全6件 (6件中 1-6件目)
1

3月最終日である、日曜日。 ちょっと寒い。 スズランって可愛いと思う、 この二、三年。でも、これはスノードロップだって。スズランは、もうちょっと丸い感じかな。 平成最後のーーというフレーズは、昨年来、よく言われるし、 さっきヤフーニュースかツイッター見たら、平成最後と出ていた。 そういうこともあってか、なんとなく、 そうかー、来週から4月1日だけど、朝出勤したときはまだ平成で、 発表が何時か知らないけど、昼前にあったとしたら、 昼休み中には、普通の人はまだ誰も知らない新しい元号? と思ってしまった・・・ Wちゃんに思わずLINEしたら、 4月1日は発表だけやで~ そらそーよねー、だから平成に変わったときは大変だったんじゃないの! と思い出したが、我ながら笑ってしまった。 だから、別にきょうは「平成最後の日」ではありませんね^^ 教えてくれたWちゃんも、高校野球、開会式は平成で、閉会式は新しい? と一瞬思ったらしいが^^; 5月1日は、朝から、というか深夜0時を過ぎた時から 新しい元号になるんですね。 「ゆく年くる年」状態だとWちゃん。 ゴーン。
2019年03月31日
コメント(6)

名古屋でひとり暮らししていた長女の引っ越しの手伝いに、名古屋へ。 搬出の前日は、作業の日というこ とで、 もう半日前に出かけて、この日はちょっと遊んでいこうかなーと、 できるだけ用事を片付けて、米原からこだまで名古屋へ。 在来線も入れて1時間ちょっとかな、チケット屋で買って、3400円でした。 覚王山の揚輝荘と、千種駅前のちくさ正文館。 人文系の品揃えが魅力的な書店として 有名なお店のようです。 2回目の訪問です^_^ 名古屋に正文館あり、と言われるようなお店らしく、確かに、こんな本もあるんだ、こんなのもあるんだと、背表紙を見てるだけでも、本の世界に浸れるお店だと思う。 人文・社会科学の本のコーナー、芸術系、 隣のお部屋はサブカル系も充実。 文庫や新書も、小説などもあります。 一番奥には、理系の本や一般的な雑誌のコーナーも。 名古屋市内の小劇場やミニシアターの 催し物と関連づけたコーナーもあって、 名古屋でも、色んな文化系の活動があった&あるんだなあと知ることができる。 普通の大型書店では味わえない、 ほっとできる感がある。 会社生活で疲れた心を癒しにくる人は 絶対いるだろうなと思った。 買った本は、 【中古】afb_【単品】_東亰異聞_(新潮文庫) これは読んだけど、すっごく面白かった。好み。 名古屋とちくさ正文館/古田一晴 読む京都 [ 入江敦彦 ] 地名ばっかり^^; 近くにある、シヤチルというカフェに行きたかったんだけど、 夕方4時過ぎ、5時近くというのに並んでるというか、待ってる状態なので あきらめた。残念。 疲れてたけど、そのまま娘のところへ、地下鉄乗って。 それで、6時過ぎてから、食事に桜山駅周辺へ。 魚介ハイボール酒場という、海鮮居酒屋へ。 とってもおいしいお店でした。 大あさりの酒蒸し、何か海鮮ののっただしまき、かつおのたたきだったか何か、 あと海鮮チャーハン、もう一つ食べたな、何だっけ。 どれも一工夫あって、海鮮チャーハンはビビンパみたいな器に入っていた。 鳥羽の牡蠣を食べさせるお店の看板も見たし、 大あさりも近くでとれるし、名古屋で海鮮っていいのかも~。
2019年03月29日
コメント(0)

3月もあと数日で終わりを迎える。 やっと終わりの見えてきた、今日、27日の夜。 特例措置など色々確認して、やっと確定申告行ったのも3月だったな。 その後に、大劇場にライブビューイング。 その後がキツキツ日程だったんだな、 よくやった、自分。 名古屋にいた長女が転職が決まって、 引っ越すというので、その手伝いに2泊3日。 その前には、物置きになってた長女の部屋を片付け。クリーンセンターに粗大ゴミ持ち込みも。取りに来てもらうと高くつくけど、 持ち込みだとかなり安い。10キロ550円。 また行かなくちゃ。 すぐに、次女の卒業式。月曜日なので、着付けに来てもらった。そのために、破れてた障子の張り替えをこの忙しいさなかにして、 (前からやっとけって話💦) そんなにしてまで着付けしてもらったのに、 次女の袴姿、帯揚げみたいなのが見えすぎで袴が下がってて、写真を見ても変なのが ひじょーに気になる。段々下がってきたのか、元々だったのか、記憶にない。 タクシー来るし、段取り考えるのに必死でそこまで気が回らなかった。なんかちょっとがっくり。 バスの便がむちゃくちゃ悪いところで、 帰ってくるのも時間がかかってくたびれた。 けど、仕事も頑張ってやった。 翌日は、長女の荷物の搬入。 朝から。その間、犬が吠えるので 次女に長い散歩に行ってもらった。 荷物の片付けは、そんなに手伝わなくて済んだ。 でも、長女の部屋にまだ置いてた本とか服とかをどけてと言われたので、 それをどけると、別の部屋の物をどけなければいけないとなりーー、ほんと悲惨。 本気の本気で、古いものを捨てることにした。 この日は昼ご飯、長女にラーメンをおごってもらった。来来亭。 そして、今日の昼、 とりあえず大物の仕事も終わった。 多分大丈夫のはず。 まだ、残ってるけど、 そんなに焦らなくてもいけそう。 あー、疲れた。 妹がLINEで送ってくれた、 「少しずつ、苦しみを超えて」 という羽生君のLINEのスタンプが ちょっと励みになった😉 使いにくいスタンプだと思うけど、 ホントそのとおりだなと思わず 思ってしまったよ。 と書いてて、我ながらバカだなと😅 4月になったら、ちょっとのんびりしたい。 とりあえず、明日くらいには みりおちゃんの舞浜アンフィシアターのDVDが来るので‼︎😍 🎶ディライト、ディライト、わくわくわくわく🎶
2019年03月27日
コメント(4)

いっぱい話題はあるんだけど、書きたい思いもいっぱいあるんだけど、書く暇がない😭前前楽の花組大劇場をみて、月曜日、千秋楽のライブビューイング、ゆきちゃんのサヨナラショーまで見て、夜遅くまで、WちゃんとLINEしてしまったらやっぱりそれは、何かくるの予感だったのか、火曜日、みりおちゃんの退団発表。昨日、水曜日、記者会見。それを報じる各社の記事を電車の中で読んで、じんわり涙。色々色々あるんだけど、一言で言えば、すごいわ、みりおちゃん。そして、トップ娘役のゆきちゃんも。すごいわ、この人たち。その、すごいわと思う内容は今度また😅、必ず書く!宝塚が永遠のビタミンTであり、「人生には宝塚が必要だ!」であり、彼女の、そして私たちの心を支えているかけがえのない、それ自体誰にも評価される必要の全くないものなんだけど、その世界が現実に、この社会でずっとこれからもあり続けるには、現実的な算段のできる人が判断し続けなければいけない。みりおちゃんは、品格、人格、集客力に素晴らしいと経営陣に感謝される人。でも、みりおちゃんが、昨日の記者会見で、理事長の出したハンカチを断って自分で用意しきたハンカチを使ったことに、「らしさ」を思わず感じてしまって。😉もろもろのことは、経営上、うまくいくということだけに収まるものじゃないとは、やっぱり思います。オバのたわごとです。 🌸 🌸 🌸この前、大劇場で買ったもの、食べたもの。🌹カサノバドリンクを幕間に飲んだ。時間がなかったので、最後、一気飲み!🌹終わってから、ジェラートを食べた。スカイステージの映像がずっと流れてる店内で、主要メンバーの座談会みたいなのを見ながら。🌹コロンバンのクッキー。缶のため。右側の5組のトップさんたちの写真バージョンですね。この看板も、メンバー変わるから、今だけになっちゃうのかな。脳内、そんなことがただよっていながら、流れるBGMは(脳内のみ)カサノバの曲の数々が切れ切れに😁そして、3月中にやるべきことに焦っている今、この時です。
2019年03月14日
コメント(2)

タイトルどおり、まだ3月1週目が終わったばっかりかー。 年度末のあわただしさに巻き込まれて 焦ってます。 しかし、大事な花組もあるし😍 ま、それしか楽しみないけど、 楽しみのためにも、しっかりやらないと。 ということで、日常の中で ちょろっと撮った画像でも。 滋賀県庁。戦前最後の、大型建築の県庁。 建築資材の調達が難しくなった頃の ギリギリセーフで建てられたと読んだ記憶があります。 ゴージャスじゃないけど、きれいで 見あきない建物ですよ。 烏丸丸太町西入ルよりもうちょい西かな、 昭月でお蕎麦を食べたとき、こんなタイルのビルがあるーと思って撮った。 近代建築巡りが趣味な人の中には、タイルが好きな人というのがそれなりにいらして、 そういうブログを見てると、自分の視線も 影響を受けてきました。 お、変わったタイル!とか^_^ 京都は多いですよね。 これは宇治のジェイアール宇治駅近く。 隣は有名なお茶屋さんです。 その隣のお風呂屋さん。 よく見たら、下の方茶色のタイルですね。 もっとアップで撮ればよかった💦 衣棚丸太町を少し上がったところの 表具屋さんかな、ウインドーに飾られていたお雛様。 これ、小さくて可愛くていいなー。 やっぱり小さいものが好ましいよね。 🌷 🌷 🌷 話は変わって。 ここ数日食べてる朝ごはん。 こしあん塗ってイチゴをのせて。 うーん、ふとるーー。 半分にしてるところがちょっとエライ😅 イチゴの並べ方が我ながらきたない💦
2019年03月09日
コメント(2)

2月16日11時公演、見てきました。 本当に楽しくて、最高! 音楽は、フレンチミュージカル「1789」のドーヴ・アチアさん。 あの音楽も独特で、ロックミュージカルであり、かつちょっと感傷的メロディの部分もあったりして、良かったんですよねー。 それも楽しみ。 みりおちゃんやゆきちゃん(仙名彩世)、そして編集長(鳳月杏)の歌が素晴らしいとアチアさんが言ったという記事も見たので、 とっても期待しておりました。 お話そのものは、単純というか、 ふーんって程度のものですが、 初めから終わりまで、 飽きるところの全くない、魅力たっぷり、 目が足りない舞台でした。 衣装も美しく、独特で、 セットも、あの建物を小さくして街を表現してるというのも楽しかったし、斬新なアイデア。 舞台の両端にあった柱みたいなところに映る 映像も変化してる。背景も映像だったかな。 美しさを説明する言葉は要らない 麗しい〜〜‼️のみです😍 最初、笑っていいのかな?な雰囲気もちょっとあってわからなかったのですが、 笑っていい感じのやつでした。 カサノヴァが、宮殿のお部屋の窓から入ってくるところは、昨年の『ポー』のパロディってことはないけど、ふうだし😉 どこか忘れちゃったけど、エリザのパロディぽいと思ったところもあった。 馬車もあるし、二幕のだいやさん、あ、瀬戸さんのことです😅、明るく突き抜けてて、渋さもある、安定の男役さんなのに軽いところが今風な感じで笑っちゃうし、笑ちゃうけどかっこよくやってるし。 れいちゃんは、やっぱりエネルギーのある人だなとつくづく思った。 黒く、怖い役ではあるんだけど、 二幕の仮面舞踏会前後のところでは、コミカルな表現もあるし、「仮面舞踏会はヴェネツィアの伝統産業」発言もあるし🤣 夫人のちなつさん、編集長、 素晴らしい男役なのに、見事な高音に、 見事な女役。 いやー、この人、これから何でもやれてしまう、ものすごく楽しみな方だなと。 れいちゃんとの夫婦、いったい何があってこうなったんでしょうと思わずにいられない。 結婚前や新婚の頃の2人の話を知りたいと思ってしまうほど。 そして、ヒロインのゆきちゃん、仙名さん。 何もかもうますぎて、かっこいいお姫様。 セリフの一つ一つを、客席のみんなが 聞くよ、じっくりかみしめて聞いてるよというのが感じられて、もちろん私もですが、 じーんとします。 フィナーレの、れいちゃんと2人のダンス、好きだったなあ。2人が可愛かった。 みりおちゃんとの2人のシーンは、 もちろん、言わずもがななんです。 今週末、ふたたび大劇場に行けるので また味わってきます! そして、千秋楽のライブビューイングも 行けることになりまして😍 ゆきちゃんの大劇場サヨナラ、 奇しくも3月11日、 皆さまと一緒に、映画館から サヨナラ公演を見守りたいなと 思ってます。 どこを見逃さないか、チェックしとくか、 週末までに確認しとかなきゃ!
2019年03月04日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

