全28件 (28件中 1-28件目)
1
Mっちゃんに教えてもらったお店へ一人探検。二度ばかり前を通ったんですが、おじさん、予約するの嫌いなんで、満席で入れず、三度目の正直。今回も予約なしで、午後三時、開店と同時に飛び込み。入ってビックリ、お若い可愛い女性の店主さんが一人で切り盛りしてます。カウンターの上の大皿料理にもビックリ。こりゃ、見てるだけで楽しいな。メニュウの多さも凄い。コレを一人で!!??ほいで安い!!こりゃ流行るはずです。お通しの高野豆腐を豚バラで巻いて炊いたんと厚揚げ。親父心鷲掴みだ。おばんざい盛り合わせ1500円。全て手作りのアテが山盛り、思わず笑っちゃいますよ。玉子ちゃん大王だから玉子焼きは外せないけど、一人だから半分でもイイですかと?と甘えたらOK。この臨機応変さも素晴らしい。出汁巻き玉子680円が半分だから340円。そして、もう一つ流行る要因は、お客さん全てを必ず名前で呼んでから話しかける事。おじさんは、もちろん初めてですから最初に名前を聞かれますが、そのあとは、必ず名前を呼んでくれて、一見も、常連も区別なし。この神対応も凄い。こんなお店が午後三時からやってるなんて、近くにあったら週三で通います。絶体また来ます!さっ、栄まで歩きましょうか。久しぶりに、三本木さんのワインバー。ここは、お店の名前が無いから、看板も無い。しかも、三本木さんは胸の大きな女性が好きで、男は嫌いだから、本来は男一人の入店は許してくれない。おじさん、この我が儘なコンセプトにする以前からの知り合いなんで入れて貰ってます。二人っきりで、アホエロ話をして、ご機嫌な夜でした。
2024年03月31日
コメント(2)
何度目の春の一條さんでしょう。今回は、初めて奥さんと一緒です。奥さんを紹介すると「nkucchanには、いつもお世話になっております。」と、一度もお世話をしたことはありませんが、ちゃんと顔を立ててくれます(笑)長い間、通い続ける努力賞の言葉を貰ったな。毎回言うけど、なんでこんなに柔らかくうでてあって、皮の色も綺麗だし破れて無いの?これ噛んでるだけで、一合飲めます。カスゴダイの酢締めの身がふわふわで甘いのにビックリ。こういう小さいタイの酢締めって、身が酢で締まりすぎてミシミシで酢の味しないことがあるでしょ?笑っちゃったな~、唐墨餅、餅と唐墨の立場が逆でしょう(笑)自家製の大きな唐墨、酒がみるみるなくなっちゃう。普通、鮑の蒸したのって思うでしょ?これ、トコブシなんですって、大きいから黙ってたら誰も鮑と疑わんと思うけど。言われると身の締まり具合が柔らかい気もするけど、炊く時間で変わるだろうから判りません。美味しけりゃどっちでもイイよね。子持ちヤリイカ、もう、鮨になかなかいけません(笑)ず~~~っと、燗酒で摘まんでいられる。この組み合わせも、此処で知りました。奈良漬と鮟肝。フォアグラに蜂蜜かけるから、肝に甘いもんって合うのかな。大きな雲丹、さっぱりした甘さはバフンじゃないですね。ショリショリさくさく、ピ~~~ンのアオヤギ小柱もさくさく煮ハマ最高ですぅ~穴子は塩とツメね。トリガイ春は貝だよね。蛤の汁だけで充分。〆はこれね。目はもっと食べたいけど、お腹が付いてこれないのが寂しい。ご馳走様でした。そうそう、四月から日曜も休みになるそうです。急がし過ぎて体が持たないみたいです。毎日満席で、昼も営業してるからそうでしょう。おじさん、土曜の夜に泊まりで東京に来なきゃいかんな。プベルル酸、多くの日本人が初めて知る名前。
2024年03月30日
コメント(2)
同業三代目のしんちゃんが、おじさんの日程に合わせて東京に遊びに来てくれて、おじさんを飯に誘ってくれました。しんちゃんは大学がこちらだったから、江戸は庭なんです。学生時代から常連だという蕎麦屋さん。日曜は本当は予約できないのに、常連の強みで席確保。でないと、写真の左側には行列が出来てます。蕎麦懐石です。まずはビールで乾杯。追加注文の、蕎麦のかえしで炊いた豚。しっかり脂肪が抜けていてとろとろで箸で切れちゃう。そばつゆのように薄味で美味しい。これは、家でも市販のそばつゆで試してみよう。熱燗頂戴ね~ほんのり甘い出汁巻き。いいですね、ほんのりだから。関東って、玉子焼きが甘いよね。かしわ照り焼き。肉がプリプリです。ここ、味付けが濃すぎず良いお店です。あっ、熱燗お代わりね。蕎麦寿司、お稲荷さんの蕎麦寿司って、おじさん、初めて見ます。タラの芽、フキノトウ、コゴミの天ぷら寒いけど、春やね~もりをずずずっと。更科をすすすっと。もりが、風味豊かで美味しいな。更科は喉越しだね。これでおしまいと思ったら、もう一軒予約してくれてあって・・・東京タワーを見ながら、男二人でイタリアン。オサレなお店でした。おじさんは、お腹いっぱいなんで、パスタ前だけ。小さなモッツァレラを生ハムで包んでフライ。グラスでスプマンテ頂戴ねってお願いしたら、シャンパンしかグラスは無い。と。アカンじゃん、イタリアンのお店で。聞いたら、東京人はシャンパンがお好きだとか。ズッキーニの花の中にひき肉を入れて揚げてあります。赤ワインくださ~い。ご馳走様でした。しんちゃんは、同じように前菜二品に、イカ墨パスタと、お肉を食べてます。若い人は、食いっぷりが良くて気持ちイイナ~次回は、おじさんがお寿司屋さんをご馳走するね。
2024年03月29日
コメント(4)
お孫ちゃんが春休みで、久しぶりに泊りに来た。パンが食べたいと言うんで、大学の先輩が開発したパスコの超熟を近所のスーパーで買ってきました。おじさん、パンって滅多に食べないし、こういう大手のパンって、一週間くらい日持ちするだろうと思っていたら、先輩に聞いたら超熟って賞味期間が四日しかないんですね!!ホテルニューオータニ仕込みのフレンチトーストを爺が作ってやるからな、一晩待つのだ。牛乳、生クリーム、塩、コンソメで薄く味付けした卵液に、四つ切は厚いので24時間浸すことに。たっぷりバターで・・・弱火でじっくり・・・ぷっくりふっくらイイ感じに焼けました。厚さが1.5倍に膨らんでます。耳が茶色いのがアレだから、よそいきの時は耳を切ったほうが綺麗ですね。半分に切ったとたん、中の空気が抜けてしゅわ~~~っと縮んじゃいました。そうか、お手本のように最初から三角に切って焼けば良かったんだ。次回はそうしよう。胡椒とメープルシロップはお好みね。お孫ちゃんのために朝トースト。左の丸いのはバターです。Kの文字が見えますか?NKUCCHANの「K」です。我が家のトースト用のバターは、刻印入りで特注で作って貰っています。って、信じる訳無いよね(笑)東京丸の内ビルの中に、BUTTER美瑛放牧酪農場というお店がります。北海道美瑛町にある美瑛放牧酪農場で1年中完全放牧をして、牧草をたっぷり食べた4種類の牛のミルクで作る出来立てのチャーニングバターの店「BUTTER 美瑛放牧酪農場」。美瑛で絞り立ての生乳から素早くクリームを分離して、東京に運びながらエージングをし、出来る限りミルク感を残して作った「ミルクを食べるバター」。丸の内の店頭では毎日作りたてのバターを希望のサイズ、形に仕立てます。出来立てフワフワのバターを是非ご賞味いただきたく作ったお店です。なんですって。欲しいと思ったでしょ?残念乍ら通販はありません。お持ち帰りのみです。
2024年03月28日
コメント(4)
学会の合間に観光もせんといかんから忙しい東京ライフ。なぜか飯を食うチャンスを逃して、ホテルニューオータニに宿泊しながら、町場のアチラ系の中華を食べることになってしまいました。別に嫌いじゃないからイイんだけどさ、折角気分はセレブリティーなのにね。東京のニラレバは以前にも問題提起しましたが、ニラよりモヤシが多く、他の野菜も入っているのに、ニラレバとか、レバニラって言うのはなんで?↑これなんか、野菜炒めに、申し訳程度にレバが入ってるだけで「ニラレバ炒め」と主張してます。どんぶり飯を久しぶりに見た奥さんが驚いていたのが笑えた。おじさん、初めてルーロ飯食べたかも。豚肉が甘辛く、どちらかというと甘く煮込んで餡ごと、ご飯にかけてあるんですが、これが正調ルーロ飯ですか?ルーローと、「ー」って延ばさないのが正しいの?アチラ系ですから本場だと思うんですが。でね、ご飯が美味しくないの、不味いって言った方が正解。臭いし、もさもさモサマ・ディン・ライスでした(涙)東京人も、こんなご飯を食ってんだ~と、なんか親近感を覚えたおじさん。スカイツリーって、もう何年前に完成したか忘れるくらい時間が経ってるのに、まだ、ものすっごい人気なんですね!!午後一時に行って、当日券売り場に並んで、券売機の前に着いたら、登れるのは午後六時から。諦めて、根元だけ見て帰りました。↑これって、あのケントス?久しぶりにビックリしたニュース
2024年03月27日
コメント(4)
おじさんは、今回の学会で初めて知ったんですが、現在、ニューオータニホテルは、ガーデンコート、ガーデンタワー、ザ・メインと三つの建物からなる巨大ホテルでした。ひとつの街ですね。当然、迷子になりました。で、おじさんが知っているニューオータニは、朝食の出来立てオムレツが美味しいって事だけ。なので、朝食付きのプランで泊まりました。これが最強の朝食と言われる、ザ・メインのSATSUKIサツキの玄米卵を使ったオムレツ。ハム、マッシュルーム、オニオン、チーズ等トッピングは自由です。勿論入れ放題で、何度お代わりしても宿泊代に含まれています(笑)ビュッフェスタイルですが、その都度、コックさんが焼いてくれます。ビュッフェの内容も最強です。右上は、トリフのスクランブルエッグ。学会のウエルカムパーティーなんてお金出していくんじゃなかった。と後悔するくらい素晴らしい内容。サツキ以外の朝食会場はガーデンタワーにある三つのレストランでした。この日は、その中のひとつタワーレストラン。同じくビュッフェスタイルですが、オムレツは焼いてくれませんがローストビーフは切ってくれます。和食洋食、なんでもござれですが、SATSUKIより品数は少なく感じました。でも、このタワーの144メートルの高層階から下界を見下ろしての食事は一興です。遠くに摩天楼、緑の館は迎賓館右上の銀色の円盤は新国立競技場晴れた日は富士山が見えるとか。食後は一万坪の広大な庭園のお散歩が出来ます。後がザ・メイン最終日の朝食はルームサービスで。ビュッフェで食べても、ルームサービスも料金は同じ、ただしルームサービスは予約が必要です。頭ぼうぼうでも、パジャマもOKだし、女性は、化粧しないで済むしイイよね。ただ、食事をセットしてくれてる間、おくさん、トイレに隠れてましたけど(笑)コーヒー紅茶もポットで来るし、ヨーグルト、ミルク、トマトジュースもセットだし、ビュッヘに行くより至れり尽くせり。正統派フレンチトーストだけ、別注。真ん中に傷があるのは、おじさんが取り分けるのにフォークを刺したからです。なんか、格調高く感じません?一人に、こんなに付いてきました。メープルシロップ、イチゴジャムとブルーベリージャム、蜂蜜、タバスコ迄。田舎もんは、記念にワンセットお持ち帰り。ビュッヘではこんなこと出来ん。唯一残念だったのが、沖縄ではシャンパンが飲み放題で付いてたのが、今回は有料、しかも一杯3000円!!勿論頼まんです。ルームサービスの時は、近所の成城石井で買ってきたシャンパンを楽しみました(セコイ!)
2024年03月26日
コメント(6)
木曜日、奥さんは、午前中からさっさと東京へ。おじさんは、午前中仕事して、四日間の段取りをスタッフに頼んでから出発。東京も寒そうなのが残念。三月だから、スプリングコートで出てきましたが、寒かった(涙)いつもの、東京行のホームにあるお店でハーフアンドハーフを購入東京までは、長丁場です。いつものハーフアンドハーフでは足りず、家から持ってきたミニチュアボトルでハイボールを二杯も飲んでしまいました。おつまみも充実のお弁当をゲットとして万全です。新聞に気になる記事がありました。貴方は何歳まで働きたいですか?と聞いたところ・・・61~65歳までと答えた人が、28.5%。66~70歳までと答えた人が、21.5%71~75歳まで働きたいと答えた人は11.4%だそうです。おじさん、11.4%に入ることは確実です。旅行中に体重が増えてます。でも、思ったほどではなかったな。
2024年03月25日
コメント(4)
久しぶりに東京での学会に参加。しかも四日間の大きな学会。あっ、学会って創価学会やないですからね、間違えんといてね(笑)まあ、じっさいは、友達と会って飲んで食って、ですが(爆)荷造りが大変。奥さんも行くんですが、トランク一個で行くことになり、勿論おじさんがポーターです。今回、皇居周りの朝ランが学会イベントのひとつとし企画されてるから、これ是非参加したい。ウエルカムパーティーも覗いてみたいから、ちょっとお洒落しんとイカンけど、寒いから冬もんでセレクト。おじさん、指が冷え性なんで、まだ、手袋もいるし、マフラーも帽子もいるし・‥荷物が増えます。ランニング用ジャージや下着はペチャンコにパックして・・・花粉対策で、ハンカチとポケットティッシュも忘れずに。学会用の鞄が邪魔だけど(笑)きっちりトランク半分で納まりました。コッパンは、皺になりやすいから、出かける寸前にたたみます。奧さんも、早く入れてくれんかな~
2024年03月21日
コメント(6)
またまたMっちゃんが誘ってくれてお店へ。近くに、一花って割烹屋さんがあって、その姉妹店で弐花。でも、箸袋は兼用で経費節減?「一」に、もう一本横線入れて「二」にすればイイじゃんね(笑)ホタルイカの季節です。富山県のホタルイカ漁は大丈夫でしょうか?スミイカの耳と身、よしながさより、皮剥いで卸したてのピッカピカ。イイですね、目の前で仕事が見られるのは、一人で来ても楽しい。これも、小食の年寄りには嬉しい、赤身、小トロ、大トロが一切れづつ。あん肝がふわっふわで、味付けも薄味で美味しい。ラップで丸めて蒸してるがあるでしょ、あれ、硬いから嫌い。三河の深海魚はメヒカリです。メヒカリって、何処で食べても美味しいよね。それだけ、凄い魚だな。タイラギを炙って磯辺、乾燥醤油がかけてあるけど、ホタテより味濃くて好きだけど、絵的にあんまし綺麗に見えん。お寿司は、酢飯が固めな握り。としょりには、まあちょっと小さい方が、幾つか食べられて嬉しいな。次回からは、そうお願いしよう。
2024年03月20日
コメント(2)
玉子ちゃん大王としては、ケイさんの菜の花の親子丼の日記を見たら行かねば!!と、思ってきたけど、この幟を見て「豚から丼」ってことは、北京飯の事か?と、興味がこちらにシフト。豚から丼だけでは、蛋白質がすけないと思い牛とじ皿と生卵も追加。薄い豚バラの素揚げみたいな唐揚げでした。こんな薄いの。醤油味でざくざく。これ、ビールに合います。それが、卵の下というか、ご飯の上を一面覆うほどたっぷり敷いてありました。これは、蛋白質量としてはかなり高得点。で、この牛とじを・・・親子丼に、ちょっといざってもらい、ハーフアンドハーフにして、卵の黄身をポトン。凄い、鶏、豚、牛の三味一体丼になりました。卵も三個は摂取しちゃうね。黄身を落とした残りの白身は味噌汁に投下してます。ちょっと丼つゆの甘辛さがきつかったけど、ご飯すけな目で完食です。お腹いっぱいです。菜の花丼は改めて来なきゃ!プーチン、オタンチン、茶番劇。
2024年03月19日
コメント(8)
奥さんと名古屋にお出かけ。お昼ご飯に街中華。ビールのアテは、蒸し鶏、ザーサイ、煮豚、ちょっと味が濃いけどビールには合いますね。凄く流行っていて、なかなか料理が出てきません。出て来た時はちょっとぬるいのが残念。皮がもちもち、餡は固め。小籠包は皮が厚すぎますね。頂上をつまんで持ち上げても、スープの重みで皮がたぷんとならず、そのままの形で持ち上がります。肉まん状態。皮が固くて破れないから、スープはたっぷり入っていて嬉しいけどね。蟹玉は、とろみの海に本体が沈んでます。普通、黄色い島が餡の海から頭を見せてるよね。餡がたっぷり過ぎます(笑)糸くずのような、ほんもんの蟹の身です。カニカマじゃないのが、店の意地だね。午後一時半くらいに、二人でこれだけ食べただけなのに、午後七時になっても、二人ともお腹が空かないんです。その間、おやつも食べてません。餃子と小籠包の皮を、炭水化物を食べ過ぎたせいでしょうか?夕食時間、暇だから、焚火をすることに。テレビつけても、大谷翔平さんと奥さんの話しかやってないもんね。腹は減らんけど、アルコールタイム。この揺らめきで心が落ち着くんです。焚火を見ながらハイボールを飲む。しゃ~わせな時間。
2024年03月18日
コメント(4)
奥さんと晩御飯を家で食べていたら、Mっちゃんから↓こんな写真が送られてきた。この日はMっちゃんの誕生日のはず。でも、家にいるようなことを言ってたのに、出かけてるじゃん!ケイコリーとコースターを見れば、飲んでる場所は判るから、これは、大学の先輩としてお祝いしてやらねば!!「奥方、まことに申し訳ないが、ここは男を立てると思い、行かせてくれ」と槍の玄蕃は、ワイン担いで雪道を~(おじさん、三波春夫、好きなんです)Mっちゃんもボランジェ好きなんで、おじさんのとっておき、20年前のヴィンテージの、お祝いだからロゼを。心地良い熟成香がほわ~~~っと。竹鶴の昔のボトルのハイボール。なんかさわやかな味わい。サントリーより甘くない。エイトのマスターのダイキリは旨いんです。二軒目へ移動。Mっちゃんはカリフォルニア・サンタバーバラのABCオーボンクリマが好きなんですが、おじさんは、持っていないんで、代わりに同じカリピノのカレラを持ってきました。久しぶりに飲んだカレラ。最近、すっかりカリフォルニアのワインから離れてましたが、カレラ、いいじゃん。果実味、優しいタンニン、森や茸のイメージもあるし、ブルゴーニュじゃないけど、好きなピノノアールだ。昔に買って、そのまま放置してある、もっと古いカレラがあるから飲んでみよう。あと何年、こうやって一緒に飲めるんだろうね。
2024年03月17日
コメント(2)
カップ麺をわざわざお湯を沸かして鍋で作るシリーズ。今回は、物置に、非常用に保管していたお茶が段ボールにひと箱、とっくに期限切れで見つかったんで、それを使用。これで、おかしな味や、下痢をしなかったら、24本、急いで残りを消費しなければいけません。玄米茶、沸騰させるとすっごい茶色の匂いです。美味しそうな香ばしい香りを通り越してる。お茶が湧くまでにネギを切ったり・・・油揚げを湯通しの準備。おじさんには、油揚げの油と味が濃いので、沸いたお茶で一度洗います。搾った油揚げを蓋にのせて・・・麺とスープを鍋に投入。カップの中で卵をほぐし・・・鍋に注ぎ入れて・・・玉子とじうどんの完成です。玄米茶の色が麺に移って茶色のがちょっと・・・。ネギと油揚げを添えて、七味を振って、頂きます。今回はカップ焼きそばより、うんと段取り良く出来て麺も柔らかすぎず美味しく食べられました。
2024年03月16日
コメント(6)
ここ、一年くらい前?ケイさんと行って気に入ったお店。ここの燗酒が美味しかったの。この日は、カウンターに一組、テーブルに二組、先客が。いずれもお勤め人風。テーブルの一組は、東京から出張のような四人組。声がでかくなってきて、ご主人に注意されてました。かなり多種多様な日本酒が酒冷庫に入っています。でも、おじさんは、櫻正宗の燗酒ね。大皿から、菜の花の辛し和えと、蕨のお浸しを。「似たような酒肴になりますけど、よろしいですか?」と、ご主人が気ぃ遣ってくれます。しめ鯖、脂たっぷりじゃなくて、さっぱり系、でも、それがかえって美味しい。燗酒お代わりくださいな。カウンターは常連客でしたが、やはり声が大きくなってきたら、今度は、女将さんがやんわりと注意。「ほかのお客さんに迷惑でしょう。」と、はっきりと言ってくれます。でも、仲良く女将さんも話し相手になってます。常連も一見も、同じルールを守りましょう。でも、冷たい対応でなく、ちゃんと、どのお客さんにも気を遣って対応してます。ここで、良い客と褒められたら、呑み助として一人前かな?
2024年03月15日
コメント(6)
いつ見てもイイ顔してます。同業の三代目しんちゃんに鰻を食べてもらおうと二人で。口取りの肝焼き、一人前だけありました。驚くほどふわっふわの肝焼きなんです。甘すぎず辛すぎず、焦げ臭くも生臭みも無い、上等な味。日本酒飲みたいな~でも、昼休みだからノンアルビールで我慢。で、上鰻丼。丼もんは、蓋つきが嬉しいね。蓋を開けた時の「わ~~~い」がイイ。肝すいも綺麗です。肝の掃除もしっかりしてあり、手抜きは一切なし。イイ照り具合です。きりっとした醤油味です。さくふわ、ごはんはちんちん、美味しいです。長焼きで一杯やりたいな~
2024年03月14日
コメント(6)
言っときますけど、おじさん、英語、大嫌いです。喋れません。in the freezerとin my microwave ovenniどうしてfreezerがtheで、microwave ovenだとmyなのか?自分で考えてね。おじさんは、どっちでもイイから。じゃあ、なんでこんな本を読んだかというと・・・この本、1988年に第1刷されてから、2022年には84刷されています!!ロングセラーです。日本人、年代が変わっても、みんな、英語に興味があるんか?でも、そこに実力があるんか?岩波新書新赤版の発行部数歴代3位です。なにがおもろいんやろ?と読んでみました。前半は、aやtheの使い方や、前置詞の考え方で、中学校で習った考え方と全く違い、アメリカ人って、こんなことを考えて使っているんだ!って思えましたが、後半、関係代名詞や完了形に成ってくると、例文は長くなるし、長くなると知らん単語がようけ出てきて意味不明に・・・、チ~~~ンでした。悪意とかけて「悪医」にしたのかもしれんけど、内容と合わない。患者とお医者さんにかぎらず、人が二人いて話し合えば「誤解」が生じます。「あ~勘違い」で笑い合えればいいけど、誤解が誤解を増幅させ、憎み合うことも。夫婦でも同じだと思う。相手の気持ちは判らないけど、判らないまま、協力しようと努力して、ますます泥沼に・・・この本は、最後、誤解が溶けてハッピーな終わり方ですが、こんなことはまずないな。って思いました。これは、医者じゃなくて、珍しく獣医さんが主人公だったので読んでみました。が、別に獣医さんである必要性は全くない内容で、獣医は色もん。内容はおもしろかったけど、これも題と帯のキャッチコピーが内容と合っていない。本の中の表面的な事柄をとらえて題名や帯にしてて、センス無いな~って思いました。何を書いても売れちゃう作者だから、担当の編集者にまかせっきり?・・・なんてことは無いと思うんですけど。
2024年03月13日
コメント(2)
日曜日、昼飲みして、9000歩、歩いて帰宅後、まだエネルギーがあったんで、ひなたりで薪を作ることに。長男が、キャンプ用に買った玉切り丸太が太すぎて使えないから。と、くれたのが、ひと玉残ってたんです。親方みたいに、生活の中の薪ストーブ用じゃなくて、お遊びの焚火用に、ちょっと有れば充分ですが、玉切り丸太一本分割るのに、小一時間かかりました。小さな鉈しかありませんから、丸を半分に割るのに、力が要ります。それから四つ一に割って。トンカチも釘打ち用だから小さくて力が伝わらない。ここまでくれば、あとは楽勝。火が付きやすい細い小切れの物から、太いものまでサイズを変えて割ります。ゴミみたいな端切れも大事。これで、我が家なら三回くらい遊べます。ボーボー燃えるような大きな火は危険ですから、小さなゆらゆらするくらいの焚火で充分なんです。以前は、備長炭を使っていたんですが、時々、火を起こしてる最中に爆発するから、今は、形成炭を愛用。スルメを炙るくらいの火で充分。ゆらゆら燃える火は、いつまで眺めてても飽きません。新しい冷蔵庫を搬入した日も、焚火しました。暗闇に、小さな赤い火が浮かんでるのが判りますか?これからの季節、寒すぎず、外で焚火が楽しめます。
2024年03月12日
コメント(6)
日曜日、風が強いけど、良いお天気。奥さんが車で送ってくれて、喜泉で昼飲みです。午後一時近いけど、満席状態。丁度一組帰って、入れ違いで席につけました。まずは刺し盛で熱燗。おじさん以外は、小ちゃな子ども連れから、おじいさん同志、野球チームの帰り、若い夫婦まで多種な集団。でも、誰も昼飲みしてません、いかんな~、こんなことでは日本の文化が途絶えてしまう。失礼ですが、刺し盛、こんなに多種盛りは期待してませんでした。キハダと本鮪迄揃ってます。鰤ブリブリですし、鯛やホタテの舞い踊り。嬉しいな~名古屋ウイメンズマラソン見ながらちびちび。おじさんも、まあ一回、10キロでイイから走りたいな~お酒お代わりお願いね~お代わりしたら、酒の量が徳利の口元いっぱいまで入ってました。お母さん、ありがとう!かつ丼の頭が、ちゃんとメニュウにありました。以前からあった?気が付かなかったです。次は親子丼の頭が欲しいです。燗酒で、芯から温まったんで、さあ、歩いて帰りましょう。幸せな日曜日の午後でした。
2024年03月11日
コメント(2)
大正製薬、大大広告ですね。お腹が太めな方、期待しちゃいますよね。でもね、気をつけて欲しいことがあります。しかも、ちょっとやそこらの話ではない注意事項です。ヘタをしたら、いじめにあっちゃうくらいの話です。ですから、絶対に子供さんには飲ませないでね。実は、おじさん、この薬、もう、たぶん20年以上前に飲んだことがあります。勿論痩せたいから。アメリカから個人輸入しました。オルリスタット?という成分名かな、ゼニカルって商品名だった気がします。結果は、痩せる前に止めました。なぜかと言うと、おならが怖くてできなくなります。便器がめちゃくちゃ汚くなります。この薬は、食べた脂肪を消化する酵素の働きを抑えて、脂肪のまま便に排泄させます。なので、脂肪が吸収されない分、身にならないってことですが、が!!しかし!!ぬるっとしたウンチ色のオイルが肛門から出てくるんです。オイルですから滑らかです。知らないうちに出ちゃいます!!人前で、電車の中で、授業中に、ちょっと内緒のオナラをしたくなるときあるでしょ?その時!!オナラと一緒に出ちゃうの、つるっと。それが黄色いオイルで、しかもめちゃクサイ!!じゃあ、オナラを我慢すればいいと思うでしょ?24時間、オナラの事を考えて生きていける人は大丈夫かもしれませんが、寝てる時は無理でしょ?寝てる時にベッドを汚しちゃいます。おじさんは、まず、お風呂の中で原油流出事故を起こしてしまいました。水の中をぶくぶく気泡が浮いてくるのって楽しいから(ガキかよ!?)頑張って、力いっぱいブッってしたら、気泡と一緒に黄色い原油がさ~~~っと浮いてきて水面を広がり、自分の体に近づいてくるじゃありませんか!!悲鳴をあげて立ち上がりました。でも足にはべっとり・・・石鹸で落ちますが、バスタブの掃除も、換気も大変でした。布に染みると、簡単には落ちません。多分、尿漏れパットをしても、オイルですから、オシッコみたいには吸水しないと思います。車の中ですると、シートが布製だとシートにも染みて大変ですし、一人ならイイですけど、隣に誰か、彼女が乗ってたら、よほどユーモアのある彼女なら良いですが・・・破局が待ってると思うな。なので、冗談ではなく、子供に飲ませてはいけません。貴方も相当な覚悟が無いと飲まない方が平和です。一週間から10日間、リモートワークで外に出ない時に試した方が良いです。そもそも日本人はアメリカ人みたいに脂肪を沢山とってませんから、そんなに効果は無いような気がします。でも、俺は腹に脂肪がいっぱいついてるぞって言う人、居ると思いますが、それは、炭水化物の取り過ぎです。炭水化物が脂肪になるのか?って思うかもしれませんが、なります。めんどくさいから説明しませんが、グーグル様に聞いてください。「炭水化物 消化 代謝 中性脂肪」とでも入れれば判りやすい説明が山ほど出てきますから。とにかく、この薬、安易に手を出すと、どえらい悲惨な事故を招きますから、気をつけてね。そうそう、それとね、おじさんが20年以上前に買ったと書いたけど、それから、この薬が、ニュースに成ったことがありますか?知ってる人居ますか?本当に効果があって良い薬なら、もう、とっくに話題になってるし、アメリカ人のデブは居なくなってると思うんですけど・・・。信じる信じないは、あなた次第・・・ラーメン止めた方が早いって!
2024年03月10日
コメント(8)
まだ明るい内から(午後4時開店)こちらへ。5年以上来てなかった。というか、来ても臨時休業とか、お昼の営業を辞めちゃったのか、ランチタイムに来ると締まっていることが多いんです。やっぱり昼は辞めたんですね。先客4名、あとから3名入店。ほぼ満席。おじさんがお一人でこなしてます。以前は息子さんらしき青年がいたけど。味噌おでんと、関東煮、串カツ、このたった3種類のおかずで、ず~~~~っと営業されています。今のおじさんは2代目?ですから、息子さんがいらっしゃれば三代、このメニュウで営業、凄いな~。初めてこれを見た人はビックリしますよね、まっくろくろすけ!!大根と玉子とスジ肉。味噌っ辛くて、味が濃そうに見えますが、全然濃く無いの。大根、芯まで黒い(笑)玉子、ほくほくで美味しい。串揚げを頼むと、ソースか味噌か聞いてくれます。味噌は、揚がった串を味噌おでんのお汁の中に、どぶんと漬けてくれます。注文ごとに揚げてくれるからあっちあち、衣が美味しいんです。肉は小っちゃい(笑)ソースはやっぱりビールです。糖質制限前は、最後にご飯を頼んで、味噌おでんの残りの汁とタマゴを混ぜて食べるのが好きでした。そうそう!ここは、ちゃんと、串で指が汚れた時に拭くように、真っ白な晒しの指拭きを出してくれるんです。それがなんか粋なんだよね。お寿司屋さんでも、指拭きを出してくれるお店は少ないのに、此処は昔から出てきます。アッ、でも、最初におしぼりは出てこないか(笑)
2024年03月09日
コメント(6)
一月に壊れて直してもらった冷蔵庫、どうも、製氷庫の温度が下がらず、氷がうっすら解けている。一月の時に、もう、基盤が無いから直せないと言われてますので、二か月間考えて買い換えることに。↑冷蔵庫、今の同等サイズで、外国製のステンレス製を買いたい。と言ったら、奥さんに、老人二人が暮らすのに、もう大きなサイズは要らない。と即却下されてしまいました(涙)それで決まったのがミーレの可愛い冷蔵庫。300リットルもありません。なんでミーレに成ったかというと、外国製でカッコイイ(笑)・・・半分冗談ですが、なんとミーレの代理店が歩いて5分の所にありました!!これが決め手ですね、故障しても安心。木曜日、朝九時、ピアノ運送のトラックが到着。クレーンで搬入が、一番安全だから。と人力作戦は辞め。確かに狭い階段を人力で壁を傷つけないよう2階に上げるのは神経遣います。クレーンなら、あっという間に済んじゃいます。ミーレの搬入より、こっちの大きな冷蔵庫をかたずけてもらうのにも、クレーンが必要でした。力技が要らないから、作業する人もイイよね。10年間ありがとうね、ご苦労様でした。で、此処にキャビネットを組み立てて、冷蔵庫を入れます。お昼には終わります。と言ってたのが・・・コレをね・・・右側のスペースに入れようとしたら・・・上の固定の棚板が5ミリ低い!!なんと冷蔵庫が入らない。責任者、オロオロ、作業員苦笑い。「作り直してきます!!」代理店が近くて、早速良いことがありました。午後4時、作業再開。午後6時、作業完了。ご苦労様でした。スイッチを入れて、ちゃんと冷えるか確認する間、30分、コーヒーをみんなで飲んで待つ。とりあえず、庫内温度が下がり始めて、ご苦労様でした。午前中で終わる予定が夜までかかってしまいました。もう、なんか、何もしてませんが、監督してるだけで疲れちゃって、ご飯を作る気力ない。ファミマでワインを買ってきて・・・チーズとパンで夕ご飯終了。疲れた1日でした。
2024年03月08日
コメント(2)
先日、名古屋駅から高岳までぶらぶら12916歩した時、桜通り沿いをメインに歩きました。その時発見した、美味しそうなお店が、うどん屋さんと蕎麦屋さん。時間が午後五時前後と、営業はして無い時間でしたが、なんか匂う、感じるよ。丸亀製麺とは、違う上品さが写真から漂う。大阪の出汁の専門店みたいです。それが何で名古屋に??とは思いますが。山長弥栄・・・やまちょう・・・読めん。おじさんの中で山長は靴だけね。探検に来たいな。途中、桜通りから呉服町通りへ折れてすぐの、バーフィンチで休憩。懐かしの錦三。藤岡さんの作るハイボール、旨いんだ。そして再び桜通りに戻り、久屋大通りを越えたらすぐ、今度は蕎麦屋さんの暖簾が。こちらは、蕎麦前を楽しむと言うより、居酒屋メニュウが豊富。それはそれで、夜も楽しめてイイのではないでしょうか。こちらも、雰囲気が有ります。二軒とも新しそうなお店です。一度、覗きに来なくては。で、高岳まで歩いて、前日の日記に繋がりました。心に黒いモヤモヤが発生。
2024年03月07日
コメント(4)
のむりえさんに誘ってもらい奥さんと。お高そうな雰囲気です。くぐり戸を入ると、ゆとりある店内に、カウンターに6席、四人掛けのテーブル席が三つ元気そうなご主人の前に席を用意していただいてました。一色、加藤農園のトマト、有名ですね。春ですね~キンキのお刺身、甘酢でさっぱりと美味しい。今夜の食材。タラの芽、ウド、行者ニンニク、新たま、シラウオ、こちらも春。野菜からスタートですか、珍しい。お皿の模様が変わってるな~と思ったら、ジャクソンポロックの絵。天婦羅屋さんで、こんな器使ってる所、無いだろうな~、若いセンスだね。ウドの天ぷら、初めて頂きます。水分多いからアッチアチ!新玉イイね。シラウオは春の定番ですね。雲子のグラタン、白子とクリームソース、合うよね。海老は、ちょっと揚げすぎちゃったね。芯がレアが好きです。写真を撮り忘れてますが、穴子天も大きくて立派で、おじさんと、のむりえさんは、もうお腹いっぱいでかき揚げ丼が食べられず、おにぎりにしてもらいお土産に。奥さんが白海老のお蕎麦。デザートの苺のプレゼンテーションですが、おじさんは、ちょっと恥ずかしい。若いお姉さんは喜ぶけど、おじさんは、何事もなく普通に出してね(笑)高級そうですが、肩ひじ張らない雰囲気で、お値打ちで、流行るのも納得のお店でした。
2024年03月06日
コメント(6)
ファミリーマートでお買い物。「あさり挙げちゃいました!」ビールやハイボールのおつまみに合いそうでしょ?早速食べてみました。あれ?アサリじゃないの?この小っちゃさは、アサリじゃないのよ、シジミでしょ?貝って、揚げちゃうと、こんなに縮んじゃうもんなの?おじさんのアレが寒い時に縮んじゃうより、縮み率が高いよ。結果、日本酒をちびちびやるにはイイのかもしれんけど、おじさんはたるかった。そしてXISTOグランレゼルバ2011、でも1000円。グランレゼルバですよ(意味は知らんけど)でも1000円2011年ですよ、引き算したら13年熟成ですよ、でも1000円。飲み15分前に抜栓しろって偉そうなんですよ、でも1000円。ネット調べたら、ワインエキスパートの女性がべた褒めしてるのもありました。期待値あがります。30分前には室温に戻して準備。一応赤ワインに合う料理を、奥さんとおじさん、別々に、二品用意。奥さん作は、巻かないで挟んじゃったキャベツ。ワイン、香りは赤っぽいジャムのような・・・でも、全然熟成香が無い・・・綺麗な透明感のある色。実際見ると、写真より紫が濃くて、レンガ色とか茶色とか、熟成した色は見えません。おじさんの作ったのは、ちょっと手がかかってます。豚足を三度茹でこぼし、甘酸っぱく煮込み、それをオーブンで焼きました。脂肪は抜けましたが、ゼラチンと蛋白は残ってとろとろです。甘酸っぱい皮がこんがり焼けて美味しいんです。一緒に焼いた白菜に肉汁が浸透しなかったんで、バルサミコ酢をかけたりして。XISTO・・・おじさんは、熟成感に期待して購入したので、全く期待外れでした。熟成したワインって、酸味と甘みとタンニンが旨い事溶け合って一体感を期待するんですが、バラバラでした。しかも、時間が立つとバラバラ感が強くなってくるような・・・1000円で熟成感を期待しすぎてはいけないってことですね。でも、13年熟成って思っちゃったじゃんね。これなら普通に楽しめるコノスルで充分美味しいと思います。
2024年03月05日
コメント(2)
おじさん、赤と黒と黄色の中華料理屋さんには入らないようにしているんですが、この幟に釣られてしまいました。お昼時、道を挟んだ駐車場は20台くらい止められそうですが、ほぼ満車。中華だけではありません、メンチカツ、カツ丼、白身フライのセットまであります。これは流行るはずです。湯豆腐もある!!麻婆豆腐じゃないよ、湯豆腐(笑)歯の無い年寄りにも人気なのか。ワンタンメンは塩ラーメンでした。不揃いな厚さのチャーシュウが二枚、つべたいから、スープに沈んでもらいましょう。塩味、良い味です、懐かしい感じもある。麺は普通のよくある縮れ細麺で、啜ると唇が楽しいヤツ。ワンタンは三個、肉がしっかり入っています。問題は無いんですが、おじさん、もっと、肉が少けなくて皮がびらびらちゅるちゅるのワンタンを期待してました。ニラ玉は卵三個使っているくらいボリューム満点、味が少し濃いから、白いご飯が欲しくなりました。調味料入れも、トレーも掃除が行き届いてイイ感じ。唯一、モヤシの髭が茶色いのが残念。モヤシの髭、おじさん、家で食べる時でも、ちゃんと取るから、特にこんな茶色くなった髭は絶対取るから、お店でも取って欲しいな。
2024年03月04日
コメント(2)
おじさん家から、東海道線で金山行って、そこから名鉄武豊線に乗り換え、一時間以上かかります。京都行くより時間かかる気かがする。それでも行きたいお寿司屋さん。山葵菜の巻きもん、タイラギに明太子を塗り炙る、蕗味噌をスミイカの耳に和える。ビールにしようか、最初から日本酒にしようか迷いました。高知のケンケンをヅケと芥子で。あれ?茶わん蒸しの中って何が入ってた?失念もう燗酒がスタート。隣に岐阜の焼き鳥みずきのしげるが座ったから、今夜は沢山飲むな(笑)自家製メヒカリの干物、なんぼでも食べられる。5キロのヒラメだそうです。醤油でも、肝酢醤油でも。真ん中のは胃袋、初めて食べました。ミノやね。一口たけのこ丼シラウオの天ぷら、大好きです。さあ、お寿司のはじまりはじまり~鰆、言われても判らん、勉強不足。三回目のお代わりに出て来た大将の最近のお薦め。ふくよかです。よしなが海老味噌が挟まってます。雲丹巻き大トロ小星穴子コハダスミイカ大好きネギトロ〆は海苔巻きデザート腹パン、動くと破れそう。しげると、奥さんと三人で、一合五勺くらい入った徳利を五本倒しました!
2024年03月03日
コメント(2)
ファミマに氷を買いに行ったついでにお買い物。ハイボールは、冷蔵庫の氷より、かちわり氷の方が美味しい。情報過多で何を信じたらいいのか判らんくなるけど、なんでもほどほどだよね。酒のつまみに、美味しそうに思えてジャケ買い。これで、豚肉とキャベツ炒めたら旨そうと思い。そして、今回、ファミマで気になったのはワインです。これは、2021年、22年のヴィンテージで970円で買えます。おじさんが、購入したのは、こちら、ジスト・グランレゼルバ999円。なんでコレを買ったかというとヴィンテージを見てください、2011年です!!13年熟成ワインが1000円で買える!!ビックリです。お飲み頂く15分前に抜栓しろだなんて、生意気なことも書いてあります(笑)おじさんが見てる医療ブログの中に、このワインの記事があったんで、1000円なら騙されてもイイやと買ってみました。結果は近日中にご報告しますね。今年の確定申告、税務署は色んな嫌味を言われてるだろうな。
2024年03月02日
コメント(6)
別に創業祭で、スプーンが欲しくて来たんじゃないですよ。二か月ぶりに、ココ壱のカレーが食べたくなっただけです。まずはイカフライでビール。イカリングが四個しかないのは淋しかった。とんかつ乗せのグランマカレースクランブルエッグを追加。4辛のカリフラワーライス150gでルー追加。二か月前に、手仕込とんかつで、ぺっらぺらのとんかつ↑を喰わされたのをいまだに根に持ってるおじさんです。手仕込じゃない方がちゃんとしとるじゃないか、どういうこと?表面を焦がしたような豚バラにが数枚入っています。ジャガイモ、ニンジンが2個づつインゲン豆が珍しいですね、噛むと甘いです。グランマザーカレーは昔のカレーだから、やはり、ソースをかけて食べましょう。うちのおじいさんは、おかあちゃんが作ったカレーには醤油をかけてました。でも、天ぷらにはソースをかけてました。150000分の1を引き当てるおじさん、ちょっと「持ってる」誰か欲しい人は?居たらあげるよ(笑)しっかし、お高い(涙)
2024年03月01日
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1