全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
大型連休前半のある一日、我が家の発電と消費のグラフが興味深い。綺麗な山形は、一日中雲のない快晴だったことを示している。山形の内側の黄色い部分が売電量を表す。日が長くなって、気温がそれほど高くない(発電効率が良い)今頃の時期は、比較的多くの発電ができる。しかし、それも雲がないことが条件だ。良く晴れたこの日は、発電している日中はほぼ完全に売電に回すことができ、我が家の電力自給率は371%に上った。これは最近では最高の数字だ。消費した電力量の3.71倍の発電をしたことを意味している。日本中の家庭に太陽光パネルが設置されたら、今のように発電用の油や天然ガスを多量に輸入しなくてもよさそうなのにと、思った。
2013/04/30
コメント(1)
![]()
大型連休は遠出をしない。専ら近場のイベントを楽しむことにした。ということで、自然史博物館の企画展「サンゴ」を観覧。副題は、共生の海 ささえあう生命。企画展によると、地球上でもっとも生物が多様なのがサンゴ礁と熱帯雨林。サンゴ礁は海洋全体の面積に対してはたった0.1%なのに、海水魚の種の3分の1はサンゴ礁に住み、また世界の漁獲高の10分の1はサンゴ礁だと言われている。昔スキューバダイビングで大分お世話になったサンゴ礁の世界を興味深く勉強した。たった1個のサンゴのポリプが石灰質の骨格を作っていく様子を顕微鏡下で観察したビデオがとても興味深かった。小さなサンゴが造礁サンゴになり、石灰岩台地を形成するまでの壮大な時間と空間を想像した。人間の想像力を遥かに超えるサンゴの世界の時間の長さと規模の大きさに、圧倒されたのだった。
2013/04/29
コメント(1)
![]()
日比谷公園で発見した奇妙な名前の木。「バクチノキ」とある。とりあえず写真を撮り後で調べたら、予想通り「博打の木」。樹皮が大きく剥がれるのを、“博打に負けて衣を剥がれるのにたとえたもの”。何とも情けない名前が付けられたものだ。しかし、一発で覚えて忘れられない名前ということでは、素敵な名前かもしれない。
2013/04/27
コメント(1)
さあ、明日から大型連休に突入という今日。仕事を早めに切り上げて、I氏の送別会に参加した。I氏は定年退職と同時に会社の水泳部もやめたのだ。しかし水泳部をやめたといってもそれは名目のこと。OBとして、大会エントリーを要請されているので、水泳活動は続く。それは昨年退職した私も同じことなのだが、お互い水泳部の歴史を途絶えさせたくはない。今日の再会と別れきっかけにして、水泳に対するモチベーションを更に高めた。悲願だった女子部員の入部も知り、水泳部もしばらくは安泰の予感がした。
2013/04/26
コメント(0)
![]()
新聞の書評を読んで買った本。期待通りの内容だった!「“ゆっくり走る”と記憶力アップ!プレゼン力アップ!段取り力アップ!ストレス解消!ボケ防止にも!」『NHK「ためしてガッテン」で注目のスロージョギングのさらなる効果!』と表帯にある。裏には―走ると脳が大きくなる、―ヒトは走ることで進化した、とも。第一線の研究者が“事実”に基づいて書いているので内容は信頼できる。還暦の自分には、『…60歳のある男性は、それまでスポーツ経験が全くなく、…わずか5ヶ月でフルマラソンに挑戦、見事完走してしまいました。しかも初マラソンにしてタイムは3時間47分。…』に大いに共感した。この本で知ったスロージョギングの世界、なかなか奥が深い。【送料無料】仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング [ 久保田競 ]
2013/04/21
コメント(3)
![]()
都の西北と言っても東京ではない。当地の近くの山の森(正確には林)。この早稲田の森のことだ。今日の早朝ジョギングではこの森の道を走った。笹に囲まれた小路に入る前に注意書きがある。ご丁寧に写真までついている。しかし、走っている分には少しも怖がることはない。相手はどく(毒)ヘビだから道に現れることはないのだ。
2013/04/20
コメント(3)
![]()
2年越しだった。一昨年の町の春祭りで手に入れた、「しいたけの駒打ち体験」のほだ木。昨日見たらいつの間にか、きのこ(子実体)が発生していた。昨年は全く外見の変化がなかったが、ほだ木の中では菌糸が育っていたのだろう。爆発するように傘が開いている。形は悪いが、味はどんなものか。これからじっくり味見をする。そのまま焼いて醤油をつけて食べたところ、普通にしいたけの味。木の栄養をたっぷり吸収したようで、味は市販よりも濃厚だった。
2013/04/19
コメント(1)
![]()
春の話題を探しにいつもの日比谷公園に行った。運の良いことに、シャガの群生がちょうど見頃だった。そういえば、最後に来たのは冬枯れのさみしいときだ。いつの間にか、公園の花を愛でる良い季節になっている。木漏れ日の中で、一際目立つ一輪を中心にワンショット!!
2013/04/18
コメント(2)
同い年の前の会社の元同僚I氏が、定年で退職する。実家で、高齢の母親の面倒を見るので、仕事はしないらしい。今日そのI氏からメールで退職の挨拶があった。これでまた会社の水泳部のメンバーが減ることになる。私を含め、主要な部員が辞めていくのに加え、I氏までいなくなると水泳部は壊滅状態だ。秋の区の大会にエントリーできるだろうか?そんなことを思いながら、水泳部のI氏の壮行会に、OBとして参加することにした。4月は出会いのときのはずが、I氏とは別れのときとなった。
2013/04/17
コメント(3)
![]()
日本赤十字社から度々の献血依頼があった。今、O型の400mlの血液が特に不足しているのだそうだ。最後に献血したのは昨年12月。そろそろ協力しても良いかと思い立ち、有楽町の献血ルームに行った。普通の会社員でも平日に献血できるよう、6時半まで受け付けているのがありがたい。一生懸命に歩いて行ったためか、献血ルームに着いてからなかなか血圧が下がらず、危うく高血圧で献血できなくなるところだった。しかし、何とか身体を落ち着かせ、医師の診断で献血OKとなった。健康な身体でないと、献血できないのだ。見慣れた赤と金の献血カードの他、最近は一寸渋いデザインの献血カードも選べるようになった。今回はその渋い方をもらった。「人間を救うのは、人間だ。」とある。とブログを書き終えたのだが、その後、娘も学校で(同じ日に)献血していたことが分かった。偶然にしても珍しい。献血だけに、「血は争えない」。ぶ
2013/04/16
コメント(1)

朝8時過ぎのマックの様子。完全に満員だ。座りきれない客が、買った商品のトレーを持って入り口付近に並んでいる。この後30分もすれば半分以上の席が空くのだが、私も席を立つことになる。そして出勤。駅前の朝のマックはまさに薄利多売の現場だ。
2013/04/15
コメント(0)
![]()
今夜の外気温は約20℃。熱せられた鉄板の熱が苦痛にならないいまのうちにと、夜の外食はお好み焼きにした。前回お好み焼き屋に来たのは娘が家にいた頃なので、3,4年ぶりだ。そこは全国展開のお好み焼き屋。メニューがかなり変わっていた。以前はなかった(と思う)広島お好み焼きがメニューにあった。これは関西と同じように、スタッフが焼いてくれるとのこと。そこで、広島お好み焼きを注文。昔、広島の「お好み村」で食べたお好み焼きを思い出しながら、スタッフの作業を観察した。流石に手際が良い。自分で焼かなくて良かった、と思いながら記録写真を撮った。
2013/04/14
コメント(3)
![]()
花後に職場で放置されていたシンビジウム。譲り受けて丸2年。最初のシーズンは蕾をつけなかったが、今シーズンやっと花が咲いた。花色は黄色だった。仔細に観察して、とりあえず記念写真を撮った。花弁が完全に開くまでもう少しあるが、確かに特徴ある蘭の花の形をしている。
2013/04/13
コメント(1)
![]()
出張先での朝飯はコンビニで調達して簡単に済ませてしまうことが多い。そんなときには、炭水化物よりもタンパク質をなるべく摂ることにしている。そこで重宝するのが、セブンイレブンの茹で卵だ。味付けされた茹で卵1個(2個入りもある)が見事なパッケージに収まっている。ここまでするかと思うほど完璧な包装だ。陳列しては並べやすく、運んでは割れにくく、必要な情報も全てパッケージに記されている。しかも簡単に、美しく開封できる。わたしはいつも、卵の中身よりもそのパッケージに感心して買ってしまうのだ。
2013/04/12
コメント(1)
![]()
新手の宅配便?初めて見た。「ほぼ人力!!」とは、電動アシスト自転車を動力としているからだろう。駐車禁止のポールの前に堂々と停まっている。道交法でリヤカーは軽車両だと思うが、駐車禁止が適用されるのだろうか?この写真を撮り終わって暫くしたら、運転手(動力源)が戻って移動していった。
2013/04/10
コメント(2)
![]()
今朝の出勤時、窓の外に映る自分の乗った車両を見たら、全面が緑色。噂の緑の山手線の車両だ。乗るときは乗り込むことばかり考えていたので、緑色に気が付かなかったようだ。乗れればラッキーと言われているが、私はもう数回乗っている。だから、また全面緑色が来たな、という程度。今日は気が付かなかったお返しに、下り際に写真を撮った。後ろから急かされているような気がして、歩きながら撮影。ブレた写真になったのはそのせいだ。
2013/04/09
コメント(1)
![]()
先週の金曜日のこと。先月の春分の日に出勤した代休をとった。妻が、土日には営業していないというカフェに、昼食を食べに行こうと言う。個人経営のパン工場に併設するカフェで、昼は平日しか開けていないのだと…。妻がネットで場所を確認し、印刷までしていたとあっては、行かないわけにはいかない。家からは車で20分。できてから1年ほどの小洒落た店だった。やはり通りががりでは絶対に発見できないところにある。昼もだいぶ回っていたが、案の定、客は我々だけだった。ちゃんと昼のコースがあり、私はBLTサンドのセット、妻はハムサンドのセットを注文。パンと前菜、サラダ、スープ、厚切りベーコンのBLTサンド、チキンナゲット、飲み物、デザートが出て、そこそこの値段。もちろんパンは自家製の自然酵母を使った焼きたてのパンだ。田舎にしては都会的な色鮮やかな昼食となった。
2013/04/08
コメント(1)

『シュガー・ラッシュ』を観た。数ある映画からなぜこれを選んだかは省略。映画の内容は巷の優秀なレビュアーに任せるとして、観終わった印象は…。「良かった」。昔から観てきたディズニー映画の王道を行く、名作だ。かつて遊んだ数々のビデオゲームのシーンを思い出しながら、懐かしく観た。1つだけトリビアとして、行きつけのシュークリームの店「ビアード・パパ」が出てきたのには驚いた。ビデオ化される前に、映画館で観て損はない。
2013/04/07
コメント(2)
![]()
庭のイベリスが白い花を咲かせている。宿根草が手間がなく良いだろうと思い、数年前に購入した2株。株間が分からないほど育っている。夏場に周囲を除草する程度で、特に手間もかけていない。とにかく丈夫なのがありがたい。差し芽で増やせるようなので、今年からは株数も増やしてみたいと思っている。
2013/04/06
コメント(2)
東京よりも季節が数日遅れる北関東の当地。ソメイヨシノの開花の状況でその遅れが良くわかる。 4月3日の春の嵐で東京の桜は大方散ってしまったが、我が家の近所の桜の花はまだ健在。それでも周囲の駐車場には、花弁の絨毯が出現している。花弁の絨毯は、あと数日かけてピンクの濃さを増して行く。
2013/04/05
コメント(1)
前の会社では1年先輩。水泳部で一緒だったF氏から連絡があった。私よりも(当然ながら)1年早く定年を迎え、関係機関の総務部長に転身した彼だ。4月20日ごろまでは決算処理で忙殺されているので会うことができない、とのことだった。新しい職場でも忙しくしているようだ。4月に入って、私の方は毎日ブログが書ける程度には余裕ができたが、F氏は今が一番忙しい。なかなかうまく行かないものだ。それでもお互いに新天地でそれなりにやっているのは良いことだ。次にF氏に会うのは5月以降になりそう。それともなければ、次のレース(水泳大会)のときだろう。
2013/04/04
コメント(1)
久しぶりにコッテリしたものが食べたくなって、昼はラーメン類にした。今の時期としては記録的な暴風雨の中、靴の中を濡らしながらも外に行ったのだから、かなり食べたかったのだと、自分でも思う。コッテリといっても、ギトギトの豚骨スープに脂たっぷりのチャーシューは苦手だ。そこで最近では、2度目のリンガーハットへ、となった。「海鮮とくちゃんぽん」がお気に入りなのだ。こんな大雨の日は地下の食堂街に人が流れるので、地上のこの店は空いていた。ワンコインでたっぷりの野菜が摂れて、適度にコッテリの白湯スープをゆっくり味わった。
2013/04/03
コメント(1)
![]()
先日、車のホイールキャップを1つ失ったことで、いっそのことホイールキャップなしにしてしまうことにした。プリウスのホイールはもともとアルミ製なので、結構見られる。しかし良く見るとホイールセンターの無粋な穴が気になってきた。そこでセンターキャップを付けることにした。思い立ったら、早速ネットで注文。こんなものとは思うが、あるとなしとではかなり見栄えが違う。こんなことを気にするのは自分だけかもしれないが…。 【トヨタ純正】 センターキャップ ★プリウス 30系★価格:4,320円(税込、送料別)
2013/04/02
コメント(3)
友から春の異動の連絡がきた。いつものように電話での知らせだ。車の販売店の店長から本社への異動。栄転というべきなのだろうが、本人の弁では「定年までのつなぎの職場」。7月の定年後も働くと言う。今年大学に進学する娘さんのためにも、もう少し働く方が良いと思う。娘が大学生という点では私も同じなのだが…。
2013/04/01
コメント(3)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


