全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日も名古屋です。学会で日中は名古屋大学、夕方終了して栄に戻ってきました。昨日は「世界の山ちゃん」で“幻の”手羽先をいただきましたが、今日はこれまた名古屋の名物、みそかつ。「矢場とん」です。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC手前がひれかつ、向こう側はロースかつです。お昼に大学の食堂でいただいた味噌汁は「赤だし」でしたが、こちらの味噌汁は意外にも普通の(?)味噌汁でした。明日、明後日と名古屋に滞在します。仙台に戻るのは金曜日の夜になります。
2012.10.31
コメント(0)

明日31日から始まる学会に参加するため、今日は名古屋に移動する日です。東北新幹線、東海道新幹線を乗り継ぎます。いつもなら通路側座席を予約するのですが、今回は富士山を見るために敢えて「E」席、つまり2列シートの窓側を確保。さりげなく窓の外に目を向けながら新横浜を過ぎ、曇りがちだった空が進行方向から開けてきて・・・見えました!by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCトンネルをくぐって、富士山が後方に回ったときにはちょうど雲をかぶって見えなくなり、またあたりも暗くなってしまいましたので、とても貴重なチャンスだったのでしょう。ラッキーです。名古屋に来て宿に荷物を置き、楽しみにしていた「世界の山ちゃん」の本店に行きました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC手羽先のお店です。残念ながら仙台には店を出していません。何年か前に出張で名古屋に来たときに一度行ったことがあります。ちょうどこのときは満月も出ていて、やさしく私を迎えてくれているようではありませんか。手羽先、やっぱりおいしかったです。メニューを見ると、「銀河高原ビール」とか「仙台長なす漬け」とか、東北にゆかりの品々も見られます。
2012.10.30
コメント(0)

明日30日から名古屋へ出張です。えきねっとで予約したきっぷを取りに仙台駅へ。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC※じつはこの写真は、翌日30日のお昼頃出張に出発するときに撮った写真です。「全国旨いものフェア」というのをやっていました。出張から帰ってくる週末には、別のイベントに変わってしまっているでしょうか。また、構内には新しくオープンするお店の広告がダンダーン、と大きく出てました。この広告、なんとなくパリのMetro駅構内の壁に貼ってあった洋服屋さんのと似てる気がしました。あちらのほうは、女性が着ている服やパンツの横に€39.99とか書いてあったのですが、こちらは¥3,990とかになってますね。私には縁のないお店ですが・・・さくら野百貨店に出店だそうです。
2012.10.29
コメント(0)

唐突ですが、私はコーヒーがとても好きです。だいたいは、澤井珈琲 Beans&Leafから楽天市場経由で豆を買って、「挽いてコーヒーメーカー」というパターンです。でも、一杯だけすぐ飲みたい!というときは、同じく澤井珈琲の「ドリップバッグ」で手軽に、ということも多いです。どういうのかというと・・・by RICOH GXR + S10 24-72m F2.5-4.4VC上の部分をミシン目に沿ってちぎって開け、みみをコーヒーカップに引っかけます。by RICOH GXR + S10 24-72m F2.5-4.4VCお湯を注ぎます。by RICOH GXR + S10 24-72m F2.5-4.4VCはい、できあがり。写真で説明するほどでもないですね。じつは、いくらか先月のパリ出張に持っていき、向こうで入れて飲んだりしていたのですが、あちらにはこういうたぐいのものがあまりないらしく、入れてるようすを見たみなさんはかなり珍しがっていました。「やっぱり日本は技術の国だなあ」とか言っている学生もいました・・・ちょっとオーバーな気もしますがコーヒーと一緒に宇治茶の葉ももっていったので、お茶かコーヒーをいただいてました。さて、最近「フレンチプレス」なるものに少々興味が湧いてきました。「銀座カフェーパウリスタ」の通販で、2ヶ月に1回届くコーヒー豆の定期便のお世話になっているのですが、そこに同封されていたビラ。粗めに挽いた豆を入れ、お湯を一気に注いだら3分待って上からプレス!そしてすぐカップに注ぐ!というものらしいです。コーヒーメーカーで作って魔法瓶に入れ、半日くらいちびちび飲むというスタイルの私には、「作ってその場で一気に飲め!」というのはもしかしたら合わないかもしれません。でも、やってみたいですね。本屋で「コーヒーがおいしくなる魔法の本」なる本も買ってしまいました。(いまさら・・・という感もありますが)もう少し調査してみようと思います。
2012.10.28
コメント(2)

先月、フランスへ出発するちょっと前に、古い写真などを整理していたときに出てきたスライドフィルムのデジタル化を頼んでいました。高校生時代、大学生時代、大学院生時代、そしてごくわずか社会人になってからのものがごちゃ混ぜになっていて、撮影時期を正確に特定することができないのが残念です。すべて一コマずつマウントに入れていて、ひとまとまりになっていたからです。使用機材は、ほとんどが高校2年生のときに雑誌のモニタープレゼント(全国で5名!)に当選していただいた、OLYMPUS OM-2 spot/programというカメラボディ、そして高校の修学旅行でも活躍したCOSINA 28-70mm F4ズームレンズとOLYMPUS OM ZUIKO 65-200mm F4ズームレンズ、2001年に中古で購入したTAMRON SP 28-105mm F2.8 LD Aspherical IFというズームレンズです。デジタル化した写真たちの中には、高校1年生(たぶん)のときに撮影した皆既月食の写真や、高校2年生のときに父と潮岬まで行って撮影したハレー彗星(!)など、かなり古いものから、蔵王の山裾あたりの春の畑、奥松島の大高森から撮った夕やけの松島湾、たぶん昨年の大震災のとき津波に洗われた仙台市宮城野区か若林区の田園地帯で撮った夕景(バックに太白山が写っている)など、懐かしい写真がたくさん、デジタルで蘇りました。その中に一枚だけ、昔の幅が狭い赤色の評定河原橋が写っている広瀬川の写真がありました。by OLYMPUS OM-2 spot/program、レンズ不明これは、高台にある片平丁の通りから階段を川の堤防へ下りて、さらに堤防の内側まで入って撮ったものと思われます。今は木が生い茂っていて、同じ場所から同じアングルで撮影しようとしても、木に隠れてできない場所だと思います。片平丁通りの上から見下ろして撮った、今年1月撮影の写真がありましたので、これと比べてみます。by OLYMPUS E-5 + ZD12-60mm F2.8-4.0SWD2012年1月2日撮影、詳しい記事があります(こちら)橋が違うのは当然として、川の流れも少し今と違っていることが分かります。これはいったいいつ頃、何のために撮ったものなのか・・・Wikipediaによれば、評定河原橋が現在の橋になったのは1994年ということですから、この写真は少なくともそれ以前、18年以上前のものということになります。どういう状況で撮影したのかまったく記憶がないのですが、同じときに撮ったほかのショットがまったくないことから、もしかしたら何かを撮影して余った最後のコマに「何でもいいから」と撮った一枚だったのかもしれません。このときはTAMRONのズームレンズは持っていなかったので、COSINAの標準ズームかOLYMPUS OMの望遠ズームで撮ったものだと思いますが、どちらだったのかは分かりませんね。かなり広角の画角みたいなので、COSINAレンズの広角端28mmで撮った可能性が高いように思われますが・・・いま撮っている何気ない街の写真も、あとあと懐かしく見返すときがくるのでしょうね。
2012.10.27
コメント(2)

1ヶ月間、仙台を離れていたあいだにずいぶん季節が進んだように感じます。今朝の仙台は、それほど寒くもなく、天気もまずまずでした。自転車で出勤、広瀬川を広瀬橋から七郷堀方面へさかのぼり、土樋のほうへ抜けるコースを行きます。途中の草むらに緑の姿を見かけました。近づいてよく見ると・・・by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCツユムシでした。鳴き声はあまり目立たないそうです。こういう姿を見かけると、秋を感じる・・・のでしょうか。秋だけでなく、平地では夏にも見られるようです。週末は天気が崩れるそうです。雨が降ったら寒くなるのでしょうか。
2012.10.26
コメント(1)

今日10月25日午後7時32分頃、宮城県沖でちょっと大きめの地震がありました。by tenki.jpマグニチュード5.6、石巻で震度5弱だったそうです。仙台市は宮城野区が震度4、そのほかは震度3でした。去年は東日本大震災がありましたが、未だ宮城県沖地震は来ていないようですし、少々心配ですね。~~~今日の仙台は、朝は肌寒かったものの時々日が出たりしていましたが、お昼頃から曇りがちになり、夕方少し雨が落ちてきたりしました。夜は雨もなく寒くもなくて、そこそこ過ごしやすくなりました。これから平日はなんとか天気が持ちますが、週末には崩れるとの天気予報。この季節は雨が降ると寒いので困ります。
2012.10.25
コメント(0)

今日は、冬型の気圧配置になるそうで、すでに朝の時点で西日本はかなり寒くなっていたようです。「冬型の気圧配置」「放射冷却」「日本海に筋状の雲」などという冬にはお馴染みの気象用語が朝の天気予報から聞かれるようになりました。仙台も、かなり肌寒い朝となりました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC先日もこの日記で「セイタカアワダチソウ」の話題を出しましたが、今朝もよく晴れて日が射していたので、広瀬川の河原に咲いているセイタカアワダチソウも、黄色が鮮やかでした。もう10月も終盤にさしかかってきています。1ヶ月海外に出ていたので、余計に季節が早く進んでいるように思われます。
2012.10.24
コメント(0)

1ヶ月の間行ってきましたパリ。帰るとき、向こうの学生さんがおみやげにとくれたのは、2冊の写真集。「都会のパリ」そして「田舎のフランス」、ぜんぜん違う二つのフランス。きれいな写真がいっぱい載ってるから、ぜひ!と言ってくれたのですが、実は2冊で5kgくらいある大物だったのです。スーツケースの重量制限内に納めるのに一苦労し、また階段のアップダウンが激しいパリの地下鉄や鉄道の駅の中を苦労して運んだ、ある意味思い出の品。学生さんたちに見せたら、けっこう好評でした。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCもらったときは、「ありがとう!」(心の中では“お、重そう”)でも、もらってよかったです。今は心から「ありがとう」です。
2012.10.23
コメント(0)

10月22日(月)、今日は帰国後最初の自転車出勤。まるまる1ヶ月のブランク。広瀬川沿いを行きます。自転車をゆっくり走らせながら川のほうに目をやると、by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCいい天気の青空、そして河川敷に・・・黄色い花。セイタカアワダチソウです。もうそんな季節になったのか、と実感させられます。今日は一日良い天気でしたが明日は崩れるようで、すでに今晩から九州や北海道でぼちぼち降り始めている模様です。明日はJR出勤?
2012.10.22
コメント(0)
今日は、とくにこれという予定はありませんが、これだけは外せない!「ラーメンを食べに行く」いつも週末、かかさず通っている折立のラーメン屋さん「一利起(いちりき)」。しかもいただくのは、ほぼ9割がた「ねぎ味噌ラーメン」。パリでは、がまんできず「サッポロラーメン」に行ってねぎ味噌ラーメンを食べてみましたが予想通り「やられた」ので、ぜったい行かなければ。今日を逃せば、来週まで一週間がまんしなければならないのです。時差ボケのせいか、ちょっと寝坊してしまったので慌てて行きました。お昼の営業終了直前、2時過ぎに到着。「おお、おひさしぶり!」「ねぎ味噌でいい?」即決。やはりおいしいですね。いつも食べてますが今日のは特別なので写真を撮ろうか・・・などと考えていたのにすっかり忘れてしまいました。(なので、今日はノーフォトです。すみません)またシュウイチでよろしくお願いします。
2012.10.21
コメント(0)

昨日10月19日(金)の夜にパリを発ち、日付変わって今日10月20日(土)に成田到着、乗り継いで夜に仙台へ帰ってきました。なぜか帰りの飛行機は日本人ばかり・・・ANA便だから当たり前かもしれませんが、行きよりも比率アップ感がありました。とりあえず成田に着いて飛行機を出たところで一枚。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今回の出張では、OLYMPUS E-5とRICOH GXRという2台のカメラを持って行きましたが、GXR用のバッテリー充電器は置いていきました。それでも1ヶ月間、無充電でバッテリー切れすることなくがんばってくれました。すばらしいカメラですね。290枚撮りました。E-5のほうは、予備のバッテリーと充電器を持っていき、3回ほど充電しましたが、こちらは1140枚。やはり充電器を持っていって正解でした。(枚数は「ボツ」込みですので、使える写真の枚数はグッと少なくなると思います)~~~帰ってきてまずやりたいこと、それは・・・「おいしい」ねぎ味噌ラーメンを食べる!これです。
2012.10.20
コメント(0)

ついに今日はパリを発つ日。朝、宿を出て大学へ。そして、大学近くのスーパーMONOPLIXへ行き、日本へのおみやげを買いました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCいつもはお昼を買いに行く程度だったので5~6ユーロ程度の商いでしたが、今回は最初で最後、けっこうまとまった買い物でした。最後に、みなさんとお話したり、測定して欲しい試料を預けられたり・・・午後4時過ぎに出発、RERを乗り継いで空港へ。約12時間のフライト後、成田到着の予定です。
2012.10.19
コメント(0)

今日は10月18日(木)、いよいよ明日の夜の便で日本に帰国です。相変わらず天気は良くないです。もうパリ滞在も土壇場、ここにきて今日の話題は「ヴェリブ」。それは何かというと・・・?by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC共用自転車です。こちらに来てから、学生さんたちに「ヴェリブ使ってみたら?」「ヴェリブ便利だよ」と、やたら勧められたのですが、パリの街の中を自転車で走るなんて大それたこと、私にはとてもムリ。街中の至るところにこの写真のような自転車置き場があり、Metroやバスなどで使えるプリペイドフリーパス「NAVIGOナヴィゴ」にチャージして利用することも可能なんです。NAVIGOは持っているので、利用しようと思えばできたのですが、やはり恐ろしいですね。何年も住んで、すっかり街になじんだら使ってみてもいいのでしょうが・・・今日は夕方に、今後についてこちらの先生と少しお話をしたくらいで終了。明日もお昼に最後のランチをご一緒しながらお話しして、夕方には空港へ出発する予定です。さて、いよいよパリともお別れです。例年になく残暑が厳しかった仙台を発ったのが9月24日、もう仙台はすっかり秋も深まってきていることでしょうね。こちらではなかなか天気に恵まれず、雨の日が多かったですが、どかーんと晴れた日もあって週末の散策もなかなか楽しめました。明日は半日の最後のおつとめをして、12時間のフライトです。
2012.10.18
コメント(0)

10月17日(水)、パリ滞在も残すところあと3日となりました。一日が終わって、セーヌ川沿いの道を宿へ戻る途中、清掃車(歩道、自転車専用レーン専用?)と行きあいました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC回転するブラシが付いているのはよしとして、横方向にかなり強く水を噴射する姿には、最初見たときはびっくりしました。日本の道路清掃車なら、ちょろちょろくらいしか出さないと思うのですが、こちらパリの清掃車はかなり豪快です。歩道の落ち葉やゴミをすべて車道に押しやるそのやり方・・・フランスならでは、なのでしょうか。
2012.10.17
コメント(0)

今日は、10月16日(火)。9月24日から始まったパリ滞在も、残りわずかになってきました。今日は、今回の私のパリ出張公務の大きなdutyのひとつ、講演がある日です。お昼前の1時間ほど、私の専門について紹介するtalk。いくつかのトピックをダイジェストで紹介したのですが、いちばん興味を持たれたのがいちばん古いネタ(6,7年前くらい)だったというのが少々がっかりでしたが・・・同じような実験をやりたい、実験試料はたくさんあると言われ、もしかしたら試料を日本に送ってきて私が実験しなければならなくなってしまうかも。たぶん、金曜日に帰国する前にいちど今後の打合せをするはずなので、そのときに話題として出ることでしょう。きょうは朝のうちあまり天気が良くなかったのですが、午後になってだんだん回復して、帰る頃にはイイ感じに。バスでサッと帰ってしまうのはもっていないので、セーヌ川沿いを歩いてMetroの駅まで行くことにしました。途中、以前この日記でも紹介した斬新なデザインが不思議な魅力の新しい国立図書館を通りかかり、夕暮れ時の空がビルのガラスに映って美しかったので、写真を撮りました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC何百年も前の歴史を感じる建物もイイですが、こういう近未来的な建造物もナカナカですね。
2012.10.16
コメント(0)

実は、私が今パリでお世話になっているパリ第7大学(Université Paris Diderot)では、10月10日~13日まで、La fête de la science 2012(サイエンスフェア2012)というオープンキャンパスみたいな催しをやっていました。そして、今お世話になっている研究グループの学生、Jonathan(ジョナトン)が13日(土)に公開実験をやるというので、期待して土曜に大学へ出てきたのですが、そこに誰もいなくてがっかりした・・・というのを本人に言ったら、「いつ来た?」「昼前」「じゃあだめだ、午後からだったんだよ」と言われ・・・がーん。ショックを受けていたら、「じゃあこれから、土曜日にやった実験を見せてやるから実験室へ来な」・・・ということで、実験室で私だけのために公開実験を実演してくれました。といっても、やることは単純で、熱電素子(温度差発電)をホットプレートの上に置いて、表と裏の温度差で電気を発生させ、接続したモーターでプロペラを回す・・・というただただ単純な実験です。本人曰く「けっこう受けたぜ」とのこと。指導教員の先生(私を招待してくれたホストです)は、「彼は週末の実験がうまく行ったから今めっちゃハッピーなのよ」と言ってました。その実験の様子はこちらです。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCプロペラがゆっくり回っています。そして素子の上に、ビニール袋に入れた氷を当てると・・・by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC表と裏の温度差が大きくなって、プロペラがより勢いよく回るようになりました!めでたしめでたし。今日は、朝は快晴、昼間少し雲が出たものの一日いい天気でした。そのかわり、かなり冷え込みました。学生さんも「今朝は寒かった~」と言っていたので、やっぱりこの時期としては寒い日だったんでしょうね。
2012.10.15
コメント(0)

10月14日(日)、今日はせっかくの日曜日だというのに一日中雨降りの天気。出かけるのも気が乗りませんが、宿にじっとしているわけにもいかないので、とりあえず外へ。今日は10月の第二日曜だから、モンマルトルの収穫祭があると聞いていましたので、ちょっと覗きに行ってきました。モンマルトルは先週末も一度訪ねたのですが、サクレ・クール聖堂Basillique du Sacre Coeurのドームの上に登ればかなり景色がよいというのをあとで知って「しまった!」と後悔していたので、二度目の訪問を決めました。到着してみると、さすがにお祭りだけあって、雨降りの天気にもかかわらずたくさんの人で賑わっていました。そして、念願のドーム登頂、入口がかなりわかりにくいので探すのに苦労しましたが、6ユーロ払って中へ。狭くてたくさんある階段を上りきると、ドームのてっぺんです。ぐるぐる回って登ってきたので、今自分がどっちの方角を向いているのか把握できていません。とりあえず回ってみてようやく方角がわかりました。やっぱりエッフェル塔でしょう。ということで、カメラを向けますが、かなり霞んでいててっぺんのほうは雲に隠れそうです。それでもがんばって撮ってみたのが今日の一枚。by OLYMPUS E-5 + ZD12-60mm F2.8-4.0SWDほかにも、モンマルトル美術館へ行ったりその辺りを歩いてみたりしましたが、何せ雨降りの中傘をさして歩くのは大変。ということで、早々に引き上げました。今回のパリ滞在、最後の日曜日は天気に恵まれない一日でした。
2012.10.14
コメント(0)

10月13日(土)、今日のパリは一日中雨、しかもときおり激しく降るあいにくのお天気でした。先日の日記でも紹介したベルシー公園Parc de Bercyですが、こんな天気でも再び訪ねました。さすがにこんな天気、人もいないだろうと思ったら、やはり少なかったですがけっこう歩いたりジョギングしたりしている人が想像以上にいてびっくりでした。いろいろと見て回ったのですが、今日の一枚は花壇。by OLYMPUS E-5 + ZD12-60mm F2.8-4.0SWDパリの街の中には、ちゃんとした公園のほかにも、ちょっとした道路脇や建物の間のスペースなどに花壇がたくさんあります。意外と、芝生や植え込みはマメに手入れしているようですが、花壇の花はそれらに比べるとほったらかし感が若干見受けられます。伸び放題だったり枯れたのがそのまま放置されていたり・・・写真の花壇も、取り立てて特別なものというわけではないのですが、何気なくみるとちょっとびっくりするものが・・・上の写真からトリミングかかしです。ただし、足もとのかなり狭いエリアだけに睨みを効かせています。もっと花壇全体に目を配らないといけないんじゃないか、と突っ込みたくなります。
2012.10.13
コメント(0)

10月12日(金)、今日はパリに来てから19日目となります。昨日の晩、けっこう本格的な雨が降り、心配されましたが今朝はなんとか雨も降らずもってくれました。今日は、パリで2度目の宿替えです。とはいっても、最初の1週間お世話になったホテルに戻るのですが。バス1本で移動できますので、それほど大変というわけではないのですが、心配なのは異動先のホテルも水曜日までしか滞在が確保されておらず、日本へ帰るまでの残り二晩の落ち着き先がまだ未定ということです。とりあえず朝9時半過ぎにそれまでの宿を出て、30分ほどで移動先のホテルに到着。午後2時以降にならなければ部屋には入れないということなので、荷物を預けて近場へ出かけようと向かったのはヴァンセンヌにある花公園。最初の週末にヴァンセンヌの森やヴァンセンヌ城を訪ねたとき、すぐとなりに花公園があるのに行かなかったのが悔やまれていたためです。カメラだけをもってMetroの7番線、1番線を乗り継ぎ終点Chateau de Vincennesまで。少し歩けばそこは花公園です。10月に入って、花も少ないかと思いましたが、意外とたくさんの花を楽しむことができました。帰りはChateau de Vincennes駅から325番のバスに乗り、Bibliotheque Francois Mitterrandから64番のバスでPlace d'Italieまで帰ってきました。部屋に落ち着いたあと、夕方少し時間があったので、Metro 6番線一本でいけるMontparnasse Bienvenueにあるモンパルナスタワーに登ってみることにしました。到着したのは午後7時前。料金はなんと、13ユーロ!けっこうイイ商売してます。エレベータで56階へ。ラウンジやおみやげ屋さんがあり、ガラス貼りの窓から景色も見えますがいまひとつ。辺りを見回すと、狭い入り口の階段を発見。さらに上に行けるようです。登りきると、高さ207メートルの屋上へ出ます。by OLYMPUS E-5 + ZD12-60mm F2.8-4.0SWD屋上の四方もガラスで覆われていますが、ちょうど目の高さに10センチほどの隙間があり、そこから覗いて写真を撮ることができます。一番人気のエッフェル塔側では、明るいうちから三脚にカメラを乗せてスタンバっている人たち。でもその場所はアンテナのような棒が立っていて、広角で撮影するには不向き。彼らはたぶん望遠でエッフェル塔のアップを撮ろうというのでしょう。エッフェル塔に向かって左側にひろがる夕暮れの空がけっこうきれいだったので広角で撮りたかった私は、彼らよりもう少し右側から撮っていました。午後7時半頃になると、辺りも暗くなってきてエッフェル塔もオレンジ色にライトアップされ、きれいでした。来週の金曜には、もうフランスを発つとは、早いものです。とりあえず最後の2泊の宿がはやく決まって欲しいと願いつつ・・・
2012.10.12
コメント(0)

パリに来て最初の1週間は、部屋に冷蔵庫もないホテルでしたが、先週からは冷蔵庫と電子レンジの付いている部屋に移ったので、いろいろチンするものを試しています。縦長の容器に、パスタやリゾットなどが入ったタイプのものは、いろいろあって面白いのですが、調理方法を説明するイラストを見て、ふと思ったことがあります。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC蓋を開けてレンジに入れる900Wのレンジなら2分間取り出してよく混ぜる・・・ここまではよいのですが、最後の一コマほかほかを食べながらしっかり前へ歩く・・・?座って食べてはいけないということなのか?たぶん、日本なら「はい、できあがり!」とか「熱いうちにどうぞ」的な締めくくりになるはずだと思いますが、こちらでは違うんですね。~~~今日のパリは、午前中いまにも降り出しそうで、辛うじて降らない天気でしたが、お昼過ぎにとうとう降りだし、けっこう激しくなりました。夕方には一時雲の間から青空も見えたりしていましたが、ふたたび下り坂で、夜7時半頃から本格的に降り出しました。明日は、いまいる部屋を出て、また最初のホテルに移る日です。晴れてくれとは言わないまでも、せめて雨が降らない天気だと良いのですが・・・
2012.10.11
コメント(0)

今日は10月10日(水)。パリでの滞在も17日目です。残りあと10日となりました。今日は午後から、パリ市街から南西に約20kmのところにあるSOLEIL synchrotron放射光実験施設へ連れて行ってもらいました。昨日10月9日から、今やっかいになっているパリ第7大学のナノマテリアルグループで実験しに行っているので、それを少し覗かせてもらえるということです。このSOLEIL synchrotronという施設は、物理系のパリ第11大学(オルセー)と関係があるそうですが、RER(鉄道)とバスを乗り継ぎ到着してみてびっくり。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC周囲は畑で囲まれていたのです。ほんの1時間ほど、20kmの距離といえば、仙台から松島くらいでしょうか。鉄道も4ユーロ、約400円で、バスが1.7ユーロですから、同じくらいの感覚ですね。しかし、大都会パリを2週間半も見て歩いてきたので、逆に新鮮な光景です。夕方までいましたが、実験はずっと続きます。「もう帰っていいぞ」と言われて、一人寂しくパリへ帰ったのでありました。RERの駅から宿まで、バスで帰っても良かったのですが、せっかくなので歩いてきました。途中、いつも通りかかって気になっていた日本料理レストラン、その名も「焼」にふらふらっと入り、焼き鳥のセットメニュー6.80ユーロ也をいただきました。つくねと焼き鳥、ご飯と味噌汁と酢漬けのキャベツがセットになっています。先に味噌汁と酢漬けが出てきて、それが終了しないとメインが出てこないのは少し困りました。「ご飯と味噌汁はいっしょに出してください」と心の中で叫びました。店員さんは、日本人かと思いきや、やはり中国人でした。どこにでもいますね、中国人店員。そのときの様子は写真にもおさめたので、別のブログで披露することにします。
2012.10.10
コメント(0)

10月9日(火)、早いものでパリに来てから16日目になります。今日も相変わらず薄暗い曇り空の天気ですが、傘をささなくてはいけないほどの雨が降ることもなく過ごせました。さて、今日のお昼休みは、仙台でも意識的に続けていた「お昼のお散歩」に出かけてみることにしました。行き先は、「ベルシー公園」。大学からセーヌ川を挟んで対岸にあります。とはいっても、歩いて行くとけっこうな距離。そこで、何とかミテロン駅からMetro 14番線に乗って、Bercy駅へ向かいます。Metroの駅は、公園の端にありますが、そこから公園に入っていくと、なかなか風情のある一角がそこここに。ぶどう畑のような場所もあり、小さな館のようなものもあり・・・そして、たくさんの小さい区画に整然と区切られたバラ園を発見しました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCちゃんと看板に、配置図とどこに何が植えられているかを示す案内図が。そして、白や赤などきれいなバラがたくさん咲いていました。10月も中旬にさしかかろうかというこの時期ですが、まだまだこれから咲きそうなつぼみもあったりして、なかなか楽しめそうです。今日は平日だったので、OLYMPUS E-5は宿に置いてきましたが、今度本格的に、このバラ園でバラの花を撮影してみたいです。
2012.10.09
コメント(0)

10月8日(月)、今日はパリに来て15日目。昨日の日曜日は天気に恵まれ、外を歩き回ることが出来ましたが、今日は天気のせいか気分も沈みがち。でもようやく、今日の午後4時頃から(すでに滞在期間の半分を過ぎましたが)私を歓迎するティーパーティーを開いてくれました。とはいっても、なかなかスタッフ、学生さんたちともに忙しい時期で、20名ほどいるというメンバーのうち8名は不在、いる人たちもちょっと顔を出して仕事に戻ったりと、あまりゆっくりした雰囲気ではなかったのが残念。なぜか、中国のジャスミンティーでのティーパーティー・・・チュニジアから来ているという博士の学生2名は、SOLEIL syncrotronで明日から始まる放射光利用実験のための測定試料準備などで忙しいそうです。私も、水曜か木曜の午後(はっきりしていないところがまた不安をかき立てます)見学にお邪魔する予定です。~~~今日は一度もシャッターを切ることがなかったので、昨日の日曜日、エッフェル塔のライトアップを見た後Metro9番線のTrocadero駅のホームで撮った写真を載せます。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCMetroは平日、休日を問わずよく利用しますが、なかなかシャッターを切るチャンスがない場所です。このときはたまたま駅に人がほとんどいなかったので、ちょうどこれから乗る列車が入ってくるところを撮ることができました。路線ごとに雰囲気も全く違っていて、ちゃんと車内放送で駅の名前がアナウンスされたり、さらに、フランス語、英語、ドイツ語、スペイン語などのあとに「足もとにお気をつけください」という日本語アナウンスが流れたりする路線があり、扉も自動で開きます。扉に緑のボタンが付いていて、これを押さないと開かない路線、ボタンではなくハンドルになっている路線など様々です。バスに比べると、急いで移動したいときにはMetroのほうが便利な気がします。バス停の場所がわからなくてうろうろ探し回ることが多いからです。残り2週間を切りましたが、Metroには大いにお世話になることと思います。
2012.10.08
コメント(0)

昨晩確認したパリの天気予報では、一日中傘マークだったはずなのに・・・朝明るくなってみると、青空が見えていました。急遽、昨日断念したモンマルトルも行ってみようと、予定変更。その前に、まずはオランジェリー美術館。モネの「睡蓮」で有名な美術館です。しかも、今日は第1日曜日なのでタダで見ることができます。宿を出て、バス27番に乗り、途中で降りてセーヌ川沿いに歩いたりして11時過ぎに美術館到着。すでに行列が出来ていました。でも、並んで待つこと10分ほどで入ることができました。iPodを使った日本語解説、5ユーロ也。お金を払ったから、聞き倒さなければと思って、モネの睡蓮以外にもたくさんの収蔵作品を解説付きで見ていたら、けっこう時間が経ってしまったわけです。出てきたら、行列がさらに伸びて、私が並んだときの3倍くらいになっていました。下の写真はそのときの様子です。by OLYMPUS E-5 + ZD12-60mm F2.8-4.0SWDコンコルド広場で売っていた、ソーセージをさくさくフランスパンに挟んだホットドッグ(?)超油っこいポテトフライ付きを食べて、モンマルトルへ向かいます。教会の中を見学したり、大道芸人の芸を見たり、似顔絵描きに勧誘されたのを断ったり、いろいろなことがあった後、こんどはシャンゼリゼ通りを歩いて凱旋門へ行くコース。凱旋門からはバスでエッフェル塔の方へ。そこで、日が暮れてライトアップされるまでひたすら待ち、写真を撮りまくり。そして、Metroでまたライトアップされたルーヴル宮を見に行き、バスで帰ってきました。セーヌ川のライトアップもけっこうきれいだったので、またじっくり見に行きたいです。かなり端折って書きましたが、今日はとんでもなく移動した忙しい一日でした。観光出来るのも、あとは次の週末を残すのみとなりました。どうなることか、先はまだわかりませんがすでにこのパリ出張も折り返し点ですので、あとの後半もうひとがんばりです。
2012.10.07
コメント(0)

今日、10月6日(土)は私がパリに来てから13日目となります。そして2回目の週末土日を迎えました。先週の週末は恐ろしいほど良い天気に恵まれ、逆に天気が良すぎて写真を撮るにはちょっと苦労する気象条件でしたが、今日はあさからどんより曇り空。張り切ってモンマルトルへ行こう!と思っていたのですが、この天気ではせっかく眺めの良い高台へ行ってもいい眺望が期待できそうにありません。そこで急遽、街中ぶらぶらコースに変更。コンコルド広場Place de la Concordeへ行き、噴水に彫り込まれた様々なパーツを見たり、そこからはるかに見える凱旋門を写真に撮ったりして・・・と、続いて行ったパレ・ロワイヤルPalais Royalで早くも雨がポツポツ降り始めました。これは外を歩き回るのは相応しくないかも・・・ということで、サン・ロック教会Eglise Saint-Rochの建物の中へお邪魔しました。ほとんど人はいなくて静かでした。大きな宗教画やステンドグラス、彫像などがなかなか素晴らしく、堪能しました。ヴァンドーム広場Place Vendomeをささっと通り過ぎて、次はマドレーヌ教会Eglise de la Madeleineへ。すると、なにやら儀式か何かが始まりそうな気配が。入っていくと、ちょうどこれから始まるという雰囲気で、しばし待っていると、音楽隊の演奏が始まり、なにやら(何かはわかりませんが)始まりました。観光客カメラマンは、あっちへうろうろ、こっちへうろうろしてかなり大胆に写真を撮りまくっていましたが、私は遠慮してやや後方脇から控えめに。そのときの様子はこのような感じです。by OLYNMPUS E-5 + ZD12-60mm F2.8-4.0SWDそのあと、パレ・ガルニエPalais Garnierに行ったのですが、「CLOSED」、一般見学者は入れませんでした。午後は雨が本格的になって、傘をさしながら写真撮影するのも億劫になってきて、そうこうしているうちに暗くなってきました。今日はこの辺で打ち切りに。最後はMetroでGare St-Lazare駅へ行き、27番のバスに乗って帰ってきました。明日の日曜日も、あまり天気は良くなさそうですが、お出かけだけはしてみようと思います。
2012.10.06
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC平日は、いつも9時過ぎに宿を出てバスで出勤、10時ちょっと過ぎに到着というパターンが定着してきました。今日は10月5日(金)、パリに来てから12日目です。全日程が27日間(うち最終日は飛行機の中で日付が変わるので、実質26日?)ですから、もうすぐ半分、折り返し地点間近という感じですね。朝、バスを降りて歩いていると、道端にハトの群れが。自転車がサーッと通り過ぎると一旦はその場を離れますが、またすぐ集まってきます。何だろうと思ってよく見ると、ちぎれた2切れのフランスパンを奪い合っていたのでした。なんだかパリらしい光景じゃないですか?まあ、日本でもハトが集まっているところにフランスパンを投げたら、同じようなことになるのでしょうけれども。今日のランチタイムの議題は、私のこの週末の過ごし方について。いろいろ教えてもらいました。オールナイトで街のミュージアムがオープン、しかもフリー週末はNAVIGO(1週間とか1ヶ月のバス、メトロ、RERフリーパス)が、1-2zone(パリ市内)の外も乗り放題になるツアーのバスは高いので、普通のバスの24番に乗れば景色も楽しめてイイモンマルトルは高台にあって、パリ市街が一望できるので是非行け大道芸人もいっぱいいるよ等々・・・週明けに「どうだった?」と絶対聞かれるので、なんとかアドバイスに従って土日を過ごさなければ。今日から、来週分のNAVIGOチャージが可能になるので、帰りにメトロの駅でやろうとしたら、どうしてもクレジットカードを受け付けてもらえず、結局現金で払うことに。1週間で19.15ユーロです。バラでチケットを買うよりずいぶんお得。ちょっと風邪気味なのが気になるところですが、なんとか体調を整えて週末に臨みたいです。
2012.10.05
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今日、10月4日(木)はパリに来て11日目。朝、まだ暗いうちにものすごい雨が降り、どうなることかと思いましたが、宿を出る頃には小降りになっていました。それでも傘がなければびしょ濡れになってしまう・・・くらいの降りなのに、傘をさしている人がけっこう少ない。犬の散歩をしていたお姉さんも、パーカーの帽子をかぶって、肩からぬれながら歩いていました。レインコートを着て肩を縮めて歩いているおばさんもいました。傘をさしている人は、たいていちゃっちい折りたたみ傘です。日本でよく見るような、ガッチリした傘を使う人はほとんどいません。私は日本から持っていった折りたたみ傘をさしますが、なんだか頑丈すぎて目立ってしまいます。午前中は雨が降ったり止んだり、空もどんよりした雲が垂れ込めていましたが、お昼頃から日が射してきて、午後にはいい天気になりました。今日は午後5時半頃に大学を出て、ぶらぶら歩きながら宿へ帰ることにしました。先日ご紹介した芸術的な「ぐにゃり橋」を渡ってみました。ちゃんと交叉するところで行き来できるようになっていました。向こう側に渡りきるあたりで振り返ると、空にはまだ多少雲が残っていましたが、そのナチュラルフォルムな雲の間の青空に、幾何学的、直線的な飛行機雲が交叉していて、面白い光景となっていました。パリに来てから、青空が見られるときにはいつもこの飛行機雲が目に付きます。飛行機が通過するルートがたくさんあるのでしょうね。日本ではあまり気にしたことがなかったのですが、こちらではやたらと目立ちます。途中、このように橋の上や、道端などで写真を撮っているおじさんが何人かいました。本格的な一眼レフカメラを首から提げて川沿いを歩くお姉さんもいました。観光客なのか近所の人か・・・すくなくともおじさんは普通の一般市民みたいでしたが。
2012.10.04
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC10月3日(水)、パリ滞在10日目になりました。今日のパリは怪しい天気で始まり、日中は予想通り雨が降ったり止んだりの天気で、けっこう肌寒い一日でした。今朝もバスで出勤でしたが、バス停から大学へ行く道は人通りも車の通りも少なめで、工事中の場所なんかもあり、川沿いを歩いたときに見たこれやこれのようなきれいな景色と比べると目を引く風景があるわけでもない・・・と思っていたら殺風景なトンネルの中に超芸術的な照明があったり、なかなか侮れません。今朝は、そのトンネルをくぐって出てきた曲がり角にぽつんと置いてあったバイク。パリでは珍しく(?)スズキの125ccのバイクです。けっこう丁寧に乗っている感じがピカピカな車体から出ています。今日、午前中は別の建物にあるX線装置を、午後には別の学科(物理学科)にある超高分解能透過電子顕微鏡を見学させてもらいに行きました。X線の装置は6ヶ月前に導入されたばかりとのこと。いろんなことができる、と紹介してくれましたが、まだ実績づくりはこれからのようでした。若いお姉さんの技官が担当しています。電子顕微鏡は、日本電子JEOLの装置で、現在世界に15台ほど入っている最新機種の第一号機だそうです。私がイメージしていた透過電顕のごちゃごちゃしているというイメージとは全く違って、近未来的な雰囲気漂うデザインでびっくりしました。しかもこれが日本メーカー製とは(失礼)。帰りにはバスを途中下車してスーパーで買い物しましたが、時間帯のせいかいつも混んでいて、長時間レジに並ぶのもたいへん、やっとのことでバス停に行ったら、次のバスがなかなか来なくてまたもや待つ・・・ということで、帰ってくるのに2時間近くかかってしまいました。
2012.10.03
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今日10月2日(火)はパリ滞在9日目、新しい宿からバスで出勤です。移動時間は30分ほど。バスを降りてからは大きな道路と鉄道が折り重なったガードのさらに下の通路をくぐります。ほとんど人通りも、車の通りもないこんなガード下の通路に、なぜかすごくアーティスティックな照明。これはパリならではの芸術へのこだわりなのでしょうか。大学では、先週いなくて挨拶できなかったカンボジア系のスタッフの方に会いました。日本語を少し勉強したことがあるので少しだけ話せますとのこと。日本語新聞を二つくれました。その中の広告に、「フランス中部で開催のマンガイベント!」というのがあり、ゲストに「人気急上昇アイドル“吉川友”」「フランス初ライブ!」とありましたが、私はぜんぜん知りません。その道では有名なのでしょうか?スーパーで、チンするアジアンヌードル(ビーフンみたいな感じ)を買ってみました。味は「まあまあ」、やはりヨーロッパ人向けなのか、短くカットされていました。
2012.10.02
コメント(0)

by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今日10月1日(月)は、パリ滞在8日目です。9月24日(月)のパリ到着日から1週間お世話になったホテルを出て、大学の客員研究者向けドミトリーへと移動の日でした。とはいっても、歩いて15分ほどのところですが。逆に、大学までは少々距離が離れてしまいました。歩いて行くにはちょっと大変かも。大学へは乗換なしで行けるバスをつかうのが一番手っ取り早そうです。さて、新しい宿の部屋は、いままでのホテルの部屋と比べて2倍くらいありそうな広さです!その代わり、超シンプルで殺風景なほどです。十分広いのに、ベッドが壁にしまい込めるタイプ。しまうとむしろだだっ広い。ちょっとしたキッチンが付いているので、簡単な調理も可能です。電子レンジと冷蔵庫が付いているのはありがたいです。さっそくスーパーでヨーグルトなど買ってみました。
2012.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()