全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日12月30日、めでたくデビューを果たしたOLYMPUS XZ-2。いままで1年あまりお世話になったRICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCと、新旧スナップカメラをOLYMPUS E-5 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0SWDでツーショット撮影。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWDご覧のように、外形はほぼ同じです。グリップの形状は、GXRのほうが手にしっくりなじむのですが・・・XZ-2がいまいちグリップ感でGXRに及ばない感じがする原因は厚みの違いにあるのだと思っていましたが、2つ並べて見てみると単なる厚みの問題ではなく、出っ張りにメリハリがないのが原因だったというのがよく分かりました。とくに、右手で握ったときの指先が引っかかるしっかりした切り出しが必要なのだとわかったわけです。平べったくてつるっとしていたXZ-1と違って、このXZ-2はグリップが出っ張っていて、交換も可能です。「出っ張り」がついているというだけでも私にとっては進歩だと思います。しかしながら、オプションとして、色違いのグリップが数種用意されているものの、色よりも形状(出っ張り具合)の異なるバリエーションをそろえてほしかったという気がします。GXRのときに使ってみてとても良かった自動開閉式レンズキャップはXZ-2でも迷わず導入です。電源を入れてレンズがにょきっと出るときにこの蓋を押し開け、電源オフの時にはレンズが引っ込むと同時にパタンと閉まる・・・鳩時計のハトが出る扉のように。世代交代を果たしたお散歩スナップカメラですが、座を譲ったGXRも、最初は売却を考えましたが、いろいろ考えてみるとまだまだ活用の路は残されていると思われるので、しばらくは手元に置いておこうと思います。
2012.12.31
コメント(0)

新カメラ導入を思い立ってから、短い期間ではありましたが思い悩んだ末に決定したOLYMPUS XZ-2。届くまでわくわくする間もなく、27日に到着してしまいました。バッテリーを充電して、準備完了!・・・しかし使い方がよくわかっていない。今まで使っていたRICOH GXRでは、S10 24-72mm F2.5-4.4VCカメラユニットのレンズに、自動開閉式のキャップLC-2をつけていて、これがかなり便利でした。そこで、XZ-2購入にあたっても、同様の自動開閉式レンズキャップを・・・と思ったらオーダーに入れるのを忘れてしまいました。液晶モニターの保護フィルムも必要なので、ヨドバシカメラに行ってササッと買ってきました。そしていよいよこのカメラでの最初の一枚。それは・・・by OLYMPUS XZ-2お昼に食べたラーメン。いつも週末に通っている折立の「一利起(いちりき)」さんで、9割方これ!という「ねぎ味噌らーめん」です。よし、これを初ショットの被写体にしよう、と考えていたのに・・・すっかり忘れて食べ始めてしまいました。・・・なので、食べかけです。あとで、「写真撮ってくれたの?」と言われ、「あ、はあ・・・一応」こんど機会があったら、ちゃんと食べる前に撮ろうと思います。~~~今日の仙台は、昼前から雨となり終日けっこうな降りでした。かなり汚れていた車のボディも、この激しい雨でいくらかきれいになりました。今年最後(たぶん)の給油もして、満タンです。
2012.12.30
コメント(0)
一応、昨日12月28日が仕事納めだったのですが、今日29日も出勤でした。お昼は研究室のスタッフで出かけましたが、やはりここはおそばでしょうということで意見が一致し、北目町にある「前田屋」というおそばやさんに行きました。ここは学生の時からのなじみのお店です。夏の冷やしたぬきが私にとって定番メニューですが、寒い冬ですのであたたかいものを。親子とじそばをチョイスしました。そう、親子重というごはんのメニューがあるのですが、それがそばになったものです。はじめてのオーダーでした。そして、やってきた親子とじそば・・・あれ?とじが足りない?だしが熱すぎて玉子が固まって沈んでしまったようです。うーん、ちょっと残念。でもおいしかったですよ。
2012.12.29
コメント(0)

今日、12月28日はそれほど寒くなかったので、久しぶりに自転車で出勤してみることにしました。いつものように広瀬橋脇から広瀬川堤防へ。川を見下ろしてみると・・・あれ?氷が。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC昨日まで連日寒い日が続いていましたので、その名残でしょう。だいぶ溶けかかっているようでした。日中もそれほど寒くなく、ここ数日の冷たく強い風に縮こまるような天気から少しだけ過ごしやすくなりましたが、夜になって湿ったみぞれのような雪が降り出してしまいました。これからの年末年始、お天気はどうでしょうか。
2012.12.28
コメント(0)

今日、12月27日は研究室の大掃除の日。午前中掃除をしたあと、お昼にはちょっとしたお食事会。そこで、今年9月末から1ヶ月間滞在した、パリの報告もしました。今年はこのパリ出張を含め、とくに後半に出張が多かった1年でした。12月も、三分の一ほど仙台に不在でしたので、ほとんど忘年会らしきものに参加することができませんでした。学生さんに聞いてみると、すでに4,5回くらいは忘年会をやったとのこと。うらやましがっていたら、「焼き鳥でも食いにいきましょう」と温かいお言葉。夜7時頃から、仙台駅近くの「狸の焼き鳥」へ。11時過ぎまで盛り上がり、なんと生ビールが「大ジョッキ」しかないというすごいお店のため、4杯くらい飲んだら確実に2リットル以上。それでも飽きたらず、すぐ近くの「アサヒスーパードライ エクストラコールド」が飲める店へ移動です。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCこのビールは、専用のサーバーでマイナス2.2℃のビールを入れてもらえるというもの。7月末日にも一度試していたのですが、「べつに冬でも冷たいビール飲んだっていいジャン」ということになり、「一杯ひっかけて帰りますか」とかいいながら、2時間ほど滞在してしまいました。これでもう、思い残すことはありません。~~~先日、OLYMPUS STYLUS XZ-2というコンパクトデジタルカメラ購入を決定という記事を書きましたが、なんと本日12月27日、早くも届きました。もしかしたら年内に、この新カメラでの初ショットが可能になるかもしれません。
2012.12.27
コメント(0)

今日は冬型の気圧配置が強まり、仙台では天気は良かったものの、非常に冷たく強い風が吹く厳しい一日でした。最近、お昼のお散歩を怠っているせいか、一日2,3千歩ほどしか歩かない日もあったりして、少々危機感を抱きつつありましたので、今日は少し歩きました。久しぶりに良覺院丁(りょうがくいんちょう)公園、馬上蛎崎(うばがみかきざき)神社を通るコースを歩くことに。神社はとても小さいですが、かなり由緒のあるところです。伊達政宗公の愛馬「五島」(たぶん有名な政宗騎馬像になっている馬も、そうだと思います)にちなむ神社です。鳥居の脇には、サザンカの垣根があります。まだ季節が早いのか、開いている花は少ないですが、つぼみが膨らんできていました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC花が咲いたら、また写真を撮りに行こうと思います。
2012.12.26
コメント(0)

もうすぐ今年も終わり。残りあと1週間ほどとなりました。新お散歩デジカメ導入計画を密かに画策しておりました。というのも、いままでお散歩のお供はRICOH GXRにS10 24-72mm F2.5-4.4VCカメラユニットを組み合わせたシステムだったのですが、まずまず満足してはいたものの、望遠が72mm相当までと少し物足りない、暗い場所での高感度撮影に少々不安、手ブレ補正がやや弱い、マニュアルピント合わせが(できないことはないが)面倒、電子ビューファインダーのオプションも用意されてはいるものの、買って使いたいと思うほどの出来映えではない、などなど小さな不満も積み重なっていました。オリンパスオンラインショップの割引ポイントが年内で有効期限切れになってしまうという事情もありました。結局、来年からお散歩のお供には、OLYMPUS STYLUS XZ-2に決定しました。広角端が今の24mm相当から28mm相当へと若干パワーダウンとなってしまいますが、望遠端が112mm相当まで一気に拡張、高感度撮影のクオリティも大幅アップ(のはず)というのが決め手となりました。届くのは来年になってからだと思われますが、ちょっと楽しみです。OLYMPUS WEB pageより
2012.12.25
コメント(0)

今日は12月24日、三連休の最終日。昨晩、湿った雪の降る仙台城へ出向いてみましたが、今日もお昼前頃、仙台城三の丸にある仙台市博物館へ出かけてみました。仙台城のお堀の跡である五色沼には、薄く氷が張っておりました。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWD遙か後方には、大手門脇櫓も半ば木の枝に隠れて見えています。実はこの五色沼、日本のフィギュアスケート発祥の場所であったのです。現在は氷が薄くてとてもスケートなどできる状態ではありませんが、かつてはここで大会も開かれたとか。仙台市博物館の中にあるレストラン、その名も「三の丸」でランチ、そして博物館大ホールで行われた、1時間半にわたる伊達武将隊の演武を見ました。伊達武将隊は8月に松島海岸のお祭りで見て以来、ときどき仙台城本丸でのおもてなしや演武を見たり、FMの番組を聴いたり、HPを見たりしてチェックしております。
2012.12.24
コメント(0)

今日、12月23日(日)は連休の2日目。夜にはしめった雪が降っていました。ちょっと思い立って青葉城址へ。大橋から三の丸、そして大手門脇櫓を見上げると、青白くライトアップされた脇櫓と、赤い街灯に照らされた赤い雪、そしてその湿った雪をかぶった松の木がありました。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWDせっかくOLYMPUS E-5で撮影したので、ドラマチックトーンのアートフィルターでドラマチックにしてみました。今日の夜はそれほど冷え込みませんでしたが、明日は寒いとの予報です。
2012.12.23
コメント(0)

今日、12月22日は土曜日。お昼を食べたあと、仙台城三の丸にある仙台市博物館の裏から歩いて本丸に登ってみました。そこでは、ちょうど「奥州仙台おもてなし集団、伊達武将隊」の片倉小十郎様と茂庭綱元様、そして足軽組頭の与六さんが、観光客に仙台城について説明しているところでした。私も便乗してちょっと話を伺うことに。本丸御殿はこの辺に、そしてあちらには能舞台が・・・などの話のあと、有名な政宗公騎馬像の台座(?)にあるレリーフについて説明が始まったので、その様子を一枚ぱちりと・・・と思ったら、与六さんが気配に気づき、振り返っておなじみのポーズ!by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCほんの10分、20分ほどの滞在でしたが、楽しむことができました。この日の仙台は、朝すこし雪が降ってうっすら積もったようですが、昼の時点ではすでに雨に変わっていました。悪天候のため、能舞台跡の広場で行われる予定だった午後の演武は中止となったそうで、そのかわり本丸内の説明をしていたようでした。毎週土曜のお昼に、date-fm(デイトエフエム)でやっている「伊達武将対かわら版」という番組で、24日(月)の午後に仙台市博物館で演武をやると言っていたので、時間があれば見に行こうと思います。
2012.12.22
コメント(0)
このところ、出張つづきだったということもあり自転車出勤率が下がっています。今日は、夜寒くなるかもしれないと思い、JRでの出勤に切り替えました。結局、それほど寒くはならなかったので自転車出勤でも良かったかもしれません。広瀬川にはハクチョウが集まってきていることが分かっているのですが、なかなか出向くことができません。このまま年を越してしまうのでしょうか・・・今日はシャッターを切らずじまいだったので、写真はなしです。写真といえば、今カメラを更新するかどうかで悩んでおります。気合いを入れて出かけるときは一眼レフのOLYMPUS E-5、最近はOLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0SWDレンズ一本との組合せということが多いです。秋からずっと、青葉の森へ出かけていないので、オールドレンズで野草を撮ったりという機会がほとんどなくなってしまい、撮る写真も「ごくごくふつう」のものばかりに。先日のフランス出張のときに、アートフィルター「ドラマチックトーン」のおもしろさを発見し、少し作風(?)に幅ができたかもしれませんが、やっぱり小さい花とか虫とか、枯れ葉や虫喰い葉など、そんな被写体を追いかけるようなことが減り、やはり寂しいです。週末の「青葉の森歩き」がほとんどなくなってしまったので、このところ街のお散歩撮影が増えました。必然的に、お散歩のとき持って出るカメラ、RICOH GXR (S10 24-72mm F2.5-4.4VCつき)の出番が増えます。そうなってくると、このカメラを使っての撮影に小さな不満が出てきたりします。そんななか、オリンパスイメージングのオンラインショッピング割引ポイントが年内一杯で利用期限切れになってしまうという状況なので、この機会にお散歩撮影用カメラを新しくしようかと考えたわけです。OLYMPUSのカメラで候補に挙がるのは、OLYMPUS PENの小さいヤツOLYMPUS XZ-2コンパクトカメラの高級なヤツOLYMPUS TG-1あらっぽく扱っても大丈夫なタフ設計なヤツの3つです。基本は、ポケットに入れていて必要なときに「片手で」「サッと」取り出し「ササッと」撮影、「ワンアクションで」しまえるようなカメラを求めます。今のGXRは、かなりいい線いっているのですが、電源スイッチを入れてから撮影可能になるまでやや時間がかかります。お店でちょっと触ってみた感じでは、どの候補も立ち上げ所要時間は十分短いので問題なさそう。でも、PENの場合は、レンズキャップをつけたり外したりの余計なアクションが入るのが不満だし、通常使うような標準ズームではかさばる。パンケーキ単焦点でもいいですが、それだと「ちょっと寄って」「ちょっと望遠気味に」などの場面で対応できません。XZ-2は、手軽なスナップフォト用のコンパクトというよりは、かなり本格的な扱いになるので、一眼との性格分けが難しくなってしまいます。マクロが広角端でしか使えないのもちょっと不満。今使っているGXR+S10では、通常撮影では30センチまで、マクロ撮影では広角端(24mm相当)で1センチまで、望遠端(72mm相当)で4センチまで寄れます。これに対してXZ-2では、通常撮影時広角端(28mm相当)で5センチまで、望遠端(112mm相当)で20センチまで寄れます。マクロ撮影時では広角端固定で1センチまで寄れますが無限遠まではピントが合わせられず、60センチまでに限定されます。望遠端での通常撮影で20センチまで寄れるといえば、フォーサーズの一眼レフカメラにOM ZUIKO 50mm F3.5マクロレンズ(100mm相当)をつけて一杯まで寄ったとき(23センチ)よりももう少し寄れる感じですので、もしかしたら十分かもしれません。TG-1は、思っていたよりマニュアル操作できる箇所が少ない、たとえばせっかくF2.0という明るいレンズがついているのに、絞りの設定をマニュアルではできない(絞り優先モード、マニュアルモードがない)のです。あと細かい点では、シャッターボタンがかたくて半押しが難しい。半押ししてピントを合わせてから、半押しキープしつつフレーミングするなんてことはなかなかできません。すぐ半押し解除になってしまったり、がんばってキープしようとしてシャッターを切ってしまったり・・・~~~ちょっと本日のお題から脱線してしまいましたが、以前と違って「リュック」ではなくなり、自転車出勤時にはカバンを自転車のカゴに入れることになるので、本格的なカメラバッグを持ち出して出勤するわけにはいかなくなっています。コンパクトである程度の撮影欲求を満たすカメラは、いずれ必要になってきそうです。割引ポイントに囚われずに、じっくり考えることにしましょうか。一時かなりTG-1に傾いたのですが、総合的に見るとXZ-2のほうが良さそうな気も・・・結局、何も新調せずしばらく現状で過ごすというチョイスもあるのですが。
2012.12.21
コメント(0)

月曜日からの佐賀出張、昨日で用務が終わり、今日は仙台へ帰る日です。仙台と佐賀では経度が結構違うので、こちらでは仙台に比べて日の出の時間が遅いです。冬は特にそう感じます。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCこの写真は、朝7時40分頃に撮影しましたが、やっと日が昇ったところです。JRで福岡へ、そして飛行機で仙台に戻ってきました。どうせ九州だから、そんなに寒くはないだろうと甘く見ていました。かなり寒かったです。朝は霜が降りていました。仙台に戻ってきた昼過ぎの気温は6℃。九州とそれほど変わらないです。今年もあと10日あまり・・・あっという間です。
2012.12.20
コメント(0)

佐賀出張も今日で終わり、明日は仙台に帰ります。佐賀最後の夜なので、すぐ近くのセブンイレブンではなく、もう少し先にあるファミリーマートでお買い物しました。何気なく店内を歩いていると、「19日はシュークリームの日」「シュークリームが84円」という札が・・・19日はシュークリームの日なんですか?それではシュークリームではなくて「じゅーくりーむ」になってしまいます。でも、105円のシュークリームが、今日19日だけ84円になるというのだから、そんな細かいことはどうでもいいです。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCまあ、ふつうのなんの変哲もないシュークリーム。ふつうにおいしかったのですが、食べ終わったあと袋の裏を見てびっくり!by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC「製造者」がなんと!横浜市の(株)デザートランド。はるばる佐賀までご苦労様です。横浜だったら、佐賀より仙台のほうが近いのでは?日本の流通システムはすごいですね。
2012.12.19
コメント(0)

出張で佐賀に来ています。セブンイレブンで、「煮玉子【マヨ入り】おむすび」「とんこつラーメン御飯」というのを見つけて、思わず買ってしまいました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC「煮玉子マヨ入りおむすび」だけだったら反応することはなかったでしょう。「とんこつラーメン御飯」なるものがどんな御飯なのか、それが気になってしょうがなかった。これも九州ご当地食品?色だけ見れば、ただのしょうゆ御飯のようですが、「とんこつラーメン味」がするんでしょうね。明日の朝確かめてみます。
2012.12.18
コメント(0)
今日、12月17日から4日間の予定で佐賀に出張です。前回は9月の下旬、パリに出張へ出る直前でした。今日は移動日。朝の仙台はそれほど寒くもなく、ちょっとどんより曇り空でしたがまずまずの天候。飛行機で福岡へ行き、博多駅の中で「因幡うどん」というお店でごぼう天うどんをお昼にいただきました。因幡といえば白ウサギ?とか思っていたのですが、調べてみるとさにあらず。博多うどんのお店のなまえで、因幡町商店街にお店があったことからついたと知り、「因幡ってどこだっけ?隠岐の島?」とか話していた自分たちが、いまさらながらちょっと恥ずかしい。昼食を済ませたあとはJRで佐賀へ向かいます。九州はやはり温かいです。上着を着ていると汗ばむほど。夕食には、前回の佐賀出張でも行った「一心不乱」。明日と明後日、実験です。
2012.12.17
コメント(0)

今日は衆議院選挙の日。午前中は投票に行きました。そして明日からは佐賀へ出張。ちょっと準備をしました。そして夕方。日が沈んだあとに三日月が出ていました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC今日の月齢は本当に「3日」だったようです。ほんとうの三日月。いつか、超望遠レンズか望遠鏡でじっくり月を撮影してみたいです。
2012.12.16
コメント(0)

今日の仙台は、あいにくの天気でしたがそれほど寒くはありませんでした。天気が良くなかったからというわけではありませんが、あまり外で活動しない一日で、写真も撮らなかったので、今日の日記は困ったときの・・・「1年前はどうだった?」です。去年、2011年の12月17日の朝は、いつものように自転車出勤。広瀬川右岸を広瀬橋から宮沢橋のほうへ・・・赤い宮沢橋にハクセキレイがいるのを見つけ、OLYMPUSのフォーサーズ一眼レフカメラ、E-620にZD50-200mm F2.8-3.5SWDレンズをつけて撮っていました。by OLYMPUS E-620 + ZD50-200mm F2.8-3.5SWD気取って歩いているみたいです。去年はリュックを背負っていたので、自転車のカゴが空いており、ときどきカメラバッグをもって出勤していたんです。今はカバンを自転車のカゴに入れているので、本格的な撮影機材を持って自転車通勤することは難しいです。今年の夏はカワセミも撮り逃したし秋にはサギもじっくり捕ることができませんでした冬のハクチョウやカモはどうでしょうか・・・昨日の日記でも書いたように、広瀬川にはハクチョウたちがすでにたくさんやってきていて、カモたちも徐々に数が増えてきています。だんだん、冬の季節感が高まってきました。ちなみに明日は、選挙の投票日。前回、自由民主党から民主党への政権交代劇がありましたが、今回はどうでしょうね。
2012.12.15
コメント(0)

今シーズン、広瀬川で初めてハクチョウを見たのは11月14日。11月後半、12月前半はなかなか自転車通勤、そして広瀬川を通りかかる機会も少なくて、かなりブランクが空いてしまいましたが、今日12月14日、久しぶりに自転車出勤してみると・・・いました!by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCねずみ色のこどももたくさんいます。これからカモの数や種類も増えて、賑やかになってくると思います。
2012.12.14
コメント(0)
「ドラマチックトーン」?なんだそれは・・・と思う方もいらっしゃると思います。オリンパスのフォーサーズ一眼レフカメラE-5発売とともに登場した、アートフィルターのあたらしいバリエーションです。私が以前から使用していたE-620にもアートフィルターはありましたが、あまり利用してませんでした。今月あたまに1週間出張で出かけたフランスで、どうしても夜や明け方の時間帯に撮影することが多く、これまでなら暗すぎてボツになってしまうような写真に、ちょっと試しでドラマチックトーンをかけてみたところ、まったく別次元の作品に変身することを発見。どんなことになったかは、別のブログ記事を見て下さい。オリンパスの写真投稿サイト、フォトパスにもいくつか投稿してみました。モン・サン・ミッシェルモン・サン・ミッシェルが落とす影早朝のレンヌ市街田舎の村E-5購入後約1年間のあいだに撮影したほかの写真も、もしかしたらこのアートフィルターで復活するかもしれません。
2012.12.13
コメント(0)

12月7日(金)からスタートした、SENDAI光のページェント2012。今日の夕方、定禅寺通り近くまで行ったついでにちょっと(まことにほんのちょっと)覗いてきました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC平日の午後6時過ぎ頃。思ったほど人はいませんでしたが、やはりきれいなものでした。通りがかりだったので、ゆっくり見ることも、通りを歩くこともできませんでした。年末までの開催期間中、ゆっくり見に行くことができるでしょうか・・・
2012.12.12
コメント(0)

先週1週間、仙台を離れて海外に出かけている打ちに、こちらはもうすっかり冬になっていました。11月24日に撮影した東北大片平キャンパスのメタセコイア並木は、まだホウキのように葉がたくさんついていましたが、今日12月11日の並木はだいぶ葉も落ちて寂しくなっていました。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC先週、かなり風が強い日があったそうで、そこで一気に葉が落ちたとのことです。どんどん季節が進んで、気がつけば今年もあと20日・・・
2012.12.11
コメント(0)
9月末から1ヶ月パリに行ったときは、帰国後1週間以上時差ボケに悩まされました。先週はたったの1週間、フランスに出張しただけだからたいしたことない・・・と思っていたら、やっぱり体内時計がずれていたんですね。昨日(日曜日)の夜に帰ってきてすぐ寝たので、これでリセット!と思ったら甘かった。夕方くらいにものすごく眠くなり、夜中目がぱっちりさえて寝られなくなりました。もうしばらく影響が残るのでしょうか。これから年末年始に向かって忙しさが加速するというのに・・・風邪だけは引かないように気をつけなければ。~~~いつも行っている、仙台市青葉区一番町の「杜の都献血ルームAOBA」では、宮城県内の輸血用血液が不足しているようで、全血献血の受付時間を12月21日まで、18時までに延長しているそうです。協力しに行きたいところですが、海外から戻って4週間は献血できないので、年内の献血は残念ながら不可能。年明けからになります。9月に献血してから、海外出張のために長い間ブランクが空いてしまいました。
2012.12.10
コメント(0)

今回の1週間にわたるフランス出張、楽しい日々を過ごすことができましたが、最後に来てそのツケが回ってきた(?)という感じでした。当初の予定より丸一日ずれた形になりましたが、もともとフランクフルトで乗換えの予定だったのが直行で成田まで帰ってこられる旅程に変更となったのは不幸中の幸いと考えるべきなのかもしれません。成田に帰ってきたのは夕方の4時過ぎ。まわりは黄昏れていました。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWD成田からまた飛行機に乗って仙台へ戻りましたが、仙台では雪が降ってました。聞けば金曜日に大きな地震があって、新幹線なども止まったりしたそうです。一日ずれてよかったのかも・・・?
2012.12.09
コメント(0)

昨日(12月7日)の日記で書いたとおり、運悪く私が乗る予定だったパリ発フランクフルト行きのルフトハンザ機のフライトがキャンセル(欠航)となり、代わりの便なく翌日に延期となってしまって、シャルル・ド・ゴール空港にあるホテルに一泊することとなり、一夜明けてお昼過ぎのホテル前玄関から空港を見てみると・・・by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWDおお!コンコルドが。この空港を訪れること、往復のべ4回目にして、はじめてこんなものがあると知りました。昨日の夕方出て、フランクフルト経由で成田に戻る予定が、今日の夜出てANAの直行便で成田に行く旅程に変更となってしまいましたが、乗換がひとつ減った分だけラッキー?いいホテルで、ディナー、ブレックファストをいただき、お昼過ぎまで滞在してゆっくり帰ると思えば優雅なものですが・・・
2012.12.08
コメント(0)

1週間フランスのレンヌに滞在し、今日12月7日に帰国する日程でした。朝早くにレンヌを発ってTGVでパリ入り、10月に約1ヶ月お世話になったパリ第7大学へ打合せのためにちょっと寄り道します。TGVに乗り込んだときはまだ日が出ていなくて真っ暗だったのですが、やがて日が昇ってあたりが明るくなってくると、外の景色が見えてきます。朝霧がきれいですねえ、なんて言っていたら・・・ちょっとおかしい。なんだか景色が白い。霜かと思っていたのですが、これは雪か?パリ(TGVモンパルナス駅)に到着、同行したみなさんはほんの数時間のパリ観光へ。そして私はメトロでパリ第7大学へ向かいました。セーヌ川沿いをしばらく歩き、秋には何度も通った国立図書館を・・・と、ここには少し雪が残っていました。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWD大学に着いて、「今日は寒いねえ」なんて話をしたら、「今朝は2センチくらい積もったよ」と教えられました。大学での滞在は朝11時過ぎから午後2時過ぎまで。慌ただしくお話を済ませて、RERで空港に向かいました。午後3時過ぎに空港到着。午後6時前のルフトハンザ、フランクフルト便を乗り継いで成田へ向かう予定でした。・・・ところが!「Canceled」の表示。なんと、雪のためフランクフルト行きが欠航になったというのです。ルフトハンザのチケットカウンターは長い行列で大混乱。・・・結局、今日のうちに出発することはできなくなりました。明日(12月8日)夜7時半発のANA成田直行便ということになり(朝からの便がほとんど欠航になっていた)、空港で1泊することとなりました。最後の最後で、災難です・・・
2012.12.07
コメント(0)

今日、12月6日は日仏国際ワークショップの最終日で、モン・サン・ミッシェルへのエクスカーションに参加しました。バスで2時間弱、世界遺産にも登録されているモン・サン・ミッシェル。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWDOLYMPUSカメラのひとつの売り、アートフィルターの「ドラマチックトーン」をかけてみました。水たまりに氷が張っているほど寒かったモン・サン・ミッシェル。2時間ほど見学しました。レンヌ市観光局の方にわざわざ同行していただいて、いろいろと説明していただいたのですが、ほとんど聞かないで写真を撮ってました。スミマセン・・・見学のあと、おいしい(けれどおなかが張り裂けそうなほど多かった)お食事をいただき、戻ってきました。夜は、昼食の余韻が色濃く胃袋の中に残っていたので、かなり軽めのお食事にしました。ムール貝が売りのお店に行ったのですが、ほかのお客さんが頼んだムール貝の山盛り加減を見て、すぐに断念。ガレットみたいなのをいただきました。明日は朝早くに出発しなければなりません。起きれるかどうか大いに心配ですが、がんばらなければなりません。パリに立ち寄って、パリ第7大学を訪問しなければならず、これが今回の出張の最終ミッションです。
2012.12.06
コメント(0)

今週一週間、フランスのレンヌにいます。今日12月5日は、3日間続いた国際ワークショップが終わり、午後にレンヌ大学のラボツアー(見学)、そして夜からはレンヌ市庁舎でのレセプションがありました。なんと、部屋にはフランス国旗と日の丸、そしてEUの旗が!by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWDシャンデリアもでかい!レンヌ市の副市長さんも来られて、かなりの格式。仙台市とレンヌ市は40年以上続く姉妹都市だったんですよ。今回は大学間の交流ということだったのですが、ここまでくるとなんとも本格的というか大きなことになっています。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWD会場はこの建物の2階でした。明日はエクスカーションでモン・サン・ミッシェルに行きます。ちょっと楽しみです。
2012.12.05
コメント(0)

今、出張でフランスのレンヌに来ています。ここは緯度が高いので、冬のこの時期は日が短いです。朝は8時頃にようやく明けてくる感じで、朝はとても暗いです。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWDこの写真は夜撮ったのではありません。朝7時45分頃です。Ripublique駅のあたりです。
2012.12.04
コメント(0)

今回フランスのレンヌに来ているのは、レンヌ第一大学で開かれている日仏国際ワークショップに参加するためです。市の中心部からは少し離れた郊外にあるこの大学までは、バスで移動します。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC大学に入っていくと、(写真では見にくいですが)フランス国旗と日の丸国旗が出ていました。すげーこちらの天気は、全体的には良くないです。雨が降って、晴れたかと思うとまた降って・・・というような天気。この時期、こちらでは当たり前なのでしょうか・・・?実はこの日、デジカメ(RICOH GXR)のバッテリーが切れてしまいました。先のパリ滞在では1ヶ月間、ほぼ毎日使っていても充電なしで切り抜けたのに、今回はたった3日でアウトです。気づかないところで一気にパワーを使うことがあったのか?それともバッテリーがいかれた?ということで、ここからはOLYMPUS E-5一本で行くしかなくなりました。
2012.12.03
コメント(0)

昨晩、フランスのレンヌに到着。今日は夕方まで用務がないので、お昼前からレンヌの街を探検しました。広場にマルシェが開いてました。Marche de Noelクリスマスマーケットみたいです。by OLYMPUS E-5 + ZD 12-60mm F2.8-4.0SWDちょっと朝早すぎて(といっても10時頃ですが)、まだお店が半分も開いてませんでした。お昼頃もう一度行って、ガレット(そば粉のクレープ)でソーセージを巻いたやつとか、Jambon(ハム)とチーズが乗ったパンとか、いろいろいただいておなかいっぱいになりました。このマルシェは毎日、12月24日まで開かれているようです。
2012.12.02
コメント(0)

今日、12月1日から1週間、フランスのレンヌに出張です。成田からパリへの飛行機では、高校の修学旅行の団体が乗り合わせて、離陸・着陸のときにわーわーきゃーきゃーと賑やかでした。12時間ほどのフライトで到着。今回は、はじめてのTGV体験です。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VCシャルル・ド・ゴール空港からTGVホームへの入り口です。実はこの少し前に、フランスでの自販機初体験も済ませていました。あったかいココア1.20ユーロなり。安っぽいプラスチックのコップに入って、白黒液晶にだまって「Merci」。お味はなかなかのものでした。ホームに降りて待つことしばし・・・というかけっこう寒い。by RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4VC3時間ほどの乗車で、レンヌ到着。すでに夜10時です。地下鉄で3駅ほど乗って、駅からすぐのところに今回滞在する宿があります。10月のパリ滞在のときよりは広い部屋でほっと一安心。今回の出張、はたしてどうなりますでしょうか。
2012.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

