全14件 (14件中 1-14件目)
1

我が家は、いくつかの大きなホテルやモールのそばにあるけど、その高い建物の足元はスラム街。日本のどこに似ている。。みたいな事を言えない。あえて比べると、戦後の闇市なんかの映画みたい? かも。でも、窓から見るとなかなかきれい。セピアにしてしてみた。鉛筆にすると、フォトショップを持ってこなかったのが残念。
June 28, 2013
コメント(4)

土曜日に、アパートの隣のフェニックス・モールというムンバイで一番大きいモールへ行きました。というか、そこしか行くところがない。毎週、そこへ行くらしい。そして、ランチを食べる。これが唯一の楽しみなんだって。。。写真で撮るとかっこいい。3階建?インド料理屋に入りました。天井から、下がっているランプがいいじゃないか。茶色いのはものすごい、辛い 何か。白っぽいのは、ミントとたぶんオニオンのすった・・・ディップ?マサラパパドゥ。ロティーを薄く薄く延ばして、ピザみたいに焼き上げ、真中に、トマト、オニオン、キュウリのサイコロ状のサラダを散りばめてある。すごくおいしい。さすが、インド。値段は400円くらいかな。パパは元気だよ。
June 26, 2013
コメント(2)

インドにはインド美人がいるに違いない。何といってもボリウッドの本場ですよ。今、気付いたが、ボリウッドの「ボ」は、ボンベイの「ボ}でしょうか?まず、有名どころは、アイシュワリヤ・ラーイ。ロレアルのイメージモデルでもある。正統派美人。です。ほらね。さらに、完璧だ!実は、空港からアパートに行く車の中で、隣をふと見ると、すごい美人がノーヘルメットでバイクをかっ飛ばしていた。「やっぱりインドだ! みんな美人なんだ!」と、思ったが、その後、彼女のような美しい人には会えない。写真、撮っておけばよかったなあ。でも、空港内は撮影禁止なので、カメラはトランクに入っていたんだよね。とにかく、横顔が完璧だった。。。ああ、インド美人!!!
June 24, 2013
コメント(4)

インドに住んで、私ができることっ何だろうと思う。とにかく時間がたっぷりある。しかも、困ったことに私の場合、まったく外出しなくてもストレスがたまらない。むしろ、どこにも行きたくない。完全なオタク症候群。それで、いろいろ考えた末、インドに少しでも関係のある思い出を、丹念に思い起こそうかと。。何の足しにもならないけど。。つまり、「記憶の中のインド」探訪です。インドと私の最初の出会い。それは、たぶん、「小公女」かな。“大切なことは全て「少年少女世界名作文学全集」で学んだ”んじゃないかと思うけど、その一番最初の配本が、「小公子」「小公女」「秘密の花園」だった。これは確かに覚えている。バーネット女史の名作ね。大人になって「小公女」の評価を読んだら、偶然が多すぎてついていけない。なんてのもあったけど、あの頃私は、まったく違和感なく、「小公女」の境遇にドキドキした。まず、冒頭、インドから父親のクルー氏に連れられてセーラ・クルーがロンドンの街へやって来る。目的は、お人形を探すため。二人は霧のロンドンを、馬車に乗ってさまよう。早く運命のお人形に出会わなければ、セーラは孤独なままに「寄宿学校」へ入れられてしまうのだ。「寄宿学校」なんだか、古めかしくて恐ろしそうな響き。それでいて、異国の教育に対する憧れの響き。セーラの気に入るお人形は見つからない。父親がその時、どんなセリフを言ったか覚えていないけど、彼女は言う。「絶対にどこかにいるの。きっとすぐそこに」あまりに昔の記憶なので、間違っているかも。でも、あえて、再読しないで書いていきます。二人は馬車の中から、ショーウィンドーに飾られた大きなお人形を見つける。「あ、いた! エミリーよ!」その瞬間の挿絵を覚えている。最近知ったんだけど、そのお人形は「ジュモー」というビスクドールだったらしい。Jumeau どんな人形だったのか。ググってみた。たくさんの画像がアップされている。でも、エミリーはいないんだよね。私は思わず、セーラの気持ちになって人形を探す。でも、これこそ、セーラが愛した人形だ!と思えるものは見つからず。それくらい、大変だったんだ。と、納得した。50年ぶりに。。。私はお人形遊びはしたことがないし、人形に関心もない。それでも、きっとエミリーはこんな子だったんだ。とイメージはある。既視感に近いものを感じる。たぶん、世界中の女の子が、それぞれのエミリーを心に描くことができる。それが、この「小公女」という物語のすごいところ。だから、どんな偶然も身近に感じられる。「インドのダイアモンド鉱山」という、夢のまた夢 みたいなフレーズも。さて、セイラの押し込められた、屋根裏部屋の隣の建物に、何とセイラを探す救世主のようなおじさんが引っ越してきて、彼女は迷い込んだサルを返しに、その紳士を尋ねる。偶然すぎる。と、現代の童話作家は言うけれど、確かに、偶然なんだけど、それでも、あの頃、私にはリアルだった。それは、あの物語に永遠のテーマがあったからじゃないかしら。つまり、「どんな時でも、あの子は公女さまだった」という一言だよね。「気高い心」ということです。誇り・・・とも言える。どんな逆境でも、最後は、自分の誇りにかけて行動する。っていう、この年で書くと、なんとも面映ゆいんだけど、当時、小学校低学年だった私が感動したのは、やっぱりこの部分だったし、それは今も変わらないんだと思う。「インドのダイアモンド鉱山」や、インド人の召使、霧のロンドンの古い寄宿学校や、飢えた子ども。その子にあげる、ホカホカの白いパン、今でもワクワクする。きっと、イギリスの子供たちも同じように「インド」に憧れたんだろう。偶然だらけの「小公女」がリアルだったということは、児童向けの話は、大人の小説をそこが違うのかも。「夢」っていうのは、くじけない心を持ち続ける事なんじゃないか。「気高い心」を持って。。。う~ん、 やっぱり こんなこと書くのは、恥ずかし・・・・ビスクドール愛好者のためのバイブル的一冊瞳 HISTORICA 1 JUMEAU ジュモー
June 23, 2013
コメント(2)

インドについて私が知っている事、思い出そうとしても実に少ない。ところが、突然、はるか昔。「巨象マヤ」というテレビドラマが大好きだったことを思い出した。このドラマを知っている人は、今は本当に少ないんじゃないか。たぶん、私が小学生のころ。。。あるわけないよ。と思いながらググってみると、意外にたくさんの情報が・・・みんな「巨象マヤ」が好きだったのね。しかも、主人公の名前も判明。サジット・カーン。そうだった。そんな名前だったよね。「ナマステ」という、インド語? ヒンドゥー語も、このとき覚えたのだった。インドの美少年、サジット・カーン は日本で大人気だった。と思う。内容は、、68~69年に日本テレビで放映されていたアメリカのドラマ、インドを舞台にした物語である。確か、インドで行方不明になったハンターの父を捜すためやって来たアメリカ人の少年と、親を事故で失ったインド人の少年との冒険物語だったと思う。インド人の少年は、親が亡くなったあと彼の象マヤが人手にわたるのを拒んでマヤとともに逃げ、友人となったアメリカ人の少年と共に象を連れてジャングルの旅を続ける…… といった内容・・・・そうだっけ。たぶんね。そして、顔はこんなだったよ。さらに面白いのは、この写真をうちのメイドちゃんに見せたところ、「I know, I know・・・」ムンバイに住んでるよ。ええ? そうなの?彼はシンガーだ?え? ほんと?昼間のテレビには出ないが、夜中のテレビに出てる・・そうなんだ。。有名だ。金持ちだ。だろうねえ。って、ほんとかしら。ま、いいか。
June 20, 2013
コメント(3)
昨夜、ものすごい古いキムタクのビデオを見ていたら、主人が、「あ、ムンバイだ!」と、気付いた。「ああ!!!! 昨日、橋の上から見たよね。この景色・・・」突端にモスクのある海岸です。乾季には、大勢の人が歩いてお参りに行く。そう話したばかりだった。。感激!早起きして、見に行こうかな。この雰囲気。。旭化成のCM、ムンバイ・バージョン
June 19, 2013
コメント(3)

アパートの内部です。3LDK、36階建ての28階です。リビングキッチン廊下
June 17, 2013
コメント(6)
![]()
リアルタイムで分析している吉本隆明の「共同幻想論」についてのブログを見つけた。http://ryuichiro-n.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-1251.html懐かしい。高校生のころに、読もうとしたけど読めなかった本。当時、はにやゆたか なんていうのもいたなあ。とにかく文章が読みづらくて、ありがたい本のような気がしてたっけ。ところが、月日は流れ、吉本の娘が小説を書き、評判になった。へええ。どんなの?と、こちらは著しく読みやすい文章だったので手に取ったものの、痩せた女の子が出てきたので途中で放り出した。吉本隆明、今なら読めるのかしら。無理だろうなあ。読書力は当時より劣化してるだろうし、読みたいとも思わなくなっちゃったし。ブログによると、吉本の共同幻想は「国家」に関するものらしい。それだけわかれば、あんな厚い本を読まなくてもいいよね。共同幻想・・・結婚だって、学校だって、みんな共同幻想じゃん。そして、もっとも如実な共同幻想は、もちろん、映画であり、テレビであり、演劇であり、美術であり、音楽であり、みんな、幻想かも。でも、いい共同幻想には、みんな、実感がある。角川文庫 5014【雑誌同時購入でポイント7倍!】共同幻想論/吉本隆明【総額2500円以上送料無料】
June 17, 2013
コメント(2)
出発の日は、雨模様で厚い雲に覆われていました。しかし、1時間ほど飛んだとき、雲が晴れて海岸線や、小さな町並みを見ることができました。先日、息子の住む広島から飛行機で帰ってきた時、1時間ほどで羽田に着いたっけ。すると、このあたりは中国地方だろうか。☆☆ 置き去りの吾子住む国を覆う雲 地震(なゐ)よ襲うな 母帰るまで
June 16, 2013
コメント(4)
無事に到着。写真をアップしたいけど、まだ、できないんだって。(夫のヘルプ待ち)こちらは、暑くて、臭くて、汚くて、人の多いところです。思っていたより、不潔かなあ。でも、家のそばにチョー高級モールがあって、そこのイタリアンは絶品だった。いろんなことがまだ、これから。。。
June 16, 2013
コメント(2)
ムンバイ(インド)へ引っ越しです。どんな所かな?また、向こうから更新したいと思います。皆さん、お元気で。
June 13, 2013
コメント(11)
もうすぐ引っ越し。何とかして、家中のものを洗濯しておきたいのに、台風が来るんですと。。困ったな。
June 11, 2013
コメント(4)
![]()
ロープ ROPE☆☆☆☆DVD実験的な映画ということです。カット割りなしで、長回しで撮った作品だそうな。技術的なことはわかりませんが、舞台劇を、一幕物を、映像化した作品だと思います。そして、実に面白いのでした。設定がいい。大昔の「自らの優秀性を示そうとする」青年の話なんだけど、彼ら二人はホモで、しかも、実はチキンなんですよね。その二人がパーティを開く。悪趣味なテーブルセッティング、悪趣味な招待客、やらせ満載の会話。だけど、何だか真実を感じる。一番知られたくないことは、本当は知られたい。見せびらかしたい。自分の優秀性を見せたい。でも、見せると罪に問われる。だから、見せたくない。だけど、見せないと、証明できない。青春って、かわいくてややこしい。はっきり言って、古い映画だけど、ものすごく新しいのでした。。 解説(あらすじ)・ストーリー 1924年、シカゴで実際に起きたローブ&レオポルト事件を題材に、ヒッチコックが映画内の時間進行と現実の時間進行を同じに進めながら描いた実験的作品。舞台はマンハッタンにある、とあるアパートの一室。完全犯罪を完結させることにより、自分たちの優位を示すために殺人を犯したフィリップとブランドン。彼らは、殺人を犯した部屋に人を呼んでパーティを開く、というスリルを楽しみさえするが……。(allcinema) 1948年キャスト(出演)・スタッフ 出演 : ジェームズ・スチュワート、ファーリー・グレンジャー、ジョン・ドール、セドリック・ハードウィック、コンスタンス・コリアー 監督 : アルフレッド・ヒッチコック映画「ロープ」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
June 10, 2013
コメント(2)
こういうニュースを見ると、「事実は小説より奇なり」って思うよね。このニュースを知ったのは、昨夜午前0時ごろ、娘を駅に迎えに行く車の中だった。ほとんどニュース番組を見ないし、新聞も取っていないのに、ふと知り合った、変な情報。何か、ロマンを感じる。チェコ 地下鉄に「出会い専用車両」 NHKニュースチェコの首都プラハで、公共交通機関の利用者を増やそうと、地下鉄に恋人のいない独身男女に出会いの機会を提供する専用車両を設ける計画が発表され、市民から賛否を呼んでいます。 チェコ 地下鉄に「出会い専用車両」 NHKニュース 情報元: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130519/k10014688761000.html
June 1, 2013
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()
