全11件 (11件中 1-11件目)
1
さぁ春のG1の最終戦です、今年未だに未勝利です、競馬をやる資格があるんでしょうか??阪神10レース 第50回宝塚記念(G1)芝内2200mAコース 14頭立て◎ 1マイネルキッツ (牡6)58松岡正海○ 11ディープスカイ (牡4)58四位博文▲ 10スクリーンヒーロー(牡5)58横山典弘△ 9ドリームジャーニー(牡5)58池添謙一△ 7アルナスライン (牡5)58蛯名正義買い目馬単 1-全部 各100円 13通り三連単軸2頭マルチ1-11-(7,9,10) 各100円 18通り ではグッドラック!!
June 27, 2009
コメント(0)
昨日今日と、歯の治療が連闘…仕事帰りの歯医者通いはくたびれるが、そうしょっちゅう仕事を早退するわけにもいかない。何故かいつの間にか脱落した左下の銀歯が昨日入った。今日からは、右下大臼歯の根元の化膿している部分の治療…。それにしてもかぶせてある部分が何で化膿したのか…。先生に訊くと、銀歯と銀歯の隙間が緩くなってきていて、そこから食べ物が入りこんで、化膿したのかもしれないとのこと…。歯の定期検診は、毎年受けないといけないと思いながらも、あの痛いのと、骨を削られるような音が嫌で、ついつい回避してしまう。銀歯をしていると、ついつい安心しきってしまっていたが、やはり1年に1回は検診を受けないといけない。痛み出してからではアウト!!次回は29日(月)作り直すことになった右下の銀歯ができる。
June 24, 2009
コメント(2)
4週間余り続いた交流戦も、昨日で全日程を終了。我が福岡ソフトバンクホークスは18勝5敗1引き分けで、昨年に続いて交流戦連覇を果たした。交流戦前は、イマイチ乗り切れてなかったホークスも、気がつけば日ハムと同率首位。ただし、昨年はそのあとがいけなかった。終わってみればジリ貧の最下位…。今年はそうならないように期待したい。しかし今年のホークスはいい材料もある。まずシーズン途中から加入したオーティズがいい。オリックス、ロッテでプレーした経験があり、日本の野球に適応できていると思ったが、これほど活躍してくれるとは思わなかった。昨日現在3割5厘、10ホームランで3番定着はOK牧場!!そして故障で出遅れた多村が好調だ。ホークスに移籍してきて毎年のように故障に悩まされ、ベイスターズで40ホーマーのスラッガーも、いつしか忘れられた存在になりかけていた。そして長谷川が素晴らしい。昨年もいい活躍をしていたのだが、怪我で戦列を離れ、チームもそれに合わせるかのようにジリ貧の一途を辿っていった。3割3分8厘と、打率でも上位にランク、しかし土日で3本のホームランを放つなど、巧打とパンチ力も持ち合わせている。そして開幕戦で骨折した松田が帰ってきた。出遅れた分、これからの打棒に期待したい。今や恐怖の下位打線の掃除屋と化した田上、ホームランはチームトップの11本、2005年オフ、ドラゴンズを戦力外になった男が、持ち前の打力を生かして、今や正捕手に。打つほうは文句なしなのだが、ちょっと不安なのが先発投手陣…。未だ勝ち星のない大場、日によって不安定な大隣、彼らの頑張りは絶対に不可欠。後ろは盤石(だと思う)のSBM(ソフトバンクモバイル?〕攝津、ファルケンボーグ、馬原で形はできているので、あとは先発陣のなお一層の奮起を期待したい。
June 22, 2009
コメント(0)
4月にパソコンを購入した際、プロバイダーをOCNに、電話回線をNTTにする条件で、格安で買うことになったのだが、そのための工事が今日…実にパソコンを買って2ヶ月も経ってしまった。これには理由がある。「工事を日曜日にしてくれ」と、頼んだら「第3日曜日しかできません」他社からNTTに切り替える際、第3日曜でないと対応できないという。(平日はもちろん、基本的にいつでもいいはず、土曜日は第1週でないとダメらしい)そんなわけで、工事日が二転三転、今日まで間延びしてしまった。さて、工事が10時に終わったので、インターネットの初期設定をしようと思ったら、エラーが出て、一向に進展しない。電話をするが、これがまた2時間たっても繋がらない。やっとつながったと思ったら…。工事日が延期続きになったので、おいらは「しばらく凍結にしてくれ。」と、頼んだ。翌日パソコンを買った店舗から電話「取り消しの場合、割引対象外になるので、差額をお支払いしていただくことになります。」何で取り消しなのか??おいらの意図と全然違う方向に、話が進んでいるではないか…。煮えきらない思いを引きずったまま、店のほうに行く。まぁ再申し込みという段取りを経て、工事が無事終わったのだが…。それにしても、全く無駄足を使わされ、ややこしくなる話にイライラである。で、そんな再申し込みが原因で、インターネットの設定ができなかったのだ。IDやパスワードが、何と全然違うものになってしまったから、設定ができなかったのだ。幸いパソコンを買った店舗から、新しいIDやパスワードを確認してもらったので、こうしてネットができるようになったから、まだマシだったが…。ったく、NTTの対応は最悪。2時間も電話が繋がらないなど、もってのほか!!違約金が発生しなくなる2年後、さっさと解約してやろうっと!!まぁ元々公社だったところの奴は、所詮この程度なんだろうな…。
June 21, 2009
コメント(4)
本日より歯の治療がスタート…。最近、午後8時までやっている歯医者さんが増えたので、仕事を早退することなく治療ができるので助かる。診てもらうと…。痛みの震源地と思っていた、右上の大臼歯は、虫歯になっていないという。右下の大臼歯2本は、かぶせてあり、神経を抜いているので、ここが痛むはずはないと思い込んでいたが、鈍い痛みは、右下の神経を抜いたはずの第2大臼歯のようだ。どうやら、銀歯の下で残った根っこのさらに下の部分が化膿しているらしく、そのために痛み出したらしい。で、もうひとつ・・。左下の第2大臼歯のかぶせが、いつの間にか脱落してしまっているので、新たに銀歯を作ってもらって、そのあと化膿した右下の治療になるようだ。このところ、夜の歯の痛みで、睡眠不足気味…。@はかかるが、こればかりは仕方がない。次回は23日(火)
June 19, 2009
コメント(2)
昨夜、歯の激痛で目覚める…。やっと眠った(と思う)のが3時過ぎ、5時半起床のため、睡眠不足なまま出勤…。暑さと睡眠不足で、最悪なコンディションで、なんとか仕事はしましたが…。来週から、また歯の治療に行くとする。ただ仕事を欠場できないので、夜遅くなるなぁ…。
June 17, 2009
コメント(2)

さて今日は大阪府唯一の村にある道の駅「ちはやあかさか」を紹介します。 道の駅「ちはやあかさか」 キャッチフレーズは、日本一かわいい道の駅農産物の販売で賑わう大阪の道の駅とはひと味違い、千早赤阪村の郷土資料館がメインの道の駅である。 楠木正成生誕の地 道の駅内にある千早赤阪といえば、時は鎌倉時代…。あの鎌倉幕府から「悪党」と呼ばれた楠木正成の拠点だった、歴史的にも著名なところである。おいらが小学生の頃「楠木正成の兜ってかっこいいなぁ…。」と思っていたのだが、正成は武士でありながら、贅沢を嫌い、質素倹約な生活を自らに課していた。ゆえに民からも人気があり、一目置かれていたという。 楠木正成の兜 奥の建物が郷土資料館悪党と呼ばれていたのは、正成が決して「悪」だったのではなく、鎌倉幕府がそれだけ恐れていたことに他ならない。ただ正成は、ゲリラ戦のスペシャリストという異名を持つため、正攻法で渡り合う者にとっては、それこそ「悪党!」と捨て台詞を吐きたくなっただろう・・。で、正成は足利尊氏に湊川で敗れ、首をはねられるのだが、尊氏が「首をはねられても、家族はさぞや逢いたかろう…。」と、さらし首にせずに、そっと家族に差し出したというエピソードがある。鎌倉・北条氏を滅ぼし、新しい時代を手繰り寄せた正成だが、足利尊氏、後醍醐天皇に翻弄されるように、似つかわしくない最期を遂げた。もとはと言えば、後醍醐天皇の暴政ともいえる横暴がなければ、尊氏とやりあうこともなかったからだ。事実、後醍醐天皇に「新田義貞を切ってでも尊氏と和睦すべし。」と提言したが、後醍醐天皇は聞く耳を持たなかった。だが、そんな正成の好きなところは、決して後醍醐天皇を裏切らなかったところ。決して足利のように器用でもなかった、新田のように要領も良くなかった、後醍醐のように野心の塊ではなかった。でも、誰よりも正成に「魂」を感じ取ることができる。だからこそ、「もののふ」の心をもった楠木正成がおいらは大好きだ。さて、郷土資料館だが…。楠木一辺倒ではないのだ。古代史から、文化まで幅広く取り上げられている。この千早赤阪にも「だんじり」がある。だんじりというと、岸和田の山車が家と接触して壊れるほどの激しい祭りというイメージがあるが、ここのだんじりは山車の上で小話や寸劇などが展開されるという。おいら、目から鱗…。大阪で一番早く誕生し「日本一かわいい道の駅」というキャッチフレーズがあるが、日本一かわいい道の駅は、山椒のようにパンチの利いた道の駅である。道の駅2階からの二上山(にじょうざん)が一重に見える眺めもオモローです。
June 11, 2009
コメント(0)
おいらの友人のことをちょっと話したい…。以前野球観戦を一緒にしたときに登場した彼のことである。おいらの家から150km以上離れたところに住んでいて、いつも会うことができないのに10年以上の付き合いになる、不思議な関係だ。彼は今休職中。理由は解らないが、3月末で会社を退社し(おいらは相手が話さないことを、根掘り葉掘り聞くのが嫌いなので、なぜ辞めたのかは不明)今日に至る。友人として何か手助けできないかと思うも、畑が違うため、これがなかなか難しい。一日も早く「仕事が見つかったぜ!」というメールを待っているのだが…。不況という現実、それにしても「失業」という言葉が、おいらの身の回りにもやってきたという現実は、重く受け取らねばならない。何せ職人という人種、宵越しの金を持たないのが多く、最悪の場合を想定した準備ができていないのは事実。もしおいらが3カ月も休職したら、とてもじゃないが生きていくことさえ難しいかもしれない。そんな彼からメールがあったのが土曜日のこと…。「今広島に来てる、明日会おう。」野球観戦だろうか…しかし先週の風邪で体調不安定なおいらは、ちょっと野球には付き合えない。すると「野球終了後、1時間でいい、会えないか。」とメール。もちろん彼には会いたい。というわけで、昨夜ぷらっと出かける。なんと失業中だというのに、おいらよりエネルギッシュだ。(何故だ?)詳しく話を聞くと、せっかくの機会だからといって、北海道、東北、関東と足かけ1ヶ月かけて、気ままに旅をしてきたという。せっかくだ、飯を食いながら話を聞きたい。で、おいらにお土産があるという。なんと、道の駅のスタンプ帳(北海道、東北、関東)だ…。道の駅のスタンプラリーの話は、以前それとなくしたことがあったが、趣味のほとんどがプロ野球だった彼には、あまり興味の対象ではなかった。それが、いざ見知らぬところを気ままに旅することになったとき、「マジでオモローだなぁ…。」と、思ったそうだ。このところの不況で予算も組めない、儲からないにヘンに忙しい今のおいらにとって、何よりもうれしいお土産ではないか…。まだ仕事が見つかる目処は付いてないと言うが、なのにおいらよりも明るくエネルギッシュなのは何故だろう…。7年前、一人暮らしを終了しマンションを購入し、親との同居になったおいらだが、ある意味人生守りに入ってしまったのかもしれない。何かいろんな思いが交錯しながら、パソコンとにらめっこしているのだが…。まぁこれくらいにしよう、先のことを考えすぎると、くたびれる。この秋ぐらいにでも「T-サウルス、仕事が見つかったぜ!」というメールが来るといいなと思う。
June 8, 2009
コメント(6)
さて、あまりの成績不振とこのところのストレスで、競馬のほうも4週間お休みしておりました。久々真剣に競馬新聞を見るも、なんか落ち着かん…。休養効果よりも、頭が完全に「休みボケ」状態。よって、今日も豪快に「大ボケ」をかましてみよう。東京11レース 第59回安田記念(G1)芝1600m(Cコース)18頭立て◎ 8アブソリュート (牡5)58田中勝春○ 1スズカコーズウェイ(牡5)58後藤浩輝▲ 13スーパーホーネット(牡6)58藤岡佑介△ 6ディープスカイ (牡4)58四位博文ハッハッハッ…。
June 6, 2009
コメント(2)

さて、話があっちゃこっちゃになりましたが、5月3日のラスト訪問の道の駅「紀の川万葉の里」をUPしたいと思います。本来なら大阪から国道26号線を経由して和歌山に向かうつもりが、堺での渋滞にしびれを切らして、国道310号線で一旦奈良県の五條に向かい、奈良の道の駅3ヶ所「吉野路・大塔」「吉野路・黒滝」「吉野路・大淀iセンター」を訪問し、国道24号線で橋本を経由して和歌山に向かう…。さて、この日最後の訪問となった道の駅「紀の川万葉の里」に辿りついたときはすでに夕方…。結局初の和歌山の道の駅なのに、何もできずに終わってしまった。 道の駅「紀の川万葉の里」 おいらの愛車ムーヴも…。 紀の川万葉の里前の国道24号線↑ 和歌山方面 ↓ 橋本、五條、奈良方面何とかスタンプは間に合ったが、マジで何もやってない…。レポートにならない…。食堂で柿の葉寿司が食べられるようなので、昼飯時に訪問するといいかもしれない。裏の紀ノ川沿いのパノラマが美しいので、ゆっくりしていきたい道の駅である。 続く…。
June 4, 2009
コメント(2)

2009年5月3日夜、4日訪問同じ天守閣ですが、昼と夜とでは何となく趣が違うように見えませんか??和歌山城は1585年、豊臣秀長(秀吉の弟)によって築城、しかし本人は大和郡山にあり、完成をみることもなく、和歌山に戻ることもなかった。城は秀長の家臣、桑山重晴が14年間入城・・。1600年、関ヶ原で手柄を立てた浅野幸長が37万石を領して入城、しかし、2代目長晟(ながあきら)のときに、広島に移封、徳川家康の第10子、頼宣が入城。以後和歌山城は水戸、尾張と並ぶ「御三家紀伊徳川」の居城として、西国支配の拠点という役割を与えられた。現在の天守閣は、戦争で焼失して13年後に建てられた。天守閣、小天守、二の御門櫓(楠門)、乾櫓と四方を連結した、要塞型の連立式天守の形態となる。市街地にあるお城であるが、意外に上りがきついので要注意。ゆっくりと焦らず急がず、お城めぐりをしてください。 七福の庭天守閣に上がる途中、こんなものが…。ただの石のようだが、ひとつひとつを七福神にたとえている。いつの時代も、縁起物にあやかるというのはあるのだろうか…。 詳しくはこれを…。 ひぃひぃいいながら上ったら、天守閣からこんなパノラマが…。左 二の御門櫓(楠門)、右 乾櫓えらく長いこと、ブログの更新をサボっていました。まだモチベーションが上がっていませんが、そろそろまた走りだそうと思います。
June 3, 2009
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


