全4件 (4件中 1-4件目)
1
7月18日(土)近鉄アート館にて。3軒茶屋婦人会とは、篠井英介、深沢敦、大谷亮介3人の女性役でのお芝居ユニット。もう6回目なんですって。私は、篠井さん、大谷さんに惹かれて、これはおもしろいに違いないと思ってチケットを取ってみました。3つのお話がひとつのセットで続けて繰り広げられます。1つめは、ルソンの壺・・・1614年冬の夜、ルソン島マニラの城郭都市その城郭に面した中庭でのこと。高山右近の妻と娘、そこに訪ねてくる小西行長の長女。2つめは、広東の林檎・・・2011年中国広東省にあるアイフォン工場の休憩所3つめは、炎のスワン・シスターズ・・・1956年11月の深夜、赤坂にあるキャバレーこの店で働くホステスたちばらばらのようで、何かつながっているところがあるような気がするのもおもしろいところ。篠井さんの女形は絶対大丈夫という安心感は当然ありましたが、大谷さんや深沢さんも、こんな人いるねと思えてさすがです。大谷さんの緊張感あるお芝居はやっぱり魅力ですね。時々ぞっとするような暗さ?怖さ?があらわれて。篠井さんは、女の人にしか見えません^^深沢さんは、私は初めて見たのですが、動きもお芝居も小気味よくていい感じ。声がよくて、歌がうまい!笑いもあるし、現代社会や私たちに何か示唆もあるようなところもあって、最後は歌でしめられて、満足感あふれる舞台でした☆3話目のキャバレーのところで、追い詰められた彼女たちが「フィリピンに行くのよ」なんてセリフがあってあの1話で、キリシタン大名の妻や娘が家康の禁教令でルソンに追いやられたというところにもつながってる感じがして、おおっと思いました。とことん追い詰められる女性の立場についてリアリティをもって見せてくれて、その点はやっぱり重いと思いますね。でも、力強さもあるんですよね。そこにやっぱり生きてる喜びを感じます。お芝居の舞台って、いいなあ。前日の台風の影響でJRが京都大阪間で運転とりやめされていたので地下鉄と阪急で大阪へ。阪急も特急はなく、準急で動物園前まで行きました。暑いし、混んでるしで、帰りは新大阪から京都まで新幹線に乗りました^^しんかんせ~ん?!って気もするけど、考えてみたら、パパのJウェストカードだっけ、あれで買ったら3000円未満なんですよ。30分かからず着くんで、結構よかったですよ。そのかわり、パパもいたので^^;お茶とかはなしです^^;
2015年07月31日
コメント(2)
台風で土砂降りの中行われた、今年の祇園祭前祭の山鉾巡行。いつもの年より、新町御池に到着するのが若干遅れたような気もしましたがいつもどおり、職場の狭い窓から先頭の長刀鉾がとおる様子を見ました。そして、昼休みには見に行きました。雨の中^^と言ってる間に台風の影響でJR、私鉄大混乱の土曜日、日曜日が過ぎちょっと涼しい後祭の宵山期間が過ぎ、昨日は、後祭の巡行が良いお天気の中行われました。いつもの出勤より40分も早く出かけて町内を出発する山鉾を新町六角あたりで見ました。出発するところを見たのは初めて。すぐ北に出発するのではなく、バックして町内のおうちの前をとおって厄払いをしながら進んでいきます。準備している様子、いよいよ出発となる様子を見るのは本当にわくわく、気持ちが高まります。お祭りっていいなー、好きだなあ^^実は祭り好きの一族の血を思い出してしまいました^^;青空のもと、立派な飾りをつけた山や鉾が進みます。さわやか~~9時直前まで見て、職場へ。お囃子の音をかすかに感じながら、だらだらと仕事を始めます^^;;お昼休みに出てみると、もう巡行を終えて山は町内に戻ってきています。鈴鹿山、山伏山の横を通るとすぐに片付けにかかっています。町内の役員の方が、アルバイトの学生さんに「あっちにシャワーあるしな」とか言ってるのが聞こえます^^祭りの後の風情というのも感じます。また来年。こちらでスマホで撮った写真をアップしてます☆
2015年07月19日
コメント(2)
7月11日土曜日、びわ湖ホールで行われた小山実稚恵ピアノ・リサイタルに行きました。曲目はシューベルト 即興曲変イ長調作品142-2シューベルト 即興曲変ホ長調作品90-2シューマン フ・モレスケ 変ホ長調作品20バッハ/ブゾーニ シャコンヌリスト 愛の夢 第3番リスト 「巡礼の年」第3年より第4曲‘エステ荘の噴水‘ショパン ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21より第2楽章ラルゲット(ピアノ・ソロ版)ショパン ポロネーズ第6番変イ長調作品53「英雄」アンコール 4曲ぐらい。 久々のピアノでした。最初のシューベルトを聴いたとき、あー、長女が弾いたことのある曲だなと思ったけど、ゆったり聴けて、陶酔できるかが全く違うものでしたね、当たり前だけど(^O^)シューマンは、ああ、シューマンだ、何とも不思議な不安定な気持ちというか、どこか夢の中にいるみたいな気になり、でも、一番いいなぁと思ったのはバッハでした。大らかで、ゆったり、でも緻密。きんきんしない、ずっと聴いていたいピアノでした。デビュー30周年、おめでとうございますというリサイタルでした。この後、四条烏丸のクラフトビールのお店で同級生たちと飲み会(≧∇≦)長刀鉾の鉾建てをちょっと見て行きました。気がつくと10時半^_^;あー楽し。
2015年07月11日
コメント(4)
相変わらず天候悪く、雨が降って蒸し暑い毎日。それでももう7月ですよ。日が出ると、やはり、ああ、夏だという気がします。おとといかな、2日の日の夕方、渉成園の横を歩いてたら、今年初のセミの声を聞きました。1匹だけのように思えたので、最初はちょっと耳を疑ってしまった。セミ?って。この日は、昼間陽射しが出てましたからね。 何だかこの6月はクタクタだった気がする。ちょっと暑くて、雨が降るとなるととたんに調子悪くなる気がする。これも私だけでなく、みんながそうなんだろうなというのも感じる。6月末日には新幹線の事件もあるし・・・。やっぱりここらでお祓いが要るよね・・・っていうんで、祇園祭の季節なんですねなるほど^^今日、寺町二条のあたりを通ったとき古美術店の三嶋さんのショーウィンドーに祇園祭の鉾の模型というか、昔のミニチュア(と言ってもかなり大きい)が飾られていました。御所人形のようなお稚児さんも乗ってる。とっても目をひかれる、立派なものです。貴重なものなんだろうなあと感じられます。撮影禁止なので、ぜひ行ってみてきてください^^今日、わざわざ寺町まで出かけたのは銀婚式祝いのランチにレストラン信まで行ったから。野菜の多い、でもお肉やホタテなんかもとってもおいしかった!満足でした☆帰りはいつもの三月書房。狭い店なのにそそられる本ばかり・・・という店ですね。私はナンシー関のムック本とグレゴリ青山の「トカイナカ~」を購入。また三嶋さんの前を通って地下鉄で帰宅。こちらに、ミャオの画像
2015年07月04日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1