全16件 (16件中 1-16件目)
1
初めて生で観てしまいました! 25年来の願いが実る。それもこのtrioで! あとはソロのライブが観れたら最高です。世界中のロックは無論、全ジャンルの鍵盤弾きに大きく影響を与えている彼。なにしろ素晴らしかったんですが、もう「煙が目に染みる」のエンディングのしずか~な美しい展開を聴けただけでも12000円の価値ありましたわ!30年近くも同じメンバ-で続けてるのは非常に希有で、特にジャズの分野ではすんご~~い事。ディジョネットのシンバルの音の美しさったら。。。ゲイリ-の見た目おじいさんと正反対なシャ-プなフレ-ジング。。。そして、あの三人の佇まいったら。。。まさにThat's the shape!! ってな感じ。65歳にあんなんだったらかっこいいだろなあ。。。ソルトと二人、ライブ中唸ってましたよもちろん、キ-スの唸り&時折立ち弾きも健在でしたいいもん観たな~~~~。http://www.youtube.com/watch?v=2G3udxpjoeQ******そして、ライブ後、とあるきっかけで韓国の素晴らしい作曲家、編曲家のVINKくんと居酒屋で懇親ひっさしぶりに二時間、英語のみで脳がパンパンに疲れるでも楽しかったな~~。人間性も最高なVINKくんなんでかは、また後日~~~VINKくんとは例えばこちら↓http://ow.ly/2M9gN
September 30, 2010

みなさまの熱い篤い御愛顧のおかげで、無事に22周年を迎える事ができました。10周年とか20周年とか嫌いな天の邪鬼なぼくらですが、みなさまの変わらぬ想いには素直に心から感謝しております。来年、23周年のツア-もアルバムもお楽しみに!!区切り悪いのを周年にしちゃった方が「誰もやってなくておもろいな」と思ってしまう天の邪鬼ですんまそん*****さて、先日親戚の家にちょっと所用で軽井沢にまたまた行ってきました。軽井沢銀座も、まだまだにぎわってたなあ。なにしろ軽井沢はマイナスイオンがハンパね~~~住んでみたいものだまたまた、あのジョンレノンが滞在中、毎朝のように気軽に一人自転車でパンを買いにきていた「フランスベ-カリ-」さんにお邪魔してきました。またいつか軽井沢!!
September 30, 2010
スグレモノ機材到着。中古で状態のよいものをみつけました。フィルタ-の操作により、入力した音を、まるでアナログシンセサイザ-のように加工していきます。声でもギタ-でもドラムでも弦でもなんでもかんでも、そのようにいじれます。プラグインとはまた違う、独特なアナログ感でできます。ref ) http://www.youtube.com/watch?v=dPB4-VdWnVs
September 26, 2010
wavesのプラグインががっつり入りました以前に購入したのより、さらに大幅グレ-ドアップ。大充実っすよ。これで音作り、ミックスも大充実憶えるのも大変だけど藁谷が来て、またまたインスト-ルしてくれました。さんきゅ~~!!http://www.waves.com/コメントくれた人、一回落ちちゃってごめんなさい。
September 25, 2010
Vocal入れ第一段!情熱や風に吹かれてで披露した新曲から録りますしかし、いいマイクだわ千章と二人だけで歌録ってます。http://www.electori.co.jp/neumann/tlm67.html
September 24, 2010
佐藤強一と松原秀樹のバンドなグル-ヴに、気持ちよくピアノがEDITされました珍しくアノ男が「いい曲だなぁ。。。」と呟いた一曲。お楽しみに
September 21, 2010
今日もdenlab.でひたすら音録り(*^_^*)私は地下でコツコツ、貴女は高見の窓際でヌクヌク(^O^)じわじわ仕上がり中。
September 17, 2010
きたきた嬉しいhttp://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/komplete-7-elements/?page=1535
September 14, 2010
ココさん、いい子で留守番、よくできました(*^_^*)
September 13, 2010

馬場っちと(^_^)v*****楽しいライブでした~~。もはや夏の風物詩になった感もある「風に吹かれて」いいもの、仲間の連鎖、これだけをキ-ワ-ドに独自のファミリ-感でこの何年も続いていくのは、まさに夏フェスの良心でしょう。次の日、福岡でライブがあったので、オ-プニングを抜群に盛り上げて移動していったスタレビ以下、み~~んな楽しそうに、お仕事って感じの人はひとりもいない素晴らしいライブでした。情熱大陸と風に吹かれては、いつまでも続いて欲しい年に一度のmy homeだねえもはやオ-プニングで総立ちのオ-ディエンスライブ後、恒例のバ-ベキュ-打ち上げ。そしてここでは足りずに移動して夜の街に繰り出したのでした。http://www.kyodo-osaka.co.jp/schedule/E007301-1.html
September 11, 2010
ひさびさにタケと二人で(^_^)v晴天すぎるL(・o・)」
September 10, 2010
おっ弦カルテットもいるよ(^_^)vチェロラ(笠原あやの)のユニット・エゴカルの面々息がぴったりです。別のスタジオではドリカムや角松さんもやっていて、ひさびさに旧交をちょい温めました。馬場俊英のバンドが、とても素晴らしいものになっていました。本番楽しみだねえ。明日もリハ
September 8, 2010

CP5の上にArturia analog factoryとMicrokorg、真ん中には使い慣れたラジカセそしてこちらは上からChandler LTD-1、Pod XT pro、Universal audio 2-1176今月半ばにはKomplete 7 elementsが届く予定。ウチのラインナップ的にフルのKomplete 7は今んとこいらないので、これにしました。しかし安くなったもんだ。プラグインだけは、できるだけ待った方がリ-ズナブルに買えるみたいだ。http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/komplete-7-elements/?content=1295いろいろ繊細なマイクも増えてきたので保管用デシケ-タ-もDENLAB.に配備され駆動開始。これで湿気に弱いマイクも一安心。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090831_311475.htmlちなみに、この3年ぐらいでのウチのスタジオがゆっくりヴァ-ジョンアップしていく流れがおもしろいよPCの方、左のCategoryのequipmentをクリックして遡ってみてちょうだいな。
September 6, 2010

またもや素晴らしい機材がDENLAB.に届きました。Chandler LTD-1 Expanded Neve 1073 Pre/EQhttp://www.2ndstaff.com/products/chandler/ltd1.htmlマイクプリの部分はもちろん申し分ないのですが、EQもこれまた素晴らしく、EQ臭さのないとても楽器的な色付けはゲルマニウムシリ-ズの御兄弟な感じを発揮。いい音です。まあ、いじる千章も上手いのだけど。これで今後は歌も録る予定です。******今日もいろいろ録ってるのだけど、下の写真は小笠原くんのドラムのモノル-プパ-トを、一回アンプに送ってマイクで拾い、それにワウをかけるという仕掛け。このPignose(豚の鼻)と命名されたギタ-アンプは、ロ-ファイ系ででもパワ-もあってのソロアルバム以来の登場。限定モノなので、普通は茶色ですが、これは白(ちょっと無駄な自慢)それをMillennia TD-1 →Universal Audio 1176→録音って感じで録ってるところ****そして千章は今、ぼくの弾いたWurly E.Pianoをedit中。腹減ってきたなあ。。。。。
September 5, 2010
この話題の作品、聴くまでのぼくのなんとなくの予想が全く既成概念の枠内だったことに打ちのめされた。Policeやソロの作品たちが、英国の由緒あるロイヤル・フィルハーモニック・コンサート・オーケストラとリメイクされているのだが、彼のクラシックやジャズの造詣が、ロックミュ-ジシャンが成熟し、より高みの芸術的カテゴリ-にステップアップし、より伝統的な芸術家的アプロ-チへ。。。。では、決してなかったのであるこれだけのオ-ケストラと共に綿密に創り上げた作品は。。。自身の名作をクラシックに置き換えたものではなく、あくまで最高峰のオ-ケストラを従えたロックンロ-ルだったのである。結局のところ、ロックとクラシックという一見、成熟性も成り立ちからくる性質も真逆にある分野の「音楽としての本質」を真からの、敬意に満ちた再生、新生という形で成し遂げてしまった。。。これはそれぞれの分野の技術性、知識、本質、そしてなによりも互いの音楽そのものを心から愛し楽しめる人間でなければ不可能な表現と音の佇まいだ。かつて数々の世界のア-ティストたちが挑戦したオ-ケストラとの融合とは次元が違うのである。(もちろん、彼らの歴史の中での挑戦の積み重ねがあっての連鎖も見逃してはならない。。)この作品は、片側の分野に密かに優越性を感じている人間は論外なのはもちろんの事、単純にどちらも好きですよ、という寛容性だけでは、遙かに受容するには届かない深みに満ちている。しかしながら、恐らくSTINGは、その上で「単純に気持ちよく楽しんで欲しい」という奥の奥まで見据えた本来の寛容さで音楽ファンに微笑んでいるのだろう。少なくとも、あの時代をひっくり返したバッハやガ-シュインが聴いたら「やったねえ~~!!」と絶讃することでしょう。ちゃんと聴かないで、オ-ケストラでのセルフカバ-でしょ?って思って聴かないでいたら、また聴いても、そんな次元でしか楽しめなかったら、一度、音楽の知識や思い込んでいる自分の音楽への造詣を捨ててしまった方がよい。参ったね。。。。関連HP:http://ow.ly/2zxwr
September 4, 2010
この炎天下の中、エアコンの効いてない部屋なのにさっそく日向ぼっこたぶん直射で40℃近いってのに、さすが南国出身だけあって暖かそうね~~毛皮まで着ちゃってるのに短時間ですので熱中症の御心配なく
September 1, 2010
全16件 (16件中 1-16件目)
1


