全8件 (8件中 1-8件目)
1
さて、こないだネジの話をしましたが“秋葉原からネジはなくしません”、千石電商が西川電子のネジ販売業務の引き継ぎを発表かっこいいぞ千石通商なんかこれを聞くと、OVERTOPのSANMAXメモリを引き継いだarkを思い出しました。なんにせよ、いろんな人の尽力で販売が継続されるのは何よりですね。
2023.11.30
コメント(0)
さて、超専門店というか、なんというか多種多様なネジを取り扱う「西川電子部品」が12月に閉店>買えないネジはなかった>ここに無いなら諦めろというほどにいろんなねじを扱っていた西川電子が閉店、というか廃業、とのことです。ニッチな需要に応え続けるってのはなかなか難しいですね。ネジってホントいろいろありますからね。
2023.11.27
コメント(0)

さて、こないだ買ったG9ProIIの予約特典であるバッテリーが届きました。DMW-BLK22箱にちゃんと入ってますので、店頭で売られているそのもの…かと思いきや「非売品」なんだそうで、まあ、確かに予約特典ですから売ったわけじゃないですけども。普通の製品に非売品のシールを張っただけですかね。モノ自体はバッテリーと袋が入ってました。買うと7,000円くらいですからお得といえばお得ですね。最近はPD対応のモバイルバッテリーもありますが、予備バッテリーあることに越したことはありませんからね。
2023.11.25
コメント(0)

さて、そんなものもあるんですねというものでM.2スロット用のSATA×5ポート増設カードが店頭入荷言葉より実際見た方が早いですがこんなヤツですね。こんなものを入荷するオリオスペックさすが!と思いましたが、結構普通にAmazonとかでも売ってるようです。その他、AliExpressとかにも出ています。ちょっとこわい値段ですね。それに「カーと」ですしさすが中華。まあ何はともあれ、最近のマザーボードはSATAが4つしかついていないものも増えていますから、HDDたくさん積んでるよとか、いまだに光学ドライブ積んでるよとか言ってSATAが足らない人にはいいかもしれません。私とか。
2023.11.20
コメント(0)

さて、ビデオカード用のでっかいヒートシンクの話ですがTDP 400W対応のビデオカード向け巨大ヒートシンクがRAIJINTEKから巨大ヒートシンク、とのことですが>冷却ファンは120mmサイズのファンを2基まで搭載できるとある通り、基本的にはファンを乗っけて使用するようです。そりゃそうか。てっきりファンレスで使うもんかと思ってました。ちなみにこれはオロチそれにしても12cmファンを2つ並べて設置できるのはビデオカードならではでしょうか。CPUクーラーだと水冷のラジエーターとかはありますが、フツーの空冷だとそんなものなそうそうないですもんね…というか、そんなレイアウトにする必要もないですもんね。
2023.11.16
コメント(0)
さて、ドラレコ向けmicroSDというものらしいんですがSanDiskのドラレコ向け高耐久microSDカード、容量は512GB高耐久というのは、真夏の車内にも耐えられる…のではなく、書き込みの話みたいですね。まあ確かに車が動いている(下手したら止まっている)時は記録しっぱなしですから、書き込み耐性は重要ですね。ただ純正ナビとかだと他社のカードは使えなかったり警告が出たりしますから、その辺がクリアできればいいかもしれません。最初に真夏の車内の話しましたが、ドラレコって大体の場合フロントガラスにあるわけで、車内で一番暑そうな環境の悪いところにありながら真夏の暑い盛りでもしっかり動いているんですから大したもんですよねぇ。その昔、車載動画を撮るためにダッシュボード上にフツーのデジカメを設置して録画してたら廃熱が追い付かず録画停止、なんてことがよくありました。デジカメ本体にエアコンの吹き出し口からの冷気が行くようにタオルで覆ったりとかね。
2023.11.13
コメント(0)

さて、ちょっと前にPanasonicの新しいデジカメ、G9ProIIの話をしましたが…買いました。SONYのフルサイズ機(α7IV)持ってるのでどうしようかなぁといろいろ考えましたが、マイクロフォーサーズのレンズもいくつかありますし、前モデルとなるG9Proも結構使ってました(それでいてボロボロ)ので、予約して購入しました。本体新品のデジカメはカッコいいですねぇ。前回も少し話しましたが、マイクロフォーサーズ機ではあるのですが、本体の大きさとか重量はフルサイズ機のそれと変わりません。まあ、左 G9ProII右 G9Pro先代のG9Proもでかかったですからね。そんなもんだと思います。ちなみに大きさは同じようですがボタン等のレイアウトが変わっているので慣れるまで大変というか違和感がありますね。特に電源の入り切り、場所が全然変わりました。まあそのうち慣れるでしょうけど。で、せっかくの新しい本体ですのでLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 II ASPH. / POWER O.I.S.100-400mm、換算800mmの超望遠レンズです。100-400mmのレンズは以前からありましたが、今回新しく「II」が発売されました。本体はこんなんです。ちなみにこれも先代の「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.」を持ってましたが、先代と今回で何が違うの?というと…まあ、見た目はほぼ同じ。なんか「ON-OFF」のスイッチがついて「ON」にするとワイド端が210mmになります。テレコン使うときに使うんだとか。重さもほぼおんなじ。先代はズームリングが重かったんですが、今回は話によればそれが改善された…とのことなんですが、あんまり変わってない、まあ、しいて言えば少しはマシ?くらいですかね。スムーズにスイスイ変えられる、というものではないです。飛び出し型のフードもそのまま。レンズ系も同じ。とまあ、劇的に何か変わったかというと、まあ、そんなに変わりませんかね?といったところ。でもまあ個人的にマイクロフォーサーズの利点は「レンズの軽さ&小ささ」みたいなところがありまして、こういう望遠レンズを使うときにはその恩恵が最大限に生きてくると思います。手持ち800mm余裕ですからね。というわけで、新しい本体と新しい望遠レンズ…値段はそりゃもうとんでもない値段になってしまいましたが、レンズをいくつか売るのと、PayPayポイント還元とキャッシュバックキャンペーンをフル活用です。今回の場合はG9ProII 本体 20,000円レンズ(100-400) 20,000円同時購入特典(1本) 5,000円計 45,000円キャッシュバック となりますね。ちなみにもう1本対象レンズを買えば同時購入特典がさらに5,000円アップしますが、これ以上はいらない、というか買えませんので諦めました。その他本体予約でバッテリーが一つもらえます。これもありがたいですね。というわけでキャンペーンに応募なんですが、Panasonicに関わらず、こういうデジカメのキャッシュバックって「箱のバーコード切り取って郵送」のパターンとなります。なのでこの部分を切り取ります。箱の一部を切り取るのはあんまりいいもんじゃありませんが、カネのためなら仕方ない。で、これらとその他必要書類を応募用紙に張り付けて送るのですが…封書の重さ35g結構ずっしりしますね。35gだと84円では送ることはできず94円になります。で、本体のレビューですが…それはまあ他のところを参照してください。そっちの方がよっぽどタメになります。
2023.11.07
コメント(0)

さて、ツクモexが23周年セールだそうです。TSUKUMOeX.23周年! 感謝セールを開催いたします!!まあセールはいいんですが、23周年とはまたずいぶんと中途半端な年数ですね。今年の告知画像で、去年はどうだったかというと去年(2022年)22周年セールはありました。てか、数字以外全く同じですね。さらにその前年(2021年)21周年もありました。まあ、ようするに毎年やってるってことですね。だったらもう「誕生祝い」みたいな感じでいいとも思いますが。ちなみに、2023年に23周年なので、ツクモexは2000年に出来たってことなんですね。
2023.11.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

