全36件 (36件中 1-36件目)
1
昨日久しぶりにJRで出勤し、その勢いで(?)今日もJR出勤に。こんどは昨日のようなダイヤの乱れもなく、意外と混雑もなくてスムースに仙台駅まで移動できました。今日JRで出勤したわけは・・・JR駅などにあるコンビニ「NEWDAYS」でSuicaを使うと、「毎週金曜日はポイント5倍」そしてモバイルSuicaのメルマガ限定「NEWDAYSでのお買い物5%OFFクーポン」これがお目当てだったのです。200円につき5ポイント、今回は600円弱お買い物したので15ポイントつきました。あいかわらずいつもの年より暑い日(平年より5,6℃高いそうです)が続いている仙台ですが、今日は強い直射日光に曝されることが少なかったせいか、ちょっとはマシに感じます。まだまだ30℃以上の日が続くとの予想を聞くと、なんともげんなりしてしまいますが、もう少しの辛抱です。
2012.08.31
コメント(0)

日本気象協会 tenki.jp より今朝4時頃、最近では大きい部類に入る地震がありました。去年の大震災の余震とのことです。まだ東日本大震災は完全に収束したわけではない、ということですね。今日はJRで出勤したのですが、ダイヤが大きく乱れました。太子堂の駅は、いつもの朝よりはるかに多い人があふれ、大幅に遅れて到着した列車は満員。それでも首都圏のラッシュに比べればたいしたことないはずですが、慣れていないのか、なかなか扉が閉まらず出発するまでに時間がかかる。相変わらず朝から暑い仙台、列車の中も蒸し暑い・・・乗客のみなさんはぐったりの様子でした。私が乗った列車は、常磐線で仙台へ、そしてさらに松島まで行くはずのものでしたが、今回は仙台止まり、そこから先は運休となってしまったようでした。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC仙台駅に到着してみると、やはりここでも人が多く、混雑していました。表示板を見ると、(写真ではわかりにくいかもしれませんが)すでに8時半前の時刻なのに「北斗星 4:56 上野」の表示が!止まってしまったんでしょうか。
2012.08.30
コメント(0)
実は、先日献血に行った帰りに一番町の「眼鏡市場」へ行き、PC用レンズとはどんなものか見てみることに・・・と、そのまま購入することに!先週の日曜日に出来上がってきて、ここ数日使ってみていますが、たしかに、PCの液晶画面を見ながら作業をしているときには視界もクリア疲れにくいけっこうイイ感じです。しかし、普通に外を歩いたりするときには、レンズ表面で青色を反射するという効果が裏側にも発揮され・・・つまり、背後から来る光のうちの青色光を反射するのでかえって見辛いということが発覚しました。今時の「縦幅が狭い」レンズでは、目だけ下を見るときにやりにくい、という理由で敢えて縦幅の大きいフレームを選んだのですが、それによってレンズ全体がやや大きめになり、後方から来る光を反射し、青色に光って見えるために外では使いにくい状況となっているようです。やはりこれまでのめがねは通常使用、あたらしいめがねはPC作業専用となりそうですね。
2012.08.29
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC仙台城大手門脇櫓の修理が先月末に完了し、お向かいにある多聞塀とその下の石垣も、ようやく足場が組まれていよいよ修理が始まりそうです。仙台城本丸の倒壊した石垣も修理が始まっているそうで、少しずつ震災の傷跡が癒されていくのでしょうね。今日は青葉山に用事があったので、お昼前にこの脇櫓、多聞塀の間を抜けて登っていったのですが、いや暑い暑い!汗だくになってしまいました。もう8月も終わりだというのに、ずっと30℃越えの毎日です。今年の夏はやっぱり暑いです。まだしばらく暑い日が続く予報になっていて、いやになってしまいます。青葉山からの帰りに、この少し下、三の丸にある仙台市博物館のレストランでランチしようと思っていたのですが、ちょっと時間が遅くなったため「日替わりランチ売り切れ」・・・残念。
2012.08.28
コメント(0)

by OLYMPUS E-5 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD今年の夏はいつまでたっても涼しくなりません。今朝も、自転車で出勤途中の広瀬橋上から広瀬川を撮ろうと、自転車をとめた瞬間・・・噴き出す汗。いつもの年なら、いくら夏が暑くてもお盆を過ぎればたいていは涼しくなってくるものでしたが、今年は違います。とても暑いです。毎日毎日、変わり映えしないコメントですが・・・しかたないです。
2012.08.27
コメント(0)

by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWD先日、仙台市街の広瀬川が干上がったように水量が低くなっていることを話題にしました。それでは、もっと上流のダムはどうなっているのか見てみよう、ということで大倉ダムの様子を見に行ってきました。国道48号線を山形へ向かってたどり、途中熊ヶ根橋を渡ってから三角油揚げで有名な定義方面へ入ってしばらく行くとダムに着きます。ダム周辺では、なかなか車をとめ、降りて写真を撮るチャンスがなかったのですが、帰りになんとか撮ることができました。上の写真を見ていただければわかるように、かなり水位が下がっていて、ダム湖の底がかなり見えています。湖というより、ただの川みたいです。今年は降雨量が少ないようですが、大丈夫でしょうか。少し心配ですね。
2012.08.26
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC文庫本(主に時代小説、歴史小説です)を持ち歩き、電車の中や街でのちょっとした待ち時間などにちょこちょこ出してきて読んだりします。写真のブックカバーを愛用していますが、もうひとつ欲しいと思って探してみると、なかなかみつかりません。おしりにしっぽがついていて、片手で持って読むときに重宝するのです。街の文房具屋さんを巡って、お店の人に聞いてみたりするのですが、やっぱりだめです。断念して、ふつうのカバーをひとつ購入しましたがまだ使っていません。ThumbThingという便利グッズを先日購入してみましたが、こちらもまだ試していません。こんなもんでしょうか。
2012.08.25
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC先日は干上がってしまうのではないかと思うほど水量の少なかった広瀬川。今日は若干水量も増えていましたが、それでもやはり少ない印象です。少雨傾向は7月から続いているそうで、あわせて8月からは高温も重なり、大変ですね。関東や西日本のすさまじさに比べればたいしたことないかもしれませんが、それでも今年の夏はけっこうきついです。今日の一枚は、広瀬川の広瀬橋と宮沢橋との間にある郡山堰に佇んでいたサギです。足先が黄色ければ「コサギ」なのですが、黒いので「ダイサギ」か「チュウサギ」でしょう。今年はまだカワセミに出会っていません。本格的に川の野鳥を狙ってカメラを持ち込んでいないというのもありますが。
2012.08.24
コメント(0)
今日は24節季の「処暑」このあたりから、だんだん暑さも峠を越えて落ち着いてくる・・・というような日らしいのですが、実際の天気はまったくそんな気配のない毎日が続いています。去年の日記を見てみると、今年と同じようにかなり暑かったようですがお盆を過ぎた頃には急に気温が下がって肌寒いくらいだ・・・となっています。今年は去年より長い期間、残暑が続きそうです。お客さんが来たので、夜は居酒屋にいきました。仙台駅東口側にあるイービーンズ(旧エンド-チェーン本店)のとなりのビルの地下にある「ばあやん」というお店。お魚(この日のおすすめはイカのお刺身でした)、牛タンなどをいただきました。中ジョッキはキリンの一番搾り。すぐに汗をかいてしまってぬるくなるので困りましたが・・・
2012.08.23
コメント(0)

梅雨入り、梅雨明けまでは順調にこなしてきた仙台のお天気。暑い夏を経て・・・まだ夏が終わってません。去年の日記をチェックしてみると、だいたい去年の今頃から急に気温が下がっています。でも、8月は今年と同程度か、もしかすると今年より暑かったかもしれません。人間の記憶とはいい加減なものですね。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC評定河原橋から見た入道雲です。とても秋に向かっているとは思えません。~~~コンビニで、「キウイアメ」なるものを発見しました。むかしなつかしい、「パインアメ」もその横に。早速購入。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC名前の書体がすでに、懐かしい。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCアメのかたちは、パインアメと全く同じ。袋から出して混ぜておいたら、どっちがどっちかわからなくなってしまうのでは?お味は・・・「たしかにキウイ」おいしいですよ。
2012.08.22
コメント(0)

by OLYMPUS E-5 + OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0SWD今日のお昼は、月に二度庭園が公開される緑水庵へ。池では工事中で、「石組み据付」と「石灯籠補修設置」が行われていました。ですので、上の写真は池の畔に置いてある石の手水(?)に映った木の梢です。水に映った木の枝は・・・by OLYMPUS E-5 + OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0SWDこれです。今日は、時間帯のタイミングと天気の具合がよかったみたいです。
2012.08.21
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCお盆を過ぎても、なかなか暑さが収まらない仙台です。今朝は、広瀬川の水もかなり少なくなっていました。昨晩灯ろう流しと花火大会がありましたが、平日だったので「音」だけでした。そして今朝、会場となった広瀬川河川敷の後片付けが行われていました。日陰に入って風でも吹いてくれれば、幾分過ごしやすいのですが、日なたで風がないときには一気に汗が噴き出してくる・・・そんな一日でした。
2012.08.21
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC昨日の献血で、「杜の都献血ルームAOBAでの献血協力者5万人目一人手前」としていただいた記念品。そのなかにあった、「けんけつちゃんミニストラップ」をよく見ると、なんと献血ルームAOBAオリジナルだったではないですか!by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCけっこう手の込んだ作りで、もともと記念品三点セットのなかでも一番嬉しかったアイテムでしたが、ますますこれはいいものもらったとあらためて。自転車の鍵のキーホルダーとしてしばらく使ってみようと思います。
2012.08.20
コメント(0)

今日は午後から、杜の都献血ルームAOBAに行って献血してきました。成分献血は前回8月5日が初めてだったのですが、今回は2回目。少し心にも余裕(?)がありました。いつものようにすんなりと献血を済ませ、パンと飲み物をいただいてくつろいでいると、「おめでとうございます!この献血ルーム開設からあなたが5万人目の協力者です!」と、小さい子供連れのお母さんが何やら記念品のようなものをいただいておりました。献血ルームのtwitterに、このときのことが載っています。わー、おめでとうございます。それにしても、2009(平成21)年12月の開設から2年半ほどで、もう5万人も!か。などと考えていたら・・・「前後賞があります!」ほぉ、そんなのがあるのか。・・・「あなたです!」え?わたし?ということで、記念品をもらってしまいました。私は49999人目!おぉ~by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC商品は、お皿の上のパン!・・・ではなくて、左上に写っている紙袋に入っています。ちなみに白いパンは今回初めていただいたのですが、もちもちした生地に枝豆などが入ってとてもおいしかったです。さて中身は何だったでしょうか。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCLED懐中電灯、献血ちゃんストラップ、そして献血車のトミカでした。実は、トミカは以前「献血車トミカプレゼントキャンペーン」で、抽選で当たって持っていたのでした。今回2個目です。こんなことがあると、ますます献血中毒になってしまいそうですね。
2012.08.19
コメント(0)
久しぶりに先が読みたくなる作品です! 剣豪将軍義輝(中)新装版
2012.08.19
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC仙台市の長町周辺は、2011年3月11日の東日本大震災で、地震による被災が大きかった地域のひとつです。それは、長町-利府活断層が走っているからだと思いますが、建物や家屋も被害を受け、壊れたまま数ヶ月そのままになっていたり、完全に撤去されて更地になっていたりという場所も結構あります。長町駅前から広瀬橋に至る旧奥州街道も、地震直後はぼこぼこになってしまって、雨が降れば深くて大きな水たまりが出来てしまったり、路肩や歩道も段差が出来たり壊れたりしました。今でも完全には元通りになっていなくて、夜間や週末にはこの写真のように道路工事が進められています。でも完全復旧までにはまだまだ時間がかかりそうです。
2012.08.18
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今朝の仙台は、家を出る8時前にはすでに気温28℃前後まで上がっていました。昨日は比較的爽やかな朝だったのですが。まだお盆休みの余韻(?)があるのか、通勤路の交通量はいつもより少ない印象でした。今日の一枚は、いつもの通勤路である旧奥州街道の、仙台南警察署より少し南から北に向かって撮った写真です。右手には新幹線の高架。そしてこの街道とのあいだにはかつて建物も並んでいたのですが、すべて撤去されて今は更地になっています。おかげで、天気が良い日にはぎらぎらの直射日光が右後方からバンバン当たります。遮るものは何もない・・・午前中はこの写真のように快晴で、一気に暑くなったのですが、お昼には大粒の天気雨が落ちてきて、午後からはときに激しく、ときにゆるめに雨が降るような天気になってしまいました。夜には落ち着いたので、自転車を置いて帰らなければならない羽目にはならずに済みました。それでもやはり、日中はまだまだ暑く、このような気温の高い状態はもうしばらく続きそうです。去年も8月、9月、そして11月頃まで楽しませていただいたセンニンソウが咲き始めました。
2012.08.17
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今朝は天気が良く日も照っていて一見暑そうでしたが、意外とからりと乾燥していて過ごしやすい一日の滑り出しでした。自転車で出勤して、いつものように広瀬川にさしかかって川のほうを見てみると、なんとなく空が秋のムードでした。じつはそのあと少し曇ってきたり日が出たりして、湿度も気温もグッと上がって「やっぱりまだ夏」という感じの天気になってしまいましたが。今日の最高気温は予想通り、33℃だったようです。なかなか一気に秋へ移行するというわけにはいかないようですね。
2012.08.16
コメント(0)
2012年8月15日(水)の日記今日は、楽天ブックスで購入し読み終わった本のレビューをいくつか書いたら、それだけになってしまいそうなので、少し天気の具合についてメモ程度に書き留めておきます。昨日まで、仙台としてはかなり暑い日が続きましたが、今日は比較的気温も低く(最高気温は27℃だったそうです)過ごしやすい一日でした。ただし、終始曇り空で時折(傘が必要なほどではないものの)細かい霧吹きでサーッと撒いたような雨が降ったりしていました。ですので、湿度はけっこう高めだったかもしれません。でも、これから少しずつでも涼しくなっていってくれればなあ・・・と思っているのですが、明日の天気予報ではまた暑くなりそうな・・・
2012.08.15
コメント(0)
ちょっと手こずりながら、それでも楽しく読破しました。 義経になった男(4)
2012.08.15
コメント(0)
ちょっと難しい内容ですが、とても面白かったです。 義経になった男(3)
2012.08.15
コメント(0)
久しぶりに勢いで読み切れる作品でした。 剣豪将軍義輝(上)新装版
2012.08.15
コメント(0)

by docomo P-08A昨日一日家の中にいたので、今日はどこかへ出かけようということになり、お昼過ぎに「久しぶりに松島」と思い立ち、出かけました。仙台南部道路から東部道路を通って松島海岸ICへ。高速を降りる所まではスムースでしたが、そこからけっこうな渋滞に。花火大会は明日のはずだから、今日は混んでいないはずとの予想はみごとに外れ、車の中は蒸し風呂状態に。しかたなく今シーズン初の「カーエアコン」スイッチオン!・・・するとぶわ~っと熱風が!待てど暮らせど、いつまでも熱風。ガスが抜けてしまっていたか?結局、うだうだしながらなんとか松島海岸に到着。駐車場に車を止めて、海岸公園に行ってみるとやぐらが組んであって、盆踊り会場の雰囲気が。聞けば、今年は14~16日の3日間、「流灯会 海の盆」と題してお祭りが行われるとのこと。夕方まで、瑞巌寺の参道を歩いたり、お土産屋さんを冷やかしたり。そして午後6時からスタート。司会進行は、地元東松島市出身のお笑いコンビ「ニードル」。実は、つい数日前、何かのテレビ番組で出ていたのを見かけたのですが、何の番組だったか覚えてませんでした。しかしこの二人が松島出身だったとはつゆ知らず。上の写真では、やぐらの上に乗って司会を始めている所です。下では、むすび丸が子供の相手をしています。携帯電話のカメラで撮ったので写りはイマイチですが、ご容赦を。ちなみに、むすび丸は私も以前から知っていました(twitterでもフォローしています)が、顔だけのキャラクターとして平成19年3月に誕生し、全身スタイルは平成20年からで、しかも「甲冑バージョン」「祭りバージョン」「スポーツバージョン」の3つあるということは初めて知りました。今回は「甲冑バージョン」です。民謡、太鼓、太神楽、林家花さんの紙切り芸、そして仙台おもてなし集団「伊達武将隊」の演舞がありました。伊達武将隊は、週末の仙台城本丸での演舞や、各種イベント、県外でのPR活動など忙しそうです。今回は、先日訪ねた白石城代、片倉小十郎さんは残念ながら来ていませんでしたが、伊達成実さんや支倉常長さんなど5名の方々が、暑い中元気に演舞されてました。暑い中といえば、むすび丸がいちばん大変そうでしたが・・・Date fm (デイトエフエム)で毎週土曜のお昼からFM番組をやっているそうなので、今度聴いてみたいと思います。
2012.08.14
コメント(0)
職場で、職員全員が決まった日に年休を取る「計画年休」、今年は今日13日と明日14日の2日間となっておりました。(年休といっても、強制的に有給休暇を取らされる・・・という形なのですが)今日は、とくに外に出ることもなく、一日本を読んで過ごしました。読んでいるのは宮本昌孝さんの「剣豪将軍義輝」シリーズです。上、中、下巻のうちの最初。足利義輝のお話、ということは舞台は室町時代なのですが、この時代の小説は読んだことがないので、登場人物も私にとってはあまりなじみのない面々で、少々読み進めるのに苦労しますが、内容そのものはとても面白いです。すでに、中、下巻も手元にスタンバっているので、どんどん読み進めようと思っています。いかにも「武士!」という感じの足利将軍としては、やはり初代尊氏の印象が強く、金閣寺の三代義満、銀閣寺の八代義政、そして織田信長との絡みで足利幕府最後の将軍となった義昭くらいしか知りませんが、いずれも「強い将軍」という印象はあまりないです。三代義満は室町幕府の体制を確立したという点で偉大な将軍だったのでしょうが、なんとなく「政治家」という感じが強いです。いろんな点で新鮮な、この「剣豪将軍義輝」、まだ上巻を読み終わったところなのでようやく三分の一ですが、今後がとても楽しみです。
2012.08.13
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今日は午後から川内で用事があり、青葉通りから西公園、大橋を渡って国際センター、仙台城三の丸の仙台市博物館を通って歩いて出向きました。ふと仙台城大手門の脇櫓を見ると、数日前まであった足場の囲いがなくなっていました。ようやく地震による損傷部分の修理作業が終わったのでしょうか。もしかしたら、仙台七夕祭り開催に合わせて間に合うように作業を進めていたのかもしれません。ちなみにこの脇櫓、私はずっと「隅櫓」と呼んでいたのですが、今日説明板を見て初めて「大手門脇櫓」が正式名称であることを知りました。全国的に有名な仙台のシンボル、正しく覚えておかなければ。ちなみに、かつてはこの脇櫓とお向かいの石垣・多聞塀を渡すように、大きな大手門があったそうです。全国的に見てもサイズの大きな部類に入るそうで、戦前は脇櫓とともに国宝に指定されていたそうです。残念ながら先の大戦、仙台空襲で焼けてしまったそうですが、脇櫓だけは昭和40(1965)年に「木造モルタル漆喰仕上げ」で復元されたと説明板には記されていますが、「モルタル」とはセメントのこと?とすると、完全に建設当時の施工を復元したのではなく、現代風の手法で建てたあと、壁の外側を漆喰で塗ったということでしょうか。外観は、残されている写真や図面(?)などをもとに正確に再現されているのだと思いますが。さらにちなみに、現在仙台城の建造物で、当時のものが残されているのは、この脇櫓の北向かい、石垣の上にL字状に渡された「多聞塀」が唯一だそうです。しかしこの多聞塀、そしてその土台となっている石垣も、去年の震災で被災し、一部破損しています。3月の地震よりも、4月の大きな余震(このとき私は出張中で不在だったのですが)のときのほうが大きく被害を受けたようです。脇櫓の修理が終わったので、これから多聞塀と石垣の修理にも取りかかろうというのか、周囲に新しくフェンスが張り巡らされていました。
2012.08.12
コメント(0)

by OLYMPUS E-5 + RICOH XR RIKENON 135mm F2.8今日も、週末恒例の「青葉の森探訪」、しかも昼を挟んでお昼前は山の上のほう、こもれび広場から降りるコース午後は山の下、三居沢から上がるコースの二部構成です。今日の仙台は、直射日光がギラギラ地上を焼くということもなく、気温もそれほど上がらずに比較的過ごしやすい天気でしたが、それでも森の中を歩くとすぐに汗だくに。山へ入る前にはいつも虫除けを塗るのですが、汗で流れてしまうので、30分ほどもすると私の周りにはヤブ蚊がブンブンと・・・そんなことで、一所にじっとして腰を据えた撮影がしたいのですが、どうしても手持ちでサクッと撮るスタイルになりがちです。自然手ブレやピンぼけを量産してしまうことになります。先週、完全にフライングだったクルマユリが、今日はタイミングばっちりでした。RIKENON 135mm F2.8レンズでの撮影。去年撮ったクルマユリと同じ場所です。おそらく同じ株。去年は、OLYMPUS E-620ボディとOLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5レンズの組合せで。同じ135mmレンズでもだいぶ違う写りですが、絞りを開けたときに収差がバンバン出てぼんやりした雰囲気になってしまうこちらのレンズのほうも、なかなか味は出ていると思います。午前中にはほかにヒメキンミズヒキやヌスビトハギなどを、そして午後にはシロヨメナをはじめ、早くも咲き始めたヤマジノホトトギスやオクモミジハグマ、カノツメソウやボタンヅル、珍しいところではヤマハッカやツルリンドウなどに出会いました。
2012.08.11
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC昨日から丸森に来ていました。朝食のあとあぶくま荘をチェックアウトし、仙台へ直帰組と観光組に分かれて解散。我々は3名で白石を目指すことに。白石といえば、温麺(うーめん)が有名です。まずは、最近三層の天守閣も復元された白石城へ。事前にまったくリサーチしていなかったので、行ってみて初めてわかったのですが、去年の震災で一部被災した建物や石垣などを、現在修復中とのことでした。残念ながら天守閣は足場とシートに覆われてほとんど見えず、中に入ることもできませんでしたが、外壁を見学することができるとのことで、来訪者名簿に記帳しヘルメットをかぶって上がらせてもらいました。漆喰の白い壁や、屋根の瓦などを間近に見ることができました。屋根の軒丸瓦には、瑞鳳寺にあったのと同じ、伊達家の家紋「竪三つ引両」が。白石は片倉小十郎が治めていたので、片倉家の「九曜」かと思ったら違っていました。説明してくださった係の方によれば、「あくまでも城は伊達藩のもの。小十郎はその城を預かっているだけだから、ここは竪三ツ引両ですよ」と。そうか、片倉小十郎は「城主」ではなく「城代」だったということか。しかし、伊達家では家臣の家格をランクわけしていたそうですが、最高ランクの「一門」には小十郎は入っていなかったそうです。伊達藩で許された城は、仙台城(青葉城)と白石城の二城のみであったのに、それを一門ではない小十郎に任せるとは、よほど正宗公の信任が厚かったのでしょう・・・とは、歴史資料館の説明の受け売りですが。白石温麺をお昼にいただきました。「伊藤清治製麺」直営のお店で「けんちん温麺」なるものを。もともとは温かい麺ですが、この時期は冷たいものもあるとのことで、そちらをいただきました。「店内、メニュー、商品の撮影ご遠慮ください」の貼り紙があり、残念ながら写真を撮ることができませんでしたが、たいへんおいしかったですよ。温かいほうをいただいた方も、おいしかったとのこと。焼いたお餅が2個乗っていて、見ていてもおいしそうでした。そうして白石を楽しんだあと、仙台に戻ってきたのでありました。
2012.08.10
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今日、明日の2日間、泊まりがけで2研究室合同のゼミ合宿です。場所は、宮城県丸森町にある国民宿舎あぶくま荘。非常に良い天気で、お昼前に到着。近くのレストラン「天水舎・レストラン水車」で昼食。いのししカレーなんかもあったのですが、私は米粉でつくった「う米々めん」の醤油ラーメン風をいただきました。午後からはゼミ、夜は天然鉱石を使ってミネラルを溶かしこんだ「ヘルストン温泉」なるお湯の「山紫水明の湯」に。さらに夕食後は、持ち込んだお酒で懇親会。ビールや日本酒、ワインやマッコリなど多種多様な飲み物を楽しみました。私は、学生時代によく飲んだバーボン「ワイルドターキー」を持っていき、「バーボンハイボール」や「バーボンコークハイ」を試してみました。学生さんたちにも概ね好評でした。
2012.08.09
コメント(0)

by OLYMPUS E-5 + OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD今日は少し気温も低めで、比較的過ごしやすい一日でした。仙台七夕祭りにあわせて、いつもは月2回の庭園公開を3日連続で実施していた緑水庵。池の水は少なくしてありましたが、庭園はきれいにお掃除されていました。300円でお茶も振る舞われていたのですが、昼休みのお散歩ということもあり、お庭を拝見するだけに。庭の地面には穴がたくさん開いており、おそらくセミだろうと思われます。お隣の良覺院丁公園、馬上蛎崎神社の境内にも、たくさんのセミの抜け殻がありました。
2012.08.08
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC昨日、大雨洪水警報が発令されるほどの大雨が(短時間でしたが)降ったのですが、今朝の広瀬川を見ると、水は少なめでした。ここのところずっと川の水位は低いです。写真は、愛宕橋下流の堰(名前を失念)よりさらに少し下流側にできた浅瀬を歩くダックくんたちです。このあと彼らは、平たいくちばしをスコップのように突っ込んでお食事していました。・・・ダックくんの出演もなんだか久しぶりのような気がします。以前は、この写真の後方に大きな中洲が出来ていて、ススキなどの草が茂り、鳥たちの憩いの場になっていましたが、すっかり取り除かれてしまいました。ちょっと寂しいですが、今は川の水位が低いので、川底の砂利が一部水面上に顔を出しており、ときどきカラスやサギ、カモなどが休んでいます。昨日の朝は、カラスたちが文字通り「烏の行水」していました。最近は、広瀬川でのショットはほとんどRICOH GXRの出番となっていますが、OLYMPUS E-5など一眼レフカメラも出動させたいです。
2012.08.07
コメント(1)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC朝の広瀬川。写真でご覧の通り、いい天気でした。空が鏡のような川面に映り、雲もイイ感じです。赤い橋はお馴染みの宮沢橋。でも、お昼過ぎにものすごい雷雨が。時間は短かったのですが、もし外に出ていたらタダでは済まなかったでしょう。その後晴れましたが、この雨のおかげか風は涼しくなりました。
2012.08.06
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC2012年8月5日(日)、この日は明日から3日間行われる仙台七夕祭りの前夜祭、花火大会の日ですが、私にとっては「成分献血」デビューの日となりました。全血の献血はこれまで6回ほどやってますが、成分献血は初めて。仙台市内に2カ所ある献血ルームのうち2009年12月オープンの新しいほう、「杜の都献血ルームAOBA」で。ここでは、献血後に写真のようなパンをいただけます。ほかに、インターネットにつながったデスクトップPCが数台、マッサージチェアが3台あります。今回は一気に6ポイントついたので、景品ゲット。お弁当箱やペットボトルを包める保温・保冷シートをチョイスしました。この日の様子は別のブログでも紹介しています。(こちら)献血が終わったあとは、メディアテークの図書館へ行って、震災関係の本をいくつか見たりしてました。
2012.08.05
コメント(0)

by OLYMPUS E-5, RICOH XR RIKENON 50mm F2L連日30℃を超える暑さですが、今日は最高気温28℃弱と、ほんの少し和らいだ一日でした。とはいってもやはり暑い。今日は森林浴(?)に「青葉の森」へ出かけました。森の中は直射日光も適度に遮られて、さわやか・・・かと思いきや、やはり暑かったですね。いつも森に入るときは虫除けを塗るのですが、すぐ汗で流れてしまって、顔の周りを蚊がブンブン・・・蜘蛛の巣もやっかいです。それでもやはり、時間の許す限り週末は森に出かけたいです。クルマユリが咲いていることを期待したのですが、まだ早かったようです。そろそろカノツメソウも咲き始めるころですし、オヤリハグマのつぼみもだいぶ膨らんできました(花はまだ先でしょうが)。早くもヤマジノホトトギスがちらほら咲き始めていました。森は確実に季節が進んでいるようです。~~~今日、ついにこの「ShinoDUCKの楽天家日記」を開設してから700日となりました。そして昨晩、2万アクセスを超え、一日あたりアクセス数が28から29に上がっていました。たいしたことは書いていませんが、「あのとき何があったんだっけ?」と確認したいときに役立ちそうなちょっとした情報を入れるようにしています。そして、できるだけ写真はひとつの記事に一枚、多くても2,3枚にとどめるよう心がけています。ひとつのことをたくさんの写真で説明することは簡単ですが、一枚だけですべてがわかる写真というのは、意外と難しいものです。写真を撮るときにも、以前より少しそのへんのことを考えるようになりました。たいていは、その日の天気がわかるような空の写真、とくに朝の出勤途中の広瀬川の様子を撮ることが多いです。あとは季節の移り変わりがわかるようなスナップや花、たまたま出会った面白い光景やエピソード、そのとき注目していた興味の対象などを取り上げることもよくありました。だいぶ日が経ってから見返してみたりすると、意外に新鮮だったり忘れていたことを思い出したりして楽しいです。
2012.08.04
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCここのところ30℃を越える暑い日が続いている仙台ですが、今日は30℃を下回って最高気温は28℃でした。朝、出勤時に広瀬川を通ると・・・上の写真のようにどんよりした曇り空。直射日光がないので、カーッと暑いことはありませんでしたが、湿気が多くてむんむんする蒸し暑さでした。自転車をこいで風を受けているときは良いものの、止まると一気に汗が噴き出します。去年も暑かったですが、今年もやはり暑い日がまだしばらく続くでしょうか。
2012.08.03
コメント(0)

by docomo P-08Aここ一週間、仙台はずっと30℃越えの暑い日が続いております。日陰に入れば、そよ風も心地よいので西の方々、南の方々の苦しみに比べればたいしたことないのでしょうが・・・それでもやはり暑い。とはいっても、1日1万歩の目標はクリアしておきたい。お昼休みに片平~評定河原~霊屋下~米ヶ袋~片平と歩きました。写真は、片平丁の通り(裁判所向かいあたり)から広瀬川を見下ろしたものです。向こうのほうに評定河原橋が見えています。『夏』という感じがしているでしょうか?川には一羽のサギがいて、魚を捕って食べていました。久しぶりに霊屋橋近くのクッキー屋さん「KENTO」に立ち寄って、レモンクッキーを購入。この夏限定で「アンズクッキー」があると聞き、今度はそれも試してみようと思ったお昼のひとときでした。~~~最近、寝不足なのか夏バテなのか・・・疲れが取れずに溜まってきています。自転車をこぐパワーも不足気味だし、上半身・下半身が全体的にずっしりとだるい感じ。ふと、去年の今頃の日記を見てみると・・・7月30日に夏風邪(記事はこちら)7月31日、けっこうひどそう(記事はこちら)8月2日、病み上がり(?)でふらふら状態のよう(記事はこちら)8月6日、まだ全快ではないようだが週末の「青葉の森歩き」はできていたようです(記事はこちら)その後はいつも通りの生活に戻れたようですがやはりこの暑い時期、体調を万全に整えるのは難しいのでしょうか。このスッキリしない体調は、シーズンものなのか?
2012.08.02
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCこれは今日ではなく昨日の夜のできごとなのですが・・・かねてから気になっていた「アサヒスーパードライ エクストラコールド」をお試ししてみました。詳しい内容は、別のブログの記事に書きましたのでそちらも併せてご覧ください。なぜこのブログでなく別ブログなのか・・・それは、行ってみていただければわかりますが、「楽天ブログではjava scriptの使用を許されていないから」という単純な理由です。楽天さん、そこんとこご配慮いただけるとたいへん嬉しいのですが・・・とはいっても、このjava script・・・ちょっとうっとうしいかも。
2012.08.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1