PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
シソ科の野菜
<シソ科>
シソ科・・と言えば、代表的なものは、紫蘇(大葉)ですが~
イメージ的には、清涼感があって、香りが強くハーブ系に多いようです。
シソ科の中には、香り以外にも
防腐効果や食欲増進の効果などもあり調味料としても活用したり
葉だけではなく、花や実もお料理できるのが魅力
♪
また他の野菜たちとのコラボにより
コンパニオンプランツ的効果も期待
できるので
是非、栽培してみたいですね☆
なかなかの個性派揃いですよ~♪
(*≧m≦*)プププw
<シソ>:シソ属
シソには「青紫蘇」と「赤紫蘇」と2種類あり、また「裏シソ」なる品種もある。
青ちりめんしそは、日本に古くから伝わり、広く利用されている緑色種です。
葉が縮れ、芽ジソ、葉ジソ、穂ジソとして
上品な芳香をツマや薬味として楽しみます。
詳しい栽培方法は ★コチラ★
<コンパニオンプランツ的効果>
・キュウリの害虫を遠ざける。
・赤ジソと青ジソを混植すると、互いに生育を助け合う
*(ただし交雑するので、タネを採りたいときは避ける。)
・トマトと混植すると、互いに害虫を遠ざけ生育を助け合い、双方の食味が良くなる。
・ナスの病虫害を減らす。
・ピーマンの生育を助ける。
<エゴマ>:シソ属
シソの仲間で、葉を焼肉と一緒に食べたり、
キムチ漬けやニンニク醤油漬けなどに利用する健康野菜です。
葉は緑色の卵円形で独特の香りがあります。
一般的には葉を利用しますが、種実も利用することができます。
詳しい栽培方法は ★コチラ★
エゴマは、昔から~
「食べると十年長生きできる」
と言われているほど栄養豊富で
日本では種から油を取るために古くから栽培されてきた。
<コンパニオンプランツ的効果>
決まった地域で栽培されていたため、その効果はハッキリしませんが
主にシソの準ずる効果が期待できると思います。
<バジル>:メボウキ属
イタリア名はバジリコ、シソと同じように芳香のある葉を摘みとって利用します。
とくにトマトやチーズとの相性がよいのでスパゲッティーやピザ、
サラダなどのイタリア料理には欠かせないハーブとして人気です。
詳しい栽培方法は ★コチラ★
<コンパニオンプランツ的効果>
・トマトを害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。
(コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどにも効果が期待)
<ローズマリー>:マンネンロウ属
すっきりとした強い芳香があり、欧米では庭に植えて日常的に利用しています。
鎮静、美容に効果があるといわれ、ヨーロッパでは
ローズマリーを生活にとり入れた王侯貴族の若返り伝説があります。
詳しい栽培方法と利用方法 ★コチラ★
(*種まきからの栽培も可能ですが一般的には苗から・・・)
<コンパニオンプランツ的効果>
・キャベツなどのアブラナ科の野菜と相性が良く、
アオムシ・ヨトウガなどの害虫を遠ざける効果が期待。
・ニンジンと相性が良く、害虫を遠ざける。
・マメ類の害虫を遠ざける。コガネムシ・ナメクジなどの害虫を遠ざける。
*ただし、他の植物の生育を妨げるので、混植には適さない。)
*病害虫忌避などの効果を利用する場合は、鉢植えなどにして、近くに置く。
<チョロギ>:カッコウソウ属
中国が原産とされるシソ科の一種で、
地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用とします。
日本では、お正月のおせち料理に、黒豆と共に盛り付けられるおめでたい食材。
詳しい栽培方法は ★コチラ★
植え付け:3月~4月
葉や実を食べるものが多いシソ科には、
珍しく土の中の根の部分を食べるチョロギです。
シソ科には他にもミントなどもあり、
コンパニオンプランツ的効果もバッチリあります。
昨年は、シソの品種をたくさん栽培し~
ナスの病害虫効果はテキメンで、実証済み!!
是非・・シソ科の野菜も栽培してみて下さいね☆
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
菜園プラン☆ウリ科の野菜と連作を避ける期… 2017年02月16日 コメント(18)
菜園プラン☆ナス科の野菜と連作を避ける期… 2017年02月13日 コメント(16)
春からの菜園プラン☆野菜の栽培計画の立て… 2017年01月11日 コメント(27)