全6件 (6件中 1-6件目)
1
さて、そういえば久しく買ってないですね、これ自作ユーザーすら買わなくなってきたDSP版Windows 今どきDVDはないでしょまあ確かに光学ドライブがついてないPCが多いですもんね。というよりWindows11 HOME 64bit価格DSP版 18,980円パッケージ版 17,980円なんだそうで、こうなるとDSP版って何の意味が?ってなりますね。そういえば、いまだにメインマシンはWindows10だな。
2023.07.24
コメント(0)

さて、言うまでもないですが暑いですねぇ気温も40度に近づこうとなると、冷房の入っていない室温もそれなりに上がって40度近くまでなったりします。んで、ここ最近ですがBOINC(WCG)を復活させましたとなると、Ryzen9 7950X機で24時間常時CPU使用率100%状態となるわけですが、今のところ止まらずに動いてくれています。一応クロック固定、コア電圧下げ、としてますからね。まあ、過去いろんなマシンが室温40度24時間常時CPU100%で運用されましたが、オーバーヒートとかしたことはないですから案外PCってのは丈夫なんだと思います。しかも以前のマシンは省スペース&静音を優先したため・スリムケース・薄いCPUクーラー・廃熱は8cm 1600rpmの低回転ファン1つのみそれでいて・室温は40度・24時間稼働・常にCPU使用率は100%こんな劣悪環境でもよく働いてくれました。
2023.07.19
コメント(0)
さて、いつの時代になってもこの手の製品は出てくるものでDigital DevicesのTVチューナーカード「Max M4 4x」など3製品が国内販売、あの“PT3”と同様にパワーユーザー向けテレビを見る人が減ったとはいえ録画の需要、そして何よりPCで録画する、っていう需要はまだまだあるってことなんですかね?…まだまだあるっていうくらい需要があるならもっと表向きにいっぱい売られるか。てか、PT3が発売されたのが2011年、11年前。発売終了となったのが2016年、7年前。そんな前になるんですね。もう録画とかはしていないですが、物理的には未だに2nd機にそのままくっついています。で、このMax M4 4xってのは…まあ、PT3みたいなもん、くらいのことしかわかりませんね。
2023.07.15
コメント(2)
さて、メモリの安売り、とのことですがセンチュリーマイクロがAMD向けDDR4メモリセールを実施、16GB×2枚で8,980円まあ、今更DDR4がいるかどうかってところですが、とりあえず「センチュリーマイクロ」ってのがいいですねぇ。センチュリーマイクロCrucial-MicromSANMAXは…それほどでもないかといっても今はどれ買ってもそれなりに動きますからね。
2023.07.11
コメント(0)
さて、安いSSDの話ですがなにに使う? 容量64GBの2.5インチSSDが640円の大特価!確かに640円は安いですが、GB単価で考えると1GB10円でして、ようするに1TBは10,000円と考えるとそんなに…っても気がします。まあ、1TBもいらん、64GBで十分!って人にはお得なことには間違いないですね。とまあ、こういうものって何に使う?ってのが定番ですが、メモリやマザーとかと違ってSSDであれば物理的につながれば何とか使えますからね。BOINC機であればシステムドライブとして使えるとは思いますが、通常使いではさすがにOS入れて64GBは低容量ですね。
2023.07.08
コメント(0)

さて、なんか昔どっかで見たような気がRyzen 7000のヒートスプレッダグリス漏れを防ぐカバーなど、aquacomputerのアクセサリーで、何かというとこんなやつなんかカバーをつけてグリスがはみ出さないようにするんですって。で、なんか見たことあるなってのは、まあ、何となく想像はついていると思いますがこれですね。正式名称は良く知りませんが、コア欠け防止プレートですね。あと熱伝導率アップ、とか。コア欠けたら死亡CPUクーラー取り付けミスったら一瞬で死亡でも鉛筆でちょいちょいすればクロックも電圧も変更し放題…まあ、良い意味でおもちゃでした。ちなみにコア欠け防止プレートは買ったことありませんが、コア欠けさせたことはあります。ただ、コア欠けってのは奥が深いもので、なんか削れまくってコアの四隅が円形になっても動いたり、ホントちょっとかけただけで死亡したりしました。どっか急所みたいなところがあるんですかね。
2023.07.04
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


