全22件 (22件中 1-22件目)
1

18時20分頃、伊豆半島を越えた辺りから雲が切れ、富士山が見えました。夕日で雲が赤く染まり、見ていてとても楽しい景色でした。18時50分頃、羽田空港に到着しました。↑ 雲が切れ、富士山が良く見えるようになった。伊豆半島で、下から伊東市、熱海市、湯河原町、真鶴岬が見える。 沖には初島がある。↑ 富士山。 伊東市、熱海市。↑ 中央の真鶴岬から右側には、小田原市、国府津、大磯と続く。↑ 三浦半島。 手前は城ケ島。左側は油壷付近。右側は久里浜、横須賀がある。浦賀水道を挟んで右には房総半島の富津岬が見える。↑ 富士山と房総半島南端。 手前は南房総市千倉付近。半島左は野島崎。半島奥は洲崎。その右は館山湾と館山市。↑ 富士山と館山市の洲崎。洲崎燈台がある。昔、自転車でサイクリングをした。↑ 夕日の富士山。↑ 手前は太平洋と南房総市千倉付近。房総半島の反対側は館山市。その先は富士山と三浦半島。↑ 富士山、城ヶ島、三浦半島。↑ 手前は、鋸南町と浮島付近。 三浦半島側は横須賀市。↑ 神奈川県藤沢市の江の島。右側には鎌倉市、逗子市がある。↑ 富士山と江の島。 江の島に光が当たっている。↑ 江の島と三浦半島。↑ 房総半島の千葉県鴨川市付近。↑ 横須賀市の米軍横須賀海軍基地付近に光が当たる。↑ 富津岬に光が当たる。↑ 富士山と富津岬。↑ 富津岬に光が当たる。↑ 手前は千葉県君津市。対岸は神奈川県横浜市と横浜ベイブリッジ。↑ 横浜ベイブリッジに光が当たる。↑ 富士山と米軍横須賀海軍基地付近。↑ 米軍横須賀海軍基地付近。↑ 神奈川県横須賀市追浜付近に光が当たる。↑ 富士山と追浜。↑ 左側は住友重機械工業・追浜工場。左側は横浜市八景島。八景島シーパラダイスがある。↑ 富士山と八景島。↑ 東京湾アクアライン。海ほたる。 手前は木更津市。対岸は川崎市。↑ 東京湾アクアラインと海ほたるに光が当たる。↑ 東京湾アクアラインと海ほたる。↑ 富士山。手前は左から富津火力発電所、新日鐵住金君津製鐵所。↑ 夕日。↑ 市原市上空。↑ JR蘇我駅付近。 蘇我スポーツ公園、JFEスチール東日本製鐵所が見える。↑ JFEスチール東日本製鐵所。↑ JFEスチール東日本製鐵所。↑ 三井造船千葉工場。↑ 千葉県千葉市、市原市付近。↑ 羽田空港。
2018.08.30
コメント(0)

飛行機は愛媛県今治市上空に入り、来島海峡としまなみ海道が良く見えました。18時前で暗くなってきます。香川県の丸亀市、坂出市と瀬戸大橋を見ました。瀬戸内海は全体的に薄い雲がかかっている感じで、特に高松市あたりから雲のため街が見えにくくなりました。↑ 愛媛県今治市波方付近。↑ ズームして写す。↑ 愛媛県今治市。手前は大西付近。右上は来島海峡としまなみ海道。↑ 新来島ドック大西工場。↑ 今治造船今治工場(中央)、桧垣造船波方工場(左上)、画面上は来島(くるしま)。↑ 来島海峡。しまなみ海道の来島海峡大橋、小島、馬島、中渡島、武志島が見える。↑ 来島海峡大橋。馬島(右)、小島(上)。↑ 馬島。↑ 来島海峡大橋。武志島。右は大島。↑ 来島海峡遠景(南半分)↑ 来島海峡遠景(北半分)↑ 大島。左の橋は来島海峡大橋。左の橋は伯方大橋。↑ 大島。 ↑ 伯方(はかた)大橋。手前は大島、奥は伯方島。↑ かなり暗くなってきた。 薄い雲が瀬戸内海を覆っている感じ。↑ 魚島。(愛媛県越智郡)↑ 雲の上に山が見えてきた。↑ 粟島。(香川県三豊市)↑ 香川県三豊市大浜付近。 ↑ 香川県三豊市上空。左上は塩生山。↑ 瀬戸大橋が見える。手前から、多度津町、丸亀市、宇田津町、坂出市と続く。右側中央部分の森には丸亀城がある。↑ 瀬戸大橋。川崎重工業坂出造船所が見える。↑ 手前から岩黒島、櫃石(ひついし)島、奥は鷲羽(わしゅう)山がある岡山県倉敷市下津井。↑ 岡山県倉敷市児島付近。↑ 丸亀市内。今治造船丸亀工場が見える。↑ 香川県多度津町。↑ 瀬戸大橋遠景。↑ 坂出市。手前は高松カントリークラブ。↑ 坂出市五色台付近。↑ 高松市内。↑ 屋島。↑ 小豆島の西側の部分。↑ さぬき市志度付近。薄い雲がどんどん覆ってくる。↑ 雲で地上が見えにくくなった。
2018.08.29
コメント(0)

2018年6月21日夕方、岩国錦帯橋空港から羽田に向けて飛行機に乗りました。岩国空港から阿多田島、大黒神島、能美島、倉橋島、下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島など、瀬戸内海の島々が見えました。飛行機はその後、今治上空へ行きます。↑ バスに岩国市・錦帯橋がラッピングしてある。↑ 山口県岩国錦帯橋空港。↑ 岩国錦帯橋空港は、岩国市の三角州の中にある。↑ 岩国市の地図。↑ 17時頃。日が長く明るい。↑ オスプレイ。↑ EP-3、 OP-3C。↑ EP-3。↑ US-2。↑ 17時37分 離陸。↑ 岩国市の今津川。 左端の川は門前川。奥には錦川が流れる。↑ 日本製紙の工場。↑ 三井化学の工場など。小瀬川。↑ 小瀬川が県境になる。手前が山口県玖珂郡和木町。奥は広島県大竹市。↑ 安芸の宮島がうっすらと見える。↑ 阿多田島。(広島県大竹市)。↑ 阿多田島と猪子島。↑ 大黒神島。(広島県江田島市)↑ 左は大黒神島。右側は奥から江田島市の能美島、沖野島。右手前は長島。↑ 長島(広島県江田島市)↑ 沖野島と能美島。↑ 沖野島。↑ 能美島(広島県江田島市)。↑ 早瀬大橋。能美島と倉橋島(呉市音戸町)を結ぶ。↑ 右側は倉橋島(広島県呉市)。↑ 倉橋島桂浜付近。↑ 倉橋島 手前から桂浜、尾立、室尾付近。↑ 倉橋島 尾立付近。倉橋島 尾立、室尾付近。↑ 倉橋島 室尾付近。倉橋島、鹿老渡付近。↑ 鹿老渡付近。鹿島に続く。↑ うっすらと、下蒲刈島(左側)、上蒲刈島(右側)が見えてきた。(広島県呉市)↑ 奥は下蒲刈島。 手前は右が上黒島、左は下黒島。↑ 下蒲刈島。橋の左側は蒲刈大橋。右側は豊島大橋がある。↑ 豊浜大橋(広島県呉市豊島と大崎下島を結ぶ橋)↑ 手前は大崎下島(広島県呉市)。それから愛媛県今治市の岡村島、小大下島、大下島が続く。奥は大崎上島。
2018.08.28
コメント(0)

2018年6月20日に山口県の田舎に帰った時、私の母が孫達に時計をプレゼントしました。チェコ・プラハのオールドタイマー(The Prague Old Timer)です。一つはプラハの旧市街にある天文時計をイメージしたデザイン(Astronomical Edition)で、もう一つは19世紀後半から20世紀前半に流行した建築、ファッション、宝石、家具、時計など、アールヌーボーをイメージしたデザイン(Art Nouveau Edition)です。母は老後も毎年ヨーロッパ旅行をしており、最近チェコに行ったとき買ったそうです。私がオランダとシンガポールで生活していたとき、両親が時々遊びに来てはヨーロッパ、東南アジアを回っていました。老後は気に入ったヨーロッパに絞って、好きな街を巡っているそうです。↑ プラハ オールドタイマー 天文時計/ The Prague Old Timer Astronomical Edition.↑ プラハ オールドタイマー/ アールヌーボー時計/ The Prague Old Timer Art Nouveau Edition.
2018.08.26
コメント(0)

前回の続きで、2018年6月20日、羽田→岩国の機窓です。東広島を過ぎたあたりから再び雲に覆われ、地上の景色が見えなくなりました。その後、急に山口県柳井市の平郡島(へいぐんとう)が見えてきました。熊毛(くまげ)郡、柳井市、周防大島(すおうおおしま)を北に向かい、大島大橋付近で東に方向を変え、神代(こうじろ)、由宇(ゆう)、通津(つづ)、藤生(ふじゅう)と山陽本線と平行に進み、岩国錦帯橋空港に着きました。岩国、柳井、熊毛郡、大島郡は馴染みがあるので、景色を見ただけで場所が分かります。空港では、F/ A-18、AVー8、オスプレイを見ました。快晴だったら機窓の景色を楽しむことができましたが、雨雲が多く残念でした。↑ 東広島市を過ぎた後、再び雲に覆われる。↑ 柳井市平郡島(へいぐんとう)が見えてきた。↑ 平郡島。↑ 平郡島の東側。↑ 平郡島の西側。↑ 上関(かみのせき)は雲で見えず。 皇座山も雲に隠れている。 室津や柳井市の阿月付近。↑ 奥は、柳井市阿月から伊保庄。 手前には周防大島(すおうおおしま)が雲に隠れている。↑ 周防大島の日見付近。↑ 奥は柳井市の大星山。 手前は周防大島の頂海山。↑ 周防大島(すおうおおしま)町。 ↑ 町を流れる屋代川。 右側に大島商船高専がある。↑ 左手前は周防大島。中央は大島大橋。左奥の柳井市内は雲の中。↑ 大島大橋。橋の左奥は山陽本線・大畠(おおばたけ)駅。↑ 左手前は周防大島。左奥は笠佐島。中央は大島大橋。橋の左奥には大畠(おおばたけ)駅。↑ 大畠漁港。↑ 画面上に見える山は、柳井市の三ケ岳(みつがだけ)。↑ 岩国市由宇町神東付近。港の右奥には山陽本線・神代(こうじろ)駅がある。↑ 神代(こうじろ)駅の奥に見える山は、柳井市日積(ひづみ)の銭壺山(ぜにつぼやま)。↑ 潮風公園みなとオアシスゆう。人工海水浴場。子供達が小学生の頃は、毎年泳ぎに行った。↑ 海水浴場の奥に見える山は、由宇(ゆう)町にある大将軍山。↑ 山口県岩国市由宇(ゆう)町。↑ 中央は由宇川。川の左側に、山陽本線の由宇駅がある。↑ 由宇川の上流には、由宇温泉と、広島東洋カープ由宇練習場(2軍)がある。↑ 通津(つづ)川付近。 山陽本線通津駅は、画面の外で左側にある。↑ 通津・美が浦公園付近。↑ 岩国市青木町付近。↑ 岩国市藤生(ふじゅう)町にある、中国電力岩国発電所。↑ 東洋紡の工場。↑ 岩国錦帯橋空港に進入する。↑ F/Aー18、AVー8。↑ オスプレイ。↑ 岩国は雨だった。↑ 柳井の金魚。↑ 岩国錦帯橋空港。
2018.08.25
コメント(0)

2018年6月20日、山口県の田舎に急遽帰る事になり、子供達2人と一緒に、羽田発岩国行きの飛行機に乗りました。山口県に行くのに、いつも新幹線と在来線を使っており、岩国空港行きに乗るのは初めてでした。羽田空港では、全日空のスターウォーズプロジェクトで、機体にスターウォーズにでてくるアンドロイドC-3POをイメージしたラッピングの飛行機を見ました。毎日土砂降りのような梅雨が続き、当日も雨で、機窓の景色は期待していませんでした。羽田を離陸した後は雲海しか見えませんでしたが、1時間後、広島県辺りで雲が少しずつ切れてきました。広島空港大橋(スカイアーチ)が見えたので、どこを飛んでいるのか位置がはっきり分かりました。広島空港は雲に隠れていました。↑ 羽田空港 C-3PO TM ANA JET B777-200。↑ スターウォーズのアンドロイド C-3POをイメージしてラッピングしてある。↑ 土砂降りの中で離陸する。↑ ずっと雲海が続く。↑ 離陸後1時間して、やっと雲が切れてきた。広島県尾道市御調(みつぎ)町上空。左側に尾道自動車道の曲線が見える。↑ 尾道カントリークラブ(宇根山)↑ 尾道ゴルフクラブ。↑ 雲の合間に、広島空港に続く「広島空港大橋(スカイアーチ)」が見えた。広島空港は雲に隠れている。広島県三原市。↑ 広島空港大橋(スカイアーチ)の下は、沼田川と山陽本線がある。山陽本線の列車からスカイアーチを見たことがあるが、迫力があった。↑ 橋の道路は「広島中央フライトロード」で、広島空港まで通っている。↑ 山陽自動車道 河内(こうち)インター付近。右側は安芸カントリークラブ。 広島県東広島市。↑ 望遠で拡大して撮影。
2018.08.24
コメント(0)

2018年7月24日、博多駅前で九州ビーム祭があり、「博多いちじくとよみつひめハイボール」を飲みました。ほのかに甘かったです。
2018.08.23
コメント(0)

2018年7月3日に福岡・博多駅でお土産を買いました。「努努鶏(ゆめゆめどり)」は冷やして食べるから揚げで、「決して温めないでください」と書いてあります。「梅ヶ枝餅」は太宰府天満宮で有名な餅です。↑「努努鶏(ゆめゆめどり)」。729,000円の人形。↑ 「梅ヶ枝餅」。大宰府名物。
2018.08.22
コメント(0)

暑い日が続きます。久しぶりに小川に行くと、メジロとスズメが水浴びをしていました。喧嘩をせず、仲良い感じでした。
2018.08.21
コメント(0)

1年前に基板交換の修理をした CANON SX720 HS ですが、2018年8月5日に登山中、再び動かなくなりました。一切ポケットに入れず、紐を手首に回して登山をしていたのですが、急にボタンを押しても反応しなくなりました。もしかしたら、手の汗が紐を伝ってカメラの中に入ったのかもしれません。チェックや修理を依頼すると日数がかかるので、急遽新しいカメラを買う事にしました。別の種類にしようか迷いましたが、持っているバッテリーは問題ないので、同じCANON SX720 HSにしました。気分を変えるため、今回は黒ではなく、赤にしました。
2018.08.19
コメント(0)

家にある八神純子さんのCDですが、残念ながらまだ全ての半分しか持っていません。1980年代後半から90年代のCDが無いので、中古店を覗いて探したりしています。中学、高校時代は、貸レコード屋で八神純子さんのレコードを借りて、テープに録音していました。時々FM放送で八神純子さんの特集があり、カセットデッキを高校の地学部の部室に持ち込み、昼の時間にこっそり録音したりしていました。「ポーラー・スター」と「パープルタウン」は本当に好きな曲です。また、高校の時に「気まぐれでいいのに」の歌詞やメロディラインにはまり、この曲は絶対に外せません。これを作られた小野香代子さんの歌も聴いたことがあります。大学に入り、雑記冊子を作り始めました。最初の冊子に、八神純子さんの「気まぐれでいいのに」を紹介しており、当時も繰り返して聴いていたのだなと思います。この歳になり改めて聴くと、後悔ばかりの青春時代でしたが、懐かしさ感じます。好きな歌を20曲紹介します。今日の気分で選びました。固定ではなく、その日の気分で他の好きな曲と入れ替わる事もあります。1)気まぐれでいいのに /作詞・作曲 小野香代子/編曲 山田秀俊2)ポーラー・スター /作詞 八神純子・三浦徳子/作曲 八神純子/編曲 大村雅朗3)パープルタウン~You Oughta Know By Now~ 作詞 三浦徳子/作曲 八神純子 R.Kennedy.J.Conrad and D.Foster/編曲 大村雅朗4)黄昏のBAY CITY /作詞・作曲 八神純子/編曲 瀬尾一三5)Deja Vu /作詞・作曲 八神純子/編曲 瀬尾一三6)FLY AWAY /作詞 八神純子・山川啓介/作曲 八神純子/編曲 大村雅朗7)ルーザー /作詞・作曲 八神純子/編曲 J.J.スタンレー8)カメレオン /作詞・作曲 八神純子/編曲 J.J.スタンレー9)カシミヤのほほえみ /作詞・作曲 八神純子10)サンディエゴ・サンセット/作詞・作曲 八神純子/編曲 後藤次利 瀬尾一三11)夏の日の恋 /作詞 三浦徳子/作曲 八神純子/編曲 大村雅朗12)Be My Best Friend /作詞・作曲 山川恵津子/編曲 鈴木茂13)NATURALLY /作詞 山川啓介/作曲 八神純子/編曲 瀬尾一三14)LONELY GIRL /作詞 八神純子/作曲・編曲 瀬尾一三15)AND I LOVE YOU /作詞 山川啓介/作曲 八神純子/編曲 瀬尾一三16)YOU & I /作詞・作曲 八神純子/編曲 瀬尾一三17)Take a chance /作詞 KAZUKI 八神純子/作曲 八神純子/編曲 浜口高知18)Another Day, Another Me /作詞 川村ひさし/作曲・編曲 瀬尾一三19)みずいろの雨 /作詞 三浦徳子/作曲 八神純子/編曲 大村雅朗20)思い出は美しすぎて /作詞・作曲/八神純子/編曲 戸塚修↑ 家にある八神純子さんのCD。 まだ半分くらい。↑ 自分で作った雑記冊子の表紙の一部。 Vol.1 1984年9月。↑ 八神純子さんの歌った「きまぐれでいいのに」を紹介している。「会った」が正しい。↑ 思い出は美しすぎて/八神純子/1978大好きな「気まぐれでいいのに」が入っている。純子さんのデビュー曲「雨の日のひとりごと」や、有名な「思い出は美しすぎて」がある。↑ 素顔の私/八神純子/1979「みずいろの雨」、「夜間飛行」などが入っている。昔テレビの番組で、純子さんがサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジのほとりでピアノを弾きながら水色の雨を歌っていたことを思い出す。↑ Mr. メトロポリス/八神純子/1980「Deja Vu」、「ポーラー・スター」、「サンディエゴ・サンセット」、「Another Day, Another Me」などお気に入りの曲が沢山入っている。「Deja Vu」はメロディーラインが美しい。河合奈保子さんもコンサートで歌った。「ポーラー・スター」は、星を見る時に必ず思い出す歌。力強く伸びやかな純子さんの歌声が歌詞と合い、何度でも聴きたくなる。先日もお盆で田舎に帰り、長女と一緒に満天の夜空と天の川、木星を眺めた。北極星と北斗七星を見ると、この曲が頭の中を流れ出した。「サンディエゴ・サンセット」は高校の頃によく聴いた。サンディエゴの海辺を思い浮かべながら、主人公の2人はいずれ別れることになるだろうと想像していた。「Another Day, Another Me」は、さびを聴くと元気がでてくる。明日は良いことがありそうな気がしてくる。↑ 夢みる頃を過ぎても/八神純子/1982「FLY AWAY」はテンポが良く、高く伸びる声が気持ちよい。↑ LONELY GIRL/八神純子/1983「LONELY GIRL」、「AND I LOVE YOU」、「YOU & I」がとても好きだが、「夜空のイヤリング」、「鼓動のララバイ」も聴かせる曲。高校の頃、堀晃さんのSF小説「太陽風交点」/徳間文庫がお気に入りで、純子さんのLONELY GIRLをBGMにして繰り返し読んでいた。そのため、LONELY GIRLを聴くと、小説の舞台、ストーリーが甦る。「AND I LOVE YOU」の「べつに気がかりな人じゃなかったの~」とか、「YOU & I」の「今この瞬間 同じ気持ちでいたい~」などの歌詞とメロディも耳に残る。↑ FULL MOON/八神純子/1983「NATURALLY」の1番のさびにある「都会で見える星座の名前教えてくれた夜~」という辺りの歌詞が好きで、よく聴いていた。↑ COMMUNICATION/八神純子/1985「カシミヤのほほえみ」はとてもテンポが良い。歌詞に出てくる「あなた」とは、配偶者になるジョン・スタンレー氏の事ではないかと想像する。↑ 純/八神純子/1985↑ ヤガマニア/八神純子/1986大学時代、アルバイト先の放送局で「ヤガマニア」の試供品レコードを頂き、家で聴いたところ、パンチのある曲が多くて驚いた記憶がある。「ルーザー」、「カメレオン」、「ボクサー」は、一言でいうと本当に「カッコイイ」。↑ MY INVITATION/八神純子/1990↑Here I am ~Head to Toe~/八神純子/20132013年に八神純子さんのコンサートに行き、会場で購入した。コンサートで初めて聴いた「Take a chance」は、元気が出てくる歌だった。純子さんの声は昔と変わらないどころか、人生経験を積んだ分、ますますパワフルになったと感じた。↑ Yagami JUNKO THE BEST/八神純子/1980「Be My Best Friend」は、さびの「Gimme little time ~」が心地よい別れの歌。「パープルタウン~You Oughta Know By Now」は、さびが力強くでカッコイイ。くり返し部分は、何度聴いても飽きることがない。ニューヨークの街をヘリコプターで巡った事があるが、迫力ある摩天楼の景色などを思い出す。↑ ベスト・オブ・ミー/八神純子/1990「黄昏のBAY CITY」は、初めてラジオで曲を聴いた時、途中からの曲の変化に驚いた事を覚えている。間奏部分が長く、歌がもう終わるのかと思っていると、いきなり「空が海を~」と歌い始め、高い音程でくり返しが続き、これまた「カッコイイ」曲だった。↑ Christmas at Junko's/八神純子/1992↑ シングル Mr. ブルー / 夏の日の恋これはCDではなく、シングルレコード。夏の日の恋は、河合奈保子さんにも提供された。八神純子さんと河合奈保子さんの歌を楽しむことができる。
2018.08.18
コメント(0)

2018年8月14日、山口県光市にある伊藤公資料館に、長女と行きました。伊藤博文は1841年にこの地で生まれ、9歳まで過ごしました。その後に萩に行き、吉田松陰の松下村塾で学びます。23歳でイギリスに留学し、30歳で財政制度調査のためアメリカに出張、31歳で岩倉使節団の特命全権副使として欧米を回ります。42歳で憲法制度調査のためヨーロッパに行ったり、45歳で特派全権大使として清国で天津条約に調印します。そして45歳(1885年)12月に、初代内閣総理大臣となります。合計4回、伊藤内閣を組閣しています。57歳でイギリス女王即位60年祝賀会参列でイギリスを訪問したり、61歳でアメリカでエール大学の名誉博士となります。65歳で初代韓国総監となり、69歳のとき満州視察の途中、10月26日にハルビン駅で狙撃され死去します。資料館は伊藤博文の遺品や、神奈川県大磯の別荘「滄浪閣」で使用していた家具などが展示されています。妻の梅子宛てに送った手紙が4通展示されており、妻が文字を勉強するレベルに合わせ、手紙もレベルが上がっているのが分かります。シアターでは20分の映像が流れ、伊藤博文の事を知ることができます。昭和38年(1963年)に発行された肖像入り旧千円札の第一号券が展示されています。伊藤博文の生家や、伊藤博文自身が基本設計をした旧伊藤博文邸を見ました。ハルビンでの死去のため、本人はこの家の完成を見ることはできませんでした。資料館の情報ファイルを見ると、知らなかった話が書いてありました。伊藤博文が渋沢栄一に対して、徳川慶喜の思い出を語った逸話が残っているそうです。ハルビンでの死去の数年前の事、伊藤博文が新橋から横浜へ行く列車に乗ると、徳川慶喜と偶然会いました。伊藤博文が、「慶喜公が大政奉還を断行したのは突然で、思い切った態度であったが、当時誰がその処置を進言したのか」と尋ねると、「私は、私の信ずるところに従って、何人の知恵も借りず、断固として決心した」とあり、その時の考えも資料に書いてあります。資料館に行かれたら、ぜひ読んでください。↑ 山口県光市 伊藤公資料館の看板。 光市の地図。↑ 光市内の伊藤公記念公園の場所。↑ 伊藤公記念公園。↑ 手前が旧伊藤博文邸で、後ろが伊藤公資料館。↑ 伊藤博文公像。↑ 伊藤博文公。↑ 伊藤博文公 略歴。↑ 旧1,000円札。↑ 伊藤公資料館。↑ 伊藤博文公の生家。↑ 産湯の井戸。↑ 旧伊藤博文邸(県指定有形文化財)
2018.08.17
コメント(0)

2018年8月11日、山口県JR岩国駅で、カープ列車2018を撮影しました。JR西日本がカープ応援ラッピングトレインとして、クハ115、モハ115、モハ114の4両を走らせています。毎年デザインが変わります。↑ カープ列車2018 山口県岩国駅。↑ 車両のヘッドマーク。カープのマスコット「スラィリー」と「カープ坊や」。↑ 丸佳浩(まるよしひろ)外野手。背番号9。↑ 菊池涼介(きくちりょうすけ)内野手。背番号33。↑ 田中広輔(たなかこうすけ)内野手。背番号2。↑ 中﨑翔太(なかざきしょうた)投手。背番号21。↑ 會澤翼(あいざわつばさ)捕手。背番号27。↑ 薮田和樹(やぶたかずき)投手。背番号23。↑ 新井貴浩(あらいたかひろ)内野手。背番号25。↑ 鈴木誠也(すずきせいや)外野手。背番号51。↑ 手前は単色の黄色に塗装された115系。カープ列車の後ろは、まだ単色化されていない115系。
2018.08.16
コメント(0)

2018年7月の西日本豪雨による河川の氾濫で、山口県岩国市の旭酒造の蔵に泥が入りました。獺祭ブランドでは出せない酒を、漫画家で岩国市出身の弘兼憲史さんによる「島耕作」ラベルで、「純米大吟醸 獺祭 島耕作」として発売することになりました。2018年8月11日に山口県の田舎に帰省した時、「獺祭 島耕作」を購入しようと思い酒屋を何件か回りましたが、発売日の10日には完売したそうで、どこでも買う事ができず残念でした。山陽本線は柳井ー下松間が不通で、岩国ー柳井間も間引き運転でした。道路も各所で片側通行、全面通行の場所が多々ありました。弟が住んでいる広島県安芸郡熊野町でも土砂崩れがあり、12人が亡くなられ、大変な状況だと弟が言っていました。↑ 「純米大吟醸 獺祭 島耕作」完売。↑ 土砂崩れによる片道通行。↑ 片道通行。↑ 通行止め。↑ 2018年8月1日に広島駅で撮影。↑ 山陽本線の柳井ー下松間が不通。9月再開予定。 岩徳線10月再開予定。↑ 山陽本線、可部線。↑ 山陽本線、芸備線、呉線。
2018.08.15
コメント(0)

滋賀県野洲市の三上山の山頂から登ってくる火星です。東海道本線の列車が時々走るので、それも写真に撮りました。三上山は近江富士と呼ばれ、神の降臨の場所と言われています。麓には「御上神社」があり、天照大神を祀っています。三上山にはムカデ退治の伝説が残っています。俵藤太(たわらのとうた)別名藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が琵琶湖にある瀬田の唐橋を渡ろうとすると、大蛇が横たわっていました。ところが俵藤太は恐れることなく大蛇を踏んで渡ったところ、大蛇が俵藤太に「あなたは勇気があるので、ぜひ三上山に住む大ムカデを退治して欲しい。大ムカデは我々の仲間をさらっていく」と相談した所、俵藤は了承し、御神神社で願を掛けた後、三上山の大ムカデを退治したそうです。星好きの方ならご存じですが、野洲には特殊光学研究所の苗村敬夫さんがおられ、「苗村鏡」で有名な反射望遠鏡の鏡を制作されています。↑ 滋賀県野洲市の三上山上空に輝く「火星」。↑ 東海道本線の列車が三上山の横を通り、野洲駅に進む。↑ 三上山。↑ 御上(みかみ)神社の境内。↑ 楼門。↑ 拝殿。↑ 本殿。
2018.08.12
コメント(0)

2018年8月10日、東京都美術館で「没後50年 藤田嗣治展」を見に行きました。史上最大級の大回顧展ということで、約120点の絵画が展示されています。夕方までずっと絵を眺め、とても幸せな気持ちでした。女性の絵を見ると、顔の描き方が変化していくのが分かります。「カフェ」(パリ・ポンビドゥセンター)は、パリの雰囲気が絵全体に漂っている感じがしますし、女性の物憂げな表情がとても良いです。乳白色の肌と黒い服のコントラスが素敵で、大好きな絵です。この絵を見ると、河合奈保子さんの写真集「Treffen / 撮影 武藤義/1987年12月25日 株式会社ワニブックス」にある奈保子さんの写真を思い出します。肌色に黒い服が合っており、魅力的な奈保子さんです。絵と写真の雰囲気が良く似ている気がします。↑ 没後50年 藤田嗣治展/東京都美術館 フジタ画伯とねこ(しりあがり寿さん)↑ カフェ/藤田嗣治/ボンビドゥセンター蔵(フランス・パリ)↑河合奈保子写真集 Treffen / 撮影 武藤義/1987年12月25日 株式会社ワニブックス↑ 藤田嗣治氏の「カフェ」に雰囲気が似ている奈保子さん。↑ 没後50年 藤田嗣治展 図録を買う。
2018.08.11
コメント(0)

2018年7月24日に福岡へ行き、博多駅でネジチョコ(Chocolate bolt)を購入しました。ネジチョコは北九州市の「グランダジュール」が販売しています。雄ネジと雌ねじにはらせん状の溝があり、回すとちゃんとはまります。チョコと、ココアパウダーで錆びを表現した2種類があります。家に帰り、家族で食べました。↑ ネジチョコ。(chocolate bolt)
2018.08.10
コメント(0)

週刊現代 2018年8月18日/25日合併号/講談社 が発売され、特集として「スペシャル企画 河合奈保子 特製両面ポスター付き」があったので購入しました。水着写真もあり、最初の写真はグアムで撮影されたもので、週刊現代特別付録の両面ポスターは、タイ・バンコクのパタヤビーチで撮影された時の写真です。↑ 週刊現代 2018年8月18日/25日合併号/講談社。↑ 週刊現代特別付録 河合奈保子 表の一部。 (裏にもグラビア写真あり)タイ・バンコクのパタヤビーチで撮影された奈保子さんの姿。この笑顔を見ると、暑い夏を乗り切れそうな気になるから不思議。↑ 2018年8月6日 朝日新聞。↑ グアムで撮影された奈保子さんの写真。↑ NAOKO PHOTO MESSAGE /昭和56年8月5日発行/近代映画社。奈保子さんのグアムでの写真がいっぱい入っている写真集。個人的には、奈保子さんの写真集の中で、一番気に入っている。↑ 河合奈保子写真集 PART4/NAOKO IN BANGKOK /昭和58年4月5日発行/近代映画社。奈保子さんがバンコク市内を観光したり、パタヤビーチ、コラン島で水着撮影をしたことが書いてある。
2018.08.08
コメント(0)

2018年8月2日夜、京都駅で少し時間ができたので、京都タワーで景色を楽しみました。京都タワーから西側の空を見ると、金星が光っていました。京羊羹の「天の川」を買い、京ばあむソフトを食べました。↑ 京都タワー。↑ 京都タワーの展望台。↑ JR新幹線 京都駅。↑ 京都タワー入口。↑ 温泉娘の嵐山紫雨(あらしやましぐれ)。↑ 京都タワーから見た京都西側。金星が光っている。↑ 京都駅 南東。↑ 京都タワー神社。↑ 京都駅 南西。↑ 京都駅 南側。↑ 猫また。↑ はち”つかき。↑ 京都タワー 化け物屋敷。↑ 京都タワーエレベーター内の絵。↑ 京都タワー1階で、七條甘春堂の「京羊羹 天の川」を買う。一目見て気に入った。↑ ↑ KYO CAFE の京ばあむソフト ミックスを買う。↑ 早速食べた。
2018.08.07
コメント(0)

広島駅のみどりの窓口に置いてある、「山陰デスティネーションキャンペーン」の鬼太郎列車の箱です。境線を走っている6種類のデザインの内、「鬼太郎列車」、「ねこ娘列車」、「めだまおやじ列車」、「ねずみ男列車」の箱を写真に撮りました。残りは、「砂かけ婆列車」、「子泣き爺列車」です。いつか境港で本物の写真を撮りたいです。↑ 鬼太郎列車の箱。↑ ねこ娘列車の箱。↑ 目玉おやじの箱。↑ ねずみ男の箱。
2018.08.06
コメント(0)

2018年8月1日夜、会社の就業後に東京駅へ向かい、新幹線で広島へ移動しました。23時頃から翌1時頃まで、市内を歩きながら、火星、月の写真を撮りました。↑ 広島駅近くから見た火星。↑ 京橋川と火星。↑ 比治山方向と火星。↑ 八丁堀交差点と火星。↑ 紙屋町交差点と火星。↑ 紙屋町交差点の路面電車と火星。↑ 月が見えてきた。↑ 原爆ドームと火星。↑ 原爆ドームと火星。↑ 原爆ドームと月。↑ 平和公園に行く。↑ 平和記念公園と火星。↑ 8月6日の原爆の日式典の準備がされていた。↑ 広島球場跡と火星。↑ 広島市こども文化科学館と火星。↑ 広島城と月。↑ 広島城と火星。↑ 広島城の向かって左上が火星、右上はアンタレス。
2018.08.03
コメント(0)

2018年7月31日、火星が地球に6万キロまで最接近する日なので、娘と一緒に観望会をしました。火星の表面は相変わらず模様が良く見えない状況が続いています。今年の5月に火星で大規模な砂嵐が発生し、砂が火星の表面を覆っている状態らしく、通常であれば火星の模様を楽しむことができたのですが、ほとんど見えず残念です。↑ 火星。2018年7月31日 22時32分56秒↑ 火星。2018年7月31日 22時34分44秒↑ 火星の記事。「火星 15年ぶり大接近」。 2018年7月23日 朝日新聞
2018.08.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


