全10件 (10件中 1-10件目)
1

今日は、約束の時間が変更になったので、 予定時間を変更して、 川端二条のほうへ。 用事が済んだので、まっすぐ歩いて岡崎へ。 細見美術館より少し北側の大きなお屋敷の横の桜。見事すぎてあっけにとられる。 蔦屋でちょっと物色。 疏水のところ。 夷川発電所。 森見登美彦の狸もの、『有頂天家族』にも出てくる。 北垣知事に田辺朔郎博士。 小4のとき、ものすごく覚えたねーー。 テストがあったもんね、『私たちの京都』という副読本の。 満開よりちょっと前の、 本当に花ざかりな桜。 きれいだなあとしみじみ思う。 土日に、車で通った時に見た、 加茂街道や半木の道の桜も 美しい景色だった。 色々思い出させる桜。
2020年03月30日
コメント(6)

やらなければならなかった 3月末までの仕事を終えて、一息。 今週はこもってずっと追われてた。 これで、週末から週明けにかけて、 妹の家の退去の色々にかかりきりになれる。 これが終わったら、ちょっとはゆっくりできるかなー。 溜まってるDVD を見よう🌹 と言いながら、 「シャルム!」の実況CDを聞いて、 やっぱいいなーと思いつつ、泣けてきた。 れいちゃんの地下の闘いのところの歌詞ね。 れいちゃんの魂のこもった歌に、 歌詞が沁みます。 ま、でも、全般的には免疫力アップです。 ちなみに、聞きながら仕事できると思ったけど、それはあんまり😅でした。 愛媛のつばさ農園というところの ブラッドオレンジ。 全体がすごく赤いってわけではないけど 甘くておいしい。 名前なんて書いてあったかな。 イタリアのバールのカウンターに置いてあったオレンジ🍊。 ものすごく美味しそうに思えた30年以上前の今頃。 友人が、家族に食べさせたいって持って帰って、税関で取り上げられたのを思い出す💦
2020年03月28日
コメント(4)

三連休の初日、 御所の近衛邸跡の桜の園。 いいよねえ。 まだ満開ではないから まだ楽しめますよ。 それなりの人が来てるとはいえ、 いわゆるインバウンドの大勢がいないので、 とっても朗らかに、のびのびした感じで、 今の京都、いいんじゃないの😉 とちょっと思ったり。 80年代、自分の学生時代を思い出せる 雰囲気。
2020年03月21日
コメント(4)

昨日、3月17日、 今出川通の冷泉家の桜。 後ろに、同志社の重要文化財の建物が見える。 久々にSちゃんと会って、 寺町今出川の燕燕でランチ、 そして妹の部屋に一緒に来てもらった後、 河原町今出川のみつばちでおやつ。 どちらも、平日昼間ですが、次々お客さん。 確かに、外国人観光客はかなり減っていますが、 それでも、どこの国の人かは知らないが、 西洋人系もちらちら見る。 無事、帰国できるんかいなと思わないでもないが、 まあ、余計なお世話。 日本人のお客さんは、夫婦連れとか数人の友人連れの人たちが 先週よりは増えたんでは?という感じ。 ぐずぐずしてると混みますよ(笑) 先週末、四十九日の法要が済み、 3月末にはマンションの部屋を退去。 手続きやら連絡やら、 もうめんどくさいってこと がちょろちょろあって、一気に終了しない。 まあ、でも、 物事は一気に終わらないものなのだ、 だらだら続く中で、 生活も人生もまた続くのだーー と思う昨今。 いつまでも、 うだうだ言ってる場合ではないのだ〜 黙ってやれ 四十九日の法要のあとの食事は、 一福庵というところで、季節の懐石。 家族4人で食事しました。 とっても美味しい和食で、よかった。 あと、ご飯と蒸し物。 デザートも、 ちょうどよい美味しさと量でした。
2020年03月18日
コメント(2)

先週だったかな、晴れのある日。 またもや妹の部屋に行った帰りに 寺町ぶらり。 大学生の頃から大好きで、 ここで本棚をゆっくり見て、 何かしら買うのが 心の安寧をもたらしてくれるので、 何かあると行きたいなと思う本屋さん。 聞いてみたら、 今年中には、どうするか決めると 言ってるとおばさん。 店主のおじさんは、 昼休憩に入られたところかな。 私が大学生のときは、おじいさんで、 しばらくしてから来たら、今の店主の方に代わってて、その頃は今のおじさんも若かった。当たり前だが。 秋に来た時は、宮本常一のシリーズのうち一冊を買った。 今回は、 ふふふっ🌹 萩尾望都と諸星大二郎の猫漫画も入ってる。 共にむっちゃ面白いです! 特に萩尾望都さま、自らパロディ?ってな具合で、笑いました。 Wちゃん、まってて。絶対貸す! 他にもう一冊。北尾トロの文庫。 古い本を処分しつつ、 また新たに買うのです😁 三月書房で知った作家で、 何度か買ったのが、山田稔の小説。 最近読んでないけど、 また読んでみようかな。 色々買ったなあ。 短歌とか詩のコーナーや、 手工芸の本も充実してて、 元来はそんなに興味なかったけど、 手にとって見てみたりもする。 ちょっと読んでみると、 奥深い世界が垣間見えて、 いいんだよねーー。 となりの船橋屋の、 立派な体格の看板猫ちんが 座ってベロベロ毛づくろいしてたので、 少し眺める。 お昼は李青で、キンパセット。 美味しかった。 そこそこお客さんいて、楽しまれてますよ😉 大きなテーブルに置かれた 花入れの花が美しかった。 ネコヤナギみたいな中に、ちょっとだけ小さなピンクの梅の花があって、 それがほんの1つか2つのピンクなんだけど、心奪われるほどの存在感だった。 この日は、 かつお節削り器とホーローのぬか漬けの入れ物をWちゃんとSちゃんがもらってくれることが決まって、良い感じ🌷 楽しみです!
2020年03月16日
コメント(6)

3日目は、ちょっと遠出して観光の日です。 まず、午前中は野柳国定公園。 台湾の最北端近く、野柳岬の付け根にある、風化や海により浸食されてできた奇岩が並ぶ地質公園。 ⤴︎の女王の頭といわれる岩が有名です。 オプショナルツアーもあったのですが、 台北駅のそばのバスターミナルからバスで 行くのも簡単そうだし、 何より、ツアーよりずっと早い時間に 出発できるなど融通がきくので。 何番だったかは忘れましたが、 検索すればすぐ出てきます。 そして、実際ターミナルでも 乗り場は見つけやすく、わかりやすい。 本数も多いと思いました。 支払いは、 チャージしてあるイージーカードで。 バス停から歩くと 国定公園の入り口に着きます。 観光バスがたくさん止まる大きい駐車場 があり、お土産売り場もあり、 その雰囲気も日本のこんな施設とすごくにてる。 入り口から海の方に向かって、 整備された公園内を歩いていきます。 海のそばまで行けるところもあります。 線が引いてあるので、気をつけて歩きます。 良いところでした。 色んな形に見える、波に削られた岩が たくさんあるし、結構激しく打ち寄せる波 もワクワクで、自然のアトラクション感がありました。 地質公園までの道も、お土産屋や食堂の並びお寺や学校もあったりして、 歩くのも面白いです。 漁港近くには、 漁師のおじさんに猫。 おじさんたちは、ゴムサンダルで、 おじさん同士仲良しでくつろいでる 人が多いような気が^_^ お寺は、保安宮で、野柳地区の信仰の中心でだそう。開しょう聖王、天上聖母、氏神(土地公)など多くの神様の像を祀っているそう。 華やかな装飾。 開しょう聖王というのは、 陳元光という、唐の末期に福建しょう 州地 方を開拓した人物で、 しょう州の人々には守護神として崇められている人の尊称だそう。 基隆によって、昼ごはんを基隆夜市のどこかで食べようかということも考えてたのですが、なんとなくめんどくさくなってきて😅 バスで台北へ戻ることにしました。
2020年03月14日
コメント(6)

3月8日、日曜日。 今日は雨。 雨でも写真を撮ってみた。 昨日は、妹の部屋に行って片付けとかしたが、良い天気でとっても暖かかった。 お昼は、寺町今出川近くの饂飩のよこやま。 人気店で、いつもいっぱい。そして、人が待ってる。 昨日も、ちょうど昼時だったので、 私たちもちょっと待ちました。 美味しい。麺も柔らかい上にこしがあって、だしも美味しい。 天ぷらは別添えで、色々のってて、プチトマトなんてのもあった。 あー満足。今度はかやくご飯も食べたいな。 先週の何曜日か、 滋賀県庁の前を通ったとき。 ふと、この建物のどこがいいなと思うかと言ったら、 縦縞のついたような、柱のような壁のようなのが(柱か) 上から下まですとんとつながってる部分かなと思った。 県庁近くのお寺の建物の一階のお店。 いつも通ったとき、閉まってるので、 何の店かな?と思っていたが、 雪山登山をする人達の店だった! シンプル、かつ、私は用はないけど、 こういうお店が堂々とあるというのが、 とっても素晴らしく、心強いことだと思えて、 かっこいい店名だと思う。 追記:と思っていたが、検索してみたら、 (書く前に検索しろってことですね) 「岩と雪」というのは、山岳登山の人たちには 馴染みのある言葉で、専門雑誌もあると。 でも、ここの大津のお店は、 山岳ガイドをやっている、超スペシャリストの方の お店のよう。いいな~~^^ 私自身は行かないと思うけど、 そういう人がいて、そういうお店があるということが すごくいいことなんですよね。 滋賀に来たとき、滋賀には一般受けする店しかないなと 思ってちょっとつまらなかったんだけど、 最近、そうでもないんだなと気づくようになった。 まあ、数はないと思うけど。 先週は、歌劇3月号を買った。 いよいよレイちゃん、大劇場お披露目。 楽しみです!4月、「はいからさん」。 座談会もおもしろかった。 編集長をあきらさんがやるんですよね。 小柳せんせのコメントに、みんな笑っていたけど (「全員 (笑)」って書いてあるので) それもおもしろかった。 他に、宙組の東京のみのウエクミのお芝居の座談会も なかなか読み応えありましたよ。 真風さんが提示した「最近、お客様の受け止め方が変わってきてる気もする」 ということについてのやりとりなど。 あ、そうそう。 「歌劇3月号」を買ったのは、四条烏丸の京都経済センター(昔は産業会館って名前だっけ) 1階の大垣書店なんだけど、 そこのモリタ屋スーパーで買ったすきやき弁当も美味しかった。 ちょっと昼のお弁当にしたら高くてぜいたく~~なんだけどね。 ちょうど在宅だった次女の分も買って、家で食べました。
2020年03月08日
コメント(6)

火曜日、とても良い天気で、 そしてあたたかかったので、 仕事で出かけた帰りに 御所に立ち寄ってみた。 御所です。 烏丸通側に、梅林や桃の木のあるところがあって、それなりの人がのんびり見にきて、 遊んでます。 出水のせせらぎ。 その後、妹の家に行って用事して、 お茶でもして帰ろうと思って、 鞍馬口のフランジバニだったかな、 美味しいコーヒー。 ここは、小松帯刀寓居跡の碑が建ってる。 👇の写真の見えない側に書いてある。 撮ったつもりが、ちゃんと写ってなかったが、 近衛家の別邸があったところで、 小松帯刀は、近衛邸の一画に下宿してたんですね。ここで薩長同盟の準備がされてたんですね。 御所を出た、寺町今出川を下がったあたりには、大久保利通寓居跡があって、 まあ、確かに薩摩藩邸近くに下宿してたんだねって感じでちょっとオモロイ。 (薩摩藩邸は烏丸今出川の同志社大学のところにあったから。でも、地図で見たら、 旧同志社中学のあたりだから、 ちょっとだけ交差点より北側かな。) じゃあ、ついでに、 京都守護職屋敷があったところ。 京都府庁本館の中庭。 容保桜には、ちゃんと案内板がついてて、 わかるようになってます。 まだまだ花は咲いてないけど、 桜の時は、見にくる人が大勢いて、 楽しめますよ。 本館の中の階段の柱。
2020年03月05日
コメント(0)

剥皮寮、東三水街の商店街を見た後、 晩ご飯の予約まで時間があったので お茶でもしようと思ったんだけど、 なかなか適当なところに出会わず、 西門のほうに行ってみよう、何かありそうってことで、向かいました。 結局、スタバに行ったという😓 その後、タクシーでレストランへ。 まあ、このタクシーで、 ちょっともめたんですが、夕方から夜は 道は結構混み、また道路は車線も多く広いように見えるが、一方通行も多く、 地図で見てこちらが思うより、 時間がかかる。 運転手さんがおじいさんで、言葉が全く通じないし、わかったとかの返事もないので、 わかってるのか、わからないのかが理解できずに焦りました。 結局、行き着けず、途中の近くでもうここでいいって言っておりました。 お金は受け取らないって言うんだけど、 かなり時間がかかったので、 3分の2払いました。 乗るときは、そこそこ若い人にした方がいいようにも思った。 この日、昼間に2回乗ったときは、中年の人で、見せたお店の漢字と地図、住所でわかってくれたし。小さな店でも。 ま、そんなこんなで疲れたけど、 到着しました。 火鍋を食べようということになってたので、 評判のよい、 日本の駐在の人たちにも人気のような このお店にしました。 最初の日に、 ホテルで予約してもらいました。 酸っぱい白菜が煮てある鍋に 豚肉とか野菜とかを入れて、 タレで食べる。 タレは調味料がセットしてあるところへ行って、そこで器に入れて混ぜる感じ。 醤油とか、ゴマペーストみたいなのとか。 辛いのとか。 初心者セットみたいなのを頼んだ。 牛肉とか海鮮とか、単品でたのんで 入れるとよいのでしょう。 まあ、2人だしね。 小さい箸休めみたいなのを頼めるので、 いくつかある中から選んだ。 シジミの醤油漬け。 前日のガチョウのお店で、 隣のテーブルの人たちが頼んでて、 美味しそうだったから。 🔼の海鮮と野菜の炒め物、 とっても美味しかった。 味もあるけど、 あっさりしてるという感じで。 結構お腹ふくれたので、 またもやタクシーで帰ります🚕 なんかぼけぼけで、何にもわからないけど😓 台北駅の南側を通ったとき。 台湾でも、ソーシャルイノベーション、 力入れてる人がいるんだなーと思って。 ホテルで休憩してから、 ホテル近くで、足裏マッサージのお店へ。 家族でやってるみたいな店だった。 パパはまたもや1人でラウンジへ。 私は、マッサージの帰りに、ホテルの横のデパートみたいなところから駅の方へ行って、 お茶屋さんのスタンドで、 なんかドリンクを買った。 タピオカじゃないんだけど、お茶に なんか入ってる。芋とかフルーツとか。 途中で飽きた😅
2020年03月05日
コメント(5)

矢野顕子「夏の終り」オフコースのカバーで、たぶん私は、元のよりこちらのほうが好きかも。あ~すごくいい。泣けるね。誰かがコメントしているように、悲壮感がよりあるけど、一見、そうは気づかれない感じがするところがいいと思う。
2020年03月01日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1