全12件 (12件中 1-12件目)
1

アーティスト THE ARTIST☆☆DVDようやく見ました。期待度満点。。。レビューを拝見すると、絶賛の嵐だ!しかし、ごめんなさい。どこがいいのか、よくわからなかった。。。きっと、私にはわからない、素晴らしさがあるのでしょう。と、それだけ。 解説(あらすじ)・ストーリー フランスで人気のスパイ・コメディ「OSS 117」シリーズのミシェル・アザナヴィシウス監督と主演のジャン・デュジャルダンのコンビが、ハリウッド黄金期を舞台に白黒&サイレントのスタイルで描き、みごと2012年のアカデミー賞作品賞に輝いた異色のロマンティック・ストーリー。共演はベレニス・ベジョ。1927年、ハリウッド。サイレント映画の大スター、ジョージ・ヴァレンティンは、彼に憧れる女優の卵ペピーと出会い、自身の主演作でエキストラの役を手にした彼女に優しくアドバイスをおくる。そんな中、時代はセリフのあるトーキー映画へと大きく変わっていくのだが…。(allcinema) 製作年 2011年 上映時間 101分 (c)La Petite Reine – Studio 37 – La Classe Americaine – JD Prod – France 3 Cinema – Jouror Productions – uFilm映画「アーティスト」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
July 29, 2013
コメント(0)
![]()
残念ながら映画は見られません。しかし、原作がアパートの本棚にあったのでラッキー。東野圭吾の本は、ほとんど読んだことがなくて、というより、途中でやめてしまっていたのですが、ガリレオシリーズは面白いですね。この本の他にも数冊あったので、先週は充実してたなあ。なぜ、この本が、名作「容疑者X~」の次に映画化されたのか。殺人事件としては、かなり強引な展開ではある。しかし、原発問題や環境汚染に関する作品がもっと必要(と言っていいかどうかわかりませんが)なこの時期には、やはり、「真夏の方程式」は、設定がドンぴしゃだったんだろうと思います。その内容は、、あくまで原作だけですが、いつものガリレオとは違うキャラで、なんかなあ。 湯川先生、いい人だなあ。。どんなふうに映画化されたのか、見たいです。まず、一番びっくりした部分が、映像化ではナゾじゃなくなっている!!あの人のことよ。その驚きなしに、はたして満足感は得られるんだろうか。【東野圭吾】 真夏の方程式 【6/29映画公開】
July 23, 2013
コメント(0)

BUNKAMURAからは、いまだに展覧会の案内が届く。ちょっぴり切ない。湯浅克俊の木版画、見たかったなあ。1999年の「ゲート」はインクとコーヒーで刷っている。そして、今回の「A history of a lady #1」2013年1070×800mmWater-based woodcut on paperなんと繊細なことか。。蜘蛛の巣だって、こんなに美しい。そして、宇宙はてんてんだ。
July 11, 2013
コメント(3)

惜しげなく、ブログに写真を公開していらっっしゃいます。素晴らしいのを。勝手に命名「読む手」インド、いいねえ。「牛追い」「粉倉庫」三井さんのブログはこちら、http://blife.exblog.jp/少し、インドが嬉しくなった。。。
July 10, 2013
コメント(2)

ムンバイの観光名所は、全部で5か所位?インド門の向かいのタージマハール・ホテルは、その2番目。威風堂々、高級ホテルです。中に入るのに、セキュリティが厳重。入り口で荷物検査をされ、服の上からだけどチェックされ、空港並み。理由は、2008年11月26日のムンバイ同時多発テロにおいてテロリストに占領され、多数の客が殺害されたかららしい。特殊部隊の投入により3日後にホテルは制圧されたが、館内は損傷し、パレス棟の最上階と屋根はテロ直後に起こった火災で焼失。で、入ったところはロビーですが、インド門が見えるベストスポットに行くためのレッド・カーペットがあります。ここにもセキュリティの若者が立っている。もちろん、彼の写真は撮れないけどね。最近凝っている、吹き抜けの写真。暑い国の建物は、吹き抜けが美しい。と、思う。ロビーの素敵なソファで、リッチな6歳くらいの少年がIPAD で遊んでいた。思わず、キッドナップしたくなるような雰囲気。せめて写真を撮りたかったが、逮捕されそうなので断念。タージマハール・ホテル設計 Sitaram Khanderao Vaidya and D. N. Mirza 階数 22階 レストラン数 11軒 部屋数 565室 スイート数 46室 開業 1903年12月16日 伝えられるところでは、インドの近代工業の父でタタ・グループの創始者でもあるジャムセットジ・タタは、ムンバイ(旧ボンベイ)の当時最大のホテルだったワトソンズ・ホテルに入ろうとして白人専用であることを理由に宿泊を断られ、これに怒ってもっと豪華なホテルをインド人の手で築こうとしたとされる[1]。インド人建築家により西洋の新古典主義建築とインドの伝統の様式を混合した姿で設計され、建設には25万ポンドを投じた。1903年12月16日にタージマハル・ホテルは開業し、以来ムンバイ第一のホテルとなりインドを訪問する世界の政治家・王侯貴族・有名人らがこのホテルの客となった。
July 8, 2013
コメント(2)

☆☆TV不条理劇ってどうなんだろ。好きな人はすごく好きだよね。私はと言うと、ついていけない。非常に空しい。時間が無駄になった気がする。単なる自分の力不足だろうけど、面白くないんだからしょうがない。さて、このケラの映画。さらに苦手な可愛い女優さんが主役。救いは、段田安則だけ。彼が出るシーンだけが、引き締まった感じ。何かなあ。では、不条理劇と思わず、見終わってから脚本だけを思い出すと、実はすごく面白い映画だったような気がしてきた。緻密な構成。伏線を張り廻らされ、物語は一本に収束されていく。あれ、もしかして、このウンザリも狙ったものか?それでもやっぱり詰らなかったのは、やっぱり主役のふたりのせいかなあ。マンガみたいに綺麗なんだけど。エイタの弟もいつまでたっても名前が覚えられない。解説(あらすじ)・ストーリー 「1980」のケラリーノ・サンドロヴィッチ監督が「神童」の成海璃子を主演に迎えて贈る痛快コメディ。売れない崖っぷちグラビアアイドルが、ひょんなことから“一日警察署長”となり奇想天外な出来事に巻き込まれていくさまをブラックかつシュールに描き出していく。グラビアアイドルの円城寺アヤメは、同じ日にスカウトされ、瞬く間に売れっ子となった同級生の耳川モモにコンプレックスを募らせる日々。そんなある日、アヤメはコンビニで万引きをして捕まってしまう。結果、この業界のルールに従い、埋め合わせとして警察署の一日署長をするハメになるアヤメだったが…。(allcinema) 初公開日 2009年2月28日 キャスト(出演)・スタッフ成海璃子(円城寺アヤメ)永山絢斗(恩田春樹)段田安則(加藤吾郎)犬山イヌコ(風間涼子)山崎一(常住) 監督 :ケラリーノ・サンドロヴィッチ(C)「罪とか罰とか」製作委員会映画「罪とか罰とか」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
July 7, 2013
コメント(2)
![]()
☆☆☆☆DVD中学生の頃、本も読み、映画も見た記憶あり。製作年が1940年というと戦時中。アメリカではこんな映画を作ってたのね。そして、日本で公開されたのが約10年後。偉大なるアメリカ。。って感じ。内容は、ボンビーな女の子がハンサムな大富豪に見初められ玉の輿に乗る話。と、書いたら身も蓋もない。そうなんだけど、それだけではない。それぞれの深い悩みが、今見てもリアル。レベッカという女性が、結局出てこない所もすごい。私たちは想像するだけ。 解説(あらすじ)・ストーリー J・フォンテイン演じるヒロインが、リビエラ旅行中に英国紳士マキシムと出会い、彼の後妻としてイギリスの屋敷にやってくる。だがその屋敷では、マキシムの死んだ前妻レベッカの、見えない影が全てを支配していた……。ヒッチコックの渡米第一作となったゴシック・ロマン。(allcinema)製作年 1940年 初公開日 1951年4月24日 キャスト(出演)・スタッフ出演 :ローレンス・オリヴィエ、ジョーン・フォンテイン、ジョージ・サンダース、ジュディス・アンダーソン、グラディス・クーパー監督 :アルフレッド・ヒッチコック映画「レベッカ」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
July 6, 2013
コメント(0)

数少ない観光名所だそうです。観光客は大勢いました。この写真は、向かいのタージマハールホテルから撮ったもの。インド門(Gateway of India):英国の支配下にあった1911年に、英国王ジョージ5世とメアリー王妃の訪問を記念して造られた。 玄武岩でできており、ムンバイ湾に面したアポロ埠頭の突端に建っている。高さ26m、グジャラート様式のこの門は、パリの凱旋門をモデルにしてジョージ・ウィテットの設計により、1924年に完成した。かつては、植民地であったインドを訪れる英国の要人たちの歓迎式典が行われる場所であったが、現在は観光客で賑わいを見せる観光ポイントとなっている。 また、世界遺産にも登録されているヒンドゥー教の石窟寺院で有名なエレファンタ島への船着場もこの門の前にある。海の色がいまいちなのは、天気のせいか、そういう色なのか。。アラビア海だそうです。アラビア海っていう響きに、おおおと思う。
July 4, 2013
コメント(2)
![]()
乙一は、「ファンタジーとして書いている」と、後書きで。。どこがファンタジーかというと、突然変異のように宿命として殺意を持って生まれてきた少年が主人公だから。そこが気になる。と言いながら、すでにシリーズ化しているよね。犯人たちは、「可哀想だ、可哀想だ」と言いながら犯行を重ねていく。それを見て楽しむ主人公には、感情がない。宿命だから、深く追求しない。ファンタジーってわけね。感情がない。これ、「脳男」でもそうだったけど、とても幸せな状態なのかもしれない。だから、マジ、ファンタジーなのかも。時折、センチメンタルに流されてしまうのが気になるが、やっぱり乙一の本は好き。
July 3, 2013
コメント(0)

おとなのけんか CARNAGE☆☆☆☆WOWOWゆっくり見ようと思って持ってきた録画。面白かった。舞台劇をそのまま映画にした、最近、はまっているタイプの映画。とにかく、俳優陣の演技が見もの。般若のようなジョディ・フォスターも、文楽人形のようなケイト・ウィンスレットも、すごすぎ。もちろん、男性陣も演技派だ。早晩、日本でも舞台化されるんだろうなあ。キャスティングを考えるだけでも楽しい。段田正則ははずせない。女優は誰だろう。お騒がせロマン・ポランスキーの代表作じゃないの? 原題のcarnageは、【名詞】【不可算名詞】大虐殺.用例 a scene of carnage 修羅(しゆら)場. 【語源】イタリア語「死肉」の意もともとは、ヤスミナ・レザ(英語版)による戯曲『大人は、かく戦えり』(原題:Le Dieu du carnage、英題:God of Carnage)を映画化したもの。ヤスミナ・レザは、トニー賞演劇部門の作品賞やローレンス・オリビエ賞の新作コメディ賞を受賞した作家解説(あらすじ)・ストーリー11歳のザカリー・カウワンはブルックリンの公園で同級生のイーサン・ロングストリートを棒で殴り、前歯を折る怪我を負わせる。この喧嘩の後始末をするために、「被害者」の親であるロングストリート夫妻は、「加害者」の親であるカウワン夫妻を自宅マンションに招く。リベラルな作家であるペネロピ(ジョディ・フォスター)、金物商を営むマイケル( ジョン・C・ライリー )のロングストリート夫妻、そして投資ブローカーの仕事をするナンシー(ケイト・ウィンスレット)と、製薬会社をクライアントにするやり手の弁護士アラン(クリストフ・ヴァルツ)のカウワン夫妻は当初、友好的に「子どものけんか」を解決しようとするのだが、会話を重ねるにしたがい険悪な雰囲気になっていくばかりか、それぞれの夫婦の間でも感情的な対立が生まれていく。 「戦場のピアニスト」「ゴーストライター」の巨匠ロマン・ポランスキー監督が、ヤスミナ・レザの大ヒット舞台劇を、実力派俳優陣の豪華共演で映画化したコメディ・ドラマ。2組の夫婦が子ども同士の喧嘩を穏便に解決するべく話し合いの席を設けるが、いつしか本音の衝突へと発展していくさまを、ユーモラスかつシニカルに描き出す。ニューヨーク、ブルックリン。11歳の子ども同士が喧嘩し、片方が前歯を折るケガを負う。ケガを負わせてしまった側のカウアン夫妻がロングストリート夫妻の家に謝罪に訪れ、和解の話し合いが行われる。お互いに社交的に振る舞い、話し合いは冷静かつ友好的な形で淡々と進んでいくかに思われたが…。(allcinema)完璧な批評は下記のブログ http://yumejian.web.fc2.com/2012012.html製作年 2011年 初公開日 2012年2月18日 2011年9月1日、第68回ヴェネツィア国際映画祭で初上映され、金若獅子賞を受賞上映時間 79分 キャスト(出演)・スタッフ出演 :ジョディ・フォスター、ケイト・ウィンスレット、クリストフ・ヴァルツ、ジョン・C・ライリー監督 :ロマン・ポランスキー映画「おとなのけんか」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
July 2, 2013
コメント(2)

アラビア海を望む「インディア・ジョーンズ(笑)」というレストランで小籠包を注文した。。真黒! イカスミの小籠包!美味しかったよ。天丼は、エビ天ぷら3匹と天かす。スプーンで食べました。店内はこんな感じ。鉄板焼きコーナーもある。このインディア・ジョーンズというレストランは、アジアのお料理が食べられるけど、お値段はかなり高め。ちょっぴり、罪悪感。もちろん、すごく美味しかったけどね。
July 1, 2013
コメント(2)
jiqさんの金継の記事に寄せて私の金継のキット、漆は乾いちゃっただろうなあ。☆★割れたもの壊れたものの景色ゆえ 繕う心優しくあれと
July 1, 2013
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
