全19件 (19件中 1-19件目)
1
ふってます、ふってます、ひたすら。。。。ふってます。。。。使用マイク: AUDIO TECHNICA 4033aAUDIO TECHNICAのマイクを世界的に有名にした名機ざんす。http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/sideaddress/at4033a/at4033a.html
August 31, 2010
今日は千章と二人で一個ずつ音をちゃ~んと作って録音していく作業。これによりデモでの、とりあえずのイメージの音色がしっかりと太くアナログな温かさで並んでいきます。料理でいうなら、ひとつひとつの素材のアクヌキやらなんやらの下ごしらえ。この作業がある意味、CDになった時の出来映えを大きく左右します。写真の機械はそれをするための道具です。もちろん、時にはPCの中のバーチャル機械(プラグイン)も使います。PCの中だけでやっちゃうと生楽器の呼吸を極力欲しがる僕らには、作業的には速いけどチャチ~くなっちゃうのです。インスタントラーメンと、こだわり素材&手間のラーメンぐらい差がつきます。面白いよね~音って(^O^)ともひょこはギターは終わってるのでどっか行ってます。僕らが何をやるかはもうデモの段階でわかってるので、僕らにお任せなわけですね。これらが昔っからの僕らの作業手順ですね。ただし今回はDr,Ba,Pf,弦などを大きなスタジオで録る以外は、エンジニアなしで自分たちでやってるので、よりイメ-ジ通りの音作りが時間をかけながらも作れていく事になります。こんな時、22年で目の当たりにし聴いてきたかつてのMick Guzauski, Bruce Swedien, Cat GrayやLarry Fergusson, Richard Dodd, John Hamptonなどのエンジニアリング、また耳に染み込んでいる国内外の名プレイヤ-の演奏が財産になって、機械と判断する耳のセンスとの関係に大きく活きてきます。
August 30, 2010

本番直後の舞台袖で、今回の出会いの首謀者FM802DJ, ヒロ寺平氏&Quasimodeと。神戸メリケンパークホテル。****とっても楽しい&新境地なライブになりました~~~!!海外でも人気で、あのアシッドジャズの巨匠・ジャイルスピ-タ-ソンも大プッシュアルバムに選んだQUASIMODEのセンスと、あえてできるだけ彼らからかけ離れたジャンルやイメ-ジの楽曲で、誰もが知るヒットポップチュ-ンをぶつけようと企画したのが今回のライブだったのです。ハ-ドロックバンド、HeartやBilly Joel, Michael Jackson, Paul Simon, Dionne Warwick....の曲たちが、まるで新しいジャズミクスチャ-なクラブサウンドでぼくの歌と絡みました。当然、歌い方も変わります。平戸くんはじめ、メンバ-みんな僕の歌を信頼してくれて、しっかりと攻めてくれたのでとっても新しい芽が吹いた、楽しいライブになったのでした。とうぜん打ち上げも盛り上がって、彼ら次の日、福岡で2ステ-ジのライブにも関わらず閉店で追い出されるまで堪能。次回のセッションも約束して解散したのでした~~。quasimodeのプロフィ-ルhttp://quasimode.jp/quasimode_Official_Web_Site/Profile.htmlこの場所でのライブも気がついたら年一の恒例になっていたのね~~一回目は秋田愼二くん、二回目は塩谷ソルト哲、三回目はQuasimodeとの共演でしたが、さて次回は!?次の日の朝、チェックアウトのロビ-で、ぼくの母親ぐらいの年齢のお母様方お三人が「毎年、竹善さんのファンで参加させてもらってますよ!」と声をかけてくれたのには、ちょいジ~~ンとしちゃいましたよ。自分が楽しく本気で伝えたなら、世代も好みもきっと超えていくのかな、と感慨でした。。。会場からの景色。。。帰りは滋賀によってひさびさ散髪なり寒くなるまでこれでいくか~~。嬉しいブログhttp://ameblo.jp/matzz0512/entry-10634419665.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitterhttp://ameblo.jp/kazz66/
August 27, 2010

艶っぽいかしら~~?
August 23, 2010
弾けきって太郎の呼び込み忘れました♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪お客さん掛け値なく最高の盛り上がりo(^-^)o楽しかったさ~。
August 21, 2010
。。なんだけど写真は昨夜の花咲ガニ~♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪ ライブやるにはチョー快適な陽気。 雨だった予報もずれて明日はいい感じらしいよ。
August 20, 2010
今日は某FM局社長を引退されてこちらに移住したIさんとウチの古参スタッフチ-ムとゴルフスコアはいまいちだったけど、楽しかったで~~す。スタッフはちなみに明日帰ります。ん? ゴルフしに来たんかい!!
August 19, 2010
はい、とうとう来ちゃいましたよ~名機が!!しばらく、歌をスタジオで録るか我が家DENLAB.で録るか悩んでいたのですが、機材もますます揃い、デモの歌も予想以上にいい音で録れたのでDENLAB.で録ることを決断まあ、INDIGOの半分はDENLAB.で録ってるし、今回はこ~~んないいマイクをゲットできたので、よりいい音色の歌が録れるに違いありませんってなわけで、今回のSLTのアルバムではこのマイクが大活躍予定ですこのマイクの素晴らしさはこちらhttp://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/mic/081101_6436.php
August 18, 2010
着々と神戸でやる曲が仕上がり中(^_^)vじわじわとひとつのバンドのようになってきました全員、とっても素敵な連中なので、グル-ヴィ-ながら和気あいあいとした楽しいライブになるはず!今回は、あえて誰もが知る往年のロックやポップスの名曲を、クオシと僕のスタイルでどんな化学変化で料理するかがテ-マどちらのファンも初めて見る両者の個性をあらためて堪能できちゃうんじゃないかと思います。おいしいもの食べて、ほろ酔いなままク-ルでホットなステ-ジをぜひ御堪能くだされ!quasimodeのプロフィ-ルhttp://quasimode.jp/quasimode_Official_Web_Site/Profile.html
August 16, 2010

楽日、観に行ってまいりました。たった二人だけのお芝居。最初から最後まで目も心も釘付けでした。舞台はコソボ、そしてイギリス。。。かつて、アメリカを始めとする国連加盟国のほとんどが感心を示さなかったあの地域の出来事に、ユ-ゴの一政治家がまずはメディア王国であるアメリカを動かすことで世界へのアピ-ルに成功し(民族浄化という強いインパクトのある言葉をその過程で生み出しキ-ワ-ドにした)、国連を動かし、遂にはミロシェビッチ大統領の弾劾までに至ったコソボ紛争が背景です。それにより世界中の人々はユ-ゴで起きていた、あまりにも悲惨でおぞましい出来事を知ることになります。その頃、ニュ-スでよく「コソボでは。。。。ボスニアヘルツェゴビナでは。。。」という初めて聞く、とても滑舌しにくい単語をよく耳にしていたので、記憶にある方も多いのではと思います。そんな国からハンナという少女がコソボ難民としてイギリスにやってきます。当然巻き起こる排斥の波。あまりにも偏狭で幼稚なナショナリズムがコソボからのハンナの家族を襲います。そして、コソボのハンナは同名のハンナというどこにでもいるイギリス少女と出会います。当然、排斥の空気に洗脳されているイギリスのハンナも同じ態度で彼女に接することになります。。。二人の少女がお互いの嫌悪から、次第にお互いを知っていくことで心が開かれていき最後には親友と呼び合えるほどの友情が芽生えていく極めてシンプルなスト-リ-の背景に、しっかりとコソボ紛争のおぞましさが付随していくことで、日本からとても遠い国の、それももはや歴史の断片として埋没しかかっている現在に改めて身近な悲しい出来事として迫ってきました。歌が大好きな、ブリトニ-もウエストライフも同じように大好きな、あまりにも違う背景を持った少女たちが歴史に翻弄されながら、なんとか希望を模索し続けます。。。。ラストシ-ンで二人また違う道を歩み始めるために別れる瞬間、とてもネガティブで絶望的な未来へ挑むはずなのに、またそんな終わり方なのに、なぜか一抹の、あくまでまだ一抹でしかない希望がしっかり見えて終わった二人の表情が印象的でした。マナカナちゃんたちには役者としても社会人としても何よりも一人間、女性として、きっと宝物になるであろう作品だったと思います。尊敬に値する素晴らしい表現に満ちた舞台でした。関連:http://bit.ly/di1bCNhttp://bit.ly/aeODdlまなちゃんのブログから拝借
August 15, 2010
プログレの匂いプンプンの壮大な曲にトレモロを活かしたアーシーなギター(^_^)v宝くじ3000円当たったし、いいギター弾いてくれるっしょ~ともひょこクン(^O^)
August 12, 2010
この度、ククさんは長い闘病生活を終え安らかに眠りました。病院の先生方も三日も寝ずの対応をしてくれたりと、一身に周りのケアと愛情を受け続ける事ができました。みなさんにも沢山可愛がっていただいて、ククさんはホントに幸せだったことでしょう。最後も家族みんなに見守られて旅立っていきました。享年十三歳。ココさん、一人になってしまいましたが、キキさん、ククさんの分もきっと元気に跳ね回るでしょう。みなさん、きっと哀悼の想いを持っていただけると思いますが、それを読ませて頂くのも今は忍びないので(すいません)、あえてみなさんの胸にそっとしまっておいてくださると幸いです。長い間可愛がっていただいて本当にありがとうございました。想い出のしっぽドラムhttp://plaza.rakuten.co.jp/okranogunkanmaki/diary/200901100000/
August 11, 2010

昨日、本郷のあたりを車で走っていたら一種異様な建物が「ぬぉ~~~!!」って現れたので、まるで引き寄せられるようにそばへ。。その姿は「千と千尋の神隠し」の神々の温泉宿の裏側の外観そっくりで、これはいつの建造物であろうか。。。と思いを巡らしながら、いまだたくさんの住人がいらっしゃる気配を感じながらそこだけタイムスリップした感じにしばし陶酔したのであった。帰宅してすぐ調べてみたところ、なんと!日本最古の現存する下宿屋であることが判明!なるほどね~~~!歴々の東大生や他学士さんたち、本郷を拠点としたかつての若き文士たちの青春を包み込んできた建物は、永い時間自体の気を漂わせまくってそこにずっしりと構えておりました。みなさんも後楽園や東京ド-ムの帰りにでも眺めて帰ってみては http://ow.ly/2mO02
August 9, 2010

舞台裏はこんなに楽しい空間(^O^)柏木くんのブログやっぱ桑野さんのトランペットがあるとないとじゃ、ラ-メンのシナチクがあるなしぐらい違う!!ワクワクのスペシャルユニット!!今年は更にお客さん増えて1万人超え。関西主体のイベントだったコレも今や全国規模に。昨日はSLTのステ-ジも大阪以上にまとまって大成功!東京のみ出演の斉藤和義、Salyu、フミヤさん他の仲間にも再会できてうれし。J-Waveのフミヤさんの番組へのゲスト枠まで、楽屋裏でついでに録っちゃいましたよそして昨日は東京だけ出演したCHAGE&ASKAの飛鳥さんと、彼らの名曲「201号」をデュエット。難易度95%のハモりだったんですが、ちゃ~~んと練習していったので大成功!そして押尾コ-タロ-のギタ-に葉加瀬太郎のバイオリンでトリプルコラボ!また、いつか一緒にこれやりたいなあ 情熱大陸ライブ、残るは札幌だけ来てね~~~。http://ow.ly/2mvWrちなみに情熱同様一万人以上の恒例大イベントも近づいてまいりました! 来てね~~http://ow.ly/2myMV
August 7, 2010
快晴!セミうるさし(*^_^*)明日はチョーむずかしハモで召集(≧ω≦)b 大丈夫かオレ☆
August 6, 2010
お兄ちゃん、お疲れですね~(*^_^*)マッサージしたげようσ(^◇^)。。。
August 5, 2010
かつてjazz sax playerに「俺の演奏にディレイとかかけんなよ!」と言われた。素晴らしい演奏だった。WingsのListen to what the man saidは4小節おきにディレイかかりまくりとドライが交互する。音楽の難しさを痛感した。でも「これだ!」って思ったら嫌われてもかけちゃうけど。。それがア-ティストだと思う。。何年もして、その人は目的をわかってくれた。。。レコ-ディング直後、プレイヤ-が「いえい!」ってなるのと「???」ってなる場合がある。。。どちらの結果にも失敗と成功が潜む。。ゴ-ルが見えてる人間が試される瞬間だ。SLTは1stから全作品それとの葛藤だった。音楽家として丸くならず円に近づきたい。究極的には演奏してくれる人間から、何割かの尊敬と何割かの侮蔑を目線の中にまずは見つけれたらそれは商品ではなく作品と呼べると信じているのだ。スタッフにはそれを100%商品として届けて欲しいと思っている。いいものならリスナ-の元で作品に還ってくれるはずだ。結局、すべての手柄は関わった人間すべてのもので、責任は創った人間だけに帰結するのだろう。。。それが音楽家の最高の緊張と幸せなのだ。。ジョンケイジのような前衛的な現代音楽からAKB48まで、本人にはまことに美しく素敵なポップスなのだ。その究極の振り幅の中にいるのはマニアックとか大衆的とかいうクラス分けではなく、心から愛しているか邪念による言い訳で自己弁護しているかだけなのだと思っている。最終的に帰結するのは社会的成功による充足ではなく、個人的内面の充足による成功でしか人は幸せにはならないという事なのだ。そうなると「成功」という概念への止揚力も高まる。それがなければ、いままで述べてきた事には疑問と反発あるいは冷笑しか生まれないのだろう。Stevie WonderのA Time To Loveは高尚すぎるから、やっぱKey of lifeが最高傑作!と語る音楽家にはなるまい。。。しかしながらStevie WonderのA Time To Loveにグラミ-を与える土壌がアメリカにはある。 自分に才能があるかどうかは未だ全くわからないが、それを逃げ道にはすまい。。 ただただ、そんな土壌が生み出されるように末端の末端を自分だけのたわいない鍬で耕すのだ。ただただ後輩たちと自分のためにだ。それが先輩に与えられた最高の幸福と義務なのだろう。。それは自分にStevieのような才能があるかどうかという話とは全く別問題なのである。
August 4, 2010
こんな暑いのにくっついて嬉しそうな兄妹(*^_^*)ナマコ2体?(^O^)
August 3, 2010

どこの仕込みでもないのに、こんなニュ-スが出るなんてとっても嬉しいじゃないかあ!あのスポニチにも載ったんだってさhttp://www.daily.co.jp/gossip/article/2010/08/01/0003264041.shtml
August 2, 2010
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
