全8件 (8件中 1-8件目)
1
4月28日 日曜日 びわ湖ホールを中心に行われた、 近江の春びわ湖クラシック音楽祭2019 に今年も行きました。 今回、聞いたのは、 ☆舘野泉 (ピアノ) ~多彩なる左手の音楽~ J.S.バッハ(ブラームス編曲)シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータBWV1004) A.スクリャービン 2つの左手のための小品Op.9 1.前奏曲 嬰ハ短調 2.夜想曲 変ニ長調 P.エスカンデ 3つの俳句(舘野泉に捧ぐ) 1.俤(おもかげ)や姨(おば)ひとりなく月の友 2.馬ぽくぽく 我を絵にみる 夏野かな 3.古池や 蛙とびこむ 水の音 池辺晋一郎 1枚の紙と5本のペン(舘野泉に捧ぐ) ☆クロージングコンサート 大植英次(指揮) コンスタンチン・リフシッツ(ピアノ) 大阪フィルハーモニー交響楽団 S.ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 ニ短調OP.30 M.ラヴェル ボレロ 舘野さんのピアノでは、 いろんな音色、タッチを味わった。 左手の5本の指だけで、一度にこんな音色の違い、交じり具合、にじみのようなものを感じられるなんて。 病気になって右手が動かなくなっても、 ピアノをやめるという選択はあり得なかったんだなと。 そういう人のピアノを聞かせてもらった。 アルゼンチン生まれのエスカンデの作曲した、俳句をイメージした曲、 馬のぽこぽことか、古池の感じ、 そして飛び込んだカエルはこれかーっていうのがわかって、面白かった。 ピアニストが紹介していた、他の曲も聞いてみたいと思った。 大フィル、大植さんのクロージングコンサー。 ラフマニノフは、ロシアのピアニストのリフシッツさんと。 軽やかに超絶技巧なピアニストだった。 三楽章で、え、こんな速かったっけ?って思ったところがあったけど、 ちょっとピアノが勢いありすぎたのかな。 でも、オーケストラとピアノと 一体となって、高揚するような、たゆたうような雄大な気持ちになって、 素晴らしいなと思った。 ボレロも楽しかった。 一番最初の、チェロの小さな小さな音が心踊るきっかけのようで、とても好き。 いろんな楽器が登場してきて、だんだんそれぞれの音が大きくなってきて、 そうすると、時間の流れをものすごく感じる。 あの小さい音しかなかったさっきは、もう戻らない、もうすぎてしまったものなんだ、 というのが、別に戻ってほしいというわけでは全くないが、痛烈に感じる。 生の演奏会では特に感じる。 ゆったり包まれるような心持ちになって、 明るく会場を出たのでした。
2019年04月30日
コメント(8)

東京公演の千秋楽まで、2週間ほどですね。 ライブビューの日は予定を入れてしまって 行けないのが残念な私です😢 というか、なかなか当たらないみたいですよね😭😭 でも、スカイステージの映像など 色々見て、時々思い出したりしております。 そうすると、またもや、数々の歌が脳内に残り、常に何かが頭の中でなってるという状態^_^ うん、なかなかめでたいヤツですね🎉 『ル・サンク』の見開きのところです というか、 やっぱりCASANOVAの曲、 『1789』のアチアさんの音楽っていいですよね。 メロディが歌いやすいような、独特の哀愁ぽい感じ、歌謡曲ぽいような感じがしつつも、すぐ展開して、そのままでは終わらないぞって雰囲気もあるし、リズムがあって面白い。 カサノバ〜〜🎶という最初の方の女役さんたちの歌も、なかなか忘れられないし、 ゆきちゃんのレリゴーに相当する階段登るところの歌、夫人の歌、コンデュルメルとコンスタンティーノの利用してやるの歌、カジノ側の若者の歌、馬車の中のラップ、どれも印象的なシーンだし、歌ってる姿も忘れられないし。 みりおちゃんのシーンで好きなのは、 どれもどれも完璧に魅力的だから、 言いづらいんです😊🌹 ゆきちゃんがスカイステージで言ってたように、最初の方で、頭をちょっと右に弾みをつけるようにして左に戻すみたいなところ (わかりにくい表現💦💦)カッコいいです。 『ル・サンク』を見たら、2幕の最初にもあったのかな。写真から察するに。 なんといっても好きなのは、 最後の赤い衣装の2人のシーンです。 つくづくときれいで、 思いやりにあふれててうるわしい。 2人は一緒に行かずに、別々の道を歩むねと決めて、サヨナラと言いながらも、 600年でも1,000年でも待ってると ベアトリーチェは言って、 カーニバルの最後の1日だけは、 恋人同士として過ごそうというところ、 ホントに良いシーンだなあ。 話の流れに関連していえば、 カサノバが、自由でいたいとのびのびと振る舞い、 かつ女性に素直に優しく、美しいところが、単純に美点で、 女たらしのカサノバとか、 そんな事実?は今回は関係ない、 みりおちゃんのカサノバなんだというところが、とにかくまずはポイント^_^ そして、トップコンビとして、 あんまり2人の恋愛ものはなかった (ショーのシーンはあったにしても芝居として) みりおちゃん・ゆきちゃんコンビらしい、 物語の結末だったなあと思って、 じーんとする。 単なる恋愛ものって、もはやそれほど望まれてるわけでもないーーー ってな気もするこの頃なんで、 美しくも力のあるトップ娘役、仙名彩世さん を送るにふさわしいヒロインに、物語だったと思う。 そして、それだけヒロインを立てても、 なおなお絶対感あふれる、 盤石なカッコよさの明日海りおさま・みりおちゃん。 夏美ようさん演じる謎の貴族が、カサノバに 最後の事を起こす前に声をかけるシーンも、 つなぎのシーンのようにも見えるし、 よくある大人のアドバイスのようにも聞こえるけど、 案外そうかもなあなんて、ちょっと説得力を感じました。 書いてるうちに、あと数日で東京公演も千秋楽。 劇場やライブビュー会場の熱気を想像して、 その夜は、私も思いを馳せていることでしょう。 Wちゃん、その日の思いは、帰宅後私にぶつけてくださって、大丈夫ですからね🙆♀️ 話を戻して。 フィナーレの みりおちゃんが女役さんたちに囲まれてのシーンが終わった後、 大階段で待ってた男役さんたちに囲まれるシーン、大好き。 ピンクがかった茶色?のようなお衣装でしたよね。 特に好きなのは、 場面が途切れることなく、 別の2つのシーンの登場人物たちの交差する一瞬が感じられるところですよ。 荻田センセの生み出したやり方だと思うんですが、いいんですよねー。 それと、紺色の衣装のれいちゃんとゆきちゃんの銀橋のところのシーンも、 可愛くて好きでした。 あれは、私的には、若き少年の頃のコンデュルメルとお姉さん、 なんならシーラ😉でもいいってな妄想で見ておりました。 だって、あの若々しくニコニコな男役さんがコンデュルメル?! って思ったお客さんも多かったと思うんですよね😁 そういえば、 大劇場のライブビューイングの日、 コンデュルメルとベアトリーチェが対面するところ、 「ヴォルテール?啓蒙主義?」となって、 コンデュルメルが、これは許すまじと認識するところ、 おもしろいなと思ったのでした。 彼の何かを感じたのですが、うまく言えない。 Wちゃん、28日、再確認して考えてきてね^^ そうそう、 羽立光来さんや和海しょうさんの歌が すばらしいというのは知ってて、毎回楽しみにしているんですが、 舞月なぎささんもうまくて、いい歌だなあと思いました。 カーニバルのところだったかな。 この3人、ゆきちゃんと同期なんですね~。 それから、パラリス神のところの 「父親」のブラガディーノ卿の航琉ひびきさんも なんか安心感あっていいですよね。 オープニングの異端審問のところで、 1人、コンデュルメルの決定に異議を唱えたそうにして 苦悩してましたよね。 屋敷からカサノバがお金を持って去っていった後の たたずまいやセリフがよかったなあ。 異端審問のシーンも見応えあるし、おもしろかった。 あっという間なんで、 2回目、ライブビューイングのときに じっくり見るぞと思って味わいました。 まだまだ、魅力的な人たち、シーンの話はあるんだけど、とりあえず。 ってなことで、 舞台写真をもう一枚買っておけば良かったと思いながら、 自分が見た日はだいぶ前だなー、 この数カ月の忙しさも終わったなあと 時の流れに身をまかせるのみの自分の老いを今、感じているのでした。
2019年04月25日
コメント(2)

水曜日、細見美術館に「石本藤雄展 マリメッコの花から陶の実へ-琳派との対話-」を見にいきました。マリメッコのデザイナーだったり、アラビアでも陶作をしていたという氏が、琳派の画家の絵からイメージして作った陶のものとか染色のものがあった。明るい感じで、へーって楽しくなる雰囲気。妹と行ったんだけど、平日の午前中、そこそこな人出、似たような😉、ちょっと上かな、年かっこうの婦人で賑わってました。近代美術館のポスターを見ると、河井寛次郎展だったのでいいなと思ったら、4月26日からでした。残念。その後、市立動物園へ。アムールタイガーやおじいさんライオン、ジャガーなんかも見たんだけど、今は何と言っても、ゴリラの赤ちゃん!お母さんにずっと抱き抱えられていてでも、大きい目を開けて、こちらを見たりしてとっても可愛い。お兄ちゃんが、ずっとそばにいて、赤ちゃんの手をちょっと触ったり、見てるのも可愛い。そのたびに、お母さんに、「さわったらあかん」って手を払われてるのも面白かった。お父さんのモモタローは、離れたところにいて、じーっとしてる。小さいムシロみたいなのをかぶってるんだけど、笑える。なんで?!どういう気分なわけ?ってね。しばらくしたら、奥に歩いていって、正面に顔を向けてポーズをとってくれました。ムシロかぶったまま。ずーっと見てられる感じ。ずーっと張り付いて見てる人も何人かいました。動画撮ったりしてね。でも、小さい子も見たいだろうし、後ろのことも気にしてねと思いましたけどね💦最前列に行けたら、後ろの人のためにしゃがんでねとか😉ということで、私は自分は撮り忘れた😅今思えば、1枚くらいサッと撮れば良かったなと思うけど、動物園のウエブサイトで見られますので。ランチは、観峰会館の近くの、観峰会館関連のカフェにて。カフェ・ロクジアンすぐ入れるところが良かったので。キーマカレーとコーヒー。美味しかった。出てきたとき、隣の建物の窓から猫が見えたので、寄っていって見て話しかけたら、えらく反応して返事してくれた。細見美術館の横の疎水のところ。もうほぼ終わりかけの桜白川沿いの桜帰り道の猫。地下鉄乗る前に、古川商店街あがったところの、うどん屋屋島で久々にうどんを2玉買って帰った。だしとネギつき。
2019年04月20日
コメント(2)

引っ越した妹のところへ行く途中、 同志社大学の前を通ったので アーモスト館まで行ってみました。 同志社大学のメインの敷地の横、 相国寺の道を挟んだところにあって、 大学の敷地に入らなくても見られます。 アーモスト館は、男子用の寮。 今もかな。 2度ほど横にある木造?の建物に入ったことがあるけど、そこから庭が見えました。 同志社大学にある、ヴォーリズの建物は アーモスト館も含め4つ。 👆の写真の桜の向こうに見えるのが、 啓明館じゃなかったかな。 この啓明館とすぐ近くにある新島遺品庫、 そして、こっちの敷地じゃない、道の向こう側の敷地の一番東側にある致遠館だけ。 重要文化財のチャペルとか、いくつかある、 よく見る建物はヴォーリズよりもっと古いと思う。 啓明館は、アメリカ文化センターとかじゃなかったかな。今は変わったのかな。 同志社カレッジソングの歌詞は ヴォーリズの作詞で、 近江八幡の学校に来て2年目くらい、 なかなかうまくいかなかったとき、 京都のYMCAの建築の監督に京都に来るようになって、その頃、同志社でも英語を教えたり、同志社の先生と関係が深まったそうで、 カレッジソングの作詞を依頼されたそうです。 カレッジソングといえば、 大空祐飛さんのときの宙組の『カサブランカ』で歌われて、よいシーンだったって聞いて、何で見に行かなかったんだろうと 後悔したのを思い出す。 ドイツ側の「ラインの護り」のメロディだったそうです。 この時ばかりは思わずドイツ側に味方する気持ちになったという😉話を思い出した。
2019年04月13日
コメント(4)

堀川北大路、復活教会・幼稚園の向かい側にある喫茶翡翠。 バスからもよく見えるんで、ものすごく気になっていた。ネットで調べると、それなりに、こういうもの好きの皆さんのアンテナに引っかかっているようなことがわかりました。ライト、天井の模様、椅子の布地や模様、背もたれの模様、どういうものかはわからないけど、何らか、とっても凝ってるのはわかった。純喫茶マニアのお眼鏡にかなう店内だなあ。妹はナポリタン、私はオムライス。具材と味付けは多分同じように見えます。オムライスは、ご飯が三杯くらいあるのでは?と思えるほどで、お腹いっぱいすぎ😅味は普通。結構混んでました。タバコがちょっとなーとは思うけど、しょうがないのかなーという部分も思わなくもないというか。せめて分煙をと思う、それくらい広いお店。ここで刑事ものドラマの撮影があったそうで、サイン色紙も飾ってあった。刑事が話してそうな雰囲気。2人いたら、1人にはレモンスカッシュを飲んでほしいな😉
2019年04月12日
コメント(0)

👆やっぱり大したことない写真ですが、妹と昨日、大原に行ってみた。のどかな山あいの風景。桜もちょっと遠くに見えたり、並木みたいになっていたり、本当にきれいだった。大原に至るまでに、川端通り、加茂街道の反対側の桜並木もとってもとっても満開で、でも、そんなに人も多くなく、のんびり気分の京都でよかったです。1時半過ぎ、2時前の大原里の駅の売店は野菜はほとんどなかったし、木曜日はお休みのところが多いのか、出品も少なかったのかな。佃農園の豆のピクルスと赤紫のニンジンなどを買った。濃い黄色のレンギョウレンギョウよね、これ😅賑やかな京都市内から、同じ市内の左京区でこんなのんびり田舎の風景の中に入れるなんて、おもしろいよね、京都。実はお昼を食べ損ねていて、大原では食べられそうにないのでまた戻ってきました。どこ行くー?ということで、北大路堀川の、どんなんやろ?一回入ってみたいと思っていた、とある喫茶店へ😁そこへ行く途中、道の都合で見た桜建勲神社の鳥居のところ。ここから見たのは初めてだー。帰り道、百万遍のパン屋サトイに行くというので、そこへ行って、京都駅まで送ってもらったので川端通りを七条まで南下。混んでる祇園のところをちらっと見ましたが、さすがにきれいだなー京都って感じするー川端通りもずっと桜並木になってて、まだまだ満開で、薄ピンク白で、やっぱりいいもんだなーと思った。夕方5時頃の京都駅、まだアルバイトもサークルも始まってなくて、遊んで帰る心理的余裕もあまりなさそうな^_^大学生たちの帰宅時間と重なって混んでました。朝も、新学期の始まった高校生と大学生で混み出してきたようで、春だなあ。大学生は、連休過ぎたら確実に減るのが通例で、人は違うのに、こればっかりは毎年同じなのはホント笑える😅次、混むのは7月だね。試験のとき。
2019年04月12日
コメント(0)

ホントに今年は、暖かいと思ったら、 翌日は寒くなったり、 今朝はこちらは雨だけど、雪の降るところもあるとか。 桜に雪に菜の花ーーなんて写真が撮れるところもあるのでしょうか。 こちらでも、3月終わりころだったか、 4月の頭だったか、遠くに見える比叡の山並みが、また雪をかぶっていたときがあった。 朝日が当たって、ピンクがかった白がきれいだった。 数日前の近所。 これは、先週の金曜日、大阪に行ったとき。 満開の桜はきれい。やっぱり特別感がある。 でも、写真で見たら、 特にスマホの写真で、みんながアップしてるのを見たら、なかなかいい感じには見えないもんですね。 もちろん本人がきれいと思って、楽しんでるんだから、それでいいんだけど 近づいて写真に撮っても、だいたいあんな感じだし。 ま、難しいってことかな。 桜🌸っっ🎶て華やかな気持ちになるのって、 多分、遠目でかたまってるのを見たときかなーって気がする。 連なってる並木とか。 私がこの頃、ああっ🌸ってきになるのは、 少し遠くに見える山の中腹に見える、 桜と思われる白い塊がてっぺんに向かって ちょっと繋がっているところ。 行ってみたいと思いながら、 すぐこのまま行けるわけじゃないところが いいのかな と思ったりする。
2019年04月10日
コメント(2)
阪急百貨店で開かれている「ムットーニシアター」の招待券を次女から何枚かもらったので、行ってみました。ムットーニシアター IN HANKYU初めて見たけど面白かった。光の当て方によって見え方が変わって、そうやって見えなかったものが見えてくる驚きがあるんだなあ。からくり人形みたいというか、箱が開いたり、扉みたいなのが開いて人形が出てきて動くという仕組みはどれも同じなんだけど、そこに、音楽がついて、設定があって、1つの世界がつくられて、映像にもなったりして、その人形の世界とわかってのぞいてるだけなのに、何だか取り込まれたような気持ちになる。からくりの世界を順番に見た後、入り口の方にあった油画を見ると、その絵がものすごく躍動感があるというか、人形の世界、普通の世界では隠れて見えない世界の住人が絵に閉じ込められたような、そこにいるんだというように見えた。音楽はクラシックの曲とか、ジャズ、ブラジルの音楽?など聴き馴染みのある曲なんだけど、人形の動きとよくあって、人形が歌ってる感じがすごくして、センス良いなあって感じ。シアターと名付けられていることもあって、宝塚のショーやレヴューを思い出した。宝塚はナマの舞台で、ダンスが繰り広げられるけど、その独自の世界観を持ってそこだけの舞台、世界をつくって、人の心をとりこにしてるというところが似てるかなと思った。センター・ステージの「摩天楼」「ギフト・フロム・ダディ」メイン・ステージの「ジャングル・パラダイス」「カンターテ・ドミノ」「ヘル・パラダイス」ナイト・エレメント「ラジオ・ノアール」なんかが特に好きだったな。見るのに時間がかかるから、さーっと流して見るというわけにはいかない展示です。
2019年04月05日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1