おしゃれ手紙

2025.01.02
XML
カテゴリ: 里山・歳時記


正月は、年神様を迎える家庭祭祀の機会ですが、年神様のとらえ方は年棚や門松または鏡餅など地域によって異なるようです。
年神様が帰る日は、門松を取り払う時期をいわれています。
元旦の朝は、まだ暗いうちから井戸や泉へ若水を汲みに行きます。
途中で人に会っても口を聞かないのが古風で、これは物忌みの気持ちを示すものです。

汲んできた若水はお茶や雑煮をつくる際に使います。
若水迎えから神々への供物にいたる一連の行事は、一家の主人自ら行うのが建前で、それはまつりなどの神供を男がするのと同じく、
正月が年神まつりであったことを示しています。
なお、この男を年男と呼んでいます。
お年玉新年のあいさつや贈答の形式のうち、「新玉」というものは一年の初めにあたり、
より強い霊感にふれて霊の更新をはかるため、家族の数だけ餅を出しておくものでした。
そうして年神様に餅を上げておくと、年神様はそれを受け入れ、次にその強大な霊感の一部を家族の一人一人に与えます。
年始のあいさつでは、分家から本家へ、子方から親片へ、つまり地域の身分の下の者から上に向かって祝福の言葉を述べるもので、
その時に年玉を与えると「いうのは、本家の者や親方が、年神様の代役を果たしていることになります。
お供え餅●正月の主な行事:初詣●
古来、大晦日の日暮れから元旦にかけての新年の第一夜は、人々は自分の家や氏神様の社にこもって年神を迎える「年ごもり」をする慣わしだった。
次第に、その年の年神がやってくる方角(恵方)にある神社や寺にお参りするようになった。「北海道開拓の村」

松の葉 18日間北海道ドライブ旅行
北海道歳時記:2019年9月~2023年12月まで
18日間北海道ドライブ旅行
北海道歳時記:秋の彼岸
北海道歳時記:秋じまい・庭じまい
北海道歳時記:餅つき
北海道歳時記:節分、豆占い
北海道歳時記:ひなまつり
北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)
北海道歳時記:北海道の七夕
北海道歳時記:竹細工
北海道歳時記:盆踊り
北海道歳時記:節分ヤイカガシ
北海道歳時記:雛祭
北海道歳時記:雛おくり
北海道歳時記:八十八夜
北海道歳時記:ローソクもらい
北海道歳時記:お九日(くにち)
北海道歳時記:ふいご祭
北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月
北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い
北海道歳時記:歯固め
北海道歳時記:正月と主な行事
北海道歳時記:端午の節句:山形・秋田の耳クジリ


バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.02 00:07:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

「14億人すべてが怒… New! h1212jpさん

内田先生かく語りき81 New! Mドングリさん

遊郭と芝居町 江戸… New! hoshiochiさん

映画の話 F1(R) … New! KINNKOさん

メダカは冬眠しました New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: