全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
香川県丸亀市のホテルの窓は、畳一枚ほどの大きさ。瀬戸内海を渡る瀬戸大橋の眺めを切り取った眺望が、映画のスクリーンか絵画のようだ。文句なく素晴らしい。仕事で泊まっているのが申し訳ないほどだ。プライベートの観光で是非泊まりたいホテルになった。
2013/10/30
コメント(1)
![]()
日曜日に訪れたフラワーパークでのワンショット。青空に浮かぶ雲とセイヨウダンチクの穂の取り合わせが気に入った。先日の台風で、パーク内のサクラの大木が何株も根こそぎ倒れてしまっていた。風で散らかった園内は客も殆どなく、妻と二人の貸し切り状態。久しぶりの晴天の下、麓の街並みが遠くまで見渡せた。
2013/10/29
コメント(1)
![]()
福島旅行で立ち寄った、水族館、アクアマリン福島でのこと。9月にできたばかりの寿司処「潮目の海」で寿司を食べた。水族館の中で魚が食べられるのだ!!もちろん水槽の魚ではない。ホームページでは『資源量の安定した「ねた」を中心として提供します』とある。更には『水槽を優雅に泳ぐ魚たちを眺めながら、お寿司を堪能できます』とも。店の前にはカウンターがあるのだが、それを外れたクラゲの水槽の前にもカウンターがある。と言うよりも、カウンターの上にクラゲの水槽が乗っているのだ。観覧者がクラゲとこちらを交互に観て行く。私達(妻も一緒)はクラゲを観る人は無視。もっぱらクラゲだけを観ながら寿司を頬張った。こんな経験は初めてだ。
2013/10/27
コメント(3)
![]()
先週の福島旅行でのベストショット。台風が去った晴天下、五色沼の景色が最高だった。紅葉には早く、未だ緑が濃い。光が充ちて、携帯電話のカメラでもそこそこ見られる画像が撮れた。平日にもかかわらず、観光客がたくさん来ていた。中高年の女性グループと夫婦連れが目立つ。平日に観光ができるリタイヤ組がちょっとうらやましい。毎日が日曜日の中高年がもっと旅行で消費をすると、景気回復にも貢献することだろう。
2013/10/25
コメント(1)
![]()
塔のへつり駅は会津鉄道の駅。会津鉄道のホームページには『国指定天然記念物、塔のへつりへは徒歩3分の場所に位置しています。塔のへつりへの最寄駅であるとして、2002年東北の駅百選に選定されました』とある。「塔のへつり」はそれなりに有名な景勝地だが、同名の駅があるとは思わなかった。無人駅のホームにつながる門が面白い。妻に言わせると「カワイイ」駅だ。級友会の旅行が中止になったが、折角とった休みなので東北旅行をすることにした。塔のへつりは福島県での最初の訪問地だ。
2013/10/21
コメント(2)
今日の首都圏の出勤には、それぞれドラマがあったに違いない。そういう私は暴風雨の音のため、未明の4時過ぎに目を覚ました。いつものように7時前に家を出るか、それとも台風の通過を確認してからゆっくり出勤するか?判断に躊躇するあいだに、風雨はますます激しくなった。6時過ぎには、傘をさして外に出るような状況ではなくなった。結局、台風が過ぎるのを待って出勤することにした。それが正解。9時頃に家を出るときには雨も上がり、日差しすら見える天気になった。地上を走るJRを避けて、地下鉄にしたのも良かった。かなりの混雑ではあったものの、通常の40分遅れで会社のある駅に到着。10時を少し過ぎに到着したのは早い方だった。折角会社に出たと思うと、おのずと仕事の密度が高まった。
2013/10/16
コメント(1)
![]()
『イモムシハンドブック』で調べた結果の公開。裏庭で発見した芋虫の名前はシモフリスズメだった。Googleでは確かにたくさんの画像が検索できる。但し蛹化の直前のような画像は数少ない。ちょっと珍しいかもしれない。それにしても、葉を食べ尽して隠れるところもない。ここまで大きくなると天敵は人だけか?
2013/10/15
コメント(2)
![]()
森林公園で買った本、2冊。「イモムシハンドブック」と「イモムシハンドブック2」だ。ちょうど昨日裏庭で発見した芋虫の名前が知りたかったので、渡りに船といった感じ。ペラペラめくっていると、我が家のベニカナメに来るイラガはヒロヘリアオイラガだとか、普段見る芋虫の名前が良く分かる。名前が分かりさえすれば、あとはグーグることで詳細な知識が得られる。約2000円の投資など安いものだ。因みに裏庭の芋虫は、シモフリスズメの終齢幼虫。蛹になりかけの最大の時期ものだった。【送料無料】イモムシハンドブック [ 安田守 ] 【送料無料】イモムシハンドブック [ 安田守 ]【送料無料選択可!】イモムシハンドブック 2 (単行本・ムック) / 安田守/著 高橋真弓/監修 中島秀雄/監修
2013/10/14
コメント(2)
今年の暑さのため、庭の草木の成長がまだ続いている。紅色の若葉が美しい生垣のベニカナメも伸びすぎてしまった。そこで、朝飯前にベニカナメの刈り込みをした。普通ベニカナメの剪定は遅くとも9月まで。10月に半ばに刈り込むのは初めてだ。刈り込んだ枝葉の中に、10cmはある緑の芋虫や、お馴染のイラガも混じっていた。大きな糞が落ちていても、なかなか発見できなかったものだ。これまた大きく育っていた。しかし、芋虫の画像は見たくはなかろうと、写真はない。更に、伸び過ぎたナンテンとマリーゴールドもついでに刈り込むと、ごみ袋2杯分になった。
2013/10/12
コメント(1)
仕事で使うモバイルパソコンの初期設定が、さっきやっと終わった。買い替えてからそろそろ2か月になるが、Outlookのメール設定とリカバリーディスクの作成が残っていたのだ。Outlookは、引っ越しソフトで基本は移行したのだが、IDやパスワードを失ってしまいプロバイダーに電話した。フリーダイヤルの問い合わせで費用はかからないものの、オペレーターと小一時間の悪戦苦闘。もう一方、リカバリーディスクの作成には2時間半ほどかかった。前のセブンパソコンではリカバリーディスクを作らなかったので、不調になってもリカバリーできなかった反省に立って、今度のエイトではちゃんとリカバリーディスクを作ることにしたのだ。後はセブンパソコンを修理に出して、スタンド・バイにでもしようか。せっかくの平日の休暇が、とんだパソコン作業の半日となった。
2013/10/11
コメント(1)
![]()
仕事を変えてから、平日になかなか泳げなくなった。しかし、たまたま仕事とプールのスケジュールが合って、仕事帰りに泳ぐこととなった。週末に行くジムのプールと違って、水温が低く泳ぎやすい。夜間の一般公開ではコースも空いている。そんな状況で、4泳法のキックとコンビを一通りやって、2000mを少し超える距離を泳いだ。疲れ切って寝床に入ると朝までぐっすり眠れるのだ。
2013/10/10
コメント(2)
![]()
姫リンゴの花が咲いた。先日の娘の婚礼で両親へと贈られた盆栽だ。姫リンゴは、娘から父親に贈る定番だということを、迂闊にも知らなかった。これから一層大事にしていかなければと思う。それはともかく、もらったときは季節がら実がついていたものの、葉がどんどん落ちていく。このまま枯れてしまうのではないかと思うほど、樹勢が弱ってるように見えた。そこで、実を全て切り落とし、水遣りと日当たりに気を付けていたのだが…。2週間ほどで葉が出始め、花まで咲いてしまった。通常姫リンゴの花は4月。狂い咲き、返り咲き、戻り咲き、…。どういう言い方が正しいか知らないが、半年早い花を楽しんでいる。当初地植えにしようかとも思ったが、このまま盆栽で行けそうだ。
2013/10/08
コメント(2)
![]()
妻の作ったステンドグラスのランプシェード。居間に吊るした蛍光灯用に作ってくれたのだが、金具が問題で、簡単には取り付けられないことが分かった。ホームセンターの売り場を探し回って、結局、固定用のワイヤーセットを購入した。電動ドリルでランプシェードの金具に穴を開け、ワイヤーを取り付け、シーリングのフックに掛けること小一時間。無事に我が家の照明器具の一部になった。既製品とは違う、ちょっと豪華な照明となった。
2013/10/05
コメント(3)
![]()
須賀川駅に向かう道路は電柱がなく実にすっきりした景観。街路灯も2mほどの高さしかない。所謂、景観地区ということなのだろう。 タクシーのドライバーに訊いたところ、ここは「4号国道」。国道4号は東京から青森県青森市に至る、陸上距離が日本一長い国道だ。早朝とは言え、人も車も殆ど見ない。長い国道4号でもこんなところはあまりないのでは…?センターライン上で見渡す限りの風景を楽しんだ。
2013/10/03
コメント(3)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


