全7件 (7件中 1-7件目)
1

初めて、奈良の有名なかき氷というのを食べてみましたよ!^_^ 並んだり順番取りに行ったりも面倒だし 行けないなと思ってたら、 ネット予約できるというので。 8月中だけ、東大寺三月堂そばの塔頭を借りて営業されてました。 お寺の広間みたいなところで、窓を開けつつ、扇風機という中で食べるのは かき氷にぴったり🍧 冷え冷えになって、キーンとするなんてことなく食べられるので、 なごみます。 幸水なし 長女が食べたもの。 リトマス試験紙という名前 レモン汁をかけると青いところが紫に変わるのです。 青いところが何味かはわからなかったけど😅 下の方は、甘夏かそういう夏みかんの味。 スプーマはヨーグルト味。 柔らかいゼリーとかも下の方に入ってました。 美味しかった。 食べ終わってから、 三月堂と二月堂へ行きました。 二月堂ではちょうど、お経をあげて お勤めされていて、廊下のところから ちょっと窺うことができました。 観音院もそうだけど、 朝や昼は明るいけど、 夜はきっとこわいよね。 それがいいんだけどね。 三月堂まで、行きは、予約時間もあるし、 タクシーで行き、帰りは歩きました。 東大寺のエリアを下りてきたところに バスターミナルがあって、 立派な建物になってます。 そこでトイレに行ったり、 ベンチに座って休憩できるし、 涼しいし、とっても気の利くところ^_^ 二階にはスタバもあり、 別棟にお土産屋さんとか。 県立美術館や博物館も 魅力的な展示だったけど、 今日はまあいいやってことでランチ。 パスタがいいって言うんで、 駅近くのカフェへ。 ミアズブレッド近くだったので寄ってみたら、閉まってた。 近くの別のパン屋で、次女が食べる分を買って、商店街を通って駅へ。 キリスト教会の幼稚園なのにお寺の建物という幼稚園、南都銀行の建物をみながら、 商店街で、宇陀の野菜とイチジクとお揚げを買って帰ります。 電車でも、帰ってからも寝る😆 呑気な夏の終わりの1日。
2020年08月29日
コメント(8)

このところ、ずっと暑い🥵暑い以外になくて、もちろんエアコンはずっとつけてますけど、それでも、もうやる気なくすって感じなんだけど、今朝はちょっとマシだった。6時前に犬の散歩に行ったとき、やや曇りで、昇ってきた太陽も丸く見えたし、風もややあって、いい感じだった。なんかちょっとやる気出てきて、朝のうちに、図書館で借りた本を返しに行こう!と決めた。って、催促のメールまで来たんで💦(あー、やっぱり図書館で借りるの、めんどくさい😅 古本屋で買った方がいい、借りる程度の本はもう読まなくてもいいかなって気がしてきた、私は。あるいは立ち読みとかね)自転車ですーいすい行けて、アイスコーヒーも水筒に入れて持ってたので、旧天井川の跡地公園へ。ジョギングや散歩してる人、犬を連れた人、結構いるなあ。でも、静かで、明るく穏やかで、良いところです!朝の2時間のみだなあ、しかし。
2020年08月22日
コメント(6)

7月末に、信楽伝統産業会館ほかで開催中の朝ドラ・スカーレット展を見に行った時のこと。 朝ドラセットやロケ地以外の、 信楽窯元散策路や周辺のお店で見たもの。 信楽窯元散策路にて。 結構いろんな動物?のオブジェが置いてあります。 右手の小道を行ったところは、おとうちゃんがリヤカーをひいていたところだったと思います。 坂道の多い窯元散策路。 7月の4連休、GO TOが始まった時は、 県外の車で異様な雰囲気だったと 陶器屋さんで聞きました。 平日は、まあ普段どおりなのか、 空いてるのか、わかりませんが、 とっても人は少なかったです。 いないことはない。 お盆はどうだったんでしょうね。 大釜さんというところの登窯。 こちらにはカフェもありますが、 金土日のみのよう。食べるものはなさそう。 散策路付近でランチと思うと、 カフェアワ・イサというところは、古民家でやっておられて なんか入ってみたくなる面白さを感じましたよ。 でも、私が行ったときは、コロナの関係で メニューが減っていてタイカレーと和風パスタだけだったので、 なんとなく入りそびれた。 サニーの実質モデル?だとかいうのは、 その近くの陶園というところだったかな。 私が行ったときはお休みの日でした。残念。 土日だと、お店も開いているところが多いと思います。 陶器屋さんでは、 信楽駅に向かう道沿いにある、マルタ陶器で、 きみちゃんのモデルとなった神山清子さんの展示コーナーがあり、 作品を見ることができます。 値札も付いてます。 武志のモデルとなった息子さんの作品もあります。 創作作品コーナーだけではなく、 日常で使う食器などもたくさんあります。 以前もここで何か買った記憶がある。 あと、おもしろかったのは、 マルタ陶器さんの向かい側で、もっと神社側にあった 信楽焼の骨壷のお店。 のぞいただけですが、小さくて、 ちょうどお茶の棗みたいな感じで、 分骨用にということでした。 ちょっといいかも・・・ いや、うちは要らないけど・・・ と思いました。 その隣は、陶芸の材料のお店。 粘土や道具を売っていました。へらもたくさんあった。 買えばよかったなあ。 駅から神社の間、マルタ陶器さんの向かい側くらいに 大きな駐車場もあります。 信楽に来たら、まずこのあたりから ぶらっと散策するのがスタンダードかな。 ゆっくり見たら、2時間以上はかかりそうです。 県立陶芸の森とか、パラパラあるカフェとかに歩いて行くのは、ちょっと遠いかなと思います。もちろん、強脚の方はどうぞ。 ほんと、きみちゃん、免許持ってな、 やっていけへんでーなんてね😉
2020年08月22日
コメント(0)

盆明けの今日(17日)も、 燃えているかのような日中でした。 たまりませんなあ・・・ 涼しくなる時って来るのかな、 冬って来るのかな。 13日、お盆の初日、 なんと、お墓参り行き倒すツアーを 決行いたしました。 行き倒すといっても、2カ所ですけどね。 実家の父が入ってるお墓と、 友人Wちゃんの伯母様のお墓。 父のお墓は寺町通りのあるお寺にあるので、 藤井大丸前で9時45分に待ち合わせ まず、うちの方のお墓へ。 そして、四条河原町のバス停から207に乗って、大谷本廟のWちゃんの伯母様のお墓へ。 私、大谷本廟は初めて。 広い。こんな山の方まで広がってるんですねまるでお墓の団地のような区画を通り、 一番上の部分まで行きました。 一番上の出入り口を出ると、 清水寺のそばになります。 茶店で、グリーンティー。 こんな茶店に入るのって、久々だなあ。 お墓参りの後の話題として、 親戚ネタはテッパン^_^ 由緒正しく、ぼんやりした親戚ネタで涼んで 清水寺へ行ってきます。 景色が良いのです。 あの山のふもとあたりのSちゃん、 起きてるかなー。 千日詣りの列には並ばなかったけど、 本堂には入りました。 立派なお寺です。 屋根の形もきれいだなあ。 そして、清水の舞台って、 やっぱり高い。 ぐるっと回って、音羽の滝へ。 確かに一大レジャーランドだったんだなと思える清水寺。 阿弖流爲と母礼の碑を見ると出口です。 この碑は、平安遷都千二百年の時に、 阿弖流爲を大切に思う水沢を故郷とする人たちから、坂上田村麻呂がつくったといわれる清水寺に話が持ちかけられて、できたんだそうです。 横に、水沢市からの桜の木があった。 そういえば、本堂に入るところに 南部風鈴がたくさんかけられてたのは こういう岩手とのかかわりからかな。 阿弖流爲といえば、シネマ歌舞伎の七之助ですよね〜 閑話休題。 お店をプラプラ見ながら、下っていきます。 スヌーピーのチョコレート屋さん。 ↑これは可愛かった。 この前、パパがお箸を買った竹のお店・かめやまで、小さい猫招きを買った。 小さいものがいっぱいあって可愛いのよね〜 おなかがへったので、お昼ご飯。 ひさごの親子丼。 美味しかった〜。 さすがにここは、いくらか待ちましたが、 普段なら絶対並ばないし、食べられない。 というか、まず、この界隈に来ない。 この後、八坂神社を通って、 祇園界隈を通って、 実はお茶するところを目指してたんだけど、 この辺に何かあったよなあというのでは、 なかなか到達しません😅 でも、ひとけの少ないお茶屋さんや置屋さんかな、とか、連れてきてもらった人しか入れないお店の入り口が見える小道を通ってると、濃い空気がやっぱりあることを感じて、 私には関係ないけど、 嬉しかった。 結局、四条河原町の永楽屋もいっぱいだったしというので、藤井大丸の5階にできてたマドラグへ。 クリームミックスジュースで、長い一休み。 マドラグも、できた頃は結構行ってたよねー、6〜7年前? セブンって私たちは呼んでたよねー、 だいたいカレーを食べてたような気がする。 コーヒーも美味しかったし、 お店の雰囲気が良かったのよねー。 いろんなことを断片的に思い浮かべながらの オーソドックス京都観光でありました。 約10キロ、 この日は曇りで、熱風にまみれてってことではなかったので、歩けました。 ま、ここ数日の暑さだったら、やめてます😉
2020年08月18日
コメント(4)

信楽駅前で待ち合わせたのは、滋賀県民のお姉さまと。ドラマ「スカーレット」だけではなく、いろんなドラマ、演劇がお好きでかなーり詳しく、むっちゃ楽しんでいる方で、特に滋賀県のことは、まさに専門分野😉甲賀市「スカーレット展」とロケ地巡りに便乗させていただきました。まずは、メインホールともいうべきところ。旧伝統産業会館。新の方も近くにあるのですが、そちらはこの日は休館日でした。中に入りますと、サニーがありますよ。きみちゃんが、八郎さんの初めての大量注文に、やるべきだ、ちゃんと代金ももらってと言って、八郎さんときみちゃんの温度差があるなというのが感じられたところ、だったと思う。結局、追加注文も受けて作ったというサニーのコーヒーカップ。これはお父ちゃんの字だそうです。色の板のところも、模様が入っています。工房のセット。意外に狭いんだなと思ったけど、本当の工房の雰囲気で、セットって感じじゃないです。2人の定位置の椅子、ろくろ、みんなが手を洗う水道、きみちゃんが粘土の残りを入れる缶、武志が奮闘していた水をあらわす器の数々、八郎さんの赤いシリーズ、きみちゃんの絵付け小皿、素焼きの状態のものが、上のほうに干して?あったりとか、状差しには、納品書の紙とか、フカ先生からの年賀状、青い絵のやつもありました。奥には、電気釜も見えます。問題の穴窯。穴窯で試した時の、温度などを記したノートもありました。これは撮影禁止でした。定規できっちり線を引いて、書いてありました。これは、穴窯での試作品だったかな。実は、他にも展示があったのですが、なんと! 見忘れたのです!また行くことになりました😂外に出ますと、緋色の商店街とかかれたお土産屋さんがあったり、その先は、窯元めぐりの散策路にすぐつながってます。おとうちゃんがリヤカーを引いてたところ。お店のお姉さんが教えてくれました。こちらは、最終回できみちゃんが歩いていたカーブのある坂道。丸熊陶業の撮影がされた山文さんという陶器屋さん。工房では、販売もされてました。絵付け火鉢というのも初めて見ました。撮影の準備の様子を写した写真。さて、甲賀市は、信楽町、土山町、甲南町、甲賀町、水口町が合併した市で、市役所は水口にあり、各町役場だったところが、支所になっているようです。その各支所で、スカーレット展の小道具や色紙が分散展示されています。それらを回りました。車に乗せてもらって。車でないと、全部は回れません!どこに何があったかは、はっきり覚えてないのですが💦土山が、松下洸平さんのサイン、甲賀市役所が戸田恵梨香さんのサイン色紙でした。武志の美大受験のときのデッサン。きみちゃんのちや子さんへ宛てた手紙。とっても達筆なきみちゃんの字。でも、2つは微妙に違うなと。焦った気持ちの時とゆっくり書いてる感じの時とかな。セットと小道具を見ていると、ドラマの世界が蘇ってきて、毎日見ていた日々を思い出しました。全部回るのはなかなか難しくても、信楽駅近くの旧伝統産業館の展示と窯元めぐりだけでも、十分楽しめます!ぜひ^_^ご一緒したお姉さまとは、話が尽きず、とっても充実した1日でした。水口のスタバにて。スタバでお仕事中のタヌキ。
2020年08月16日
コメント(0)
![]()
暑い☀️🥵雨だらけの7月が終わりを告げるころから、急激な夏。とはいうものの、夏らしい開放的なムードは全く感じず、暑いから夏かーーと思うほどの季節感。これは、コロナ禍の下で萎縮しているからそう思うのか、年をとってきたからそうなのか、よくわからないが。🌎 🌎 🌎11日に宙組公演「FRYING SAPA」のライビュを見たので、すっかり口調が「SAPA」風?!😆ええ、いつもながらお気楽な私です。ともかく、「SAPA」はすばらしく、面白かった。真風さん、すごい、ウエクミ、やるう。ウエクミのパンフの挨拶文にも密かに涙いたしました。8月前半、お盆までの備忘録。10日 イープラスストリーミングで3軒茶屋婦人会特別編「片付けたい女たち」を見る。プレステを使って、テレビで見られました!永井愛さんの作品は、一昨年?びわ湖ホールで「 ザ・空気2ーー誰も書いてはならぬ 」を見て、とても面白かったし、3軒茶屋婦人会も大好きなので。ほかは、最初の週はジムに2回行って、初めてピラティスをやって、結構いいなあと思った。帰って長女に言ったら、いいなあ、石田ゆり子もやってるピラティス、とか言って、つくづく能天気な、ミーハー親子だなと。あとは仕事してー、犬の散歩に行ってー、ご飯作ってー、庭の緑は超気になるものの睨むだけでーな毎日。妹の知人に、何だかんだ用事があって物を送ってーなどもあったな。本と靴。初盆用の提灯、コンパクトといっても結構大きく、置くところない!片付けるところもない!と思ってたら、楽天で、すごく小さい、棚におけるくらいの提灯を見つけた。安いし、ちゃちくてもしょうがないかなと思ってたら、岐阜提灯で、なかなか感じのよい紙だった。形もほっそりしててきれい。灯し火 盆提灯 モダン ミニ コードレス LED お盆 提灯 おしゃれ シンプル お盆用品 お盆飾り 初盆 新盆 旧盆 迎え火 送り火 仏壇 盆棚 精霊棚 ご自宅 マンション 飾り方 期間 処分↑これじゃないけど、こんな感じでこれくらいの値段。お盆提灯【岐阜提灯 卓上ミニ盆提灯:小鞠(こまり)紋天】盆ちょうちん 行灯 お盆用品 迎え火 新盆 初盆【RCP】↑これと同じタイプかな。【お盆も営業中!】 【お盆・盆提灯にもつかえる】【LEDローソク】《 蓮ハナ 》いろはあかり 本物志向のLEDろうそく(灯籠 提灯 お歳暮 喪中 蝋燭 電子ローソク LEDキャンドル)↑こんなのもかわいくて、いい感じ。来年はこれ買おうかなあ。先週の日曜日の朝には、岸和田にもお墓まいり。なんだか久々な気がする😓朝、こちらを出て10時頃だったかな。まあまあの数の人が来られていました。お墓参りが終わってから、岸和田漁港の幸というお店で昼ごはん。私は穴子丼にしました。おいしかった。岸和田も、行かなくなったなあ。と、SAPAに始まり穴子で終わる、相変わらずの支離滅裂ぶり。
2020年08月12日
コメント(4)

今週、7月末のある日、 信楽へ信楽高原鉄道に乗って行きました。 何度も行ってるけど、 いつもはパパの車で行ってるので、 今回初めて電車で。 (車で行かないので、陶器は買わない〜買えない〜😉) ジェイアールの草津駅から草津線で 貴生川駅まで。 単線です。 貴生川駅で乗り換え。 ホームを階段を降りてるところ。 意外に人、多い?、いやいる?と思ったら、 人が待ってるほうのホームは、 ジェイアール草津線の草津方面行きだったのでした。 「イコカやICカードは使えません」というので、?どうするべ?と思ってたら、 ホームに改札機がポッと存在しているのでした。 手前からは、高原鉄道を降りて、ジェイアールに乗り換える人のためのタッチ用。 向こうからは、ジェイアールできた人が高原鉄道に乗るとき用。 タッチして、電車の中で整理券を取ります。 支払いは降りた駅で。 2両だけど、きれいな快適な車両でした。 疾走する高原鉄道! って・・・なんじゃこらですね💦 山の中を流れる川も時折見えて、 その川の水は茶色で、 前夜までの雨がかなり残ってるのかなとも思えたけど、元々土の色なんでしょう、きっと。 終点、信楽駅へ着きました。 駅前で待ち合わせです。
2020年08月01日
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

