全11件 (11件中 1-11件目)
1

もうすぐゴールデンウイークという、 そんな感じの日より。 今日はそんなに風がないから、 余計に暑く感じる。 超ほったらかしの庭をなんとかせねばと、 ちょっと草抜きに、枝切りをしてる。 切ったあと始末がめんどくさい。 指定ゴミ袋に入れると、あっという間に袋を消費してしまうので悩むのです。 足りなくなると、一枚100円で買わないといけなくなるので‼︎ フレンチラベンダー。 あんまり匂いはしない。 はびこるカロライナジャスミン。 なぜ、最近、うちの庭ではびこっているんだろう。 今年のハナミズキは、発色がよい。 うちのはピンクだけど、赤いハナミズキや白いのもあって、犬の散歩中、 どこもきれいだなあと思って通り過ぎる。 庭に出て、作業をしてると、 いつもの薄茶と白の猫の小さい子が来て、 ちょっと離れた草の上で休憩してました。 その前には、白い、シロ子と呼んでる可愛いらしい猫も庭を通過していったんだけど、 しばらくして、突然2匹が取っ組み合いの、 追いかけ回しの大暴れになってしまった。 道にも飛び出すし、うちの狭い庭も走り抜ける。全く気にされていない私。 おととい、小学校の横を通ると、 プールサイドに鴨が2羽いて、 入ってもいいかなーって感じで様子をうかがっていた。 緑色の水だしね、誰もいないしね。 人が出歩かないからか?! いろんなものがうごめいてるのかもーー なーんて!🍓
2020年04月27日
コメント(2)

ちょっと寒いこの数日。 しかし、モッコウバラが花盛り。 ご近所の美しい、毎年たのしませてもらっているモッコウバラ。 いつもは、ゴールデンウィーク明けじゃなかったかなとも思うのだが。 持っていた仕事も納品して、 ただいま休業中?! いや、毎年、こんなもんか笑 で、ついに長年の懸案事項に取り組んだわけですよ。 手持ちの舞台写真やプロマイドは他にもいっぱいあるのですが、 一応流れとか好みとか、雰囲気を考慮して。 なかなかうまくまとめられなかったのですが、次女がいたので、 並べてもらいましたら、すごく感じよくまとまりました! 宝塚の写真だけじゃなく、手持ちのたくさんある絵葉書の中から、合いそうなものを選んで、隙間に入れます。 フュッセンで買った、30年もののノイシュバンシュタイン城の幻想的なちょっと大きめの絵葉書、 ロココ時代のピンクのバラと貴婦人の絵葉書、 萩尾望都のポーの一族の2人の白黒の絵葉書、 木村伊兵衛だったかな、パリの夕暮れの写真、 花の道セルカの手作り品などを色々売ってるお店のご主人が描かれた男役っぽい、スタイリッシュな絵葉書を選びました。 みりおちゃんが中心だけど、春野さんも2枚あります。ファントムと退団公演のやつですね。すごくかっこよくて好きな写真です。 みりおちゃんは瀬奈チルドレンだから、 春野さんと並んでも似合うよ、とはWちゃんのコメント。 そして、闘牛士、向かって右下の黒燕尾は 振付家ANJU先生で、つまりヤンさんの面影。 新トップのれいちゃん、新2番手のあきらさんも含めて、花組さんの流れも感じつつ。 (全員とは思ってないですよ、もちろん。あくまで、私の手持ちのものからなので) もー、ずーっと眺めてられます☺️ ニコニコです。 つながりとか、思い出とか、 いくらでも思い浮かんできます。 (ちなみに、パパに一応自慢したら、「ぽりぽり」って言いやがりました🐶) こんなのでもコラージュってことで、 結構楽しいです! おススメです! 次女は、色味で並べたそうですよ。 上に暗い色のものを並べ過ぎない方がいいそう。 次は猫ものをしようかなー。 岩合さんの写真の絵葉書もたくさんあるし、猫の絵のもいっぱいあるし😻
2020年04月23日
コメント(4)

昨年2019年11月末の台北旅行です。 ✈️✈️✈️ 4日目、帰る日です。 雙連朝市へ。 野菜もたくさんあったけど、 魚が立派! 新鮮ないいやつを置いてるねーと思いました。 空港に迎えにきてくれたガイドのおじさん曰く、朝市で買う人はおばあさんかお金持ちの人。普通の人は忙しいし、買ってくるので、家であまり料理しないからーーだそうで。 魚は買えないけど、なつめを買いました。 多分言い値で買ってるのかもな。 そんな安いってことはなかったけど、 粒の揃った、いいやつだったと思う。 朝市の端まで行って、 曲がって、ちょっと行ったところに 突然現れる永静廟。 永静廟は孚佑帝君という神さまをまつってるそうです。呂洞賓とも呼ばれ台湾では関羽に並ぶ人気の神さまなんだって。 中へ入ることもできて、入るとまた 独特の雰囲気。 ちょっと家庭的なというか、 親密な感じ。 オルガンがあるということは、 讃美歌のようなものを歌ったりするのだろうか。 外の壁も、中の柱や電灯の上なども タイルが貼られてて、とても珍しいのかも。 ヒーターや扇風機の日常感とタイルの独特さが一体となって、不思議な感じがする。 二階もどうぞと言われて、行かせてもらいました。 朝市や、朝ごはんに何か買いに来る近所の人がなんとなくいる付近に、静かに、 だけどなかなか強烈な存在感のお寺でした。 まあ、小さいのですぐ見終わるんですが、 出て、ちょっと行くと、公園。 白いマルチーズみたいな、それともあれはトイプードルだったのかな、なんかそんな感じの白い犬が、猛烈な笑顔で走ってきて、飛びついてきてびっくりした。 ちゃんと日本語が通じました、犬には😁 ちょっと休憩して、 まだ時間が早いからどこ行こーって感じでしたが、地下鉄乗って移動することにしました。
2020年04月21日
コメント(4)

ものすごく今ごろ!!なことなんですが、 (しばらく、今ごろ!な記事が続くはず) 1月9日6時半開演 ドラマシティ 「マスカレードホテル」を観ました。 主演の瀬戸かずやさん、あきらさん、かっこよかったわん。 映画では絶対できないだろう、 仮面をつけたダンスシーンとか、 (あったのかな。見てないから知らないけど)二部の最初の、刑事たちのダンスとか。 あきらさんの、最初はやさぐれ刑事の立ち姿が、あっという間にピシッとしたホテルマンの動き、姿になるところはさすが。 抱擁力もあるしねー。 あー、かっこよかった❤️ そして、誰もが納得の、音くり寿ちゃんの演技の凄さ! 最初、あの老婆は誰?うまいんだけどとか思ってたのが、 それはそれはーーーな展開。 それに、塾講師役の組長さん、高翔みず希さんも素晴らしい! これまた一瞬、あれ誰?って思ったんですよ。 ちょっと後ろの席だったのもあって また、オペラを持ってなかったので💦 舞台俳優の男の人で、誰か、特出してるの?!って思わず思ってしまったくらい、 (そんなわけない💦) 男の人、こういう人いるよーー、 この畳みかけ、怖すぎ!な迫力でした。 そして、二幕の後半 あきらさんと、ホテルウーマンの朝月さんのやりとり、緊迫感あって良かった。 朝月さんも、可愛らしい面とカッコいい面とどちらもあるというキレイな娘役さん。 フィナーレもすてきでした。 なくてはならないフィナーレ。 ちょっと今や忘れてるんですが(すみません💦)、一見唐突にも見えるが、 このナンバーはこの物語に合うなと思ったんですよね。そう思ったことは覚えてる。 最初の方の♪メタモルフォーゼ♪のナンバーも良かった。 飛龍つかささんも、大活躍!良かった^_^ この日は、私たちはソワレたったけど、 この日のマチネはみりおちゃんが来てたんですって。後で知りました。 書き忘れていたけど、 あきらさん、2番手男役として、 頼もしくもきらきらな姿で、 長年見続けてきたファンの方たち、 嬉しいだろうなあと、 華やぐ会の人たちの様子を見て、 私も嬉しくなったのでした。 1月は妹の具合がもう悪くて、 大体妹のところに行ってたけど、 この日や翌週の金土とか、数日は行かなかった時がある。仕事の日もあったし。 在宅なんで、夜遅くでもやろうと思えば作業はやれるけど、追われると出かけられないという時もある。 今となっては、どうやってやってたのか思い出せないけど、 あきらさんの「マスカレードホテル」は楽しみにしてたし、本当に楽しく充実していて、息抜きできたひと時だった。 ⭐️⭐️ ⭐️⭐️ そして、これが今のところ、 最後の観劇となってしまってる・・・ 1枚だけ、まだ持ってるチケットがあるんだけど、芝居じゃないからあるかなー。 まだ発表されてないけど、微妙かもなあ。 と思ってたら、延期のお知らせが。 またもや払い戻しか😖 いつになるかはわからないけど、 決まったら、またチケット取ります、 春野さん!! いつか、次の観劇の時、 何にせよ泣くだろう。
2020年04月20日
コメント(0)

おととい、駅前の銀行に行った帰りに、 鬱憤晴らしに!? 自転車で琵琶湖まで行ってしまいました😁 気持ちいいですー 車はまあまあ通ってて、サイクルロードでは たまに、立派な自転車の人🚴♀️ お散歩の人を見かけるけど、 まあ、ほぼ人はいない。 JAで、いちごフラッペを買って、 (ニコラオというカフェがJAの中にある) 所々で休憩して飲んだ。 草津のいちごは、最近、売り出し中で、 これは、こはる農園のいちごをつかった「こはるフラッペ」というもの。 ちょっと高いけど、一口飲んだら、 美味しいので納得。 あー美味しかった。 🍓 🍓 🍓 もー、最近、 NHKのニュースもうざいし、 ツイッター見るのも、いろんなハッシュタグを見るのもウンザリで、 病気そのものより、 これにまつわる、人の言動に鬱憤溜まってるって感じです、私は。 消毒がどうの、宅配便の受け取りがどうの、マスクをしてない人がどうの、手袋がどうの、やってない人はどうたらこうたら。 外で遊んでるなんてどうたらこうたら。 そんなのわかってるよ、 もうこれ以上言わなくても。 「いや、わかってない人がいるから、 こんな状況なんでしょう」 「みんなが、世の中のためを考えて行動することが大事」 という声が聞こえてきそうですが、 そうでしょうね、そのとおりですね。 でも、一般人の誰かにわーわー そんなこと言われても、 困る。 あ、そうか。 そういう状況を楽しんでるのか! 今の世の中を満喫してるのか。 乗り遅れないために。 というのは意地悪すぎるか。 それならそれで理解はできるけど、 あんまりおもしろくはないね。 長女いわく、 「今、SNS、やばいで」。 芸能人が、家で暇をつぶしてる様子を表現したのか、お絵かきしりとりみたいのをやりだして、それが一般人にも広がって、 ニンジンをいっぱい描いたやつとか、 自分の身長を書いてアップするのが回ってくるんだって。繋がってるあかしとして。 それを自分のところでことごとく止めてるそうで🤣 それの何がおもろいねん、 とは長女のセリフ。 あと、芸能人のインスタライブをまねて、 一般人でインスタライブやってる人とか。 知り合いでいるのかな、 それは聞かなかったけど。 芸能人やから見るのであってですねーー笑 いや、私も、 みやるりのインスタライブ、見ましたよ。 もう、むちゃくちゃ綺麗な人なんですよ。 他愛もない、なんてことない話をして、 「特別ゲストは、猫のるっちゃんです」 とか言って、猫にチュールを1本やってたりするんですが、 小さいお顔に大きな目、綺麗な鼻筋、顎。 漫画のように綺麗な人が、 舞台衣装を着けずに喋ってるーー😍 もちろん、宝塚時代からその魅力的なお姿を知ってるから、応援したいという気持ちもあって見たんですが、 誰がやっても見られるものになるわけでは、 決してないと思う。 🐈 🐈 🐈 誰しも不安で、 自分のやってること、あり方を確認したい、認めてほしい、承認してほしい という気持ちから、言ってる、書いてるんだろうなと思うし、 その気持ちを否定するものではない。 でも、もうちょっと、 自分自身の不安は整理したほうがいいように思う。 感染した人や家族と、今のところかかりそうにない状況の人、 仕事柄負担の大きい人やその家族、商売が切迫してる人、急に休職になった人、 介護の家族を抱えてる人、遠くから見守らざるを得ない状況の人ーー、 色々だもんね。 単に自宅にこもって、外に出ないでいられる自分のことばっかりアピールしてもね。 私は特に、病気でもなく元気な状態の子供を抱え心配しながら働いてるとか、 仕事が減ったとかのおうちの子供たちは大丈夫かなーという気はしてる。 ということで、 私自身は、今となっては、 妹の関係の用事が全て終わっててよかったー というところもあるし、 出かける仕事もないし、電車に乗って行くこともないでしょう。 スーパーにも元々そんなに行かないし。 一応、やることはやってるんで、 あとはしょうがないってところです、 個人的にはね。 グダグタ書いたけど、ま、要は、 つまらんわー、おもんないわー ということですかね😅 意識低い系ですんでね、 まじめな人たちに軽蔑されちゃうカモですね! すんません‼️
2020年04月17日
コメント(8)

昨年2019年11月の台北旅行です。 🛩 🛩 🛩 基隆で昼ごはんと思ってたけど、 なんとなくもういいかって気になって、 台北に戻ってきた3日目の昼。 昼は台北駅の南側の繁華街へ。 適当に歩いて、人がそこそこいたお店へ。 気楽な地元のお店って感じのところです。 牛肉は甘辛く、八角の香り高く煮たやつです。スープ自体には、八角の香りはなく、肉からしみ出してる感じ。美味しかったけど、八角が続くとちょっとイヤになるかも。肉が載ってないほうが食べやすく感じるかも。 九分で食べた、夕方のご飯は、 食べるとき一切記憶をなくそうというモードに一瞬にしてなるタイプの食事だったので、忘れました😅 あ、そうそう。覚えてるのは、一緒のメンバーだった人が、「ピーナッツを揚げると美味しいものね」と言った苦肉の一言です。 ま、あそこは写真のための店ですからね😉 で、9時ごろ台北駅に戻って、ホテルに一回帰って、 それから、夜市に行きました。 寧夏夜市。 台北駅近くのホテルから歩いて行ける。 行き方は色々あるけど、 行きに通った道は、大きな通りではなく、 部屋や店の飾り、電飾みたいなのを売ってる店がいっぱいある通りだった。 店は、もう閉めかけ。人通りが少なくなってきてる。 それが夜市のところに来ると、 すごい人にお店。 いっぱい見て、 パパは焼き鳥みたいなのを食べたかな。 私は、揚げたクレープみたいな、中に何か入ってるのを買いました。 あと、とても美味しいと思ったのが、 屋台じやなく、通りの店のほうで、 米なんとかって書いてあるところ。 ミーガオというそうです。 蒸しご飯みたいな、おこわみたいだけど、柔らかくて雑炊ぽかったような。 とても美味しい。 ここは並んで買いました。 あとは、パイナップルを食べたかな。 カキのオムレツは、美味しそうだったけど、勇気が出なかった😅 臭豆腐も、通るたびに、「あ、臭豆腐」と思うにおい。 マンゴーとヨーグルトのジュースにすれば良かったなー。 もっと食べたい気持ちはあるけど、 多すぎて、どこがどこやらな気になって、 雰囲気を楽しみながら、通り過ぎることが中心になりました。 ちょっと人通り、屋台が減ったところの店。 帰りは大通りを通って帰りました。
2020年04月16日
コメント(2)

昨年2019年11月の台北旅行の記事です。 忙しくてなかなか書けなかったのです。 🛫 🛫 🛫 野柳から戻ってきて、昼ごはん食べて、 しばらく休んだり、ウロウロした後、 午後から夜にかけて、 九分、十分のオプショナルツアーを頼んでたので、集合場所のシーザーパークホテルへ。 私たち以外に、あと2組と一緒に、ガイドさん付きでバスで出発。 夜の九分を見たい、でも激混み覚悟、 個人でバスなんて超めんどくさい、 暗くて道が見えないから危ないってことで、 個人で行く気はさらさらない。 でも、旅行を申し込んだ後で長女が教えてくれた、アプリで頼めるツアーとか、 タクシーだけが良かったかもな、 という気はする。 ま、とにかく夜の九分ですよ、 要はあの写真ですよってなことで、 混んでます。 九分行く道も混んでます。 細い山道のような自動車の通る道は、ちょっと端の方を拡幅工事してる箇所もあった。 とにかくバスでいっぱいだから。 バスの駐車場から、ガイドさんに連れられて 坂の上の方に行くわけですが、 ガイド特権ということだそうで、 裏道&店の中を上に通過させてもらって、 大混雑の坂のところは回避しました。 そこを見下ろすお店に入るということで。 その抜けたお茶と陶器のお店が、 とても感じよくて素敵でした。 ちゃんと写ってないけど、 坂の上の方の入り口を撮ったところ。 ご主人が台湾の方で陶芸家、奥さんが日本人でうまくお店をプロデュースしてるというのではなかったかな。 ご主人の陶器を見せる下の方の展示も、しつらえも、 とても良かったんですよ。 そこのコーナーは、人はかなり少ない。 ゆっくり見て買い物できたらなーと思いました。 でも、美術品という感じでかなり高いかも。 上の方は、お茶を飲めるところになってて、 人はたくさん来るけど、並ぶというようなこともなく、すぐ案内してもらえそうでした。 歩きながら撮ったので、ブレてます💦 古いお店を感じさせる、いい雰囲気でした。 ガイドさんに案内されたのは 隣のお茶屋さん。 ガイドさんのアルバイト先?ってなぐらい な感じはしたけど、 いっぱい試飲させてもらったし、 なかなか良さそうだったんで、 おすすめをがっつり買いました。 高山阿里山茶とジャスミンティーのいいやつ^_^ それにガイドさんの 「仕事が終わって帰ったとき、 自分のために高級な美味しいお茶を入れて飲むのが私の最高の楽しみで、仕事のしがいもある」 っていう言葉にとっても共感したんですよね。 ということで、ほぼ悩むこともなく、 2つ合わせて1万円くらいだったかな、 買ったので、パパが驚いたという^_^ お茶を買ったら、しばらく自由行動で 人も減ったところをちょっと歩きます。 この先は金鉱博物館だったかな。 そこまでは行かない。 何がなんだかな写真ですが、 猫です。 もう店を閉め始めるところもあったので、 猫も、なんかもらえると思って出てくる時間だったのかな。 犬は、茶色などの大きな犬が放してあっても じっと寝てるというのが多かったけど、 お土産屋さんで一軒、きれいな奥さんに連れられた、白いポメラニアンがいて、 ちょっと印象に残った。 雨が降ってきたので、 急いでバスに戻り、十分へ。 ガイドさんは、バスで待つ運転手さんに、 お弁当を買って渡していました。 十分は、ランタンを飛ばすというのが 観光イベントとして人気。 線路のところで飛ばして、 滅多には来ないけど、電車が来そうになったら、みんな、避けるというのが、 また面白いということらしい。 ランタンとばしって、 そんな面白いもんかなと思ってたけど、 これが案外楽しかった。 ランタンの1つの面に筆で、夢や希望、願いみたいなのを書くのです。 四角だから、4人で1つ。 ほかのツアーメンバーの人たちと一緒に書いたんだけど、 健康の康の字がなぜか思い出せない! 書き直したりして、墨汁が滲んで、 とっても怖い状態になったけど、 暗い夜空に飛んでいきました。 ほかのメンバーの人たちは、 私くらいの年代の女の人たちで、 お友達同士で来てる2人組と3人組だったかな。 みんな、健康とか、またみんなで旅行できますようにと書いていて、 なんかじーんとしたんですよね。 やっぱり旅行に行けるって 幸せなことよね・・・ ということで、 かなりあっという間に十分は終わって、 台北へ戻ります。 ガイドさんは、時間に追われてました。 行きの道の混雑で遅れたかなという感じ。 雨は台北市に入るところくらいまで降っていたかな。 中心部に戻ると、全く降った感じはなかった。 冬の九分は、滝が名物と。 あの坂が、雨で滝のようになる。 よければどうぞ1月に、とガイドさんは笑ってました。 帰りのバスの中から見る景色も、 どこがどこだかわからないけど、 時折、あかりのともる建物を見ると、 生活してる人の気配をすごく感じる。 まだ働いている自転車屋さんとか、 火鍋と煌々とかかれた店の中で 1人で食べてる中年男とか。 ま、そんなこんなで台北駅そばのシーザーホテルの前まで戻り、解散です。 とりあえず一旦ホテルへ。 ☕️☕️ 妹が、随分前に九分で買ったという茶器で、 阿里山茶を飲みました。 ものすごくおいしくて、満足です。
2020年04月14日
コメント(4)

昨日も今日も、 とても良い天気で、暖かく、 薄手のコートさえ要らない陽気。 まだ桜も咲いてるし、 本来なら、朗らかな日々になるはずだったのに。 滋賀県では、今日は入学式をやっていたようで、小さい小1さんと若いお父さん、お母さんを見かけた。 おめでとうございます。 今後、どうなるかはわからないけど、 とにかく記念の日を迎えられたのは良かったね。 小1さんのような小さい猫。 行かなきゃ行けない!と焦る用事がなければ、ただ自宅&自宅周辺にいればいいというだけなら、 実は普段とそんなに変わらないという人も、 案外いると思うんですよねー。 そして、出入りがそんなにない家ならば、 自分自身が移るという心配は、あまりないかもしれない。 でも、普段と違うのは、 少なからず強制されることとか、 自分はひょっとしたら大丈夫かもしれないけど、多くの人が病気になって苦しむとか、社会の状況が今後どうなるのかとか、もちろん自分や家族の仕事や会社も、今月、どーなるんだろーとか、 世界ではもっと悲惨なことになる地域も出てくるだろうとか、 色々不安なことが思い浮かぶこと。 また、周囲の、世の中の人のザワザワ、イライラに触れて嫌になる、疲れるというのもある。 とはいえ、 ここで、不安を共有するようなことを書くのは趣味じゃないし、あんまり意味ないし。 ということで、 つまり、何も書かない、言わない人も 何らか感じてますよということで😅 私は今日は、出しておかないとという宅急便を3つ、コンビニへ持って行って、 現金書留を出しに郵便局へ行きました。 先延ばしせず、やろうと思ってることは できるだけ早めにと。 そして、久々にお薄を飲んだ。 実家にあって、妹が手元に置いていたお茶碗で飲んだ。 飲みやすい良い茶碗だった。 お茶は柳桜園の浮舟。 だいぶ前のやつだけど😅 冷凍庫に入れてあるから、おいしい。 おいしい和菓子、食べたいなあと1月に言ってたとき、買いに行こうと思ってたのに、 行けなかったのが残念だったなあ。
2020年04月08日
コメント(7)

今日は、やっと確定申告に行ってきた!😅 これでいいのかな、去年のみながらやったしと思ってたら、まだ完成してませんよと 受付の兄さんに言われ、 どこ?どこ?、それはどこをどう見るの?と聞いて、ページも広げてもらって、 それで自分で計算して書いて、 チェックしてもらって💦 出してきました😓 空いてて良かった😁 空いててっていうか、私の前後には誰もいなかった。みんな、済ませてるのね、エライ。 微々たるもんなんで、支払いも済ませてきました。 税務署を出てすぐのところにある桜。 旧草津川は天井川で、堤防沿いは 桜のトンネルになるほどの大きな桜の木が 続いているのです。 今は、川は新草津川の方に流して、 跡地整備されています。 整備された公園もきれいで、のんびりしていて良いところですよ。 花壇に芝生、イタリアンレストランとカフェ、ヨガスタジオ、トイレもきれいなのがあるし、散歩したりくつろぐのに良い感じです。駐車場もあるけど、ジェイアールの駅からも割に近い。 来年^_^、ぜひ、どうぞ。 駅前に自転車で戻って、百貨店で 香典返しの発注をして、 買い物して帰ってきました。 デパートもがら空き。 っていうか、 普段も結構空いてる気もするが😆 土曜日は、車も売ってきたし、 ほぼこれでやるべきことは済んだかな。 銀行へ行かなきゃいけないか。 うちの片付けはまだまだだけど、 まあ、ボチボチ。
2020年04月06日
コメント(2)

毎朝、犬の散歩に行ってます。 土曜日は朝から暖かかったので、 桜の咲く川べりをサイクリングロードまで 行ってみました。 まだ、犬の散歩の人は少なくてよかった。 好きな犬と嫌いな犬がいるらしくて、 嫌いな犬の時は、ぐるぐる回ってめんどくさいので。 満開で、やはりきれいです! 比叡山と桜。 滋賀県側から見る比叡山。 毎日、見るたびに、 あそこでは修行してる人がいるんだなあと思うのです。 いや、あのすごい修行は滅多にしないのでしょうが、それでもね。
2020年04月06日
コメント(0)

桜ばっかりでいい加減、飽きそうかな😅 わざわざ見物に行ったわけでもなく、 用事で出かけた際に、ちょっと楽しむことも忘れないって程度ですがね。 こんなブログでさえ、 普通のことは、ちょっと書きにくいって雰囲気は感じてます😓 みなさん、真面目なんでね。 ま、それはともかく。 昔からある川沿いの桜、 いつのまにか大きくなって、 最近では、わざわざ見にくる人が増えたなんて実家の母も言ってた。 「桜が今、満開だから見にきなさい。○○ちゃん(うちの子たち)たちに見せなさい」と いつも決めつけの命令で言われるのがホント嫌で、桜ぐらいでいちいち。忙しいのにと思ってたことを思い出した。 その決めつけ、押しつけ、人の気持ちがわからない、気持ちって何?な母は、 年をとったからそうなったというわけではなく、ずっとそうだったんだなと思えるので、 多分それはもうなおらないし、 わからないんだなと思う。 桜が立派で美しいのはそのとおりで、 人に見せたいという気持ちを起こす桜。 まちじゅう、いろんなところに実はあって、 ここも桜だったんだと この時期だけ思い出される桜。 毎年繰り返されて、誰の生活や思い出にも 染み付いてる桜、 不思議なものです。 🌸 🌸 🌸 🌸 不燃物のゴミ捨てに7往復くらいして、 もーやめよーと思って帰りがけ。 親しかった近所のお店に、 妹の死を報告に行ったら、 そこのおばさんはとてもびっくりされたんだけど、「実はうちの○○も2月に亡くなってな」と涙された。 寂しいなあ、寂しいなあと言われるので、 少しお話しして、 持っていた、実家の庭から切ってきた ピンク色の椿をご仏前にと渡したら、 「椿か?」と言われたのが、 急に現実的な感覚が蘇ったみたいで ふとおもしろく感じた。 (わかりにくい?💦) 気をつけて帰りなと言われて、 お店を辞し、実家にあった妹の荷物のうち、 少し持って帰れるものを2つの袋で持っていたので、 重いーーと思いながら、 お腹減ったーーと思う午後2時半。 甘いものじゃなくて、カレーとか食べたいなと思って、駅前近くにカレー専門店があったなと思ったら、時間外になってた。 しょうがない、その近くの、謎な喫茶店へ。 謎な喫茶店は、開けると、 細長いカウンターと、壁際に3つくらいテーブル席の、アニメおたくの森でした。 アニメのチラシや絵だけじゃなく、民族楽器や古い特急列車のプレート、アジアかアフリカぽいアクセサリー、民藝調の版画のカレンダー、アニメのフィギュア、漫画ももちろん揃ってて、『AKIRA』の大きい版とかも。アニソンやバンプの曲が流れる。 私は別にすごく好きでもないけど、 イヤじゃないんで、 それなりに眺めてられます。 知ってるものもあれば、知らないものも多かったが、いいなと思う絵もあった。 気さくで、なにげに口数の多い、 変わった髪型のマスター、 常連さんの女の人が1人、漫画を読んでいる。 好きなものがある人って、いいね、やっぱりーーってやつですね、Wちゃん😉 マスターが常連さんに言う 「○○さん、厚生年金があるかどうか確認して、聞いてみた方がいいよ」みたいな台詞を小耳に挟みつつ、 結構盛大に見送られて、店を出たら、 青空に桜の駅前。 陸橋を上っていると、マスク姿の親子連れに、ヘリコプターの音がし、風が強い。 なんか、アニメ映画的。 と一瞬思って、自分の能天気さにあきれつつ、いや、やっぱりなんか歪んでる? ズレつつある?という気がする コロナの春。
2020年04月03日
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()