全25件 (25件中 1-25件目)
1
ニュースが見たくてザッピングしてたら、ウィンブルドン・テニスをやってました。3回戦 杉山 愛 VS マリア シャラポワ日本人を応援したい私としては、残念ながらシャラポワが勝ったのですが、プレーよりも、シャラポワのユニフォームが気になって気になって。杉山は長袖Tにスリット入りのタイトなスカートという感じだったのですが、シャラポワはノースリの、ていうかほとんどキャミ?!って感じで、背中に縦にフリルがはいってるの。スカートもひらひらの3段重ね。これがまた、うっすーい生地だから、サーブとかで思いっきり打ち込むとスカートが全部ぶわっとめくれあがって、マリリン・モンローみたい。スコートの様子までは分からなかったけど、ウィンブルドンだから伝統的に白のはずだよね。縦のフリルにひらひらスカートだから、ついついメイド?!って思っちゃった。こんな金髪メイドならさぞかし萌え~。シャラポワがテニスするところをほとんど見たことがなかったんだけど、この人はいつもこんなオリジナルな衣装ユニフォームなのかしら。今回から、INかOUTかを何台ものカメラで撮って、コンピュータで合成してプレイヤーから不服申し立てがあった時にはそれを見て判断するというシステムが採用されているらしいけど、これはすごい。ラインにかかってるかかかってないか、本当にギリギリのところまでチェックできる。肉眼だったら、絶対アウトだよぉ~と思うようなのも判定してるし。日本のプロ野球にもこういうのを採用すれば、アウトだセーフだと言い争わなくてすむのになぁ。
2007年06月30日
コメント(2)

ちびーず2号のバザー用手作り品はペーパークイリングということに決まり、今日はクラスのみんなとクルクルすることになりました。多香山みれさんのはじめてのペーパークイリングを参考に時計を作ってみました。本とそっくり同じものを作って販売するのはアウトだと思うので、これは先生へのプレゼントになる予定。練習の時は2時間程度じゃできそうもないねーと話していたのに、参加されたみなさんは結構大胆にクルクルされて、どんどん作品に仕上げているので、お昼過ぎにはほぼ完成という素晴らしい状態。本来は専門のバーを使ってクルクルするものだけど、爪楊枝を代用。1回きりの為に道具を用意するのも大変なので。それでも、何とかなりました。本部の役員さんからも「これは売れるねー」というお墨付きをいただいたので、今回、クイリングを提案してみて良かったです。自分用にもクイリングペーパーを1セット買ってみたので、ちょこっとずつクルクルするつもり。何を飾ろうかなぁ・・・
2007年06月28日
コメント(6)

伊藤園さんから、「TULLY’S BARISTA’S SPECIAL」発売記念キャンペーンの1ドリンク無料ペアチケットいただきました。この季節、ドリンクチケットはと~ってもありがたいです。毎週抽選だったのか。もっとたくさん応募してみればよかったかも。7月2日、今度の月曜日の正午が最終締め切りなので、興味のある方はこちらから応募してみてね。美味しいコーヒーが飲めるかもよ~。
2007年06月27日
コメント(8)
夕食も終わって、お片づけを始めようかと(嘘、だらだらしようかと)思っていた7時半過ぎに1号の担任からお電話がこんな時間に何事かといえば、先日から1号がある男の子にかなり力強いちょっかいをかけられていて、その傾向と対策()について男の子の担任先生からお話がしたいとのこと。ちなみに男の子は1号より下の学年。先週、学校に行く用事があったついでに1号の担任とはその事についてお話をしたのだけれど、こちらとしては男の子の親御さんを責めるとか謝ってもらおうとかは全く考えていないことを説明したので、(男の子のお母さんが、謝りに行った方がいいのでしょうか、と先生に伺っているそうなので)『どうしたらいいんでしょうねぇ』ぐらいのつもり。1号の言動が荒れているのは事実なので、“今はこんな感じ”なのは伝えさせてもらったけど。その男の子と接触があった日は、帰ってから2号が被害にあってるんだよねぇ普段から1号にいじめられてる2号だけど、最近はちょっとエスカレート?学校でのことがストレスになってるんだろうなぁ・・・この鬱憤や不満を2号以外のところに持っていけるようにするには、どうすればいいのか。ここら辺りが親の課題なんだろうけど、分かってても1号を叱ってしまう。男の子はどうやら少し難しい性格のようで、先生としても初めて接するタイプの様子。先生自身が手探りの状態なので、1号のことまではなかなか手が回らないのが現状のよう。「お母さんが、不満のはけ口になってしっかり受け止めてあげて下さい」と言われちゃった。そうしたいけど、こっちもなかなか上手くいかないのが現状だよー。今月の「edu 7月号」にも似たような悩み相談がのっていて、回答は「親にしてあげられるのは、子供に自信をつけてあげることだけです」だそうだ。自信か~。これもまた難しいなぁ。何ができるかなそれにしても、朝も早いのに、こんな時間までお仕事をしなくちゃいけないんだねぇ。自分が小学生の頃は先生から電話があるなんて、よっぽど悪いことでもしなければなかったことだから、かかってくるとこっちがドキドキするよ。これが児童へのきめ細かいケアということになるのかな?ここまでして下さらなくてもいいのに、と思う私のようなタイプとこのくらいして当然と思うタイプの親御さんと両方いるだろうからはぁ~、先生も大変だ。今日は何だかいつにも増して、とりとめのない文章になってしまいましたが、(いや、いつもと一緒かも)笑い飛ばしながら乗り越えていきたいと思いつつ、1号の言動にオロオロしてる母に免じて許して下さいませ。
2007年06月25日
コメント(6)
![]()
サブタイトルは『せかいいいちのパパがいるひとみんなに』ぼくのパパはおおおとこセーラー出版・1575円図書館で借りてきたら、ちびーず2号がずいぶんとはまったようで、何度も何度も声に出して読んでいます。『ぼく』にとって『パパ』は特別な存在。しがみつくには はしごがいるし、かくれんぼする時は山の向こう。何もかもスケールが大きくて、ぼくは見上げて感心するばかり。「いつかパパみたいに大きくなるぞ」とパパに言ってもらうのが大好きなぼく。パパの言うことを心から信じている感じが伝わってきます。2号から見るお父さんもこんな感じなのかなぁ。世間的には決して大きなお父さんではないけれど、2号から見ると強くて大きくて、かっこいいお父さん1番身近な同性だから、憧れでもあり、将来はライバルでもあり。こんな無邪気な子供の眼があるからこそ、大人はその信頼を裏切らないようにしないといけないんだなぁ。読書感想文コンクールの課題図書にもなっています。大好きなお父さんへの気持ちをいっぱい書けたら、入賞できるかな?
2007年06月24日
コメント(4)

近所のショッピングモールにこんなの来てたので行って来ました。一応、本屋さんのついでだからね~。全国「なまか」だキャンペーンということで、トレーラートラックに西遊記と裏には「HERO」の広告をのせて走っているようです。あとは、九州方面と東京を残すのみのようですが。大きな悟空がお出迎え~どのくらい大きいかというとおぉ!ボケボケだ!!隣にある白いのはトラックの頭なので、それよりも大きくなった悟空です。悟空へのメッセージが送れるので、書いてきました。1号は何だか一生懸命書き込んでいたようですが、中身は見せてくれなかった。2号はまだ字が書けないので、母と一緒にペンを握って「つようそうだね」と書いてきました。メッセージのお礼にポストカードをいただきました。金角と銀角は鹿賀丈史と岸谷五朗なんだね。鹿賀丈史、存在感が濃そう。派手な衣装を着てると「料理の鉄人」とか思い出しちゃうなぁ。ちびーずは揃って映画を『見に行きた~い』と言うけれど、『どうせすぐ、TVでやるじゃん』と思ってる母。試写会当たんないかなぁ。
2007年06月23日
コメント(6)
入梅しても『雨が降らない 雨が降らない』って言ってたら、今日に限って大雨!何でも1日で梅雨時の2割分くらい降ったとか・・・なのに、今日は朝から幼稚園でバザー出品の為の作品作りに向けて、クイリングの練習。晴れてたら自転車で15分程の道のりも、雨だと徒歩で40分。バスだの路面電車だのと交通手段はあるんだけど、家からはどれも中途半端な距離で結局歩いていくのが1番手っ取り早かったりするのよね。でも、足はぐちょぐちょ~(ノ◇≦。) ビェーン!!こんな雨だから、自由参加にしてる今日は人数集まらないだろうなと思ってたら案の定、矢吹丈。参加してるのは、委員さんばっかり。しょうがないか。2時間ほどクルクルしてみたけれど、作品を2時間で仕上げるのは無理だと意見が一致。その時はもう1度開催するか、家で仕上げてもらうか考えないとなぁ。今日は、朝、急に思いついてスフレチーズケーキ(アメリカンチェリーのシロップ煮入り)を焼いて持っていって分けたけど、お昼に注文したお弁当が結構な量だったので、うひー、もう入らなーいと思いながら食べたよ。いやがらせか拷問?!旦那っちが遅い出勤の日だったので、車に乗せていってもらえるはずが、雨で渋滞がひどいから、やっぱり無理とか言い出して、さっさと出て行くし。梅雨も雨も嫌いじゃないけど、自分が出かける日は曇ってて欲しいと思う身勝手な私。お家に帰ってからもクルクル熱は冷めやらず、夜更けに夢中でクルクルしてた。おかげで自分の作品は何とか仕上がりそうな感じ。本番は木曜日。今回はクイリングを提案してみた言いだしっぺとして指導しなくちゃいけない立場(私もクイリング初体験なんだけどね)。だから、それまでにもう少し練習しておかなくては。でも、出来上がったらバザーに出すのは惜しくなって、代わりに雑巾10枚とか提供しそう。
2007年06月22日
コメント(8)
![]()
タイトルだけでわかるあなたは、かなりのビリー通と見受けますが、いかがでしょう?今日はあちこちでビリーが出演されていたようですね。空港は300人くらいの人がお出迎えをしていたとか。私は、「とくダネ!」で拝見。ビデオの体験者の質問には全然答えないビリー、ナイス!とくダネのスタジオで生レッスンしても、だから何なんだという感じはしましたが。佐々木恭子アナウンサーがビリーLOVEなオーラを出していたのに、最後の「Victory!」で腕引っ張られて「ビリー、やり過ぎ」な表情をしてたのが、結構受けた。夜、ちびーずとお風呂に入ったら、2号が「お母さん、かっこいい」って言うの。お腹周りを指差して「ここ、チャンピオンベルトみたい」あう~~、どうせウエストラインが食い込んでるわよ!Victory!! Σ(|||▽||| )今のところ、ここが最安かな?やっぱりビリーズブート キャンプだね【タイムセール】 ビリーズブートキャンプ エリート DVD...いつの間にか8枚に増えてるし~【驚異の\7,980】TVショッピングで話題騒然!最新版!DVD8枚セット7日間集中エクササイズビリー...
2007年06月21日
コメント(10)

10倍マラソンで徘徊してた時、いろんな物が目に付いてねぇ・・・これが欲しいばっかりにポチしてしまいました。グルメコーヒー豆専門!加藤珈琲店ではアイスコーヒーメーカー付[創業20周年特別大謝恩]深煎りが好きな方の為の珈琲豆セットで発売中ですね。これは、ガラスポットの上に氷を詰め込んだホッパーがあって、その上にコーヒー豆をセットしてお湯を注ぐと、濃く抽出されたコーヒーが氷を伝わってポットに注がれていくんですよ。ポットには適度に冷えたコーヒーが出来上がるので、あとは氷を入れたグラスに注いで出来上がり楽しー私自身はコーヒーを飲まなかったりするので←オイオイ旦那さん1人分を作るなら、カップに氷を詰め込んで上から直接コーヒーを抽出して作るんだけど、2人分以上を作るなら、絶対こっちで作るほうが簡単で美味しいと思うのよねぇ。味が均一になるから、濃い薄いと言うこともないだろうし。お客様の前で、作るところを見せながら入れても喜ばれそうだね。アイスコーヒーメーカー付[創業20周年特別大謝恩]深煎りが好きな方の為の珈琲豆セットでは、このアイスコーヒーメーカーに豆が500g×3種類ついてて、2980円(送料込)っていうのは、かなり素敵なお値段じゃないかと思います。家は1日1杯分しか消費しないから、豆の量がちょっと多いんだけど、毎日たくさん飲む人にはいいよね。ランキングでもいっつも上位にいるから豆の回転もはやいだろうしね。コーヒー豆も新鮮なものが美味しいそうだし。あー、私もやっぱり飲んでみようかな。バニラアイスをどっちゃり乗せたコーヒーフロートにして飲みたいなぁ。
2007年06月20日
コメント(12)

月曜日の夕方は、ちびーず1号英語の日。英語と言っても英語塾というより英語クラブ。良心的な先生の下、楽しんで英語に親しんでいるようです。放牧中・・・お勉強中の1号にはノータッチなので、どのぐらいすすんでるのか全然知らない暢気な母親です。本人が「やめない」と言ってるからそれでいいんじゃないかと。さて、英語からの帰りにばったりお隣さんと遭遇。お隣は中国人のご夫婦で、ここへ越してきてから顔を合わせば挨拶はするけれど、それだけの関係。それが、今日はもう夕方遅い(と言うか、夜だ)時間にもかかわらず「ちょっと、お寄りになりませんか?」とご招待して下さった。2号は知らない(!)おばちゃんに声をかけられて、恥ずかしがっていたけれど、珍しく1号が「行きたい、行く行く」と言うので、お邪魔させていただきました。リビングに案内されて1番に目に付いたのはカウンターの上にいる大きな金の豚。聞けば、中国では今年は豚年で、それも60年に1度の金の豚年。とても縁起の良い年だそうで、今年中国ではベビーラッシュだとか。カウンター上の金の豚さんは貯金箱のようになっていて、そこに細長く切った紙を落としていく2号。やめてくれ~。一人っ子政策のお国柄なので、兄弟がうらやましいようでした。お子さんがすでに大きくなって手を離れているという事もあるようですが、2号を「可愛い、可愛い」と言ってくださる。北京オリンピックに向けて、今まで以上にものすごい勢いで車の数が増えているそうです。その数1日3000台!そのせいで、北京の道路は駐車場?!と思うほどの のろのろ運転。無料同然のバスが走っているのですが、それでも皆、車を使うそうです。外国人に接することのない1号は、中国語が珍しいらしく いろいろな言葉を教えてもらいました。イ尓好、謝々、再見から始まって、1号が1番覚えておかなくてはいけない對不起 ・・・これは「ごめんなさい」そしてナリナリ(くちへんに那の一文字と里)。これは「かまいませんよ」とか「どういたしまして」の意。3人揃って、中国語をお勉強させていただきました。1時間お邪魔して、2号はお菓子を、1号は中国語単語の紙をお土産にもらってお暇しました。まだ宿題も途中のままだったけれど、お誘いをお断りしないで良かったです。1号にとっては1時間机に向かって勉強するより(いえ、しませんけど)脳にシワが入った1時間のようでした。又 教えていただけると嬉しいなぁとずうずうしくも思う母でした。再見!
2007年06月18日
コメント(7)
小学校でバザーがありました。バザーのための品物を提出したり、うどんを作るお手伝いをしたり。ま、どこでもあるようなバザーの風景です。周りの小学校、バザーを行うところと行わないところとあるのですが、ちびーずの通う小学校では物品・食品販売のほかにこどものくじびきというコーナーがあるんです。1回100円で、ほとんどは『はずれ』のお菓子詰め合わせなんですがこれが、総額7~80円ちょっとくらいの内容なんですよね。差額の20円ほどが儲けというか還元というか(何と言えばいいのかよくわかりません)。で、この儲け部分、私はこの部分がバザーの目的だと思っているので『1000個売っても3万円かぁ』ぐらいにしか考えていなかったのですが、あるお母さんが『こどものくじびきは、子供への還元じゃないの?』というご意見を出されていたんですよね。つまり100円払ってくじを買ったら末等でも100円以上の品物が入ってないと変だ、と。うーーーん、そうなの?私は小学校の役員はやっていないので、今はそのご意見を『ふーん』と聞き流していたのですが、将来的に役員が回ってくる可能性は大なのでその時そういう声が大きくなってたら困るなぁ。ある役員さんは「公立の小学校でこういうくじびきをやってるところ自体少ない」とおっしゃっていたので、そういう意味では納得されてない方が多いのかな?とも思ったのですが。でも、物品・食品販売だけでは子供の楽しめる部分はないですよね。(ヨーヨーつりとかの遊べるお店は出ていません)幼稚園のバザーでも、何をしても利益が出るように金額設定されているので親はお金を出す→子供が楽しむ→PTAに利益が還元される、ということでいいんじゃないかと思うんですけどね。よその学校ではどうなんでしょう??ちょっと気になったので、ご感想をいただけると嬉しいです。
2007年06月17日
コメント(12)

グリコのネットショップで応募したキスミントに当選です1万人って、ほぼ全プレ?封筒が可愛いですよ。ところでこの絵の人、何て呼んでます?私は『グリコのおじさん』なんですけど・・・まんまです?中に夏のカタログが入っていて、大きな長いクリームコロンとかおもしろそうな限定商品がありました。ネットショップとか「ぐりこ・や」で買えるみたいです。福岡に遊びに行くと「ぐりこ・や」の前を通るんだけど、入ったら最後、ちびーずが抜け出せそうにないので、いっつもスルーしてます。いや、スポンサーに頼んだら幾らでも買ってもらえそうな雰囲気はあるんだけど、他でもさんざん買ってることが多いから、さすがにねぇ・・・ウォーターリングキスミントは板ガムなので好きなのよ。粒ガムは気のせいかもしれないけど、何となくガム部分が少ない気がしません?噛もうと思ったらどうしても2粒は必要。ちびーずも欲しがるしさ。
2007年06月16日
コメント(2)
先日頼んでみたハクダイ食品の【アウトレット干物福袋】が届きました。毎回見る度にものすごい速さで終了してしまうので、なかなか買えなかったのですが、今回ようやくgetできました。中身は・・・アジの開き 10枚、ホッケの開き 4枚、サバの片身 2枚、 サンマの丸干し 4尾 という内容でした。20枚入って送料無料1980円だから、うーん、こんなもんかなぁ・・・アウトレット福袋となっているけれど、私としては価格相応かと。送料分を考えたらちょっとお得かな、ぐらいにしか感じられませんでした。残念。お洋服屋さんでセール用に安い服を作って売るとかいうのを聞いたことありませんか?この福袋もそんな感じがしました。アジとかオランダ産なんですよね。県産真アジの開きを売っているんだから、それが入っていたら、アウトレットだなぁって気になりますけど。外国産のお魚の干物なら、わざわざ取り寄せなくても近所のスーパーが毎週99円で売っているから、そっちで買えばいいんですから。その方が大きいし。金目鯛、飛魚なんていうのが入ってたら良かったんですけどねぇ。唯一、さんまの丸干しというのが食べたことのない珍しいものです。これは国内産のさんまのようですし、味の方も期待したいですね。そんな、私にとってはやる気のない福袋となってしまいましたが、興味がおありの方、17日の20:00から販売ですよー。前回200個が4分少々で売り切れていますので、今回は500個とは言え、激戦が予想されます。干物好きな方は参戦してみて下さい。それでネタバレお願いしまーす。
2007年06月15日
コメント(6)
![]()
おじいちゃん、おばあちゃんをさそって、みんなで、さんぽにでかけよう。ゆっくり、のんびり、あるいていけば、ほら、ぼくらのまわりは、こんなにも、たのしいことであふれてる。 いとうひろしだいじょうぶだいじょうぶ大型版 講談社 1365円今年の2月、「だいじょうぶ だいじょうぶ」というお芝居を見ました。これは、デフ・パペット・シアターひとみという劇団が演じていたのですが、作品にはセリフは全くありません。手話とパントマイムと演者自らが鳴らす音楽とでお話は進んでいきます。人と人形が織り成すお話の中に、この「だいじょうぶ だいじょうぶ」が盛り込まれていました。おじいちゃんとお散歩する僕の周りは、新しい発見や楽しい出会いがいっぱい。でも、世界が広がるにつれて、困ったことや怖いことにも出会うように。犬に吠えられたり、お友達に意地悪されたり。そんな時、おじいちゃんがかけてくれる「だいじょうぶ だいじょうぶ」そうすると、不安でいっぱいだった世界はもとの楽しい世界に戻っていくのです。お芝居では「だいじょうぶ だいじょうぶ」を手話とパントマイムで表現していました。お芝居を見てから、この絵本を読んだ後、「赤毛のアン」でお馴染みモンゴメリの「可愛いエミリー」でお父さんがエミリーに言った「勇気をもって生きなさい。世の中は愛でいっぱいだ」(村岡花子・訳)というのを思い出しました。困難なことがあっても必要以上に怖れることなく、世界を信じて、一歩一歩進んでいくことの大切さを感じます。いつかは犬も吠え付かなくなるし、お友達とも仲良くなれるのです。僕がずいぶん大きくなり、おじいちゃんがずいぶん年を取った時、「今度は僕の番」とおじいちゃんにかける言葉も「だいじょうぶ だいじょうぶ」受け継がれていく愛をとても上手に表現していると思いました。最初、お芝居を見て本屋さんでこの本を見つけた時、軽い気持ちで立ち読みを始めたのですが、最後まで読んで、泣きそうになってました。わかりやすい言葉で本質をついて、胸に迫るものがありました。
2007年06月14日
コメント(6)
![]()
先週も見逃したバンビーノ。今週はがんばって見たよ~。でも、10倍マラソンを走りながらだから かなり流し見。北村一輝と市村正親の声が聞こえると画面を見てるという・・・佐々木蔵之助も見てたか。1週間見ない間にバンビ君はすっかりホールの仕事が板についたようで。ウィンクする余裕すらあるのね。先々週から見ると何ヶ月もたってたりするのかな?それはともかく今回は夏の新作パスタコンペ。参加資格は誰にでもあるということでバンビ君も参加表明するけれど、本業のホールの仕事がおろそかになって失敗続き。周りのスタッフに助けられて自分はまだ半人前と気付き、コンペ参加を辞退。選ばれたのは厨房に入りたくて2年ホールをがんばっているこずえちゃん。パスタを選ばれたことで厨房にも入れることに。最後までコンペをがんばれなかった自分へのふがいなさと、こずえに先を越された悔しさを飲み込んで、皆と共にこずえを祝うバンビ君。そして1年がたって・・・先々週見た時は気付かなかったけど、こずえちゃん、セーラービーナスではありませんか?懐かしい~~。実写版「美少女戦士セーラームーン」を1号が必死になって見てたよ。あの頃の1号のうつってる写真は全部と言っていいほど「Vサインを額でかざす」セーラームーンの決めポーズ。2号も訳わからんまま真似っこしてポーズ取ってるしお父さんはセーラービーナス目当てで見てたなぁ。確かに主人公よりは可愛かった。美少女アイドルの役だったから歌も歌ってたけど、あえて感想は述べないことにしようそれにしてもバンビ君、あの映像では試作してるのは一晩だけみたいに見えちゃうよ。最後にシェフから「1年間よくがんばったな」のお言葉、あれはコンペから1年ということなのよね。展開早いなぁちゃんと見てないからバンビ君がバッカナーレに入店してから1年かと思っちゃった。原作は全部で7巻なの?それならすぐ読めるんだけど。月に代わってぇ おしおきよ!
2007年06月13日
コメント(12)
ひょんなことからドロドロ系昼ドラに松田賢二さんが出演していることを知ってチェック!去年「偽りの花園」で主演されていたけれど、破天荒なストーリーに入り込めずドロドロ愛憎劇のはずが笑いが耐えなかった私。今回の「麗わしき鬼」も「偽り~」と同じ中島丈博が原作・脚本。どーんな話なのかなぁ。えーと、すでに50何話とかいってるので、話が全然見えません。女同士と、男女、男女の三角関係?でも女同士は親友なんですよね?松田さん、今回もどうもしゃっきりしない役回り?女性2人に言い寄られて、どうしていいかわからないってところ?子供も欲しいのかどうかよくわからんし。松田賢二目当てで見続けるのはちょっとつらいかなぁ。松田賢二は私の中では「仮面ライダー響鬼」に出ていた斬鬼(ザンキ)のイメージが未だに強烈だから、昼ドラでは斬鬼を越えられないかな。「ウルオニ」サイトはこちら松田賢二公式ブログはこちらいい男だよ~ん出てる作品は大きな声で言えないものもあるんだけどね
2007年06月11日
コメント(9)

土曜日は飲み会があったので日付が替わって帰ってきてたりして7時間食べて呑んでたんだぁ~、今、数えなおしてびっくりしたよ。自転車で帰ってるし。(これって道交法違反でしたっけ?)そんな訳で(どんな訳だ?)日曜日は朝から路面電車まつりに行って来ました。広島駅から広島市中心部へお出掛けに最適な路面電車。いろんな車両が走ってます。今日はそんな電車の中と車庫などを大開放。大勢の人が遊びに来てました。電車まつりなので、電車に乗ってお出掛け。駅降りたらすぐなのですが、入ったところがいきなり部品販売。プレートとか看板は何となくわかるんですが、すんごい大きな釘とか、買ってどうするんだろう・・・謎だ。販売所を抜けると電車くんがお出迎え電車君、ずーーーーーっと身体を上下にゆすって電車みたいな音を出してたの。電車君の明日が心配。絶対、筋肉痛だよね。普段は乗れない運転席も載り放題。計器にさわったり アナウンスしたり。本物そっくりな運転席で運転の練習もさせてもらいました。これは、本物と同じ音がするから、楽しい~。ミニトレインも走ってました。ちゃんと車両は路面電車なの。普段なかなか車両をじっくり見ることはないけれど、こういう機会をもらってつくづく眺めると、いろいろな工夫やデザインが凝らしてあって観光の一端を担ってる感じ。西ドイツからの電車なんかも走ってる。電車の中にドイツ語のプレートが。読めないけど1日遊べて、楽しい路面電車まつりでした。お家に帰ってから「遊びに行こうよ~」とちびーず1号。今まで行ってたのは何だったのよ
2007年06月10日
コメント(2)
![]()
やーっと、順番が回って来たよ。確認したら今日の時点でまだ77人待ち。打ちのめされるようなすごい本 文藝春秋 2400円打ちのめされるようなすごい本を読んでる著者に打ちのめされちゃったよ。多分、お仕事もめちゃくちゃ忙しかったでしょうに、これだけの読書量。それも、さらっと読めるとかサクサク読めるとか、皆無と言っていいほど。2段組何百ページとかの本がごろごろしてる。普通なら、睡眠薬代わりか枕代わりかっていう作品を「一気に読まずにいられない」んだからすごいなぁとしか言えない。どれも読んでみたくなるような書評・作品解説ばかりなので、著作メモを取れなかった。まんまと出版社の術中にはまってるよ、この本、文庫まで待つわけにはいかないもん。ガン闘病の為に自分の身体を実験台のように治療されているのが、痛々しかった。一般的な病院で一般的な治療を受けることができない理由があったのか。これだけ知識と実行力のある人が、あやしげにすら見える民間療法に走らなければならなかったのは、それぞれ事情があるとは言え、とても残念。抗がん剤などで治療すればもっと生きられたのではないかと、どうしても思ってしまう。いろいろ読みたい本は多かったけど、まだ書店にはあるのか?図書館には入っているのか?それが問題。
2007年06月09日
コメント(0)
![]()
さよならさんかく、またきてしかく、しかくはとうふ、とうふはしろい・・・そんな歌を思い出す、クォン ユンドクの『しろいは うさぎ』です。しろいはうさぎあとがきを読むと、これは済州島のわらべ歌をもとにつくられたものだそうです。日本も韓国も似たようなつながり歌があるものですね。この絵本では、つながりのひとつひとつがスケールが大きく、高く、広く、深いのです。最後は灯りがともったお家の絵で終わるのですが、お家の中からお母さんと子供の笑い声が聞こえてきそうな気がします。クォン ユンドクの絵はユニークで、眼の描き方が独特なのですが、その眼が対象をしっかり見ている感じを伝えています。読みやすく、簡単な文章で書かれているのですが、声に出して読むと、いちだんと心が晴れ晴れとしてくる絵本です。
2007年06月08日
コメント(4)

楽天をフラフラ徘徊していたらONLYシューズというショップで野口英世もびっくりの2足で1000円という福袋を販売していたので、思わずポチ、ポチッ。はい、2袋お買い上げ~。佐川急便さんが持ってきてくれてたんだけど、ちょうどいなかったのよねー。「もって帰りました」の不在票に「えー、宅配ボックスに入れてくれればいいのにー」とブーブー。だけど、届いてありゃりゃ。こーんな、長いの。隣に30cmものさしおいてみました。そりゃあ、これじゃ、入らんわ。佐川さんブーたれててごめんねー。では、ネタバレです。黒です。とんがってます。こういうタイプは持っていないのですが、パンツとかで履くといい感じになりそうですか?こちらも黒です。超プレーンなタイプなので、参観日とかに良さそうです。コロンとしたトゥも好きです。ピンクです。いや、ピンクって言っていいんだか。ちょっと微妙な色合いなんですよ。どんな服に合わせたらいいですか?ていうか何色の服を着ればいいですか?誰か教えて下さ~い。でも、フロントはリボンに見せかけて、実はベルトという凝り方です。こういう遊びは嫌いじゃないです。色がなぁ・・・きゃー、きゃー!こういうタイプ欲しかった~これからの季節に履こうと思ってたのをすでに1つぶっ壊したので、嬉しい。で、今日の共同購入ニュースで見たeshoppingさんのシューズとお仲間なんですね。第6弾 【予約】ウェッジソールナプルジュートのウェッジソール部分と中底のデザイン、何よりロゴが同じだし。で、どっちが好きかと聞かれたら、福袋で届いた方なの。白だからこの夏履きつぶすのにちょうどいいし。ダメもとで、『派手な色、柄物の靴はNG。夏用にサンダルとか入ってると嬉しい』といったようなことを書いておいたんだけど、全部聞いてもらえた感じです。地味なピンクだしね←まだ言ってる。送料入れて、4足2500円。うーん、満足じゃ。安くて、3000円の送料無料ラインまで持っていけなかったよー。今は、こんなのやってます。これも激安。左端のピンクは欲しかったかも←しつこい。●タイムセール●3足1980円福袋
2007年06月07日
コメント(12)
![]()
復刊.comをご存知ですか?絶版や品切れになった本を復刊させるために投票するサイトです。今回、私も1票投じている「こども音楽館」から大石真・文、柳原良平・絵の「まほうつかいのでし」が復刊されることになりました~ こちらは待ちきれずにオクで手に入れた私物。「こども音楽館」は学研から出ていた絵本とレコードと楽譜がセットになっていたシリーズでいわさきちひろの「ふたりのぶとうかい」は絵本として手に入ります。私は「ピーターと狼」と「ヘンゼルとグレーテル」が欲しい~!柳原良平は小さい頃から見ているけど、ユーモラスな絵と色が好き。独特の手の形が特徴よね。文章には注意を払わずにいたけれど、大石真だったんだねぇ。大石真と言えば、私はチョコレート戦争。稲妻のような早さで食べないといけないエクレアも、疑いを晴らすためにどんなにおいしいケーキも団結して拒否する子供達も、間違いを認めてきちんと謝る大人も後味が良く、ハラハラドキドキしながら読んだものです。で、「まほうつかいのでし」まほうつかいのでしのオトールがお師匠のいない間に魔法を使ってほうきに水汲みをさせ始めたのはいいけれど、魔法の止めかたがわからず部屋中に水をあふれさせ、帰ってきたお師匠に魔法をとめてもらうお話。ディズニーのファンタジアにもあるから、知ってる人も多いでしょうね。原作は文豪ゲーテなんですねぇ。作曲家のデュカは、私は不勉強でこの1曲しか知りません。とても楽しい絵本なので、機会があったら是非読んでみて下さい。柳原良平はこんな絵を描いてます。 大石真はこんなお話を書いてます。 さとるのじてんしゃ
2007年06月05日
コメント(6)
![]()
モルツモルツモルツモルツのCMソングでお馴染みのサントリーモルツ 6缶パックがモラタメで当たりました。モルツは1986年の発売、もう20年たってるんだね。このモルツ、応募する時にクイズに答えなくちゃいけないんだけど、では問題です。1516年、当時のバイエルン王ウィルヘルム4世が布告した ビールの作り方に関する法令は何? 正解は・・・・・・・・ビール純粋令 何それ~って思うでしょ。私は思ったよ。麦芽・ホップ・水以外の原料を醗酵してビールを醸造することを禁止する法律ですって。(1551年、酵母が加わる)その当時、ビールの材料にいろいろな香辛料、果実、香草がホップの代わりに使われていたから、それを禁止した法律だそうです。いろいろなビールがあったんでしょうねぇ。でも、中毒作用をひきおこすような植物も使われていたそうですから、結構怖いものがあります。ドイツでは今でもこの指針に従ってビールが作られているそうです。というわけで、モルツも麦芽100%ビールなのですね。今回はパッケージがいいなぁ。つや消しのオフホワイト地の缶になったんだけど、持った時、アルミの金属質な感じじゃない手触りが好き。お味は、また週末あたりのお楽しみでーす。
2007年06月04日
コメント(6)

何だかすっきりしない天気だったけど、日曜日ということで町内運動会が開催されました。自由参加の運動会なので、今まではスルーしてたんだけど、そろそろ家族で参加できそう。で、初めて出たわけなんですけど、最近の運動会はすごいですね。何がすごいって 参加賞及び着順景品の数々。駄菓子セットもあったけどすでにお腹の中。出る度に何かしら商品があるので、参加者が少ない地域は同じ人が何度も出ては商品をもらえることになって、最後はこんなに。この半日で今年の町内会費分を取り戻した感じです。最近の町内運動会ってみんなこんななのかなぁ。出る身としてはありがたいことですけどね。
2007年06月03日
コメント(4)

毎年2号のバザーではクラス単位で手作り品を作って提出するのだけど、今年は私が紹介したペーパークイリングに決定。ペーパークイリング、関東ではだいぶメジャーになってきてるような気配だけど、こっちではまだまだ材料も手に入らない状態。ちなみにペーパークイリングは こんな細長い紙を くるくるくるくる丸めていってくっつけると ぶどうの出来上がり~今回はサンプル作成の為に、折り紙をチョキチョキしてバンビーノ見ながら作ってみたよ。話は変わるけど「バンビーノ」ちゃんと1回目から見れば良かった。もう半分終わってる。松潤とほっしゃん以外は好きな役者さんがほとんどだよ。戸田の姐さんも出てるし。で、クイリング。作業自体は割りと単純なので、美しく作れるかどうかがポイントかと。みんなで作るので、1人が1作品を全部作るのと、分業にして1パーツずつ作るのと、どっちがいいかなぁ。「できた」という達成感・満足感を優先させるべきか「終わった」という早さをとるべきか、悩むなぁ。最近は始めたいと思ったらキットがちゃんと出てるので取っ掛かりやすいよね。 参考になる本もいろいろ出てる。時代だわ、DVDもある!
2007年06月02日
コメント(8)
広島では毎年6月の始めに「とうかさん」というお祭りがある。このおまつりは「浴衣」の着始めということで、みんな思い思いの浴衣でお出掛け。我が家はちびーず1号が浴衣、2号は甚平を着てお出掛けしました。広島は全国ニュースになるくらい、祭りになると徒党を組んで練り歩く輩が多いので、何年か前から歩行者天国になっている道路の中央部分をイベントスペースにして道路を分断している。そこでは売り出し中のアーティストがライブをしたり(今回は トランクというストリート系のデュオ。オフィシャル ウェブ サイトは こちら サイトの写真よりはおっとこ前でした。彼らも浴衣で歌うのだ~関西テレビ系列「夜明けのテレショップ」の番組テーマ曲を歌うそうです)『よさこい ソーラン節』を踊ったりしているから、楽しめると言えば楽しめるんだけど歩きにくいったらないのよねぇ。車道を歩くと夜店は何も見えないし。これ、もうちょっとどうにかならないかなぁ。毎年とうかさんと言えば雨、というくらいお祭りの期間中どこかで雨が降るんだけど、今年はあやしいかもあやしいかもと思わせつつ、3日間とも雨が降らなかった。祭りが雨でトーンダウンするのはつまらないので、やっぱり降らないにこしたことはない。とうかさんには毎年『お化け屋敷』が出ているんだけど、今回ついにちびーずもお化け屋敷デビュー。て言うか最近あまりにもご飯をちゃんと食べない2号をいぢめてやる~。1号は「入る入る~」と喜んで入ったけれど、歩くにつれてだんだん静かになっていった。怖くない時ほど「ギャー怖い~!」と叫んでいるので、これは、本気でビビッてるんだね。2号は案の定、入る前から立ち止まり『いや!怖い!!入らーん!!!』と大騒ぎ。父さんが抱っこして入ると必死でしがみつき、入ってる間中『ぎゃー!!』『怖いー!!』・・・・・・もんのすごい怖かったようです。でも、出てから「どれが怖かった?」と聞くと「白い服の人とふたがバタンバタンってなるの」と言ってたから、怖いと言いながらもちゃんと見てるんだねぇ。しばらくは「ちゃんとご飯を食べないとお化け屋敷に連れて行くよ」という台詞が使えそう。
2007年06月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1