全5件 (5件中 1-5件目)
1

夏のコミティア参加のお知らせです。COMITIA 149 於:東京ビッグサイト東4・5・6ホール2024年8月18日(日)11:00~16:00たまぢまん スペース: B28b 今年は8月開催、コミケの翌週になりますね。人によっては長いお盆休み期間中になりそう。まあ、私らにはお盆休みとか関係ないんですけどね。楓さんが、前回の合同誌に載せた茅ヶ崎の史跡巡り漫画の続きを作成中。お楽しみに。すぎやまは無料配布ペーパーのイラストを描いている途中。ぜひ、たまぢまんのスペースにお立ち寄りください。
2024/07/28

「ココロット鶴ヶ峰」の4階にある旭区市民活動支援センター「みなくる」にやって来ました。ここには「畠山重忠公情報スポット」が設置されてるのね。(「みなくる」内の写真はありません)畠山重忠を紹介するパネルのほか、地元の人が書いたと思われる『吾妻鏡』から畠山重忠の動向を抜き出した本とか畠山さんが主人公の物語とかが展示されていました。本は「みなくる」内でなら閲覧自由。ガチヲタの毛利楓さん、同人誌即売会みたいに立ち読みして来たよ!毛利楓は日頃、稲毛重成を取材して架空度の極めて高い同人漫画を描いたりする限界ヲタクなので、今年もここで「稲毛さんは吸えますか?」と稲毛さん情報探索行動に走り始めました。結果から言うね。吸えたよ。いろんな人が表現する稲毛重成さん、摂取できるの楽しい。そんな感じで、展示物をガン見していたせいなのか、「みなくる」のスタッフさんが毛利楓に声をかけて来ました。「やべえ!!不審者と思われたか!?目がバッキバキだしな!」とか何とか動揺して変な汗かいていたら、横浜市旭区のマスコットキャラクター「あさひくん」のグッズをくださいました。ぐわあああぁああ!!!(感激)ありがとうございました。鶴ヶ峰を後にします。また来るね!写真は「鶴ヶ峰」駅の改札。天井から鶴が!お買い物をしたくて、お隣の「二俣川」駅まで来ました。「ジョイナステラス前」というのは期間限定の副駅名称らしいです。そのジョイナステラスでお買い物するぞう!ところが、狙っていたものが売っておらず、何のために下車したのか分からなくなってしまった。時間はまだあるけど、これから古戦場を見に行くほど体力が残っていない。梅雨時って疲れるの早くね?というわけで、本日の旅は一応ここで終了!帰りに川崎市の行サビに寄って稲毛さんの情報吸ってから帰ることにするよ。さて、写真は「みなくる」で入手したもの。左のグリーンの紙は「重忠給食」のチラシ。裏はレシピです。これ、武蔵嵐山の博物館でも取って来たけど、またもらって来ちゃった。布教でもするかな!埼玉県深谷市の給食で出されているというメニューが紹介されています。重忠さんの伝説にちなんでいたり、深谷市の特産品を使ったりしてるお献立なんだよ。右は「畠山重忠公情報スポット 来場スタンプ」です。昨年はせっかく行ったのに準備中だったみたいでスタンプ押せなかったんだよね。今年は完遂!!シートの上段は重忠さんの紹介と年譜が印刷されています。こちらが「みなくる」でいただいた重忠あさひくんのグッズです。缶バッジとアクキーだよ。はあ……いとうつくし。本日、気分が盛り下がることが少しばかりあり、少しばかりのはずなのに涙目になって道を歩いていたのですが、ステキなお土産いただけたんだから、いいじゃん毛利楓。富士山も見られたし、いいことあったじゃん?元気出すね。横浜市旭区の旅は今回で終了です。読んでくださっていた方、どうもありがとうございました。すぐに夏コミティア篇で戻って来ます。この夏もどうぞよろしくね。ではでは、毎日暑いですが皆様お元気で!
2024/07/27

史跡の散策を終えて12時半頃、相鉄本線「鶴ヶ峰」駅前の商店街に戻って来ました。この日のランチは洋食屋の「カフェレストラン マヤ」さんでいただくことに決めていました。地元の名店らしいですよ?お店に入ると、すごくにぎわっていて満席状態。出入口近くに用意された椅子で少し待つことになりました。待機していたら店員さんがメニューを持って来てくれました。先に料理の注文をして、席に空きが出たら御案内というシステムのようです。でもさ、この日の毛利楓さんが注文したかったのはメニューには載っていない料理なんだよね。「畠山重忠ブランド」に認定されているものなんだよ?店員「お決まりですか?」毛利楓「重忠プレートは今日ありますか?」店員「ありますよ♪少しお時間いただきますが」毛利楓「構いません☆」そう、「重忠プレート」を食べに来たのである!!!お席に通されました。そしたら「○○番(席の番号かな?)重忠プレートの方、入りまーーーす!!!」という元気な声が。隣の席でお食事中のお客さんに振り向かれてしまい、なんかめっさ恥ずかしかった。ソロ活なので誰も突っ込んでくれないし。その後も「重忠さーーーん!!」とか声が聞こえて来ます。何やら確認しながら料理を作ってくれているようです。そして、お料理が来ました。写真を御覧ください。サラダと味噌汁が付いたプレートの中はオムライスとヒレカツとエビフライです。全て油で調理された品!!!……ここは油田なのか!?油田……それは学生街に出現する脂ぎった料理を出すお店。そこで食事をすることを「給油する」というらしい。でね、この料理。なんで「重忠プレート」って名称なんだろうね?「重忠さんは膂力(りょりょく)絶倫なだけじゃない。胃だって強かったのだ!」(妄言)って主張だったら、どうしよう???(妄言)それ新説ですか!?(妄言)素人質問で恐縮なのですが、『吾妻鏡』に畠山重忠の消化管に関する記述ありましたっけ?(ガチヲタうるさい)やっほい!詳細は分からんがすごくおいしそう!毛利楓さんも給油しちゃうぞう!オレンジジュースは暑さに耐えかねて頼みました。暑い時の柑橘サイコー!揚げ物は衣がサクサクで、中味はしっとりしていて美味!!洋食店の揚げ物、久しぶりに食べたよ。からしとタルタルソースとレモンが付いているので味変が出来ます。いろいろ楽しめたよ。オムライスの中はケチャップライスかな?量は多め。マッシュルームが入っていました。とろとろの卵焼きのお布団がかかっていて、卵有り・卵無し・ケチャップ有り・ケチャップ無しなど味変してたっぷり味わいました。うまかった。食後に水やジュースをごくごく飲みながら店内の音に耳を傾けていたら、ケーキセットを頼む声が何度も聞こえて来たので毛利楓も別腹を準備して頼みたくなりました。まあ給油だけにしておいたけど。ケーキセットはまたの機会にとっておこうかな。写真はオムライスに立っていた旗。横浜市旭区のマスコットキャラクター「あさひくん」の重忠コスプレバージョン「重忠あさひくん」です。馬を背負ってひよどり越えを下っているところ。あさひくんが思いのほか怪力だった件。お食事をゆっくり楽しんだ後、「鶴ヶ峰」駅方面へ向かって歩きました。写真中央に写ってるでっけービル「ココロット鶴ヶ峰」を目指します。この建物の4階にある旭区市民活動支援センター「みなくる」に行きたいのです。「畠山重忠公情報スポット」っていうのがあるんだよ。その前に駅前のパン屋さん「サンエトワール鶴ヶ峰店」に寄りました。昨年、買えなかった「重忠プレミアムあんぱん」を求めて。これも「畠山重忠ブランド」なんだよ?今年は買えました!!!写真に御注目!重忠あさひくんが貼ってある四角いパンがそれです。生クリームも入っているリッチなあんぱんなのです。パンの皮の焦げ目、うまかった。毛利楓さん、酒飲み舌なので「あんことクリームの合わせ技って甘すぎでは?」と警戒しちゃってたんだけど、「また食べたいな!」と思うくらい良い味でした。次回、最終回!毛利楓、今年も横浜市で稲毛重成さん情報を吸う!見届けてくれ!
2024/07/20

薬王寺のある少し高くなったエリアから国道16号線に下りることにしました。ところが下りる場所を間違えて行きたかった史跡を通り越してしまいました。うわーーー……暑いので失敗がメンタルに響く。本日、良いお天気ですが風もあって、ひどい汗は出ないのです。それでも暑いには違いなく……梅干しの飴など食べながら歩くことにしました。予定を変更して、先に「かくれ穴」というのを探します。毛利楓さん持参の古いガイドマップ(友人がコピーしてくれたもの)には「畠山重忠は、この穴に隠れていて愛甲三郎季隆の射た矢に当たったと伝えられています」とある。ネットにあったいくつかの情報には穴に隠れていた愛甲季隆が畠山重忠を……とあり、「かくれ穴」の中にいたのは誰なのか謎。穴は古墳時代の横穴墓なんだってね。その昔に来た時は情報が少なくて見付けられませんでした。インターネッツでいろいろ調べられる時代になってからもずっと気になっていて、「かくれ穴」の場所に関する情報を集めていました。あれからずいぶん経つけど、案内とか作られていないかな?とにかく行ってみたいと思います。写真は帷子川です。帷子川沿いの水道道と呼ばれる道を歩いて探します。例のガイドマップによると「今宿南町1720」付近にあるそうなのですが……「今宿南町1720」は帷子川を渡り、丘陵側に入った所みたい。丘とはいえ、宅地化されていて視界に入って来るのは家ばかり。横穴墓っぽいものなど見えず……どこなんだ?坂きつい。住宅地の中の細道に「今宿南町1718」とある電柱を発見。近くまで来てるよね?ですが、結局のところそれ以上の手がかりをつかめず、今回も探索を終了しました。畠山さんと愛甲さんの伝説の穴、解説の看板とか作ってほしいな。古墳のことも知りたいし。帷子川沿いをもう少しだけ歩いて清来寺に来ました。清来寺は幕末に作られた畠山重忠の武勇をたたえる絵巻『夏野の露』を所蔵しているんだそうですよ。『夏野の露』は2年くらい前に博物館で見たなあ。「サムライ」のイメージと実像を特集した企画展で見たんだよ。例の古いガイドマップによれば、このお寺には畠山さんの持仏を埋めたという「鐘楼塚」または「観音塚」というのがあるらしいのですが今回も見付けられませんでした。限界ヲタクなのでね、「跡」でもいいんですよ?どの辺なのか、看板とか標柱とかあってほしい。さきほど通り過ぎてしまった史跡「矢畑」・越し巻き」へ向かいます。水道道を駅の方へ戻って歩くと「鶴ヶ峰コミュニティハウス」の看板が見えて来ました。その看板の前に史跡はあります。北条勢の矢が降り注ぎ、矢の畑のようになったという伝説のある場所。また、この辺りで畠山勢が取り囲まれたと伝えられているとか。現在のこの付近はコミュニティハウス(図書室とか集会室とかある)やプールなど公共の施設が集まっている場所みたいですね。道路の向かい側はブックオフだよ。ちなみにこれが20年くらい前の同じ場所。あまり変わっていない感じ?次回、味わえ!!メニューに載っていない横浜市旭区グルメ!!!見逃すな!
2024/07/14

こんにちは。毛利楓です。もう真夏のような暑さが続きますが、皆さん御無事でしょうか。毛利楓さんは梅雨時の絶不調と猛暑をやり過ごしつつ何とか生き延びています。そんな毛利楓さん、なけなしの元気を出して横浜市旭区まで史跡巡りに行って来ました。暑い中、歩き回って写真を撮りまくって来ました。おいしいものも食べたぞう!本日から全4回の予定でプチ旅行記をお送りします。しばらくの間、どうぞよろしくお願いいたします。6月のある日。鶴ヶ峰~二俣川の古戦場を見に行きました。愛され御家人・畠山重忠の戦没地です。一昨年からこの史跡の写真を撮りためています。相鉄線「鶴ヶ峰」駅と「二俣川」駅の間には畠山重忠関連の史跡が散らばっていて訪ねるのが大変なので、数年がかりでやっているのです。その昔もやったんだけど当時は写真がアナログで、撮った写真が少なくて「新しい景色をデジタルの写真で残したい!」とずっと思っていたのです。というわけで、今年もやって来たよ!!写真は相鉄線「鶴ヶ峰」駅の前にある商店街です。お買い物がしたくなるお店がいっぱいなのだよ。薬王寺へは今年も行きました。畠山重忠と付き従っていた人々を葬ったと言われている「六ツ塚」のある場所です。お寺に向かう途中、二度見した貼り紙の写真を載せておきます。わざとではなさそう。「重」の字、どうしちゃったの??畠山重忠さんの史跡巡りとか言いつつ、畠山さんと少っしも関係していなくてすまない。薬王寺に着きました。駅から15分くらいかかりました。ここへたどり着くまで歩道橋の階段を上ったり坂道を上ったりするので、とてもしんどかった。お寺は季節の花がきれいでした。アジサイがまだ咲いていたのはうれしかったな。ムクゲやネジバナも咲いてた。樹木が多いお寺なので、木陰でなごみました。写真はアジサイとお地蔵さん。お地蔵さんは境内にたくさんいるんだよ。お寺から富士山が見えました。雪、まだ結構残ってるんだなあ。薬王寺には何回か来てるんだけど富士山が見えるって初めて知りました。本日、少々しょげてしまうことが重なって半べそかいてたんだけど富士山が美しかったから、まあいいか!「畠山さん、いいもの見せてくれてありがとう」みたいな気分になってる。薬王寺の近くの住宅地の中に「すずり石水跡」という史跡があります。畠山重忠が鶴ヶ峰に布陣した時、ここの湧き水で墨を磨ったという伝説があるらしい。もう湧き水はなくて、「跡」だけになってるんだけどね。「手紙でも書いたのかな?」「どんな字を書く人だったんだろうね?」などと妄念がはかどる伝説だなあ。以前も来たことがあったはずなのに道に迷ってしまった。長いこと来てなかったから、もはや初めての訪問ということか。Googleマップにどなたかが印を付けてくれていたので参考にしながら探しました。次回、伝説の地「かくれ穴」を探す!!お楽しみに!
2024/07/09
全5件 (5件中 1-5件目)
1


