全19件 (19件中 1-19件目)
1
新しい仕事に就いて丸1年が経過した。昨年の7月1日、今の会社に入社したのが昨日のようだ。どんなに優秀な人材でも一人前になるのに3年掛かると言われたが、その通りだった。さほど優秀ではない自分にとって、まだまだ仕事の経験が必要なことを痛感している。ともあれ、1年目は顧客にも会社にも、なんとか迷惑をかけずに終えることができた。一人前になるのにあと2年。明日からはその2年目がスタートする。
2013/06/30
コメント(3)
![]()
『かつめし』は加古川のご当地B級グルメ 。 ”はなしのたね”にと、食べに行った。中略期待していなかったが、味の方は、… 、意外に旨い。デミグラス風ソースがビーフカツの衣とご飯に絡まると絶妙な味になる。茹でたキャベツとのバランスも良い。地元の60代のタクシー運転手は、高校生のころからよく食べていたとのことだ。昔から地元で親しまれた料理のようだ。ホテルにでもらったパンフレットには、「かつめしは加古川市とその周辺では多くの飲食店や家庭で親しまれている郷土料理です。ご飯の上に叩いて平たくしたビフカツをのせ、デミグラス系のたれをかけ、洋皿のお箸で食べる。」とある。今回訪れたのは、勝目氏の専門店『いろはーず』。スタンダードな「ビーフかつめし」が777円。値段もリーズナブルだ。
2013/06/28
コメント(2)

出張に出ても天気が良くないので、景色を楽しむ気にはならない。その代り、大阪の地下街を散策した。大阪は大阪駅が新しくなったが、地下街は以前のまま。相変わらず複雑で分かりにくい。そんな中で見つけたのが「辻利兵衛阪急梅田店」小さいながら、清潔感のある店構えと店員の笑顔。ショーウインドウの和のスイーツに惹かれて、思わず買ったのが、抹茶生どら。1個300円もする高級品?1つだけ買ってホテルで包みを開けた。1個ずつの個包装だ。アルコールを飲まない分、甘味を探す方に興味を感じる。
2013/06/26
コメント(2)
先週から続く、平日5日連続の出張の初日。今、踏切事故とのことで電車が線路上に止まっている。出だしから調子が悪い。金曜日に帰宅するまで、ブログを更新する余裕がありますように…。
2013/06/24
コメント(3)

6月18日の朝日新聞(第2埼玉版)でも紹介されていた、「ときがわ花菖蒲園」に行った。新聞では『「花菖蒲を育てる会」が8800平方メートルの水田に江戸系、肥後系など4系統8千株を育てている』とある。花菖蒲は植えつけ1年目から2年、3年と経過するにつれ、最盛期~衰退期のサイクルがあるそうで、水田は1年毎に区分けされている。3年を過ぎると植え替えが必要なのだとか。確かに2年目の区域の花菖蒲の咲きっぷりが素晴らしい。8800平方メートルとはいえ、菖蒲園の有名どころと比べるとまだ物足りない。しかし、育てているグループの熱意が伝わってくる。入園料を取らないのも見学者にはありがたい。
2013/06/23
コメント(0)

一昨日、仕事で泊まった足利のホテルでのこと。M子ちゃんが誕生祝いの電話をくれた。そろそろ寝ようかという頃だったので、寝ぼけてM子ちゃんに足利は群馬県と言ってしまった。足利市は栃木県だった。そのホテルに近い東武伊勢崎線の足利市駅は、渡良瀬川の直ぐ近く。朝の散歩に丁度良い。仕事前にちょっと河畔の堤防に上がった。そこで新鮮な空気を吸うと、「今日も一日頑張るぞ!」という気分になった。
2013/06/21
コメント(0)

出張先のお客様から誕生祝をいただいた。昨日「今日は私の還暦の誕生日で印象深い仕事の日になりました。」から始めた、私の最初の挨拶に感銘を受けたという。出会ったばかりの仕事相手に誕生日のプレゼントをするとは、何とも奇特な人がいるものだ。断る理由もなく、心から感謝してそのプレゼントをいただくことにした。そのプレゼントは綺麗にラッピングされた1冊の本。昨日のうちに購入されたという。そのありがたい行為に改めて感謝して、ブログに記録しておくことにした。昨日に続き、感謝、感謝…。
2013/06/19
コメント(2)
今日は誕生日。それも丁度60回目の誕生日だ。世の中では還暦と言うが、若いころ想像していた還暦の心持とは大分違う。今日は4日間の出張の初日。かつての仕事場なら、早出・残業の一日だった。顧客に迷惑を掛けないように、仕事をこなすのが精一杯で、還暦などに構ってはいられない。ただ、級友や娘や生家の親からはお祝いの連絡があり「今日は誕生日なんだ」と実感した。今日からは二回り目の人生が始まっているのだが…。「実感ないなぁ~」。お祝いをくれた皆に感謝、感謝。
2013/06/18
コメント(3)
庭のビワの収穫をした。今年は好天が続いたためか大変実付きが良い。ここ数日で一挙に黄色が濃くなり、鳥が飛来するようになった。朝夕に鳥が5個、10個と熟した実だけを突いていく。今回は防鳥ネットを買ってみたが、茂った枝葉に上手く掛けることができない。そんなことで、鳥との競争で、樹頂に近い熟した実から、木登りで収穫していった。3、4キロは採っただろうか。それでも摘果しないビワの実の黄色にはほとんど変化がない。それだけ多くの実が成っているのだ。肝心の味は…、まともなビワのそれ。自然のままなので、実は小さいが、味は大きいものと変わらない。妻は飽きてあまり食べないので、専ら私が食べている。今後数週間、我が家のおやつや食後のデザートはビワが続くことになる。
2013/06/16
コメント(2)
同じパソコンで報告書書きとブログの投稿をしていると、ついブログが気になってしまう。報告書を書き終えてからと思っていても、ブログが優先してしまう。そんなわけで、今週水曜日のはなし。『侘助』という蕎麦屋で級友と夕食をした。『侘助』は以前も当ブログで紹介されているが、件の級友の行きつけ(だった)店。職場が変わって最近は少しご無沙汰のようだ。侘助という名前は、ツバキの品種名。小振りで、華やかではないが、可憐な美しさを持つ品種。店の佇まいも、言われてみれば侘助の花の雰囲気に近いかもしれない。ご亭主も女将さんも懇意にしてくれて、食事以外のコミュニケーションがあるのがよい。適当にかまってくれるところがありがたい。機会があれば立ち寄ってみることをお勧め。
2013/06/15
コメント(2)

最近、自宅以外でも早朝ジョギングをするようになった。走るのに最適な場所を見つけたからだ。それは石神井川の両岸。石神井川は流路延長25.2km。小平市、西東京市、練馬区、板橋区、北区を流れる一級河川だ。都内で子供時代を過ごした妻に言わせると、昔は大変などぶ川だったそうだが、今では護岸が完璧に整備されている。その両岸には遊歩道やジョギングコースがこれまた素晴らしく整備されている。私が走るのは、丁度ソメイヨシノの枝が川側に伸びて枝垂れているようなところ。桜の木以外にも様々な草木が育てられ、目を楽しませてくれる。どんなに早く走り始めても、必ず人に会うのは流石に東京だ。朝の空気はここでも気持ちがよい。そんなわけで、証拠写真を投稿。
2013/06/11
コメント(3)
![]()
プリンターを買った。10年?は使っていたカラープリンターの動きが、とうとう悪くなってきたからだ。当時は3,4万円はしたので、別宅で大切に使ってきたのだが、流石にメカに異常が出始めた。今週、急きょ綺麗なプリントが必要になったので、ネットで調べるまでもなく、購入することにした。今日会社の帰りに家電量販店に立ち寄った。店内で、その安さにびっくり!!スキャン、コピー機能が付いた複合機が、ビジネスホテルの1泊分の値段で買えるのだ。現行機の置き換えなので、余計な機能は不要だ。ネットワーク対応、メモリーカードからの直接印刷、液晶表示、プリンターケーブルなど、一切省いて…。結局ネットとほとんど同じ価格で買って帰った。消費者としてはありがたいが、こんな値段で売られていては、日本の家電メーカーが儲からないわけだ。【epri2012】プリント&スキャン、コピーのお手頃モデル!EPSON/エプソン A4インクジェット複合機 colorio/カラリオ PX-045A 【台数限定大特価】
2013/06/10
コメント(3)

わが町のシネコンの上映初日を待って、観に行った。『奇跡のリンゴ』は予想以上の出来栄えだった。原作で成功の結末は知っていた。しかし、その成功の裏にどれほどの苦労があったのか。家族の支えがどれほどだったのか。原作では知ることができない主人公のリンゴ作りの様子がリアルに伝わってきた。原作では触れられていない家族との関係にも光を当てて、要所要所で涙を誘うシーンも。中でも、菅野美穂の演技が素晴らしい!夫の夢の実現を信じて支え続ける姿に心から感動した。久しぶりの良質な映画に魅せられた。
2013/06/09
コメント(2)

数日ぶりに帰宅すると、裏庭のラズベリーが色付いていた。我が家のラズベリーは完全に放任、と言うより放置されている。一応は支柱に這わせているのだが、それ以外は野生同然だ。それでも毎年花を咲かせ、実をつける。妻は見向きもしないので、私がせっせと実を摘むことにしている。今日は丁度食べ頃を22粒収穫した。今頃の毎週末の楽しみの一つだ。
2013/06/08
コメント(2)

我が級友会のマドンナを象徴するポポー。その経緯は置いておいて、私のところは現在2株が鉢植えになっている。もともとが熱帯の植物。春の芽吹きが遅いので、毎年ヤキモキさせられる。今年はとうとう1株の芽吹きは見られなかった。しかし残った2株は、温暖化の暑さの中で、しっかりと大きな葉を展開している。そろそろ樹頂を切り詰めても良いかと思うが、ポポーの鉢植えの情報がないので躊躇している。
2013/06/07
コメント(0)

今年も咲いたアマリリス。妻に言わせると、ありふれた品種なので丈夫なのだそうだ。アップルブロッサムという品種で、確かに良く見る花色ではある。大した手入れもしないのに、毎年大輪の花を咲かせてくれる。水を遣り過ぎると花茎が伸びすぎるということを知り、今シーズンは水を遣らなかったが…。結果は大成功で、花茎があまり伸びず、支柱も不要だった。アマリリスは“花茎が伸びだしたら水を遣らないこと”を覚えた。
2013/06/05
コメント(1)

大阪のホテル(南海の沿線)でのこと。今時珍しいブラウン管式のテレビを発見した。画面に“デジアナ変換”と出ているので、変換チューナーを使って安く上げたのだろう。最近のデジタルハイビジョンを見慣れた目には、粗い画面が却って新鮮だ。昔はこんな画像を観ていたのだと思うと、懐かしささえ感じる。このホテル、トイレはウォシュレットではない。もちろん暖房便座など望むべくもない。フロントの対応も決してよくはない。しかし、最低限のアメニティはあって、我慢の範囲ではある。駅の直近という利便性と安さだけで生き残っているのだろうが、最近流行りのホテルチェーンが進出してきたら真っ先に潰れるに違いない。きびしい淘汰に取り残された寂しさ漂うホテルではある。
2013/06/04
コメント(1)

前橋市の敷島公園ばら園に行った。私にはバラ栽培の趣味はないが、妻は高速道路を使ってでも行きたい所のようだ。 ばら園では、5月18日(土)から6月9日(日)までのばら園まつりを開催中で、多くのバラが見頃だ。『モダンローズ、オールドローズ、イングリッシュローズ等、約600種7,000株のバラと緑の芝生広場、周囲の松林とが印象的な美しいばら園』とパンフレットにある。イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、日本などの各国のバラや、イングリッド・バーグマンなどの女優の名前を冠した大輪のバラなど、世界各国のバラをいながらにして楽しめる。中でも象徴的なのがバラのアーチ。ここは、記念写真の撮影場所になっていた。梅雨の晴れ間の、バラ尽くしの半日だった。
2013/06/03
コメント(3)

朝のジョギングでシオカラトンボを見た。ジョギング中なのでトンボの写真は撮れなかったが、代わりに周囲の景色を撮影しておいた。6月に入って早速シオカラトンボを見るとは、なんと季節の巡りの早いことか。このあとの梅雨の晴れ間は蒸し暑い一日だった。
2013/06/01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1