全26件 (26件中 1-26件目)
1

「わろし」とは、わるいという意味。定期的に体調が悪くなる。昨年末から歯の調子と胃が悪くなって、今に至る。そういえば、2009年の年末に、自転車で骨折したことがあった。2012年1月にも倒れた。今、飲んでいる薬の数は、多すぎる。せめて、胃薬だけでもなくなりますように・・・。明日も、歯医者と内科に行く。先日、妹と会ったが、私がこんな体でも、出かけるのは、両親譲の、のんきな性格だからと思う。■2月見た映画■*オリエント急行殺人事件*ピンクとグレー*オデッセイ*キャロル*サウルの息子■書きのこしたネタ■*電気の自由化*アカデミー賞*炬燵かけ*女学校*雪が降った時、クライストチャーチでは・・・。*枕草子の冬はつとめての「つとめて」の語源。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.29
コメント(0)

先日、医者の待合室で読んだ週刊誌にビックリした。F.O.B COOPが閉店だというのだ!((((;゚Д゚)))))))F.O.B COOPを知らないという人も、上の写真のグラスが家にひとつはあるだろう。家にないという人もカフェで水を飲んだことがあるだろう。それほど今では普通のグラスになった。しかし、今から30年ほど前には、こういうおしゃれな物が手に入らなかった。雑誌で紹介されると、私は、電話をして、郵送してもらった。この秤も雑誌に出ていたのを見て、製造元に電話して送ってもらった。そんな時代に、大坂にF.O.B COOPが出来て、グラスを手にした時には、大喜びしたものだ。手軽に手に入る外国のおしゃれな商品に大喜びしていた私だが、いつの間にか雑貨に対して興味がなくなった。昔は、海外に行くと、お洒落なキッチン用品を買ってきていたが、どこにでも買えるとなると、興味がなくなる。それに、もう欲しいものは、あまりない。F.O.B COOPの店がなくなるのは、一つの時代が終わったような気がする。 ◆「DURALEX」のPICARDIE(ピカルディ グラス)◆今から30年程度前、F.O.B COOP オーナーである益永みつ枝が、ロサンゼルス郊外のカフェで衝撃的な出会いをした、 「DURALEX」のPICARDIE(ピカルディ グラス)。その後間もなく益永はフランスに赴き、 商社などを通さず自力で初めて日本にピカルディ グラスを輸入し、 本格的に販売を開始させました。このF.O.B COOPの輸入がきっかけとなり、レストランやカフェはもちろん、一般のご家庭でも広く使われはじめ、 今ではとても身近なグラスとして定着しています。DURALEXを製造していたフランスのサン・コヴァン社は、ガラス造りで300年以上の歴史を持つ老舗のメーカー。 自動車のフロントガラス製造の技術を活かして、 実用性に優れたこの広口の耐熱強化グラスを造り上げました。 衝撃に強い強固さ、バランスのとれた美しいデザイン、使い勝手の心地よさから、フランスをはじめ、ヨーロッパ各地のレストランやカフェなどで業務用として昔から広く愛され続けています。■シリーズ人間 F.O.B COOP、オーナー・益永みつ枝■■F.O.B COOP on Line■ ・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.28
コメント(0)

1月7日から22日まで南半球の■ニュージーランド■に行った。(写真は■ダニーデン駅■)その時、処分したものをここに書いておこう。■旅行者用小切手30年以上前に作った米ドルの旅行者用小切手、トラベラーズ・チェックがまだ、少し残っていた。以前は、カードなど使えないし、現金を持つのは危険ということで、トラベラーズ・チェックを作ったが今は、カードが使える時代。クライストチャーチ空港に着くなり、NZドルに交換した。係員は、一枚ずつ、コンピューターに記号番号を入力し、確認していた。■コインを処分■デンマーク、スウェーデン、ノルウェイ■に昨年7月に行った時のコインが残っている。ヨーロッパは、ユーロに統一されたというのに、デンマーク、スウェーデン、ノルウェイは、自国のお金を使っている。そのため、国が変わる度にコインが余ってしまった。荷物になるコインを家から、クライストチャーチまで持ってきた。 飛行場には、もう使わないコインを入れる箱があるので、ここに入れれば有効に使ってもらえる。■ノートを処分お気に入りで、捨てられなかった、、「アフタヌーン・ティー」でもらった小さな冊子の表紙を A4のノートに貼り付けた。それを持って、ニュージーランドに行ったのだが、写真左側の金具がとれて、ノートがバラバラになり捨てました。■捨てられないもの■が捨てられた。でも、安心して下さい、B5のノートがありますよ!!■老前整理■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.27
コメント(0)

私は、中学2年まで岡山の田舎で育った。遊び友達の親も祖父母も、皆顔見知り。同じように貧乏で、同じように農業を営んでいた。話す言葉も岡山弁だった。そんな中に、ひとり、大阪弁を話す女性がいた。それは、うちの2軒裏のAさんの妻だった。Aさんは、村の出身で若いうちに大阪に働きに行った。そこで、知り合った女性と結婚し、大阪の今里という所で暮らしていた。しかし、戦争で食べるものもなく、焼け野原になった大阪から、Aさんの故郷、岡山の田舎に帰ってきたのだった。村には、同じ姓の人が多いので、屋号が必要だ。そこで、村の人たちはAさんのことを「今里」と呼び、それがAさん宅の屋号になった。 Aさんの妻は、大阪生まれなので、いつも大阪弁だった。うちに来る時は、「裏から、ごめんやす」と言って、裏口から入ってきた。村では誰も使わない大阪弁なので、子どもの私は、「裏から、ごめんやす」と裏口から入るとき真似をして、親を笑わせた。母は、「もう、何年も、こっちに住んでいるのに、いつまで、大阪弁を使うんじゃ」と言うことがあった。「今里の奥さんは、『私は、こんな田舎者ではありません』といいたいために大阪弁を使うんじゃ」とも言った。そんな母も、岡山から兵庫県・龍野市に引っ越しても、岡山の言葉が抜けなかった。私も、岡山から関西弁エリアの龍野に引っ越した時、言葉の違いに、カルチャーショックを受けた。50年以上、関西弁エリアで暮らしているが、いまだに、イントネーションが違うと自分でも気づく。 今、NHK朝の連続ドラマ■あさが来た■をやっている。その中で、たびたび聞く「ごめんやす」のはんなりとした響き。失われた美しい大阪弁に、今里の奥さんを思い出す。■方言:食べり■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.26
コメント(0)

■サウルの息子■♪音が出ます!!最後まで<人間>であり続けるために・・・。1944年10月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。ハンガリー系のユダヤ人、サウル(ルーリグ・ゲーザ)は、同胞であるユダヤ人の屍体処理に従事する特殊部隊・ゾンダーコマンドとして働いている。ある日、サウルはガス室で生き残った息子とおぼしき少年を発見。その少年はすぐさま殺されてしまうが、サウルはラビ(=ユダヤ教の聖職者)を捜し出し、ユダヤ教の教義に則って手厚く埋葬してやろうと収容所内を奔走する……。 強制収容所に送り込まれたユダヤ人が辿る過酷な運命を、同胞をガス室に送り込む任務につく主人公サウルに焦点を当て、サウルが見たであろう痛ましい惨劇を見る者に想像させながら描く。これまでの映画で描かれた事の無いほどリアルなホロコーストの惨状と極限状態におかれてもなお、息子を正しく埋葬することにより、最後まで人間としての尊厳を貫き通そうとした、一人のユダヤ人の二日間を描いた感動作。 ユダヤ人への迫害をを描いた映画は多い。■ソハの地下水道■を見た時、日の当たらない、暗い地下に逃げ込んで生き延びたユダヤ人がいたということを知った。■ヒトラーの偽札■では、一流の、印刷工、紙製造業などがヒトラーのために偽札を作らされた。■戦場のピアニスト■では、隠れ家でクラスピアニストの物語。どれも、辛く目を覆いたくなるような物語ばかりだ。でも、それをみないと、平和ボケになると思い、見るようにしている。「サウルの息子」は、アウシュビッツに送り込まれたユダヤ人の男サウルの二日間を描いている。サウルは、屍体処理に従事する特殊部隊・ゾンダーコマンドとして働いている。毎日、毎日、死体を焼却し、その灰を処分するのが彼らの務め。もし、ドイツ人の兵士が気に入らなければ暴行され死ぬかもしれないような毎日だ。恐怖のあまり感情を失ったかに見えた、サウルに感情が残っていた。それは、殺された息子を正しく埋葬することにより、最後まで人間としての尊厳を貫き通そうとすることだ。ユダヤ教にのっとって、正しく埋葬するには、日本でいう「僧侶」がいる。また、死体を勝手に弔うことも禁じられている。息子の葬儀は死を覚悟してのぞまなければならない。同じ日に、虐待され、死を待つよりは、仲間と反逆しようと計画をねっていたが、サウルは息子の葬儀で、反逆のことを考えられない。生きているものと死んだものとどちらが大事なのか?映画の中でもそういうセリフがある。私も全く同意見だ。死んだ者は、どんな立派な葬儀をしても生き返らない。息子を殺したドイツ兵には歯向かって行くことこそ、敵討ちになり、自分たちの生き残る道だと私は思う。第88回アカデミー賞:外国語部門賞ノミネート作品・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.24
コメント(0)

◎路地を入れば、至福のおもてなし。◎昭和町。この町には永く息づく寺西家阿倍野長屋が現存します。 日本の古きよき時代を感じさせるこの長屋に、キッチンバー「昆」、旬彩「旨魯」、創作中華「AKA」はあります。 訪れるたびに新鮮な発見と美味しい感動に出会い、和んでいただける場所でありたいと思っています。◎◎◎2月22日(月)、妹と、創作中華「AKA」に行ってきた。■ここは、以前にも行ったことがある。■大阪・昭和町のチャイニーズレストラン。味覚と視覚のデュエット 創作中国料理「AKA」AKAは伝統的中国料理の広東料理と和食とのボーダレス料理を追及します。エスニックな空間イメージをひきしめる赤と黒の色彩のコントラストのインテリア。登録有形文化財でもある「AKA」。 AKAは歴史ある建築物の中に存在します。(文化財登録有形文化財 27-0268号・第26回大阪都市景観建築賞 大阪市長賞) 築80年の長屋が転生し、癒しの空間として親しまれています。マンションに改装される寸前に、「一軒でもいいから残してほしい」という建築家との出会いをきっかけに生き返りました。■長屋レストラン「キッチンバー混」■もいい感じだし、古民家を守るためには、こんなふうなお店にするのが一番いいと思う。 ■大阪・昭和町のチャイニーズレストラン AKA■■住所■〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1丁目50-8■電話■ TEL/FAX 06-6623-8011■営業時間■Lunch / 11:30~14:00 Dinner / 17:30~23:00(LO 22:00)■定休日 /■なし(臨時でお休みを頂く場合がございます) ■アクセス■地下鉄御堂筋線「昭和町駅」4番出口すぐ・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.23
コメント(0)

2011年2月22日は、クライストチャーチで大地震が起きた日。今日でちょうど、5年。クライストチャーチ周辺が被害を受けており、クライストチャーチ大聖堂の塔が崩壊し、市内の多くの地域で停電や断水が発生した。また、クライストチャーチでは観測史上最大規模の液状化現象が発生し、カンタベリー大学の調査では被害家屋は40,000-50,000棟に上るとされている。特に、市内の中層ビル2棟が倒壊したことで185人の死傷者が発生した。 その死者のうち、28人が日本人だった。市内に真っ白な椅子が並べてあるところがある。その椅子は地震で亡くなった人の数。こうやって並べてみると、その多さに改めて気が付く。この白い椅子は、クライストチャーチ大地震の記録であり記憶だ。5年たった今も、震災の傷が残る街だが、修復の工事があちらこちらで見られる。 *花は咲く*作曲:菅野よう子作詞︰岩井俊二 真っ白な 雪道に 春風香るわたしは なつかしいあの街を 思い出す 叶えたい 夢もあった変わりたい 自分もいた今はただ なつかしいあの人を 思い出す誰かの歌が聞こえる誰かを励ましてる誰かの笑顔が見える悲しみの向こう側に 花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう(クライストチャーチで見た花)・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.22
コメント(0)

■2016年1月21日(木)~22日(金)■帰国今回のニュージーランド旅行は、海外で、はじめてレンタカーで、しかもナビ付きでまわった。海外でネットをしたのもはじめて。夫は、ノートパソコン。私は、ipadとipadminiを持って写真を撮った。 空港でもB&Bでもwifiがつながって、SMAPが解散するかもしれないというニュースを何回も見た。 しかし、私は腕時計を持って来るのを忘れていた。NZにいる間は、現地で借りたケイタイを使って時間を確認していたが、帰る時に返す。クライストチャーチからシンガポールまで飛行機に乗る。その時に何時かを確認しなければならない。シンガポールに着いて乗り換えのため6時間待ちがあるが、その時間を知るためにも時計がいる。さあ、どうする?どうしようと思ってふと見たら、ipadには「時計」という機能があるのを発見。(今頃か・・・。)世界各国の首都の時間を表示することが出来る!!さっそく、NZの首都、ウエリントンを表示、次にシンガポールを表示、そして東京。これで時間はおろか、時差まで分かる!!家に帰ってしばらくして■アメトーーク!まだまだiPhone使いこなせない芸人■で、「世界の時間が分かる」というのでやってた・・・。_| ̄|○・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.20
コメント(0)

ニュージーランドの南島・クライストチャーチ市内には、エイヴォン川という川が流れている。ハグレー公園で■パンティング■やカヤックも楽しめるのも、エイヴォン川。川のほとりは、柳の大木がいっぱい。パンター(舟の船頭)は、柳の下を通るとき、腰をかがめて通る。こちらでは、邪魔だから柳を切るという選択をしないのが嬉しい。エイヴォン川は「モナ・ベイル」というところも通る。■クライストチャーチにあるモナ・ベイル■は、エイボン川ほとりの美しい庭園にたたずむビクトリア様式の歴史的建造物。19世紀末当初は個人邸でしたが、現在は1階がカフェになっており、庭を見ながらお茶や昼食を楽しめ人気のあるところだった。2階は、結婚式をはじめパーティー会場として人気があったが2011年の地震以来レストラン、邸宅の見学、パンティングは休業中。個人の邸宅を川が流れるなんて素敵だ。「モナ・ベイル」にかかっている橋は、おもむきがある。川には鳥が沢山いて、人間を恐れない。鳥のデザインのベンチがほとんどだったが庭に合っている。ベンチには、名前などを書いたものもあったが、これは亡くなった人を偲んでベンチを寄付したのだろうか。「モナ・ベイル」は今、修復中で、元の美しい姿が待たれる。ハグレー公園にしても、モナ・ベイルにしても、エイヴォン川が無かったらこんなに美しくなかっただろう。この街にエイヴォン川のなかりせば・・・である。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.18
コメント(0)

クライストチャーチには、全部で6泊した。その中で一番多く過ごしたのがハグレー公園だ。■木々の緑に癒されるガーデンシティ、クライストチャーチ。■(▲公園の中を流れるエイボン川)クライストチャーチの魅力は街のあちこちに公園や庭園があり、いつも木々の緑や川のせせらぎを感じられるところです。市内中心部に位置するハグレー公園はその代表的なもので、総面積165ヘクタールの広大な敷地を誇ります。見上げるばかりの大木が芝生の広場を囲むのどかな風景の中、散歩する人やジョギングする人、子供連れ、犬連れの家族などが行きかう様子に心も和みます。公園内にラグビーのグラウンドがあり、学生や子供たちが練習に励んでいるのも、ニュージーランドらしい風景といえるでしょう。また、ハグレー公園にはクライストチャーチ植物園が隣接しており、園内を巡るガイドウォークも行われています。あまりに大きいので、カートに乗ってまわるツアーもある。公園の中には池があって、老人たちがボートを遠隔操作して子どものように楽しんでいた。また、この公園は、■クライストチャーチ大地震■の際、多くの人がここに逃れてきた。建物が崩れ落ちる街では、この公園が避難場所になったのだ。枝が地に着くような大木が多い。これらの大木は大地震にも耐え、今も堂々と立っている。人間の作ったものは、滅びるけれど、植物は立派。この木を見て、被災者はどんなに心強かっただろう。散歩に疲れたら一休みできるカフェもある。この公園で一番に植えられた木。下の真ん中に赤い印をつけた所に、この木の由来を書いている。1863年7月に植えられた木!!!これからも、ずっと長生きしてほしい。クライストチャーチ大地震の復興を市民からアイデアを募った時、■「緑地」■「低層ビル」「ショッピング」「安全」「手ごろな交通機関」……。という意見が出たという。ハグレー公園は、安全な緑地であり、木々の緑と川の流れが人々を癒す場所だ。■みどり学■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.16
コメント(0)

1月19日(火)■クライストチャーチ■の宿はYMCAだった。YMCAクライストチャーチは市内でも一番の観光地のハグレー公園の真ん前、トラムの停車駅もすぐという便利な所にあった。真新しい建物だけれど、これは2011年2.22の地震の後に出来たものだろう。以前の建物の瓦礫を集めた台のようなものが庭に置かれていた。泊まっていない人も使えるカフェが隣接していて便利。 「YMCA」の意味は、Young Men's Christian Associationの頭文字をとったもの。私世代には、西城秀樹の歌「ヤングマン」で歌われる「♪ワーイエムシーエー」が頭に浮かぶ。この歌は1978年アメリカの「ヴィレッジ・ピープル」というグループの曲。「ヴィレッジ・ピープル」は、もともとゲイをコンセプトに、メンバーが集められた。YMCAには、ユースホステルのようなドミトリー(相部屋)の部屋もあるため「ゲイの巣窟」とされ、「Y.M.C.A.」はゲイを指すスラングなのだそうだ。へ~~!!知らなかった!!!■YMCAクライストチャーチ■は市内中心部に位置し、植物園、カンタベリー博物館、ハグレイ公園すぐそばにある自炊式アパートメント、個室、ドミトリールームを提供しています。敷地内の無料駐車場、24時間対応のフロント、敷地内のレストラン、バー、カフェを利用できます。YMCA Christchurchからクライストチャーチ駅まで車で13分です。トラベルデスクでチケットの予約を手配し、ツアー情報も提供しています。追加料金にて、Wi-Fi、会議室、ランドリー施設、ヘルス&フィットネスセンター(スカッシュコートあり)を利用できます。新しく改装されたキッチンで自炊も可能です。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.15
コメント(0)

ガーデンシティ・クライストチャーチに4泊したのち、車で出発したのが1月12日だった。■オアマル■1泊■ダニーデン■2泊■クイーンズタウン■2泊■ワナカ■1泊■テカポ■1泊ののち、■南緯44度の町を超えて■クライストチャーチに帰って来たのが1月19日(火)だった。クライストチャーチでは、市内の一部を走るシティトラムという小さな電車に乗った。車内が木でできていて、1両か2両という、トラムは、実用よりも観光用。運転手さんが、案内をしてくれるのだが、英語なので半分も分からない。カラフルな建物がある通りを走る時、シャッターチャンスとばかり、観光客は、カメラのシャッターを押す。アーケードの中だってトラムは通る。翌日には、ダブルデッカーに乗った。2階に乗ると街の様子がよく見える。もうすぐ、5年というのに、2011年2月22日に起きた、■クライストチャーチ大地震■の爪あとがあちらこちらに残っている。しかし、クライストチャーチ市民は、復興の「遅れ」の不満をあまり言わないそうだ。それよりも、「関われない」ことに不満なのだそうだ。今年で5年になるので、復興は、国から市に移る。そうなると、もっと市民参加の復興になるという。(朝日新聞2016.2.17)市の心臓部をどうするかは、市民からアイデアを募っているのだそうだ。復興計画を担う市は、住民からアイデアを募る「シェア・アン・アイデア(share an idea=構想を共有しよう)」プロジェクトを実施することにした。データベース化して分析した結果、130のテーマが浮かび上がった。「緑地」「低層ビル」「ショッピング」「安全」「手ごろな交通機関」……。市は8月22日に復興計画の原案を発表し、市民の意見を聴いたうえで、年末に最終案を復興相に提出する予定だ。■朝日新聞2016.2.15■(▲美しい家も残っている。)ゆっくりでもいいから市民の納得のいく、市民参加の復興をして欲しいと思う。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.14
コメント(0)

大阪・道頓堀のグリコの看板のすぐ近くに大阪松竹座がある。ここで上演される、「松竹新喜劇」を見に行ったことがあるが、先日も■映画■を見る前に、芝居見物をした。■大阪松竹座■テラコッタを使用したネオルネッサンス様式の正面大玄関の特徴あるアーチを持つ劇場建築は1923年(大正12年)に竣工する。イタリア・ミラノのスカラ座をモデルに、大林組の設計技師・木村得三郎が設計した日本初の鉄骨・鉄筋コンクリートの映画館であり、大阪初の洋式劇場として、同年5月17日に開場した。1994年(平成6年)5月8日に映画館としての役割を終え、劇場へ改装するため閉館。最後の上映作品は『風と共に去りぬ』であった。1997年(平成9年)2月に、外観を残しつつ最新設備を備えた劇場として新築開場。松竹制作の歌舞伎・新劇・松竹新喜劇を中心に、歌劇、ミュージカル、コンサート等も上演されている。 「大大阪モダン建築」によると、設計は、京都先斗町歌舞練場を手掛けた木村得三郎。大阪が「大大阪」と言われていた華やかな時代の建物だけに、映画館だったとはいえ豪華だ。ここは、かつて、「道頓堀に咲いたキネマ旋風の拠点」だったと「大大阪モダン建築」いう。今回の演目は桂 米朝 追善芝居で■「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」。■突然死した4人が地獄めぐりをする話。3代目桂米朝の追善として、2016年2月に『桂 米朝 追善芝居 地獄八景亡者戯』と題して大阪松竹座で芝居化される、キャストは米朝一門の2代目桂ざこば、3代目桂南光、三林京子を含めた一門総出演、一門以外から桜花昇ぼる、ISSA(DA PUMP)らが出演、脚本は米朝と親交のあった落語作家の小佐田定雄、演出をわらび座の齋藤雅文。落語では、『六道の辻には地獄の目抜き通り「冥途筋」が走り、芝居小屋や寄席が軒を連ねている。御堂筋のもじりであり、わざとどちらにも聞こえるように発音するのがミソで、「ずーっと行くと突き当たりが高島屋と南海電車か」と御堂筋の地理などを出して「そりゃ御堂筋や」。』という場面もあるとか。 ■大阪松竹座■住所: 〒542-0071大阪府大阪市中央区 道頓堀1丁目9-19電話: 06-6214-2211・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.13
コメント(0)

■キャロル:あらすじ■♪音が出ます!このうえもなく美しく、このうえもなく不幸なひと、キャロル。あなたが私を変えた。1952年、ニューヨーク。ジャーナリストになるためにマンハッタンに出て来たテレーズ(ルーニー・マーラ)は、デパートの玩具売り場でクリスマスシーズンの臨時アルバイトをしている。テレーズには、なかなか結婚には踏み切れないでいるリチャードという恋人がいた。そんなある日、テレーズの前に、娘へのクリスマスプレゼントに人形を探している女性キャロル(ケイト・ブランシェット)が現れる。エレガントで洗練された美しさを持ち、裕福そうなのにどこかミステリアスな雰囲気を醸す彼女に、テレーズはたちまち心を奪われる。 この映画を見たいと思ったのは、1950年代のニューヨークが舞台だから。1950年代・・・ミッドセンチュリーは大好物。映画を見て、好き度が増した。映画の中の50年代を書いておこう。★ファッション冬のNYでは男性は、長いコートにハット。女性は、長いコートで、スカート、デザインの様々な帽子をかぶっている。スカーフを三角に折り、そのまま顎で結んだり、頭に被るというスタイルもある。今では、金持ちも毛皮のコートは着ないが、当時は金持ちは毛皮のコートというのはお決まりだ。手袋をしている。女性のスーツの胸には、ブローチ。皮の手袋を忘れるという所から、キャロルとテレーズはつながる。手袋を忘れたというのも、キャロルの罠?テレーズの赤と黒と黄色の帽子が可愛かったわ!!!★仕事場テレーズは、出版社で働きたいと思い、友人に連れて行ってもらう。その職場は、机は木でできていて、働く人は男性ばかり、おまけに、のべつまくなしにタバコを吸っている。写真は白黒だ。★部屋テレーズは若い女性なのにNYで結構大きな部屋に住んでいる。部屋のものがいちいち可愛い。冷蔵庫はワンドアのクラッシックな丸みをおびている。街を走る車は、どれも丸みをおびて、可愛らしい。こうやってみると1952年って、当たり前のことだけど1930年代を描いた■オリエント急行殺人事件■に近いと思う。 「このうえもなく美しい人」キャロルには、■ブルージャスミン■ケイト・ブランシェット。金髪で背が高く見栄えがするが、顔が悲しそう。「このうえもなく美しい」とは、思えないのだが、欧米人には、こんなタイプが美人なのだろうか。 テレーズ役は、ルーニー・マーラ。前髪をパッツンと切って、大きな目と濃い眉。キャロルの何倍も可愛い顔。キャロルとテレーズは、テレーズが働いていたデパートのおもちゃ売り場で出会う。出会ったとたんに、ひかれあったふたり。この時、テレーズは、自分が女性を好きになるなんて思ってもいなかった。もし、キャロルに出会わなかったら、テレーズは普通に結婚して、母親になり普通の人生を終えるかもしれない。いやいや、この時出会わなかったとしても、いずれどこかで出会うだろう。当時の同性愛は、犯罪者のごとく忌み嫌われていた。しかし、それでも二人にとって、出会えたことは、よかったのだと思いたい。 原作はアラン・ドロンの代表作といわれている■太陽がいっぱい■を書いたパトリシア・ハイスミス。しかし、「同性愛」をテーマにしたこの作品は、実名では発表できなかった。アメリカとイギリスの合同製作でアカデミー賞候補。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.12
コメント(0)

■オデッセイ:あらすじ■♪音が出ます!!70億人が彼の帰りを待っている。主人公マーク・ワトニーと仲間たちは火星で探査を行っているが、強烈な嵐に巻き込まれて脱出。マークはその途中で死亡したとされていたが、後に生存していたことが発覚する。水も空気も通信手段もない火星でたったひとり取り残されたマークは、残された物資とわずかな食料をかき集めて、知恵と強い意思をもって生き延びようとする。一方、NASAのメンバーは遠く離れた星に残された仲間を救いだすために大胆な計画を実行に移す。火星にたったひとり取り残されてしまった男のサバイバル劇と、彼を救いだそうと心をひとつにして奔走する仲間たちのドラマを描いた壮大な感動ドラマだ。タイトルの“オデッセイ”はホメロスの長編叙事詩『オデュッセイア』から転じて“長い旅”を意味する言葉で、本作では地球から2億2530万キロメートルも離れた場所から帰還しようとする主人公と、彼を帰還させようとする人々のドラマが描かれる。■エリジウム■ではじめて、マット・デイモンを見た。これが2作目だが、見る前から期待していた。火星にたったひとり取り残された男のでサバイバル。■生命不可能の地・火星■*地球からの距離:2億2530万キロメートル*外気温:マイナス55度*水:なし*交通手段:なし*最大風速:時速400キロメートル*食料:31日分*次の救助:1400日後水も、空気も食べ物さえ、1ヶ月分しかない所でどうやって生き残っていくのか・・・。 TOHOシネマズのフリーマガジンは、この映画の魅力を次のように書いていた。■極限状態でもポジティブで絶対に諦めない主人公極限状態でも、主人公、ワトニーはポジティブな気持ちとユーモアを忘れない。生き抜くために、ジャガイモの栽培をしたり、カメラに向かってジョークを言う。■たった一人の男のために全人類が団結する救助計画ワトニーが生きていると知ったNASAは、彼の救出に奔走。■NASAが全面協力したリアルな世界観脚本段階から撮影まで、映画のリアリティ向上に欠かせなかったのがNASAの全面協力。火星の様子や宇宙船の細部など、絵空事ではない科学描写を実現させた。本当にリアリティのある映画だった。いくら科学が進んでも、宇宙に行きたいとは思わない。そこは、人間は住めないし、住むところではない。人間をはじめ、生き物の住める場所は、地球しかない。だからこそ、熱帯雨林の伐採、原発などが許せないのだ。ほの昏(ぐら)き ひと塊の惑星に 縋(すが)りてねむる虫なるわれら 島田 修二 水の星 茨木のり子 宇宙の漆黒の闇のなかを ひっそりとまわる水の星まわりには仲間もなく親戚もなく まるで孤独な星なんだ生まれてこのかた なにに一番驚いたかと言えば水一滴こぼさずに廻る地球を外からパチリと写した一枚の写真 (略) 太陽からの距離がほどほどで それで水がたっぷりと渦まくのであるらしい中は火の玉だっていうのに ありえない不思議 蒼い星 (略)・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.11
コメント(0)

1月7日に関空から出発し、ニュージーランドに行き、1月22日に日本に帰った。クライストチャーチ、オアマル、ダニーデンとニュージーランド南島の太平洋側を南下して、中央部のクイーンズタウンに行き、ワナカからレイク・テカポ(テカポ)に行き、クライストチャーチへ帰る。その間、何回、カフェに入っただろう。疲れた時の一休みやトイレを借るために、何度もカフェを利用し、その度に、夫はコーヒーを私は紅茶を頼んだ。コーヒーには、どの店もみんな、このような模様、ラテアートがある。ニュージーランドには、沢山の鳥がいて、お札にも鳥が・・・。コーヒーの砂糖にも鳥の絵。コーヒーの模様って、鳥の羽?地元の人に聞いてみたら、これはシダだそうだ。 ニュージーランドはシダ植物の宝庫であるが、とりわけ樹木ほどに成長するシダ植物が自生しているのが特徴である。銀白色の葉は神秘的でマオリ人の信仰の対象とされた。「ニュージーランド」のアイデンティティの象徴であり、1956年から国章に使われている。シルバー・ファーンの葉を、黒地に白にスタイライズした、シルバー・ファーン・フラッグ(Silver fern flag)は、オールブラックスをはじめとするニュージーランド・ナショナルチームのロゴに使われており、1998年にはマリー・ハスラー文化大臣により新国旗として提案された。ニュージーランド航空が機体にも、シダが描かれている。ラグビー・NZ代表のユニフォームにも、シダが・・・。(▲■アロータウン■の素敵なカフェ)ニュージーランドでは、国旗が変わるそうだが、その国旗もシダ採用されるようだ。シダは、キーウィとともに、ニュージーランドのシンボルのようだ。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.09
コメント(0)

自分の住んでいる所が、北緯何度かご存知だろうか?私は、知らなかった。調べてみると■大阪は、北緯34度 41分11秒■沖縄の那覇は北緯26度 12分 45秒、北海道の札幌は北緯43度 3分50秒だ。■テカポ■からクライストチャーチに帰る時に偶然見つけたのがこれ。南緯44度!!赤道が緯度0度となり北を北緯、南を南緯と言い北極・南極が90度となる。■南緯44度線(なんい44どせん)■は、地球の赤道面より南に地理緯度にして44度の角度を成す緯線。南緯44度線はその大部分が公海上を走っており、大西洋、インド洋、太平洋、ニュージーランド、チリ、アルゼンチンを通過する。南緯44度線上に陸地は、ごく少なく、ここは貴重な地点。(▲各家の郵便ポストは、効率よく固めて置いてある。)■クライストチャーチ■は43度代、■ダニーデン■、■クイーンズタウン■は、南緯45度代。ここでも、■地球を感じる。■車は、あっという間に、44度線を越えクライストチャーチへと走った。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.09
コメント(0)

■1月18日(月)■レイク・テカポクライストチャーチ、オアマル、ダニーデンとニュージーランド南島の太平洋側を南下して、中央部のクイーンズタウンに行き、■ワナカ■からレイク・テカポ(テカポ)に行った。ここでの目的は、満天の星を見ること。 ニュージーランドで高い晴天率を誇るテカポ。そこから見上げる星空は、筆舌に尽くしがたい美しさです。南十字星(みなみじゅうじ座)や大小のマゼラン雲などがきらめく南天の星空。人々はその星空の美しさを守るために、街灯には傘をかぶせ、光害を軽減するナトリウムランプを採用するなど、さまざまな取り組みを行っています。曇りで見えなかった・・・。■テカポ■は人口約400人の小さな町で、テカポ川周辺にはモーテルやレストラン、食料雑貨店、ガソリンスタンドなどがあります。テカポの唯一のビューポイントでもある 「善き羊飼いの教会」 は開拓当時の羊飼い達を労うために1935年に建てられ、今ではニュージーランド観光の代表的な景観として親しまれています。 その「善き羊飼いの教会」を建てる時、もっと立派なものを建てようという意見があったらしい。しかし、この静かな村の湖岸に建つのは、質素な教会こそ似つかわしいと今の形におさまった。大きな町なら、他の建物の高さを抜くことで教会の威厳が保てるが、なにもない原野には、今の素朴な教会が似つかわしい。そして、素朴な田舎だったテカポは、観光客で賑わっていた。私たちが泊まった宿も日本人観光客が20~30人いた。宿の隣には「KOHAN」という日本食レストランとお土産屋さん。宿には、食事がついてないから、私たちもここで、夕食を食べたが、団体優先で8時すぎになった。賑わうのはいいのだが、湖岸がいたる所、工事中。枯れた木をたくさん見た。何かのために伐られた木ならまだしも、伐った木を使っていないようすだ。ニュージーランドでは、大いなる自然と町の公園、庭の美しさに感じ入ったが、ここでこけた。_| ̄|○・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.08
コメント(0)

ニュージーランドのダニーデンという町の■薔薇の花咲くB&Bディーコンズコート■には暖炉用の煙突ある。 私たちの部屋のは、オアマル石(たぶん)で、キッチンにはは木でできた素朴な暖炉があった。▲チムニーズ■オアマルのB&Bはその名も「チムニーズ」■、煙突という意味で暖炉があった。2階の私たちの部屋は、暖炉がなかった。しかし、一階の暖炉の煙突が部屋を突き抜ける時の熱で部屋はあたたまるようになっていた。1月17日(日)に泊まったワナカの■B&Bささの木■は10年くらい前に建てられた家。1階の部屋には、暖炉があって、「数日前、寒い日があって、暖炉に火を入れたんですよ」とマダムが言った。ニュージーランドは、緯度でいえば北海道くらいのところにある。夏は、南島では30度を超える日は、ほとんどなくて、日中でも長袖を2~3枚着て過ごした。夏なのに、冷たい風が吹いてくるので「寒いですね」とダニーデンでガイド氏にいうと、「南極からの風が吹いてくるんですよ」と言った。暖炉のある部屋も今は電気で温めている。寒いので、ベッドには、電気毛布(敷)が,どのB&Bにもあった。冬は、さぞかし、寒いだろうと思いきや、年間の気温差が8~9度という。日本だと、北海道くらいの所だと、毎日のように雪かきをするのだろうが、「ワナカに来て、雪かきをしたのは、ほんの数回」と「B&Bささの木」のマダムはいう。住みやすいのだが、一つだけ、困ったことが・・・。それは、南極の上のオゾンホールのせいで紫外線が日本の7~8倍という。そのため、ニュージーランドの癌の一位は、皮膚癌だという。■南極圏でのオゾンホール■は、オーストラリアやニュージーランドの南部にまで広がることがある。そのため、この地域での紫外線の増大は、帽子をかぶらないと肌が荒れてしまうほど強烈であるし、人類の健康に無視できない影響を及ぼす。強度の紫外線は皮膚がんを誘発する要因であるとされている。紫外線の10%の増大は、男性に対しては19%、女性に対しては16%の皮膚がんの増加になるという研究結果もある。 太陽に含まれるA波 B波 C波が細胞やDNAなどを傷つけてしまう。 このオゾン層が減少すると、有害物質が地上に沢山降り注ぎ、あらゆる生物の身体に悪い影響を及ぼす。オゾンホールの原因になるフロンをどうにかしようと、世界中での取り決めが出来、日本では1988年に、「オゾン層保護法」が制定され、1989年7月より、フロン等の生産規制が始まっている。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.07
コメント(0)

クライストチャーチの待を観光しているといたる所で、壊れた建物を見る。カンタベリー地震ともいわれる地震の爪痕がいたる所に残っている。クライストチャーチで地震が起こったのは、2011年2月22日。今年で5年だ。東日本大震災が起こったのは1ヶ月もたたない2011年3月11日。クライストチャーチの地震が起きた時、世界から救援隊が駆け付けた。日本も、台湾も現地で活動している姿が、「クライストチャーチ大地震」という写真集で見た。東日本大震災が起きた時、台湾はケタ違いの250億円を寄付をしてくれた。その台湾で6日未明、マグニチュード(M)6.4の地震があり、台南(Tainan)市で16階建てのビルが倒壊した。100人以上が中に取り残され、懸命の救助活動が行われている。■台湾メディアによると■現場を視察した建築専門家は、ビルの鉄筋の組み方に「深刻な問題があった」と話し、手抜き工事など人為的な原因が倒壊を招いた可能性があると指摘した。台湾の地震はよその国のことに思われない。地震は、世界中、どこで起きても不思議はない。地震が起きた時のことを考えると原発が原発再稼働のニュースに、なにをしているのかと思う。(写真はいずれも、ニュージーランドのクライストチャーチで撮影)・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.06
コメント(0)

■1月17日(日)■ワナカ■クイーンズタウン■は、さまざまな、アウトドアスポーツを楽しむ観光客が多い町だ。いろんな国から遊びに来る人がいるので、日本人の仕事もあるのだろう。■オアマルのヴィクトリアンハウスB&Bのオーナー■も、■ダニーデンの市内を案内してくれた日本人男性■もかつては、クイーンズタウンで働いていてお互いに知り合いだったそうだ。そんな賑やかなクイーンズタウンから約70キロと近い所にワナカはある。ワナカという地名もニュージーランドの先住民、マオリの残したものだろう。ワナカの中心市街地はワナカ湖の南端に位置し、周囲を山々に囲まれている。ワナカは湖畔と取り巻く山々の美しさで、有名な観光地になった。クィーンズタウンが巨大な観光都市化した現在、ニュージーランドの田舎町の雰囲気を残すワナカは、クィーンズタウンの喧噪を避けてゆったりと休暇を楽しみたい人たちに人気である。この日は暑くて(ニュージーランド基準)、私たちは、アイスクリームを食べるほどだった。しかし、着ているものは、長袖だから、半袖になれば、気持ちいいのかもしれない。地元の人だろうか、何人かが、湖で泳いでいた。いくら暑いとはいえ、私はそれをみて身震いした。たまたま、日曜日で湖畔は賑わっていたとはいえ、ワナカは、田舎だ。私たちの泊まったB&B■ささの木■さんのオーナー氏のブログによると「世界の果ての日本人」というテレビ番組に出たということだから、ここは「世界の果て」というくらい日本から離れた所だ。ここのオーナーが急に日本に帰らなければならない用事が出来たということで、お留守だったが、クイーンズタウンに出て、そこから北島のオークランドに行き、帰国するのだろう。日本の感覚でいえば、九州から東京までという感じだろうか。(▲一番下がすし飯。創作料理は、目にも美味しい!)そんな中で、暮らしているご夫婦は、大したものだと思う。まず、健康でなければならない。英語が出来なければならない。(右は、茶わん蒸し風。チーズ入り)B&Bというからには、料理も上手でなければならない。創作料理をいただいたが、見てよし食べてよし。しかも、この料理を■日本語と英語でブログ■に載せている。その家のピアノは、古くて、蝋燭を使っていたことが分かるという年代物。やはり、外国で、世界の果ての田舎で暮らすには、英語だけでなく、健康な体と料理が上手など特技があって、趣味がいっぱいいるのだろう。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.04
コメント(0)

■ワカティプ湖畔に面した町、クイーンズタウン■を車で少し行くとアロータウンという町がある。1862年にアロー川で砂金が発見されたことで、世界有数の金の産地として一躍有名になり、ゴールドラッシュの最盛期には、人口は7,000人に達した。1868年から鉱夫が川岸に建設した中国人居住区も、見所のひとつです。ここでは現在は修復された小屋や建物などが、当時の様子を伝えています。その当時の生活は厳しく、冬は過酷で、金は必ずしも常に発見されるわけではありませんでした。この小さな石造りの小屋には、炉の跡があるが、ただ、寝るだけのような小屋、岩にへばりつくように作られた小屋もある。トイレはひとつあったが、共同だったのだろうか?こんな劣悪な環境の中で体調を崩したり死んだりした中国人も多かっただろう。これは中国人村の家だが当時の住居は木材と石材を使った小さなコテージが主流。大通りには街路樹が植えられ、教会も建設されました。初期移民の残した歴史的建造物は丁寧に修復、保存されています。古今の歴史が融合した、絵葉書のように美しい街並みを散策してみてください。ゴールドラッシュが去ったアロータウンは、町そのものが宝物になっています。▲カフェになっている家。緑が美しい。 アロータウンは小さな町だけれど、インフォメーションがあって、同じ建物内に昔の様子を再現した部屋や道具が並べてあって賑わっていた。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.04
コメント(0)
![]()
「二十四節気で楽しむ庭仕事」庭仕事の楽しみが倍加するヒントがいっぱい。季語を通して見ると、庭仕事の楽しみ百万倍。めぐる季節のなかで刻々変化する身近な自然を、オーガニック植木屋ならではの眼差しで描く。個人庭を専門に、農薬を使わない病虫害対策など、自然環境に配慮した庭づくりとメンテナンスを行なっているオーガニック植木屋が、ひょんなことから俳句に出会い、十七音を通して見ると、これまで見慣れていた庭の生きもの、庭仕事、暮らし、自然が、新たな輝きをもって現われた。豊かで奥深い庭仕事、庭という小宇宙を再発見し、その楽しさを伝えたいと本書を著す。庭先の小さないのちが紡ぎだす世界へと読者を誘う。 私がこの本にひかれたのは、「俳句に出会い、十七音を通して見ると、これまで見慣れていた庭の生きもの、庭仕事、暮らし、自然が、 新たな輝きをもって現われた。」という所。庭仕事をしながら俳句。俳句をしながら、庭仕事!!!一粒で二度おいしいのはグリコだけど、この本も一冊で二度おいしいのではないかと思うのだ。でもうちには庭がない・・・。_| ̄|○■二十四節気■の名称は、発明された当時の物がほぼそのまま使われている。節気名称は実際の気温よりは太陽の高度を反映したものとなっている。日本では独自に雑節が設けられたり、本朝七十二候が作られたりした。名称の由来を種類別に分けると以下のようになるだろう。昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の中間点) - 春分・夏至・秋分・冬至昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の始期) - 立春・立夏・立秋・立冬気温 - 小暑・大暑・処暑・小寒・大寒気象 - 雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪物候 - 啓蟄・清明・小満農事 - 穀雨・芒種▲ニュージーランドの薔薇の花咲くB&B・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.03
コメント(0)

■ピンクとグレー■夢のような現実と、現実のような夢のはざまで君は突然、逝ってしまった・・・。大人気スター俳優・白木蓮吾(中島裕翔)が突然死ぬ。第一発見者となったのは、幼い頃からの親友・河田大貴(菅田将暉)だった。大貴は動揺しながら、数通の遺書を手にする。大貴は遺書に導かれ、蓮吾の短い人生を綴った伝記を発表する。すると一躍時の人となり、憧れていたスターの地位を手に入れる。初めてのキャッチボール、バンドを組んで歌ったこと、幼馴染のサリー(夏帆)を取り合った初恋……いつも一緒にいたのに、いつも一歩先を進んでいた蓮吾。輝かしい青春の思い出と、蓮吾を失った喪失感にもがきながら、親友の死によって得た偽りの名声に苦しむ大貴は次第に自分を見失っていく。大貴は蓮吾の影を追い続け、ついに彼の死の真実にたどり着く……。 この映画を見ようと思ったのは、菅田将暉が出ていたから。朝の連続ドラマ■ごちそうさん■に主人公の息子役で出ていた時から注目していたがあれよ、あれよという売れっ子になってしまった。端正な顔立ちなのに、関西弁でよくしゃべる。■auのCM■で鬼ちゃんをチャラく演じているが、すごく真剣に役に取り組んでいる。映画では、Hey! Say! JUMPの中島裕翔が主人公役で出ていた。彼も整った顔立ちをしているが少し弱い感じがする。その点、菅田将暉は映画の中で恐ろしいくらいに豹変する。原作は、ジャニーズ事務所の人気アイドルグループ「NEWS」のメンバー、*加藤シゲアキ(作家デビューを機に、成亮より改名)*。彼は、この映画の中の歌を作詞している。中島裕翔、菅田将暉の主演というだけに、若い女性がほとんど。**<加藤シゲアキ>**1987年生まれ、大阪府出身。青山学院大学法学部卒。ジャニーズ事務所のアイドルグループ「NEWS」のメンバーとして2003年11月にCDデビュー。「3年B組金八先生」「華和家の四姉妹」などのドラマや、バラエティ番組、舞台、ラジオなどで活躍。10年には「トラブルマン」で連ドラ初主演を果たす。作詞作曲も手がけるなど、幅広い分野でマルチな才能を発揮している。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.02
コメント(0)

■オリエント急行殺人事件:あらすじ■この中に犯人がいる。1935年。イスタンブールからパリ経由でカレーに向かう大陸横断国際列車オリエント急行には様々な乗客が乗っていたが、その中には名探偵エルキュール・ポワロの姿もあった。二日目の深夜、折りからの雪で線路が埋まり列車が立往生している中、ポワロの隣の客室にいたアメリカ人富豪ラチェットが身体中を刃物で刺されて死んでいるのが発見される。鉄道会社からの依頼で事件の究明に乗り出したポワロは、一等寝台の車掌と十二人の乗客たちの尋問を開始するのだが…。 A・クリスティが大好きでこの原作を、読んだことがあるし、テレビでも見たけれど、やっぱり映画館で見ないとと出かけた。テレビでは、熊倉和夫がポアロの声の役をやっていて、少しとぼけたような感じがピタッとあっていたが、このポアロは、少し大声だった。ポアロは、洒落者で、気取り屋さんというのが私のイメージなので、大声は似合わない。この映画は1974年に制作されたというからずいぶん古い。私がテレビで見たのは、ポアロの顔も違う。それにしても、オリエント急行の豪華なこと。ピカピカに光る車体や、食堂車、料理・・・。これはもう、走る豪華ホテルだ。メイドでいいから乗ってみたかったな・・・。■第三回:新午前十時の映画祭■★オリエント急行殺人事件 ★宋家の三姉妹 ★ラストエンペラー ★リトル・ダンサー を見た。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.02
コメント(0)

■1月15日~16日■クイーンズタウン薔薇の花咲くヴィクトリアンスタイルのB&Bを出て、クイーンズタウンという町に向かった。これまでは、太平洋の海沿いに開けた町だったが、クイーンズタウンは、内陸に位置する。英国の女王が住むにふさわしい、町ということで、名前がついたらしい。■ダニーデン■のような、ヴィクトリアンスタイルの家が沢山ある静かな町かと思っていたら全く違った。クイーンズタウンは、いろんなアクティビティのある町というので人気だった。バンジージャンプ、リュージュ、マウンテンバイク、パラセーリング・・・。ありとあらゆる、アウトドアスポーツが楽しめる。いろんな国から人が来ている。▲SPA|B&BTherapeutic Massageの共同のテーブル。★オーストリア人クイーンズタウンで一日目に泊まったB&Bのマスター。言葉が違う、なまりがあると思っていたらオーストリア人だった。親切な人。★日本人オーストリア人のオーナーと結婚している日本人女性。実は、日本人がいれば、いろんなことが聞けると思いこのB&Bにしたのだがマスターひとりで切り盛りしていたので話せなかった。■ブログ■★ニュウジーランド人オーナー夫婦の子どもは、ドイツ語、英語、日本語が喋れるそうだ。(▲くつろぐところ)★オーストラリア人私たちの隣の部屋に泊まっていた夫婦か?二人とも、太っていて、おおらかな感じ。「Wifiのパスワードは、大文字だよ。自分もはじめ、小文字でやってた」と教えてくれた。また、日本からニュージーランドはオーストラリア経由で来ればいいとも言っていた。(▲B&Bのキッチン。簡単な自炊やお茶が飲める。)★アルゼンチン人若い夫婦。「ハネムーンです。アルゼンチーナです」とマスターとやりとりしていた。リュックを背負って生き生きとした二人だった。なるべく、お金をかけたくなかったのだろう、自炊をしていた。南半球から南半球って、飛行機は、どういう経路があるのだろう?(▲右下はバンジージャンプ、真ん中のカラフルなのがパラセイリング)★中国人ワーキングホリデーで来て、山の上の売店で働いていた若い女性。同じスカイラインゴンドラとよばれるケーブルカーに乗り合わせた。愛想のいい女の子だった。また、中国人観光客の数は、日本の比ではない。★日本人ワカティプ湖でクラッシックな船に乗り対岸の農場に渡った時、会った二人組の女性。彼女たちも、ワーキングホリデーで来ていた。(▲バンジージャンプ)■リーバース ロッジ(Reavers Lodge)■では、★コロンビア人コロンビアから来たという少女が二人、食堂で、PCから流れる曲に合わせて踊っていた。彼女を眺めていた若い男は、このロッジの従業員だった。三人は英語で話していた。このロッジの客のほとんどが20代と思われるくらい若いこだらけで、私たちは場違いな感じだった。私たちは、星空ツアーを見たいと思い二日待ったが二日ともダメ。その代わり、美しい夕焼けを見た。■クイーンズタウン■ワカティプ湖畔に面した町である。 周囲の山々に囲まれたその美しさが「ヴィクトリア女王にふさわしい」と名づけられたことに由来する。世界的に有名な観光・保養地である。 1862年に、ショットオーバー川で金脈(ゴールド)が発見されて以来、町は急速に発展し人口も数千人に増えた。しかし、金脈が尽きると人口は数百人に激減してしまう。現在は、高原の避暑地のようなたたずまいでバラエティに富んだアクティビティの拠点になっている。夏にはバンジージャンプやパラグライディング、ゴルフ、湖でのジェットボート、釣りなどが楽しめる。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1