全4件 (4件中 1-4件目)
1

冷たい雨が降る中、コミティアご参加された皆様、おつかれさまでございました。たまぢまんのスペースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。売り上げ的には残念な結果になりましたが、立ち止まって下さる方もいてよかったです。次回は5月下旬のコミティアで合同誌を出す予定です。今日、寒すぎて来れなかった方もぜひお越し下さい。
2024/02/25

ペン入れが始まりました。最初にカットをまとめて仕上げました。写真はペーパーのカットです。ラフを活かして六ちゃんにしました。六ちゃんは畠山重忠の弟で渋口六郎重宗という人物がモデルです。うちの六ちゃんは小山田(稲毛)三郎を強めにライバル視しているという設定があります。そんなわけで、ゴミを見るような目でにらんでるところ。物憂げな表情をした日奉のおっさんです。烏帽子にちょっとだけカケアミが入っています。忘れそうな箇所だったから先に描いておいたのだよ。カケアミは後でまとめて入れます。時間がいよいよ不足して来る頃にカリカリ描くことになるので、多分ヤケクソになって仕上げると思う。【悲報】雪かきスコップさん急死先日の関東の大雪で我が家の大切な備品に犠牲者が出ました。雪かきスコップさんが除雪作業中にへし折れ、死亡。長年、大雪のたびに大活躍していたスコップさん。あまりに急なお別れに我が家は深い悲しみに包まれています。今までありがとう。そして、おつかれさま。新しいのを買わないといけないよね。こういう物、我が家のお近くに売ってないのよ。自転車に乗って遠くのお店に行かなきゃ。でもその場合、持ち帰り方が分からない。背負って運転して帰る……とか?ファンタジー物のゲームキャラのクソデカ武器みたいに?雪かきスコップの武器、どんな力があるのか知りたくなりました。ペン入れの写真が足りないので、日常の写真をもう少し載せておきます。「冬の創作活動 その1」で報告した金沢の文鳥さん羊羹を再び買いました。今度は白い文鳥だよ。味はコーヒー味なんですって。もう一つ、シナモン文鳥(加賀棒茶味)もあるらしいんだけど今回も売り切れていました。お姿を見られる日は来るのかな?※左に写っている桜文鳥は前回買ったもの。中味は食べちゃったので入っていません。ペン入れの報告に戻ります。写真は扉絵です。一番でかく描いてあるのは稲毛殿です。今回の本に稲毛殿はあまり出て来ないのですが何となくこういう絵にしたかったから描きました。小さい文をまき散らしているところです。後で掃除しろよ!って感じの絵だよね。時間なんかないはずなのに集合絵にしてしまいました。雰囲気が堂々の最終回みたいに見えますが、お話はまだ続きます。次回、背景・カケアミ・効果線をまとめて描く!まじか!?消失点が固定できない!!
2024/02/17

前回、修整の果てに丸ごと消えてしまったカットのアタリでしたが。デジタル技術のお力を借りて復活したよーーー!!!ありがとうデジタル!!!!!アタリを写真に残しておいてよかった。クソみたいな思いしたけど、毛利楓さん悪運だけは強くね?そういえばテレビで作戦の専門家(だったか)が「作戦が失敗した時のために、別の策を何通りも準備しておく」って言ってるのを見た気がするんだけどね。8割くらいまで描けていた下描きを何の策もなく消してしまいがちな毛利楓さん、「全滅しないように周到な準備をしておけ!」というメッセージが今になってじわじわ利いてる。悪運任せじゃ駄目ですよ?せっせと下描きをしています。ゆるく長く続く体調不良にやられているようで、作業も不調気味。何回も描き直さないと一コマが完成しない。アタリに毛の生えたような絵しか描けない。非常にまずい。写真は左が稲毛殿(小山田)殿、右が北条の姫の同行者(侍女)です。稲毛殿の髪と烏帽子、早く描きなさいよ。まだ出家してないんだからね!下描きの写真が少し足りないので、ヲタクの日常を報告します。写真は太陽の光で色が変わるという消しゴム。(下のヤンジャンに意味はないのでスルーしてください)画材屋さんで発見し、「色が変わるですって?なんて小学生ロマン!」と感じて甥ちゃんと姪ちゃんへのプレゼントとして2つ購入した物です。ところが、プレゼントをラッピングする頃になって毛利楓の小学生心が「学校に持って行ったら、先生に注意されちゃうかも?」「トラブルの元になったりしたら?」なんて恐れ始めたのです。アカン気がして、毛利楓さんが使うことにしました。でさ、これまでに何回もひなたに置いて観察してるんだけど1回だけ少し変色したっきり。夏のギラギラした日光であぶらないとだめなのか。毛利楓さん、コミティアの準備で消しゴムめっさ使う民だから夏までに使い切っちゃうよ?下描きに戻ります。写真はおじさんたちです。今回の話を超ざっくり要約すると「武蔵国で繰り広げられるおじさんたちのスパイ大作戦」です。右端が日奉のおっさん。西党の人という設定です。西党は多摩地域に勢力圏があったと思われる中小武士団です。いわゆる「武蔵七党」の中にカウントされることも多い集団だよね。いつぞやネット上で「武蔵七党を描く同人作品は存在しない」って前提で会話が進んでいるのをお見かけした気がするのですが、党の武者を描(書)いてる方、結構いらっしゃるよね?毛利楓さん、楽しんでるからね?進捗が思わしくなく、リアル「薄い本」になりそうです。今回も小さい目標をさらに小さくせざるを得なくなりました。つらい。我が魂は血の涙を流して慟哭している。つらすぎ。(語彙力死んだ)写真は次回に回されそうなコマ。佐殿です。次回、インクの作業突入!全員集合?最終回ですか!?
2024/02/11

埼玉県比企郡嵐山町にある「埼玉県立嵐山史跡の博物館」へ行って来ました。始まったばかりの企画展をのんびり見て来たよ。地元のことが分かる図書を集めたコーナーでは畠山重忠が主人公の漫画の本を閲覧しました。嵐山町が出版し、町内の学校に配布したという本で、鎌倉クラスタその他界隈で今、話題沸騰中なのですよ?作品はwebで公開されているんだけど、伝統的な同人屋さんの毛利楓はチャンスがあったら紙の本で見たいと思っていました。ここで遭遇できたことに感謝してる。でね、稲毛重成を取材して架空度の極めて高い同人漫画を描いている毛利楓さんがこの本を拝読した印象を書いておくね。この漫画における稲毛重成さんは文字だけの登場です。巻末の解説にも登場しています。どちらも「おう、いつものいつもの」という感じ。でも、稲毛さんにありがちな限界くされ外道として活写されてるってことはありません。小山田有重さんは好人物で登場していますよ?写真は博物館名物「重忠ガチャ」(1回200円)で入手したアクキーです。博物館におはします「重忠ロボ」をモチーフにしたイラストだよ。カプセルに入っていたしおり?によれば「若干ゆるめながら威厳あるテイストに仕上がっている」らしい。いいものをせしめた。帰りに「高坂」という駅で降りて史跡巡りもしました。久しぶりに史跡巡りらしい史跡巡りが出来て楽しかったよ。昨年は行動規制もなかったのになぜか近場の史跡を少しだけ巡る旅ばかりでした。今年は遠くの街をディープに歩きたいな。さて、新しい漫画の話。2月25日(日)開催予定のコミティア147に参加できることになりました。冬コミティアでは合同誌を出すことが多い「たまぢまん」ですが、今年は個人誌の発行が予定されています。毛利楓サイドは鎌倉時代テイストな漫画の続きを描くつもりで、現在準備中です。本が無事に出るよう生温かいまなざしで見守ってくださると幸いです。写真はペン入れまでしてある原稿。前回出した本に入れなかった数ページの中の一部です。武蔵国で大暴れ中のおじさんたちの話が入るはずだったのですよ。今回はぶち込むよ!ネームを描きました。年末年始をもだもだ過ごしたせいで、冬コミティアの準備期間がとても短くなってしまいました。原稿が完成するか今から心配。こういう作業の特徴だと思うのですが、描き上げるまでの時間の予測が難しいんだよね!で、ひたすら心配でぞわぞわモヤモヤしがち。そのぞわぞわは作業することでしか消せないと聞く。ぞわぞわがひどいが頑張るぞう!今回は光速(誤字ではない)でネームを描き、わりと短時間でまとまりました。何とかなった!何とかなったぞーーー!!先にクリスタに台詞の入力もしたよ!毛利楓GJ!やれば出来るじゃん!!ただ、内容をかなり削ぎ落したので盛り込みたい情報が入り切りませんでした。これは次回以降に入れて行きたいですな。写真はやる気皆無のおじさんたちです。カットのラフなど描いてます。描くものが決まってから原稿用紙に下描きしています。なぜって、いきなり描き出すと消しまくって紙を真っ黒にしてしまうから。毛利楓さん、シャープペンシルの芯が2B なのよ。久しぶりに六ちゃんを描きました。勢いだけで描いたので採用されるかは分かりません。カットの下描きも始めました。憎たらしい表情をした稲毛(小山田)殿です。青い芯でアタリだけ入れておくつもりで始めたけど下描き並みに線が入っています。このままちょこっと描き足せば完成なのでは??ところが。本格的に線を整え始めたら、ちまちまちまちま直し始めてしまい気が付いたら全部消しちゃっていた。2時間くらい無になって直してたことも恐ろしいんだけど、我に返ったら白紙になっていたってことに引いてる。己の無意識と気まぐれ、まじでやばいなとぞ思ひける。2時間だけでなく、しっかり描いてあったアタリまで失ったことを認めるのがつらい。努力の消え方、はかなすぎて耐え難い。今、思い付いたんだけどこの写真をクリスタに取り込んだら、復活させられないかな?やってみるね。次回、絵は復活するのか!?危機は悪運で乗り越えるな!!お見逃しなく!
2024/02/05
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

