全21件 (21件中 1-21件目)
1
ほんとにやりやがった坂本ろーま。。このためにドンキで衣装をローマに買っていったアホなピアニストです。。http://plaza.rakuten.co.jp/salt2008/diary/201005310000/現在、この阿呆はAGASHIOでヨーロッパ、アフリカ絶賛ツアー中~~~
May 31, 2010
三人でファンキーカッティングを固め中~~~ちゅ~~ノリだけでセッションっぽくなっちゃうのが、一番こういうのは危険なので、しっかり仕上げた後にひたすら本能でここがただのソウル好きが「いえ~~い!」って盛り上がるだけになるか、オリジナリティー溢れての本能モノになるかの分かれ目とはいいつつ三人、ビビッと来るところが一緒なので「あうん」な感じで進んでいきますギターネック上部のヘアバンド、実はカッティングの秘密兵器
May 29, 2010
「クリスマスの約束2009」がこの度「第36回放送文化基金賞 番組部門 テレビエンターテインメント番組 優秀賞」を受賞しましたやったね!!****Good Newsコブクロがカバーアルバム「ALL COVERS BEST」でSING LIKE TALKINGの曲をピックアップ詳しくはhttp://musicshelf.jp/blog/staff/2010/05/-40-2.html
May 28, 2010
1920年代、ラジオが登場した時、5年間レコードが売れませんでした。「ラジオで自由に聴けるのに誰がショップやナイトクラブに足を運ぶ?」が常識でした。ラジオもかつてはアーティストの生活を脅かすモノと危惧されたのである。しかし、結果は然り。新しい熱波の後には、めげなかった限られた人間の力で本質は常に守られ、生まれ変わってきたのである。時代は巡るのみ。
May 27, 2010

今日は智彦のスタジオでギターダビング今回のSLTレコーディングのために、システムアップして万全の体制千章がエンジニアリングしながらなので、俺はパートごとの確認で聴く以外・・・暇です*****デビューの頃からしばらく、ぼくらのケアをしてくれていたマークが今LAにいるそうで、たった今この写真を送ってくれました。お互い24、5歳から28、9歳の小僧だったのですが、マーク、こんなに出世したのでしたhttp://www.huffingtonpost.com/mark-josephちなみに、日本育ちの彼、テレビっこだったので笑点などで憶えた妙な日本語がペラペラですここはWESTLAKE ST.です。LoveからEncounterまで録ったスタジオです。マイケルジャクソンのOff the wallなどの名作が生まれた名門スタジオです。なつかしい~~~!
May 26, 2010

帝国劇場に行ってきた。よかったなあ。サスペンス愛憎劇とミュージカルの合体なのに、ちぐはぐさはまったくなく、とても楽しめました。脚本、演出、演技力、本格的生オケでの音楽。。。すべてがかみ合ったからの成せる技なのかなぼくが最も大好きな映画のひとつ、ニールサイモン脚本の「第二章」の原案はコレだったのかあ!と納得。主演の大塚ちひろちゃんは、しっかりと実力に裏付けられた可憐さが素敵でしたねえ山口祐一郎さんも涼風真世さんも、、みんなみんな歌も演技も素敵でした。今日が楽日で、今度は関西ですのでよかったらご覧ください。カーテンコールの模様http://www.youtube.com/watch?v=4QfylyhQyHU&feature=youtu.beちひろちゃんは、駒田一ちゃんの「サビタ」の時に、名古屋のくらやのお母ちゃんから紹介していただいたのが縁で、今回観劇に(これサビタ↓)そしてこちらは。。。先々週、吉田栄作(ジョー・ブラッドレー役)、朝海ひかる(アン王女役)、小倉久寛(アーヴィング・ラドヴィッチ役)のたった三人の舞台。あの名作「ローマの休日」映画も最高だけど、今回はより原作に近い、それぞれの人物の精神的背景にもつっこんでいたので、映画の可憐さプラス人間劇として楽しめました。結末知ってるから、各シーンシーンで泣ける泣けるやっぱ、こういう映画や舞台は一人観劇じゃなきゃ無理!マナカナちゃんのおかげで、数年ぶりに連絡を取り合うようになった栄作の大人な活躍を堪能。マナカナちゃんのおかげです最近は創作&放出作業ばっかなので、まめに吸収に行けるのは嬉しい。基本的に出不精なので、友達や知り合いが出るってのをきっかけに重い腰も上がって、ほんとありがたいくらやのお母ちゃんやCATS好きの友達夫婦のおかげで、すっかり舞台好きですよ。しっかし毎回思うけど、演技して歌って、一日2ステージで連日。。。。信じられない。。。さあ!また一ちゃんの舞台、そろそろ観に行けるかなあ!?
May 24, 2010
May 24, 2010

【番組タイトル】BINTANG GARDEN[佐藤竹善 presents Cross your fingers XIV]【DJ】加藤真樹子【オンエア日時】<初回放送>5月29日(土) 23:00~24:00<リピート放送>5月30日(日) 24:00~25:00【番組概要】毎春恒例となった佐藤竹善による世代もジャンルをも超越したONE&ONLYなスペシャルライブの模様を。今年は盟友・塩谷哲をはじめ、さかいゆう、鈴木雅之、藤井尚之、茉奈佳奈がゲスト出演!
May 24, 2010

ココククたまに「ぷは~~~」って目を覚ます・・ってのはウソ越後の國から、ネネちゃんもうつぶせ寝でひさびさ参加~~~さすがネネちゃん、ウズメ方も大胆すぎる。。。
May 22, 2010

来ちゃいましたよ!今回twitterでもっとも御推薦の多かったバームクーヘンの王様?18~24℃が適温だっていうから、今の時期微妙だ。冷蔵庫から出して、いちいちちょっとおいてから戴くのが一番だが、そんな我慢できるかなあとっても嬉しい。。昨夜は、ひさびさに事務所の年配系スタッフと宴なに話すわけでもなく、顔を合わせるってほんといい。SLTも最近は、レコーディングもデータのやりとりがメインでスタジオに入る日数もだいぶ減ったので、意味もない三人の飲み会はホントに大事だ。いや、意味のない飲み会の方が、実はあるのより大切なのである。岡野宏典よ、バームクーヘンも作ってくれ
May 21, 2010

青森に帰ると行く馴染みのお寿司屋さんが、またまた送ってくれました毛ガニにそっくりですが、これは「栗ガニ」という青森の名産です味は毛ガニに似てますが、より濃くて栗のようにホックリした味わいが特徴。この時期にしか戴けない貴重な季節の風物詩。脚はほとんど食べるとこないんですが、甲羅の中がミソといい、身といい濃厚な薫りの宝庫なのです。昔は、マイナーだったので、毛ガニの偽物みたいな感じで扱われてました、ぼくらも毛ガニって呼んでたもんなあ。今や、毛ガニ以上に貴重で、結構な高値です。青森行ったら、ぜひ!味わってほしいなあTweet DJ アーカイヴ 「 association ....Marcus Miller feat.Raul Midon 」下から上へ追ってくださいな。http://twilog.org/ChikuzenSato/date-100519最近の仕事部屋是非、ご認識をhttp://www.twitlonger.com/show/19hh27
May 19, 2010

寄り添って、ふみふみして、おやすみ~~Tweet DJ アーカイブ<日本のフォーク&ポップスあれこれ>3:00~5:30 一番下から順に上へお楽しみくださいな。http://twilog.org/ChikuzenSato/date-100517
May 16, 2010
そうなんです。実はワタシ、広義のサスペンスアクションもの(軍事物まで入れて)がなにしろ大好きなぜか、このジャンルだけは無意味にただ手に汗握って眺めるのが大好きなんですよね。だから、グリーンゾーンは絶対観にいきます。ただ、他のジャンルは、なるべくいいものを吟味して観るのに比べて、このジャンルはボーンアイデンティティーのようなA級ものから、深夜になにげにやってるようなB級C級ものまで、ついつい観ちゃいます。そんな中、いまだにトップクラスにあって、アカデミー級まで昇華された内容だと思う THE ROCKは特別かな。そいで、このジャンル、1回観たら売る人が多いのか、中古で安く、いい映画がいっぱい出てます。嬉しいぼくはこのジャンルに関しては、結末わかってても、ほとぼり冷まして何回でも観たい人なのでラッキー平均約350円で今回お買い上げ~~~~この前の「交渉人」(サミュエル・L・ジャクソン、ケビン・スペイシー)も最高だったなあ、何回観てもいやいや、ちゃんと下野好みの名作選も観てますってば
May 15, 2010

すんばらしかったね!今日、東京最終日だから今からでも遅くはないよ!ジョンは、あの爽やかな風貌と髪型とは対照的に、とっても悪ガキっぽくて少年らしさ、愛嬌満載な愛すべきキャラでした。これでたまにtwitterでつぶやいてる悪ガキ的呟きに納得。そんな彼のギター小僧ぶりはハンパじゃなかったです。彼が神と仰ぐスティーヴ・レイボーンの魂をしっかり引き継いだ、でも彼らしいコンテンポラリーな音楽性もしっかり表現したライヴ。(実に高い音楽性です)トリプルギターだったんですが、あんなワイルドで繊細な和音アンサンブルを表現できるアーティスト、バンドはそうはいないでしょう。ピック弾きと指でのハジき弾きを使い分け、ギターも曲とサウンドのアプローチで次々と持ち替え、でも全然オタクっぽくもアカデミックっぽくもなく、やっぱしギター小僧な感じが最高でした。そしてやっぱ、あのヴォーカルは天は二物を与えちゃったようです。今回特筆なのはドラムのキース・カーロックの素晴らしさここ数年はSteely danの大信頼を得ている若手ドラマーですが、基本はジャズなのでしょうけど、ロックからなにからなにまで音といい、表現力、解釈力といい一分の隙もない素晴らしさでした。日本では、そうなると山木さん的な次元ですが、新進気鋭の若手なんで、どっちかっていうと小笠原くんかな。それにしてもJCBホールってやっぱいいホールだ。3000人も入るのに、とてもライブハウス的で、ロビーといい、客席といい、ミニ武道館といったところ。ここで是非やりたい!! おそらくSLTの次のステージはサンプラ的ではないような気がするし。「公演」よりはやっぱ「ライブ」がボクには「今」だ。ボクの前の席にはギターの小倉さんと大貫妙子さん、その前にはクリスペプラーさんと、まさに本格的音楽性の注目度が伺えます。最近は、特に外タレのお客さんはとてもライブの楽しみ方を知っていて、演奏中のソロやキメにも歓声を上げるし、いい意味で上品じゃなくなってるのが素晴らしい。それでこそ、バンドは高揚していきますからねえ。みなさんも、SLTのライブの折は、遠慮なくぼくらを盛り上げてちょうだいね。じっくり観るのももちろん構わないんだけどねそういった意味でもJCBホールやZeppの方がお互いの高揚感にはベストなのかも。あらためて言いますが、ジョンメイヤーの4枚のオリジナルアルバムは、音楽ファンとして本物を知っておきたい人間には必須アイテムちなみに2ndではDaughtersという曲で最優秀作品賞を穫ったのは、まだ記憶に新しいところ。ハービーハンコックのPossibilitiesでも、1曲目でハービーと素晴らしいコラボしてますねジョンさん、まだ若いし ・Cinemas, the performing arts & moreの項目にしようと思ったんだけど、クラプトン、レイボーン、マークノップラーなどの魂をしっかり引き継いだプレイと音楽に敬意を表して、Legend aliveのとこにしました。*****さて、東京ドームシティーの中にあるJCBですが、途中そんなわけであのビッグなモールと遊園地の中を抜けていくのですよ。遊園地ファン、野球ファン、コンサートのお客、修学旅行生など入り乱れなのですが、そんな中、異彩を・・・いや異光と威光を放っているのが場外馬券売り場のおじさまたちなにしろ、この辺ではシティーに組み込まれたとはいえ、もっとも老舗のアミューズメント関連施設になるわけですから、古株の貫禄満載。建物は新しくて最新の設備なのに、昭和な匂いぷんぷん。おじさまたち、人生のオーラを削りまくって挑んでいる様が、もんのすごく伝わってきます。もちろん、集中度がハンパないので、エチケットなんかに構ってはいられない闘士たちの周りは吸い殻とゴミだらけ。それでも、あの顔をあのエリア内で見ちゃうと何か憎めないのですよねえ。もちろん、衣装もあんなおしゃれなシティーだろうが府中だろうが多摩川競艇だろうが、一貫してギャンブラーユニフォームです。みなさんもドームに行く際は、是非!あの場外馬券場をすり抜けて、人生の酸いを愛を持って感じてください。あそこで、かつて千章も腕を鳴らしてたのよね
May 13, 2010

今日はカミナリも鳴るんだそうククさんはカミナリ嫌いなのにねえちょっと寒いから、気づいたら二人並行に並んでましたよ昨日は二人で、ふみふみのし合い早く植えたラベンダー伸びないかな~~ギリシャ神話では消毒・魔除けの効果があるんだそうさて、今夜はファンクチューンのデモのデモ仕上げるぞ!昨夜は、いつのまにか、また深夜twitter DJしちゃったんで聴いてみてちょうだい<深夜のファンク祭りアーカイブ> AM2:22ほどの呟きからお楽しみくださいな。 http://twilog.org/ChikuzenSato/date-100512
May 12, 2010
KORG MONOTRON小さいでしょ!?もちろん、おもちゃじゃございません。れっきとした本物のシンセなのです最小限のオシュレーターを搭載して、ちゃんともっともベーシックな音作りが可能。小さいのでソロを弾くのは至難(midiがない)の技ですが、アウトがあるので、もちろんレコーディングにも使おうと思えば何気ない効果音とかにも使えます単四電池二個で動きます。「へ~~シンセの原理ってこうなんだあ~~」ってのが、遊びながらわずか5000円以内で味わえますアナタやお子さんのおもちゃにいかが?*****my 寸言 on twitter...ほんとそうだよ。物事への意見、決めつける前にもっと勉強しろって^ー^) RT @meigenbot: 人々は理解できぬことを低く見積もる。(独作家: Johann Wolfgang von Goethe)大概の事は良いか悪いか、じゃなくて、好きか解らないか、で整理した方が偏見で出来上がった、チャチな自分を曝け出さないで済むのになあ。依って、インテリほどチャチい場合が多い。一部に長けるほど全体を掴んだ気になる人間が多いから、良いか悪いか、で決めていい自分に成れてると驕る。自分が興味がないから、ソレについて大して学んだ事も、ましてや確かな情報を調べた事もないのに、ソレに対する社会常識的意見にはすぐ順応する。そんな人間が、何かを生み出したり、未来を見据えた設計ができた歴史はない。ましてやそんな人間の批評は臆病者の屁理屈の域を出ない。
May 10, 2010

昨日は3、4曲目のリズム録りと今までの曲への各種キーボードの録り小笠原拓海と松原秀樹のコンビネーションも、回を重ねるほどに馴染み深まってきて、お互いの触発し合った音がとてもバンド的になってきました。また、二人とも世代が全然違うのに、まことに本格的で、わかってらっしゃる~~なオイシいフレーズをたくさん持ってるのよねえこれも本物の才能とセンス、基礎があればこそ。今後もますます楽しみ♪****そして、別のセッションのルハーサルがチョーハードにも関わらず、21時からのレコーディングに来てくれたのは斉藤有太。彼とはつきあい長いですが、シングライクでは初めての参加となります。奥田民生など、いまやひっぱりだこの彼ですが、昨年の802Radio magicの復活ライブでサポートして以来の信頼が、今回やっと結実しました。ローズ、オルガン、クラビネットと三種の神器のダビングだったんすが、夜遅くまでにも関わらず、ぼくらの我がままにしっかりと集中力を失うことなく、素晴らしい演奏を残してくれました。腕よりも才能よりも人格がミュージシャンには一番大事だとぼくが思う理由は、けっして哲学的な事ではなくて、こんな不測の事態での状況による時に残る演奏に、顕著な差が出るのです。人格が本人のモチベーションをコントロールし、本人の無数の引き出しを開け、駆け引きや単なる「作業」を超えた仕事を自分の内面から引き出すのであって、ぼくはそれのきっかけを与えるだけ。あとは、ぼくらのためにいいもの残したい!って思わせられるだけの魅力がぼくらにあるかどうか。。。すべての事の責任は、それぞれ本人の中に還っていくものですからねえ。ぼくらは、ほんと、素晴らしい仲間に支えられているわけですね。有太は個人的には、ウタヂカラの「恋人」で、ぼくとは初共演ですから、佐橋さんにも感謝ですね。****「乳ボーロ(チチボーロ)」。。。関西人のスタッフが買って来たボーロ。ぼくらには「卵ボーロ」でおなじみの伝統菓子ね関西人のスタッフ曰く「え!? チチボーロって標準語ちゃうの!?」****今日は昔よくSLTで使ったひさびさのスタジオで録ったんだけど、下の写真はSeasons of changeのエンディングの、ふにゃふにゃっとサイケデリックに加工したピアノのソロ(アルペジオ?)を録ったアップライトピアノ(BOSTON)。これの蓋を開けて、直接手やスプーンで弦をひっかいたりしてサイケな効果音も録ったなあ秀樹さんもブログ始めたよ~~~http://ameblo.jp/matsubarahideki/
May 9, 2010

<まずはチェック!!>ひろっさんのムラマメ日記:CYF終わった。 http://plaza.rakuten.co.jp/surfmakaha/diary/201005050000/今回もホントに素晴らしい一日でした全出演者(シークレットゲストには植村花菜ちゃんが)、スタッフ、関係者の方々の終演後の笑顔がすべてを物語ってましたねそして、なにしろお客さんがみんないい顔してました。今回は今までで最もバラエティーに富んだ内容でした。マナカナちゃんとマーチンさんが同じステージに立っても、散漫に決してならないのよねえ。お客さんにもお目当てのアーティスト以外の人、音楽に出会う場としてすっかり定着したようでございますこのイベントに出ると売れる!というジンクスが、アーティスト間の噂になるぐらいのイベントに成長いたしました。来年は15周年。さて、どんな出会いがあるかしら出演順....マナカナさかいゆう塩谷哲藤井尚之植村花菜鈴木雅之Salt&Sugarkey...松本ケイジper...ラムジー誕生日のお祝いコメント、ほんとにみんなありがとう!!アクセスが今の時点で15000を裕に越えました!花菜ちゃんのブログには、こんな嬉しいコメントがhttp://ameblo.jp/uemurakana/entry-10254681131.htmlhttp://ameblo.jp/uemurakana/entry-10525999517.htmlこちらも嬉しいコメント。マナカナのブログ。。。http://www.manakana.jp/smile/blog/blog.html
May 4, 2010
いつもお世話になっている方なのに、今年も戴いてしまいました。いままでもブルーベリーやリンゴなど、今も元気に我が愚庭を飾って頂いてるのですが、今回は藤(*^_^*)藤は非常に剪定がタイヘンなんだそうでございます。それにしても綺麗だね~(^。^)明日は大阪グランキューブにてCYF vol.14待ってまっせ~♪
May 3, 2010
はい、マナカナちゃんですさすが役者さんだけあって、礼儀正しくて、ちゃんとリハーサルから仕上がってます。華がある可愛い二人今日は、そのあと、さかいゆう、そしてマーチンさんとリハ。とっても楽しい一日でした。いいライブって、もはやリハーサルから楽しいもんです終わったあと、マーチンさんやスタッフと雑談花盛りでした。ぜひ!本番お楽しみに~~~!マナカナちゃんのブログにも載っかるみたいですよ
May 2, 2010

二週間以上も、ほとんど外出がなかったので今日はひさびさにミュージシャンやスタッフの仲間たちと会えてホント楽しかった今回、都合がつかず出られない大儀見もわざわざ遊びにきてくれたしひさびさでボケてたボクは、リハにギターを忘れる不始末そしたら、たまたま、下のスタジオで TUBEがリハをしてたので、ギターの春ちゃんに借りに行ったら快く貸してくれました。春ちゃんとは、昔たまに呑んだ間柄やっぱ、いざという時は友だねおかげで、ひさびさにTUBEのみんなに会えて嬉しかった。さて、明日はリハ二日目。今回は、今チョー話題のあの人もシークレットで出てくれるので、またまた見逃せないライブだよ写真は、今回キーボードで参加してくれる松本クンがソルトと連弾してるところ。奥には大儀見の後輩・パーカッションのラムジーがhttp://ent-sogoosaka.pia.jp/event.do?eventCd=1009759
May 1, 2010
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

