全8件 (8件中 1-8件目)
1

山ぶどうを栽培して、ワインを販売しているオードリファームとしては、信州で山ぶどうに関するイベントやセミナー等 勉強にも努力しているんです。何年か前に東北で山ぶどうサミットなるイベントがあったけど、一回で続いて無いので行けてないし、今回は南信州の小さな村で イベントをやるのでお手伝いも含めて参加予定です。山葡萄 WINE SYMPOSIUM後援している信州まし野ワインは私にとっては山ぶどうワインの委託醸造を受けてくれた恩ある因縁の会社だし、信州大学で開発した山ぶどう品種についても知りたいし、・・・FM長野の人気のパーソナリテイーの顔も拝めるかも!!豊丘村の山葡萄ワインを愛する会の会員になっているんです。
2014.09.30

千曲川マルシェに長和町の農産物直売所組合として参加するですが、山ぶどうの収穫を開始して在庫があるので、今年初めての出荷を前ににして、このイベントで紹介・販売して反応を見てみようと思いたち、明日 持って行く事にしました。もともと組合役員として参加予定だったので、予定の行動ですが・・・・結果が楽しみです。一昨年は200パック(400g、600円で)、昨年は極端な不作で65パックと収穫量が確保できれば100パック以上は売れるかも!長和町の道の駅(古町)、和田宿の駅 等での販売のみです。
2014.09.27

山ぶどうの収穫時期を決める為に一本当たり3箇所の糖度測定を100本近くの木に対して行いました。結果で平均値で20度以上の木から収穫を開始しました。本日10時頃より17時まで夫婦2人で約60kgの収穫を行って自宅に持ち帰ってきました。比較的良い木も有り、27kg/1本の木も有れば、病気と萎れで非常に手間が掛かる上に7kgと少ない木も有り、色々です。ワインに仕込む上に最大のネックは未成熟の粒(緑粒)なので、これを最大限取る事が重要です。お手伝い等にお願いしても良いのですが、収穫した葡萄の品質がワインの品質を決めてしまうので、自らの手で収穫して自信持ってワインに仕込める物にしたいので、夫婦2人で時間は掛かっても収穫しています。
2014.09.26

冬に向かっての準備作業を色々しないといけない時期になって来ました。薪ストーブ用たき付け材作成。床暖房エリアの拡大工事を完成させないと・・・。毎年 春先のすが漏りで悩ませられる為、今回 考案した屋根上に板金を張る工事を実施しました。私の設計では これで春先に氷の板に堰き止められたプールが出来ても室内に漏れて来ないはず??
2014.09.23

やっぱりバンプ(晩腐)病? ビニールシート張りが遅かったのか? 病気では無いのか? 大きな房が全て同時に萎れてしまう現象が出ています。このままにして置くか? 早く収穫して 加工品の材料にするか? 収穫して来て糖度を計って見ました。15度か。今年もバンプを克服できなかったか?ショック。バンプは基本的には6月頃に仕込まれて、糖度が上がって来ると初病すると理解しているので、収穫時期(糖度18~20度)までにどうなるやら。
2014.09.22

田舎生活にはネット環境の整備が必要不可欠なんです。非常に不便な地域に住んで、快適に過ごすには生活の基本的な必要条件をネットで実現する必要があります。山の中にもNTT東日本の光が来てますので、資産運用から生活必需品の入手まで全てネットで出来ます。次は自宅を離れた環境でも同じ環境を作る事です。取りあえず携帯端末を購入して公衆Wi-Fi環境で自宅同様の作業が出来るか?色々とテスト中です。携帯電話網を使うのは簡単ですが、月額費用が掛かるし、滅多に都会に出ないのにコストが掛かるので安い公衆LANで試行中。以前 公衆無線LAN Wi2のサービスに契約した事を報告しましたが、一度も接続出来た事が無かったので、近くのショップ(自動車で20分かかりますが)でテストしました。今回はwifi_squareで繋がりました。 以前 ビジネスホテルでWi2に繋がったな!他にも繋がる所がある様なので、順次 環境の構築を行って行きますね。
2014.09.21

やっと房も安定して来ました。枝を一定の長さで止めると葉っぱの量によっては付いている房に栄養が供給できないのか?房が萎れてしまう様です。病気(バンプ病)なのか?も。未だに本当の原因がわかりません。萎れる房も一応終結すれば、この後一ヶ月間がワインの品質を決める時期ではないか?と思います。今年は垣根の最下段を止めて上2段のみしましたので、小動物の被害は少なくなる予定ですが、地上から80cm未満の房は被害を受ける可能性があるので、ネットを張る作業をしました。良い房が付いている木は特にネットを付けて守らないとね!今年は良い房が付いている所にはビニールシートを張りましたが、上部にある房の肩部分は逆に熱に寄る日焼けで赤く変色して萎れている現象が出てしまいました。雨が当たらない事による効果と日(熱)焼けによる被害とのバランスがわからないので、来年は どうゆう対策をするか?考え中。
2014.09.15

ぶどう園の造成に必要と軽トラック(ダンプ付)を中古で買って十分機能を果たして貰ったので、乗り換えを検討してましたが、トラックにて温泉取りの(200リットル)と灯油を100リットル買いに行く仕事があったので迷いました。でも2000年の初期登録だし、10万Kmと大台に乗ったので、お役目御免かな・・・車を使う仕事内容が商品の納品関連が多くなったので、ワゴンかな?と中古を探して貰いました。3万kmですが新車同様な綺麗さで良い物が手に入りました。それ以上にお役目御免軽トラックが9万円で売れた事が驚きました。ダンプ機能だけでも使えるとは思ってましたが、5万が限界かな!と思ってましたので、非常にラッキーでした。また良いお客様に使って貰えると良いのにね。という思いです。今日 始めて タンクを乗せて温泉を取りに行きました。初デビューです。
2014.09.08
全8件 (8件中 1-8件目)
1