全6件 (6件中 1-6件目)
1

長々とした梅雨も明け、 祇園祭の山鉾巡行も終わり、 いよいよ、今年も夏本番なんだなあ。 午前中はさすがに暑かった💦 犬の散歩時間が、 みんな、微妙に早くなってる😅 しかし、去年の猛暑ってことはないんだろう。あれはひどすぎたよね・・・ 夕方、ドラッグストアに行こうと思って 外に出たら、 まだ空は青くて、雲がぷかぷか浮いてて、 なんだか9月の初めの空みたいな気がした。 なんでだ? 高校生の頃、9月の初めって 割と好きだったんだなあ。 夏休みが終わって、学校が始まったころというのが意外に好きだった。 実力試験だけが嫌だった。 高校の頃といえば、 宝塚も好きだったけど、他にも好きな音楽というのは色々あって、 YMOとかその周辺もとっても好きだったんだけど、上田知華も好きだった。 この前、FMを聴いていたら、 倉田まり子が歌う「さよならレイニーステーション」という曲がかかって、 そうだった、上田知華!と思い出したのです。 ユーチューブで探して聴いたら、 アルバムはほぼ持ってたことも思い出した。 全ての歌詞を上田知華が書いてたわけではないけど、歌詞で書かれているのが、 ドラマっぽいというか、 状況がわかりやすいんですよ。 で、音楽はご自身が弾くピアノと弦楽アンサンブルで、重くなくおしゃれな感じ。 で、ラジオを聴きながら、 私はとあることを想像、妄想して、 涙まで出てきたんだけど、 Wちゃんに言ったら、 ツライって言われました・・・😅 (いや、私の想像は理解できるけど、その絵を想像するのはぴったりすぎての意味) しかし、 つらつら思うに、 私って、ブレずにずっとバカなんだなと。 まあ、いいかあー。 とりあえず、好きなもの、ハマるものというのが昔からあって、 それって、時が経っても減らない、なくならないものなんだな。 井浦新が言ってた 「僕は卒業しないんで!」 ほどではないけど、(現に忘れてた😅) 好きに終わりはない。 お休みしても終わらないものなんです。 では、唐突におわり。 ふふふ。
2019年07月26日
コメント(0)

チケットをいただいて、 南座のOSK公演を観ました。 一度見てみたいなーと思っていたOSK、 経営危機とか解散から、復活して、 最近は、宝塚のOGさんやOB演出家やスタッフなどかかわっている方も多いという話も聞くし、ダンスがうまい、そして濃いという話もあるし、興味ありました。 この日は先斗町の総見? なんていう言い方か、忘れてしまったけど、 舞妓さん、芸妓さんがたくさん見にこられててとても華やかな客席。 一部は、『海神別荘』という歌劇。 泉鏡花の話をもとに作られたオリジナルで、 海の底の竜宮城にいる海の公子のところに、 「陸の美女」が、陸の人間の村から贈られてきて、その代わりに海の幸や宝をたくさんお礼としてあげる、という話を題材なんだけど、なんか圧倒的なものがあって、 良かった。魅せられました。 要は、よくある海の神へのささげものとして人身御供を差し出すかわりに、豊漁などを願うという民俗的なものから発想を得たお話ですね。 悲しんでいた陸の美女は、豪華な海のお城や宝物を見て、陸に一回行って、知人に見せびらかしてきたい、幸せでいるということを言いたいと言って、公子は呆れながらも認めてやる。 しかし、行ったところで、美女は人間には白蛇にしか見えずに、実の親にも叩かれる。 この白蛇さんのダンスが、とってもうまい。 陸の美女さんと役を分けて演じてるんだけど、陸の美女さんもきれいな、雰囲気のある人。 海の公子、「若」と呼ばれてたけど、 大きくて、すごい存在感のあるトップスターの桐生麻耶さん。 美女が連れられてきたときの、籠にあたるのが、タツノオトシゴの乗り物。 これもとっても印象的でしたけど、 セットは松井るみさんのようです。 二部は、ショー。 ジャズやクラシックの曲で、テーマ的には宝塚でもよくあるものが多いわけですが、 かっこよかったですし、なんせダンスのキレが良くて、ジャンプも高い? 人数がそんなに多くないのもあって、 一人一人の動きがよく見えて、 動きの良さを十分味わえます。 ベートーベンの運命で、あれだけたっぷり踊って、ひきつけ続けられる桐生さんの握力^_^ってすごいなと。 その前のビバルディの四季から夏、も好きな曲だし、ダンスも魅力的。 ジャズのシーンも、十字架の前で踊るのも良かった。 最後の桐生さんと娘役さんのデュエットダンスも、素敵でした。 でも、一番テンション上がったのは 最後の最後の、「桜の国」というOSKの歌に合わせて、ピンクの傘を回したり開いたりするやつ。 客席にも小さい傘を持ってるお客さんがいっぱい。 傘さばきがすばらしくて、盛り上がってしまいました😁 楽しかった🌸 幕間は、とらやでお弁当を買って 食べました。 前日に電話で予約したんですが、 受け取って座席かロビーで食べるのかなと思ってたら、虎屋の喫茶コーナーのテーブルにセットされていました。 とってもとっても美味しい、 よねむら監修のハンバーグ弁当。 とらやの羊羹付き。 小さいサイズで食べやすくて 可愛いのも好ましい😍 Wちゃんが、年取ってもこんな風に たまに、芝居観に来てゆっくりお弁当を味わいたいなあって言ったけど、 ほんと、そう言いたくなる雰囲気、 まさに伝統の南座なのでした。
2019年07月23日
コメント(8)

山鉾巡行終わるまで、 やっぱり梅雨明けってないんだろだなあと 思うこの数日。 天気悪いし、やっぱり蒸す。 例年なような暑さってことはないんだけど。 昨日の宵山の昼に、買い物もしたいし、 鉾見に行こうかなと思ってたけど、 そんなの行ってたら後で苦しむーー という状況になってきたので、 行けませんでした😢 それを押し返すだけのパワーがないともいえる😅 それは、きっと蒸し暑さのせいだーーということにしとこ。 連休中、私は仕事してたけど、 パパは釣り。 明石のタコ、大量でした。 なかでも、1つ、巨大タコが。 重くて持ち上げるのもやっかい💦 足の一部を茹でたもの。 船長さんが、3万円モノだ!と言われたそうですが、とっても美味しい! 大味じゃないんですよねー。 そして、濃い味。 このほかに小さいのもいっぱいあって、 みんなにおすそ分けしたいくらいだけど、 持って行くのができなくて😓 とりあえず、ほぼ冷凍しました。 そして、長女は、 大学のサークルの時の仲良しと ディズニーシーへ行かはりました。 ダッフィちゃんを所望いたしました🌹 次女は、キレイな缶のお菓子を所望しておりまして、ヨックモックのロールクッキー付きアリエルのとっても可愛い缶をもらって 喜んでました。 次女は、シフト制なので、 休みがずれていたのですが、 四条河原町にも行くって言ってたので、 お菓子を頼みました。 鍵善良房の祇園まもり。 あゆみたいな感じですけど、 形が違うし、厚みが違うので、 またあゆとは違った感触で、 美味しいです。 紙袋も、山口晃の図柄で かわいいんですよ。 犬の散歩に始まり、 犬の散歩に終わるような一日 という気がする日々ですが、 最後にネコの画像。 ホント大概寝てます。 嫌いな言葉は、「どいて」。 言われたら、シャーと言って怒ります💢
2019年07月17日
コメント(4)

数年ぶりに祇園祭に行ってみようかなと思っていることし。 12日金曜の夜、 蛸薬師のまつもとにご飯に出かけまして、 その前にちょっと見てみました。 まだ、鉾が立てられて飾り付けができたところ、ちまきや手ぬぐいは土曜日から。 帰りに見た菊水鉾、月鉾。 赤い丸い提灯もいいよね。 森見さんの、『宵山万華鏡』を思い出す。 金曜夜で、飲んで帰る人たちの明るく ふらーっと歩いてる様子が まだまだ呑気な、鉾町の夜でした。 夕方のまだ明るい雰囲気のまちも、 日常生活しつつ、 宵山前の準備の様子がうかがえる。 鉾のあるところのマンションや事務所の入り口はロープを張って、立ち入り禁止と いっぱいかかれてるのは、 ああ、ほんとご苦労されてるんだなと 思わざるを得ないけど。 版画の竹笹堂のあるところは、 膏薬路地、杉本家の後ろ側というのかな。 観光用の食べ物やさんやホテルもあるけど、 意外に静かな感じ。 以前見た、油小路近くの ところの夕方の油天神山や芦刈山の飾りを見て回る風情が とてもよくて、飾りも面白かったので また見てみたかったけど、 この日はまだやってないようだった。 また機会があったらなあ。 夜の菊水鉾 お囃子のお稽古はもう終わって 聞けなかったのは残念でした。
2019年07月14日
コメント(4)

またもや何気に追われてて、 なかなかお出かけする時間も 気持ちの余裕もない、 6月後半を過ごしていました。 唯一、楽しみに頑張ってきたのが、 花組横浜アリーナコンサート 「恋スルARENA」千秋楽ライブビューイング。 6月26日の夕方ですね。 「恋するARENA」千秋楽ライブビューイングの感想は こちらで。 あとは何があったかなー。 あ、土曜日に母校でクラス会。 新しくなった校舎を案内してもらったりしたが、 古い校舎がなくなって、見える周囲の景色が 変わっていたのが驚きだった。 20年以上ぶりに会う、仲良かった人と会えて うれしかった。 一瞬だれか、わからなかったが、話しているうちに、 全然変わっていないなと思って。 話題は全く変わっているのに、 高2のときの2人のやりとり、空気感がまったく同じだと いうのに気付いて、不思議な心もちになった。 彼女の話の仕方、コメントの入れ方なども、 思い出した。 変わっていないというか、 変わっていないと思うのが、ある意味面白い。 それを見ていた担任の先生が、 高2のあの教室でクラブの話をしていた2人が、そのままだと 言ったので、やっぱりそうなんだよなあと思ったのでした。 校舎が変わった新しい景色の中に、 高校生の自分の姿を思い浮かべることは ちょっと難しかったけど、 やっぱりここにあったんだ、今もあるんだと。 掘ったら遺跡が出てくるようなところで 私たちもまた、見えない地層となっていくのだ、きっと。 うーん、なんだか映画『嵐電』を思い出す。 西大路三条の駅に佇む井浦新の魅力については、 別の友人にお伝えしておいた。 出町座の会員だからという彼女は、見に行くことでしょう。 しかし、蒸し暑い。 このまま本格的に暑くなるなんて、嫌だー。 ちょうど良い、気持ちがよくて、晴れの日って 年間10日ぐらい?と今朝も愚痴っていたのでした。 青系の紫陽花
2019年07月04日
コメント(2)

6月26日、夜 みりおちゃんの横アリコンサートのライブビューイングを見に行きました。 Wちゃんは横浜へ、私は大津の映画館で😊 あの広い会場の、満員の人のキラキラとざわめきに、こちらまでドキドキしてきましたよ。 みんなが待ち構えている、楽しみにしてるあの興奮の中に、Wちゃんもいるのねー、ライブだわん。 一言で言うのは難しいけど、 ほんと堪能いたしました。 横浜に関連する歌シリーズも 色々あったけど、 山崎まさよしの、タイトル忘れたけど、 桜木町の〜というフレーズの入る曲、 あの曲、好きだったので みりおちゃんが歌ってくれて嬉しい。 ポルノグラフィティの曲は、12月も歌われましたよね。これも似合ってで良かった。 色々あったんだけど、 謎の淑女も、綺麗な人というのは 前々から知ってたけど、 本当に綺麗でかっこよくて可愛くて、 足も見えて、ほんとすてき。 やめてからも、引く手あまただろうと 思いましたよね。 でも、男役で歌う数曲で、 もうすぐ終わりなんだということを 思い出して、本当に貴重で、 いとしいものと思えました。 また、みりおちゃんの エターナルタカラヅカを歌ってるときの お顔にぐっときたんですよね。 華ちゃんとのやりとり、華ちゃんを紹介すところ ーーみりおちゃんがピンクのスーツのところの歌も好きでした。 リベンジ運動会も、 あきらとマイティのコーナーも とってもとっても楽しかった。 そして、小5のとき卒業式で歌った歌をみんなで歌いたいと 歌ったというのも、衝撃的でしたね。 いや、わかります。小学校の卒業式って、 大方の子供にとって初めてお別れを経験する場ですもんね。 先生方も心を込めてやっているから、 子供心にとてもインパクトを与える 体験であり、歌だと思います。 「お別れじゃないよ、 空がひとつにつながっているから、 僕たちはいつまでも一緒にいるのと同じだよ」みたいな意味の歌でした。 確かに、ひとつ空の下に生きている・・・ということを知ったときって、 私もぱっと開けたみたいな感覚があったと記憶しています。 でも、それを覚えていて、 横アリで再現しようと思って、 してしまえるトップさん、 めったにいません^^ すごいなあ。 ほか、 今回、特にびっくりしたのが、 マイティの格好良さ、男役度の安定的な濃さが格段に増加していたこと! すごい。むちゃかっこいい。 それなのに、最後の一言挨拶で、泣きながら 「ただでさえ頭いかれてるのに・・・」発言も、 映画館でも大笑いだったけど、かわいいーって感じでした。 そして、特別出演のレイちゃん。 レイちゃんもまた、うわっとこっちがひっくり返りそうなくらい弾けてて、 ジャンプも何もかも、すごい勢いで、 人より余計に回ってる?って思うほど エネルギーに溢れていた。 頼もしいねー、楽しみだねー🌹 みりおちゃんと同じステージに出られて 嬉しい!!が本当に感じられて、 何度目かのカーテンコールで、 「特別だよ」と言われてした挨拶、 不覚にも涙が出ました。 終わったのが、9時50分ころで、 暗い大津の街を、 ホワホワ気分のおばさんたちが、 ふわふわーと帰っていくのは なんとも幸せの風景ですね😌 暗くてわからないけど。 みんな、明日からも頑張ろうって みりおちゃんに励まされる思いで 帰っていったんだなと。 あ、ちなみにガチャは、 選びに選んだつもりだが、 (映画館は、カゴに入ったのを手にとって選ぶ)缶バッジのカサノバ様でした。 いや、アクリル板がいいなーと思っていたので^^ これは、Wちゃんが会場に到着したとき 送ってくれた写真。Wちゃんのふつふつとした喜びの思いが伝わってきます。 もう一枚、もらったので、 そして、掲載許可を頂いたので載せます。 このフラッグ、レイちゃんも振りまくってたやつで、 つい、買ってしまったそうですよ。 多分Tシャツも買ってるはずなので、 阪急阪神ホールディングスのエンタメ部門物品の部に 多大に貢献してきてますね、 Wちゃん🌹💐🌸
2019年07月04日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1