全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
永六輔が亡くなった。私は、彼の明るい話っぷりが好きだった。代表作である「上を向いて歩こう」が60年安保のデモの帰りに思いついたというのを知ってますます好きになった。放送作家をしている時も、デモに行こうとして「デモと仕事のどっちが大事だ」と上司に怒られ「デモです」と答えたら、クビになったという話も、永さんらしい。永六輔著■芸人■を読んだが、面白かった。★「スターであるかぎり、幸せであるわけがない」美空 ひばり★「明日からまた人気がなくなるかもしれないと思うと犬も飼えない」森進一「人間である前に芸人であってほしい!」永六輔氏こそ、りっぱな芸人だったのだと思う。暑中お見舞い 申し上げます。スコットランドにて■2016年7月に見た映画■*ブルックリン■書きのこしたネタ■*「とと姉ちゃん*古墳ネタ*竹ノ内街道*スモーキング フリー*瀬田川洪水の原因と対策*「とと姉ちゃん」と昭和ネタ*イースターネタ*電気の自由化*雪が降った時、クライストチャーチでは・・・。*枕草子の冬はつとめての「つとめて」の語源。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・大晩年 [ 永六輔 ]価格:1404円(税込、送料無料)
2016.07.31
コメント(0)

●飲んだらのれん(暖簾)■など、数々のヒット?ギャグをとばす、大阪の警察。今回みたのは、上のポスターは、「草食系より大阪府警。」( ̄m ̄*)ぷっ。来年も期待してまっせ、大阪府警はん。■なにわの日ネタ■■どうなる?「さすべえ」■■締切ですねん。■■「人生の甘美なしたたり■■ほかす■■なにわ野菜■■しゃべりの天才、紳介とさんま■■オカラさんと書いた人を推理する。■■難波(なにわ)の日■ スコットランドにて・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.28
コメント(0)

子どもの頃、岡山の山間の田舎に住んでいた。夏休みになると、西大寺市に住んでいた母のきょうだいの家、つまり叔父、叔母、いとこの家に数日泊まりに行った。私たちが■はじめて食べたクリスマスケーキ■を持ってきてくれた叔母の家だ。西大寺はまちなので、私の家とまったく違った。うちには、井戸があったが、叔父の家にはなく、その代わり共同の水道があった。そこで、米をとぎ、野菜を洗うのだ。もっとも、叔母は、家事が好きではなかった。そこで、いつも、おかずは買ったものですませていた。けれども、うちでは食べられないものなので、私は楽しみだった。風呂もなかったので、銭湯に行った。銭湯も、私にとっては、ここでしか経験できないこと。母は、8人きょうだいの末っ子だったので、いとこといっても、大人だった。しかし、近所には、私と同じくらいの子どもが何人もいたので、一緒に遊んだ。一緒に遊んだひとりの男の子は、叔母の家の隣に住んでいた。 その子の家に行くと冷蔵庫があった。木でできた、冷蔵庫で氷を入れて冷やすものだった。今から60年ほどまえ冷蔵庫のある家は、私の住む村にはなかった。しかし、私は、その子を羨ましいと思わなかった。彼は、お婆さんと二人で暮らしていたのだ。両親は、どうしたのだろう?そう思っていたが、聞くことはなかった。そして、数日して、家に帰る・・・。次の年に、また叔母の家に行く・・・。その繰り返しの後、いつの間にか行かなくなった。夏になると、時々、西大寺で遊んだ時のことを思い出す。あの男の子は、今、何歳になったのだろう。 スコットランドにて■西大寺市■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.26
コメント(0)
![]()
スコットランド・エディンバラに行くには日本から直行便がないので、★オランダの「アムステルダム・スキポール空港」経由で行く。この飛行場は、海面より-3mにある。■「Schiphol」■の"Schip" は船、"hol" は穴という意味が示す通り、昔一帯は湖だった。なるほど・・・★イギリスには、リバプール・ジョン・レノン空港というのがある。へぇ~~・・・。 まあ、人名の空港は、★JFケネディ空港(アメリカ)があるし、★パリ=シャルル・ド・ゴール空港もある。★マザー・テレサ空港、★ヨハネ・パウロ2世空港、 ★ローマ・レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港・・・。あまりの■人名のついた空港■にビックリした。これった誰が決めるのだろう???日本にも、(▲坂本龍馬像)★高知龍馬空港(りょうまくうこう)がある。(^▽^)/・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.14
コメント(4)

■18世紀前半、エディンバラは■人口密度が過密になり、ヨーロッパでも有数の過密で不衛生な都市となっていた。人々は小さな部屋にぎゅうぎゅう詰めの状態で暮らしていた。建物は地上での階層を高くしただけでなく、地下深く、何層にも掘るようにして部屋が作られていった。そして、より貧しい人ほど、より地下深くの部屋で暮らしていた。地下深くには太陽の光がほとんどまったく入ってこない。当時、下水も完備されておらず、街の汚水が地下の居住空間にまで流れ込んできて不衛生で、ひどい悪臭が充満していて、空気はじめじめと湿っていた。そんな状態だったので病気が流行し、ペストまで発生した。当時の権力者はペストが流行することを恐れ、貧しい人々を地下空間に閉じ込めたまま地下空間への出入り口をふさがせてしまった。つまり生き埋めにしてしまったのである。 7月11日は、世界人口デー。世界人口は、2015年推計は 6,945,566,097 。もうすぐ、70億人だ。世界人口デーが始まってから、20億人も増えている!!!私たち人間は、地球というパイを分けあっている。しかし人口が増えれば、パイの取り分は少なくなる。それに気づいていないのか、少子化=人口が減ることが、さも大変なことのように言われているが、日本人は、そもそも人口が多かっただけだ。今日、7月11日は人口増加がもたらすデメリットを地球規模で考えないといけない日だ。エディンバラの埋められた街は、今、観光地になっているという。■世界人口デー(World Population Day)■毎年7月11日にある記念日で、世界の人口問題への意識を高める日である。国際連合開発計画のGoverning Councilが1989年に定めた。1987年の7月11日に世界人口がおよそ50億人を超えたことが多くの関心を集めたことから制定された。ちなみに世界人口が50億人を超えてから20年後、2007年7月12日の時点で世界人口はおよそ67億2755万1263人だと見積もられている。人口爆発は、様々な「不足」をもたらす。食糧不足住宅不足用水不足雇用不足などである。結果として貧困がもたらされる。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.11
コメント(0)
![]()
今や、ミシュランは「美味しいお店」の代名詞だが、ほんとは、タイヤの会社だったって知ってますか?■ミシュラン(仏: Michelin)■は、世界で初めてラジアルタイヤを製品化したフランスのタイヤメーカーである。2005年にブリヂストンに抜かれるまでは世界最大手のタイヤメーカーであった。同社の発行する、いわゆる「三つ星」評価付きの旅行ガイドブック『レッドガイドブック』を指す場合も多い。 この人間のようなのは、ビバンダム(Bibendum )という名前だというのは、今回はじめて知った。「くまもん」や「せんとくん」より早く出来た世界一古いマスコットだそうだ。■マスコットのビバンダム(Bibendum )■世界で最も古いトレードマークの一つとして有名で、ミシュランを語る上ではずせない存在の一つでもある。通称「ビブ」。日本語サイトでは「ミシュランマン」とも。お化けのような格好は実は彼自身がタイヤでできているためであり、昔は車のタイヤがパンクした現場で身の一部を供しているという、まるでアンパンマンの一幕のようなイラストが使われた広告もあったようである。彼の体の「タイヤ」の幅も昔に比べ広くなっているのは、時代とともにタイヤの幅が広くなったことに由来するとされる。また昔はモンスターのような恐ろしい外見だったが時代とともに変化し、最近は愛嬌のあるデザインになっている。今回、「スコットランド」に行くので、ミシュランの地図を買った。ちなみに、私はミシュランに載っているお店には行ったことがない。(ノД‘)(ビバンダム(Bibendum )彼の体の色が白いのは、当時はまだ炭素によるゴムの強化が発見されておらず、タイヤの色も白かったためである。知らなかった!!!・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.09
コメント(0)

先日、知人から下のようなメールが来た。国民投票でイギリスがEUを離脱したことを書いているのだが、他人事とは思えない。7月10日(日)の参議院選挙があるからだ。もし、今回の選挙で、原発賛成が増えたら・・・。「そこまで考えていなかった・・・」とか「その日は、遊びに行ってて・・・」とか「私一人が投票に行っても、と思って行かなかった・・・」なんて後の祭り。そうならないようにと私は、期日前投票をすませてきた。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 英国の、UK(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)は、イギリス連合王国と訳される。イングランド・ウェールズ・スコットランド・北アイルランドの各王国の連合体だ。歴史的に、血なまぐさい征服戦争が繰り広げられたのは、日本と同じ。2016年6月23日の英国における国民投票の結果は、過去の苦い歴史を思い出さざるを得ない。 一般に、国民投票が、直接民主主義の最高のモノという大いなる誤解がある。 ご存知のように、ナチスのヒットラー政権は、(合法的な)選挙から生まれた。アメリカのトランプ旋風は、その主張から見て、極めて排外主義的であり、専制的でさえあり、反民主主義的であると思う。 英国に友人がいるとしたら、下記のようなメールを送ることになる。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ I am told that full-scale collapse of the British Empire began in Japan.大英帝国の本格崩壊が始まったと、日本では言われています。Japan and the U.K. are friends, and this event thinks that it is really too bad. 日本と英国は、友人ですし、今回の出来事は、まことに気の毒だと思っています。 However, the English nation have done dreadful choice called the EU secession in spite of being a narrow margin this time. しかし今回僅差ながらEU離脱という恐るべき選択をしてしまった。For the U.K., the thing losing it is very big, and the thing to get has few it.英国にとって、失うものは、とても大きいし、得るものは、ほとんどありません。I sympathize with you, but there is watching it for a Japanese because it was determined the referendum of everybody.同情するのですが、皆さんの国民投票で決定されたのですから、日本人としては、見守るしかありません。Anyway, do your best! !とにかく・・・がんばって!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.07
コメント(0)
![]()
■ブルックリン:あらすじ■愛が見えない街で、私は未来を探していた。1950年代。アイルランドの小さな町に住むエイリシュ(シアーシャ・ローナン)は、美人でキャリアウーマンの姉とは対照的に大人しく目立たない存在だった。しかし彼女の将来を案じた姉の勧めでエイリシュはニューヨークへ渡米することを決める。だがそこは生まれ育った小さな町とはあまりに違う生活。ブルックリンの高級デパートでの仕事には慣れず、下宿先の同郷の女性たちは既に洗練されて会話もままならない。激しいホームシックに陥り、アイルランドから届く姉の手紙を読み返し涙に暮れるエイリシュの様子を見かねて、同郷の神父(ジム・ブロードベント)はブルックリン大学の会計士コースを受講するよう勧める。やがて学ぶ喜びを知り、少しずつ前向きになっていくエイリシュ。そんな中、あるパーティーでイタリア系移民のトニー(エモリー・コーエン)と出会った彼女は、毎週大学に迎えに来る彼の誠実さに少しずつ心を開いていく。最新の水着に身を包み、コニーアイランドでトニーと過ごすエイリシュは、いまや洗練されたニューヨーカーになっていた。ところがある日、故郷から突然の悲報が届き、エイリシュはアイルランドへ帰郷する。そんな彼女を待ち受けていたのは、トニーとは正反対のジム(ドーナル・グリーソン)との再会、そしてもう一つの幸せな人生であった……。 1950年代を舞台に、アイルランドの田舎町からニューヨークへと移住した女性の波乱の生涯を描くヒューマンドラマ。原作はイギリスまたはアイルランド在住の作家に与えられる文学賞、コスタ賞に輝いた、コルム・トビーンの同名小説。 アイルランドで暮らすエイリシュ(シアーシャ・ローナン)の、服は緑が多い。船でNニューヨークに行く時に着ていたのが濃い緑のコート。姉もグリーンの服、母親は帽子がグリーンだった。■アイリッシュ・グリーン。■アイルランドは美しく緑多い風景から「エメラルド色の島」と呼ばれてその為、アイルランドのシンボルカラーは緑。 ニューヨークに着いてからは、アイルランド出身の多いブルックリンに住んでいる。大阪には、大正という町があるが、そこは沖縄出身の人が多い。遠く故郷を離れた人は、故郷が恋しいから集まるのだろう。ブルックリンは当時としては、家賃が安かったのかもしれない。今、NYに住んでいる、姪は「ブルックリンは、家賃が高いから、住まれへん」と言っていた。 それにしても切ない映画だった。家族と遠く離れてアイルランドからニューヨークに行く。今なら、飛行機ですぐ着くし、メールで瞬時に会話が出来る。Skypeだったら、顔を見ながら話すことが出来る。ところが1950年代は、船だから一週間近くかかる。おいそれを帰ることもできない。電話さえ緊急の時以外は使えない時代。今日でもアイルランド語、英語両方の名を持つ人々が存在する。当時はもっと、訛りも強く、不安な気持ちがあったのだろう。彼らの絆は固く、ダンスパーティなどは、アイルランド人主催。また、クリスマスには、アイルランド出身の貧しい老人に食事会をする。そこで老人が歌った歌は、アイルランドの歌のようだった。住みなれたアイルランドで暮らすのか、新天地アメリカで暮らすのか?故郷を2つ選べない、ましてや愛も・・・。私たちは、日々、暮らしの中で選択を迫られている。しかし、故郷や言葉を捨てるという選択はつらく、切ない。今年度■アカデミー賞■★作品賞:ノミネート★主演女優賞:受賞ヒロイン、、エイリシュはNY生まれのアイルランド育ち他にも、アイルランド人が出演していた。1950年代の服装がよかった♪★アイルランド移民を先祖に持つ有名人★ジョン・F・ケネディ:第35代アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガン:第40代アメリカ合衆国大統領ビル・クリントン:第42代アメリカ合衆国大統領バラク・オバマ:第44代アメリカ合衆国大統領。母方の先祖がアイルランド人この他にもいっぱい。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.06
コメント(0)
![]()
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。天地 はるなの「ごちそうさん歌」の時間がやって来ました。先日、■鯖(さば)街道■を通って、若狭に行ってきました。 この写真は、途中で食べたランチ。焼いた塩鯖が美味しかったですよ。焼き鯖のサンドイッチを買ったのですが、これまた美味。あまり美味しかったので家に帰ってから作ってみました。それも4回も!私は、焼き鯖ではなく、■きずし(しめ鯖)■で作ってみました。関西では、しめ鯖のことをキズシといいます。まず材料から。 <材料>*サンド用パン*きずし(しめ鯖)*玉ねぎ(スライスにして水に放し、固く絞る)*トマト(薄切り)*マヨネーズ*マスタード <作り方>1.マヨネーズとマスタードを適量混ぜて、サンド用パンにぬる。2.<1>に、半分に切った、しめ鯖、玉ねぎのスライス、トマトを乗せる。3.マヨネーズとマスタードを適量混ぜたのを、サンド用パンにぬり<2>の上に乗せる。レタスを挟むと、もっと美味しくなりますよ。美味しくて簡単なので、是非、作ってみてくださいね。それでは、また、お会いしましょう・・・。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・。 鯖季(さばどき)と氷見(ひみ)の海にして鳴る雷(らい)は昨日の夜も今日(けふ)も低しも岡部文夫■大根と豆腐の炒め物■■牛肉とじゃがいものバルサミコ酢煮■■さんまとネバネバ野菜の酢の物■■筍の甘からおかか炒め■■緊急時のオイルサーデン料理■■筍のツナ缶料理■■小松菜とチリメンジャコのたいたん■■冬瓜とろとろ☆中華ステーキ■■玉ねぎパン団子■■簡単料理に愛を添えて■■にぬき■■ツクシ■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.04
コメント(0)
![]()
出版不況が吹き飛んだかのような話を聞いた。小学館の少女漫画誌「フラワーズ」7月号が各地の書店で売り切れた。通常部数より多い5万部を用意したが足りず、増刷分もすぐ完売したという。▼萩尾望都(もと)さんの漫画「ポーの一族」の40年ぶりの続編が載ったからである。思春期に愛読したファンが書展へ走ったらしい。(2016.7.1日朝日新聞「天声人語」)ピカデリーサーカスのリージェント通りへ向かっていたエドガーとアランは、そこで殺人事件に遭遇した。訪ねて行った先のアパートで人が殺されていたのだ。そしてアパートの主ポリスター卿は行方不明になっていた。実はポリスター卿もまた、人々からバンパネラとして忌み嫌われるポーの一族の者。引き取って育てていたリリアを一族に迎え入れるために、今は場所がわからなくなったポーの村の場所と、一族の長老キングポーの行方を捜していたのだ。ポーツネル男爵夫妻を失ったためにポーの村に帰れなくなっていたエドガーは、彼からポーの村の入口を見つけたとの連絡を受けて、共に村へ帰るために訪ねてきたのだったが…。 漫画「ポーの一族」を5冊持っている。上の「ポーの一族5」を最後に、エドガーとアランは、消えたと思っていた。もう、二度と私たちの前にあらわれないと思っていた。今年の3月3日に放送された■漫勉■で萩尾望都が紹介されていた。その時は、まさか「ポーの一族」の続編が出るなんて思いもよらなかった。それが40年の時を超えて、よみがえったなんて、まさに「ポーの一族」らしい。発売以来、何軒も本屋をまわったが、売り切れ。漫画命の妹も悔しがっていた。(ノД‘)「きみもおいでよ。ひとりではさびしすぎる」。エドガーが、同じ運命にアランを引きこんだ時の言葉。 生きていくうえで、自分の人生に誰かを巻き込むことはたくさんある。このセリフひとつとっても、意味は深い。マンガ史を塗り替えた作品の一つだ。 ■京都国際マンガミュージアム 研究員 倉持佳代子■ 朝日新聞「熱血マンガ学」20093.24 作者、萩尾望都の確かな画力とストーリーテエリングは当時、衝撃的だった。 詩的なモノノーグや言葉遣いが読者の想像力をかきたて、そういった少女マンガ的な画方が繊細な心理描写に効果的であることを証明した。 漫画の続編が出版されたことで、朝日新聞の「天声人語」に載るなんてすごい。と思っていたら、NHKのニュースでも流れたらしい。ネットでも話題になっている。少女まんが史上に燦然と輝く歴史的超名作は、40年たっても色あせず、人々を魅了しつづけている。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.03
コメント(0)
![]()
「ピーターラビットのもうひとつのおはなし」 by エマ・トンプソンビアトリクス・ポターが書いた「ピーターラビットのおはなし」がイギリスで刊行されてから今年で110年! 世界中の人気者ピーターが、「ぼくの新しいお話を書きませんか」と、エマ・トンプソンにお願いしてできた、生誕110年記念絵本。・・・好奇心いっぱいのピーターが、いつものようにマグレガーさんの畑にしのびこむと、ピクニックバスケットがあり、中にはサンドイッチが!そのまま眠ってしまったピーターが気がつくと、そこは・・・・・・新しい冒険の舞台はスコットランド。アカデミー賞脚本家&女優のエマによって、原作者ポターの世界観をそのままに、あの元気ないたずらウサギ、ピーターラビットの魅力的なお話が、ふたたび楽しめます。 あまりにも有名な「ピーターラビット」。絵本を読んでいなくても、身の回りに、キャラクターのついた、マぐカップなどがあるはず。私も、マグカップを持っている。この夏、イギリスの、スコットランドと湖水地方に行くことになった。「ピーターラビット」の舞台は、イギリスの湖水地方。しかし、この本は、ピーターがスコットランドまで行くという。どこに行くのか、どういう話になるのか・・・。作者は、女優の■エマ・トンプソン。■ 「日の名残り」、「いつか晴れた日に」、「ハワーズ・エンド」と好きな映画が多い。■ウォルト・ディズニーの約束■もあったし、■17歳の肖像■も、大好きな映画。才媛の誉れ高い「エマ・トンプソンのピーターラビット」を旅行の参考に読んでみたいと思った。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.02
コメント(0)
![]()
■南極上空のオゾン層に「回復」の兆し■2016年07月01日 10:49 発信地:マイアミ/米国南極上空のオゾン層に開いた穴(オゾンホール)が縮小し始めているとの調査結果が6月30日、発表された。特定の汚染物質の使用を段階的に廃止する国際協定の採択から数十年後の良い知らせとなった。オゾンホールの面積は2000年以降、400万平方キロ縮小していることが、今回の調査で分かった。これは、インドの国土面積にほぼ匹敵する。米科学誌サイエンス(Science)に掲載された調査結果をまとめた論文の主執筆者で、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の大気化学者、スーザン・ソロモン(Susan Solomon)氏は、同誌のインタービューに「これは大きな驚きだ。これほど早く(結果に表れる)とは思ってもいなかった」と語っている。研究では、オゾン層回復の要因が「クロロフルオロカーボン(CFC)類に由来する大気中の塩素が減少を続けていること」にあるとされている。CFC類はかつて、ドライクリーニング、冷蔵庫、ヘアスプレーなどの噴霧器から放出されていた化学物質だ。1987年、世界の大半の国々が、CFC類の使用を規制する「モントリオール議定書(Montreal Protocol)」に署名した。ソロモン氏は、「われわれがこれまでにしてきたことが、地球を回復への道に進ませていると、これで確信を持つことができる」とコメントしている。 今年1月、■ニュージーランド■に行った。夏だというのに涼しい気候で過ごしやすかったが、南極の上のオゾンホールのせいで紫外線が日本の7~8倍という。そのため、ニュージーランドの癌の一位は、皮膚癌だという。オゾンホールが問題になってから、冷蔵庫は、ノンフロンのを買うようにした。ドライクリーニングの回数も減らした。こんなことをしていても、無駄かなと思いながらやっていたが、世界中の人の蒔いた緑の種が芽吹いたようでうれしい。 オゾンそうって なんだろう地球の表面をおおい紫外線などから生物を守っているオゾン層が、いま危ない!オゾン層って何だろう?その働きは?オゾン層を破壊するフロンガスなどの化学物質を放出しないにはどうすればよいのか?子どもたちにも理解できる絵と文で解説した絵本。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
