M-D2-B3。Sandy世代のH61マザーですが、BIOS更新すればIvyもちゃんと動きます。というわけで、適当にくみ上げOSをインストールして動かすのですが、まあ、せっかくなのでWindows8のRP(Release Preview)版をインストールして見ました。入手方法、インストール方法などは他所にいっぱいあがってますので、ここではざっくり飛ばします。ISO版をDLし、DVD-Rに焼いて新規インストールしました。プロダクトキー入れろといわれて、ちょっと戸惑いましたがインストール自体は至って普通に終了。Windows7のインストールとそんなには変わらないような感じ。んで、インストールが終わりまして、各種設定をすると…こんな画面。Windows8についてはほとんど予備知識はありませんが、なんかで見た事はあります。メトロでしたっけ?…まあ、コレだけ見てても何の事だかさっぱり分からないので、とりあえず左下の「デスクトップ」クリックとするとアイコンを何個か並べて背景を単色とかにするとまあ、左下のスタートボタンがなくなりましたが、その他は比較的見慣れたWindows7に近いものになりました。ちなみに、特にドライバをインストールせずとも大体のドライバはインストールされてました。さすが新しいOS。というわけで、スタートボタンがない以外は、従来のOSとそんなに変わらなそうです。…まあ、その、「スタートボタンがない」ってのがねぇこのあと、「ペイントどこー?」「シャットダウンどこー?」となったわけなのですが。ちなみに、起動とシャットダウンは異常に速いです。で、次回はBOINC機として動かすため、BOINCをインストールしてみることとします。
2012.07.12
コメント(0)

さて、USBハブやらケーブルやらを新規で購入し、USB周りを一新。新しいものがくれば当然古いものも出るわけでして・・・取り外したケーブルやらハブやら。まあ、いい感じに飴色になってたりしてるものもありますが、基本的には今の今まで使っていたのでケーブルとしてはまだまだ使えはします。…たぶん、ケーブルはもう使わないでしょうけど。
2012.07.08
コメント(0)

さて、USBハブとともに買ったUSBケーブルについても少々。細めで短めのケーブルという事で…左:ELECOM U2C-BX05WH 400円右:ELECOM U2C-JB05BK 191円 (いずれもAmazonで購入)左はそのものずばり、「極細」を売りにしたケーブル。50cmで400円とちょっと高め。右はエレコムの簡易パッケージ版ケーブル。特段細いという事はうたってませんが、見た目細そうなケーブル。50cmで191円とかなり安め。出してみたところ。まあ、見比べて何かあるわけでもなく「ヘー」といったところですが、強いて言えばコネクタ部の形状が違う。というわけで、ちょっと比較してみました。ついでに他の比較対象として・ケーブルダイレクトの「超極細」USBケーブル・その辺にあったUSBケーブル(何かの付属品)とともに、形状を比較してみました。1.A側コネクタの形状左から1.ケーブルダイレクト「超極細」USBケーブル2.ELECOM「極細」USBケーブル3.ELECOM「簡易パッケージ版」USBケーブル4.その辺にあったUSBケーブル1.と2.の大きさはほぼ同じ、ELECOMの極細ケーブルのほうが若干コネクタが小さいです。3.はケーブルは比較的細めですが、コネクタに関しては一般的なケーブルと同じくらいの大きさがあります。んで、2.B側コネクタ※並び順に関してはA側と同じ。まあ、A側と同じく、1.と2.は大体同じ、3.と4.も大体同じ。という事になりました。んで、ついでにケーブルの太さを測定。測定っても880円のデジタルノギスでなるべく形状に偏りがなさそうなところを目視で確認して測っただけですので、参考程度にしかならないかと思いますが、1.ケーブルダイレクト「超極細」USBケーブル 2.62mm (メーカー公称 2.6mm)2.ELECOM 「極細」USBケーブル 2.49mm (メーカー公称 2.5mm)3.ELECOM「簡易パッケージ版」USBケーブル 2.88mm4.その辺にあったUSBケーブル 4.70mmとまあ、一応メーカーの公称どおりの太さのようです。ちなみに簡易パッケージ版のヤツもそれなりには細いです。お金を出してコネクタの小ささと細さを取るか、それなりな細さでいいから安いほうを選ぶか、その辺は人それぞれですかね?
2012.07.07
コメント(0)

さて、いろいろとUSBハブなりケーブルなりを買ったわけなのですが、それなりに値段もした事ですし、レビューじゃないですけどネタとしてちょっといろいろ見てみましょうか。ELECOM U2H-Z7SWHAmazonで約2,500円棒状のハブで、パッケージにもあるとおり本体内部に磁石が入っておりスチール棚等に固定できます。本体自体はプラ製なので軽いです。・・・とまあ、その辺は製品ページに載ってますので、あんまりそういうところに載ってなさそうな事でもいくつか。とりあえず、内容物・ACアダプタ・本体・USBケーブル(A-miniB)本体はスリム&シンプルでいいんですが、ACアダプタがでかい。出力 5V 3.7A (18.5W)物自体はバッファローや玄人志向の周辺機器でみかけるKtecのACアダプタです。んで、本体ですが、ケーブルが別になってる事からも分かるとおりminiBコネクタを装備。ようするに、付属のケーブルを使わずとも一般的なA-miniBケーブルであれば何でも使えます。で、実際動作させてみます。ACアダプタを挿すと、本体側面のLEDが赤く光ります。セルフパワーで使うつもりですので、このLEDは常時点灯する事になります。向きによっては、ちょっと気になるかもしれませんね。シンプルな形状、そしてスチール棚にがっちり固定できる強力磁石つき。ということで、それなりな値段にもかかわらず売れてるようです。まあ、強いて言えばPC機器に強力磁石ってのもちょっと気になるところではありますが。 んで、セルフパワーで使う、といいましたが、USBハブってのはどれくらい電力食うんだろうか?まあ、最大は5V x 500mA x ポート数 なんでしょうけど、普段はどんなもんなんでしょうね?というわけで、ワットモニターを使って簡単に調べてみました。その1.ACアダプタのみ接続を接続し、USBケーブルは未接続アイドル時 0.3WUSB扇風機1つ接続 3.0WUSB扇風機2つ接続 5.6W その2.ACアダプタ接続、USBケーブルもPCに接続USBケーブルをPCに接続したとき 最大1.0Wアイドル時 0.0WUSB扇風機1つ接続 2.9WUSB扇風機2つ接続 5.5WPCシャットダウン 0.0~0.3Wを行ったり来たりUSB扇風機2個くっつけて測定。・・・まあ、当たり前ですが、ハブ自体はほとんど電気を食いません。接続時に1Wくらい消費しますが、それでも1Wですからね。現象的に面白いと思ったのは、ACアダプタのみを繋げた場合は0.3Wなのに対し、USBケーブルを接続し、PCにつなげると0.0Wになる事ですかね?省電力機能でも働くんでしょうか?理由はよく分かりませんが。消費電力に関しては、よっぽどな廃人でもない限り気にするレベルではありませんね。
2012.07.05
コメント(0)

さて、前回ちょっと話したとおり、PCのUSB周りを整理しようという事で、ハブなりケーブルなりを新調してみました。まあ、ハブもやっすいのからそれなりまでありますが、今回はそれなりで揃えてみました。ケーブルは「短めで細めのケーブル」を数本購入。全部で5,000円ちょい。意気込んで揃えると結構掛かるもんですね。
2012.07.04
コメント(2)

さて、今回はこんな機器の紹介。Arvel ACSU24Sまあ、見てなんとなく分かるかと思いますが、USB切替機です。特徴として4台のUSB機器を2台のPCで共有できる。というもの。個別スイッチが付いていて、どの機器をどっちのPCで使うか個別に設定できるので結構便利です。というわけで、今までメインマシンと2ndマシンとで機器を共有するために使っていたのですが、・切替ボタンがめり込んで戻らなくなることがある。・たまに機器を認識しなくなる。・ボタンを押してなくてもちょっと触れただけで切り替わってしまう。という不具合もあり、だましだまし使ってきたわけなのですが、最近になり・2ndマシンで機器を使う機会がほとんどない。→切り替える必要がほとんどない。実質ハブと同じ。という事で、長年使ってきたのですが(5年くらい?)このたび役目を終えて引退となりました。USB切替機もいろんなところから出てるんですが、複数機器を複数台のPCで共有できる切替器ってのはあんまりないんですよね。
2012.07.01
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

