全5件 (5件中 1-5件目)
1

9月のある日、茅ケ崎まで行って来ました。今年は4月に旧相模川橋脚を激写したくて茅ヶ崎に行ったんだけど、今回は茅ケ崎市博物館が見たくてやって来ました。「茅ヶ崎」駅や旧相模川橋脚は市の南部ですが、博物館は北部にあります。駅前からバスに15分くらい乗って北上。降りた後はのどかな道を10分くらい歩きます。建物は最近建てられたらしくて、すごくきれいでした。展示の量は目や足が疲労しないくらい。アンケートを書くとオリジナルポストカード進呈というのをやっていたので、もりもり書いてポストカードいただいて来たよ。写真は基本展示室が透けて見えるサマリー展示です。とってもオシャレな空間。基本展示室は写真撮影OKだそうで、いっぱい撮りました。(この日は企画展示が撮影不可でした)限界ヲタク毛利楓は旧相模川橋脚の展示が見たくて来たのですが、自然科学系の展示なども面白く鳥獣や昆虫、地質マップなどをバッチバッチ撮影していました。ところが、ぼんやりしていて毛利楓的に最も重要な展示の一つを撮り忘れていました。大ショック!!!限界ヲタのくせに!何という手抜かり!!さらにしくじりは続きました。ここには図書室もあって、茅ヶ崎市に関する本が座って読めます。郷土資料が大好物な毛利楓さん、稲毛重成に関する参考資料が満載の本があったのでさっそく館内のコピー機で複写していい仕事をした気分になっていました。それなのに。おうちに帰って参考資料の所蔵先を検索していたら最も読みたい資料が例の図書室にあったんですよ。もう少し慎重になるべきだった。その資料は地元色豊かなものだったみたいで、都立や神奈川県立の図書館にはなくて(どうやら国会にもない)再び大ショック。落ち着きなくてマジで人生の損失がでかい。これはですよ、もういっそポジティブに茅ヶ崎市が「またおいで」って毛利楓を呼んでいると考えてみたらいいのかな?そんなに遠い場所でもないみたいなので、また行こう。うん。写真は旧相模川橋脚に関する展示。旧相模川橋梁模型(80分の1)です。橋を渡る人物たちも細部までこだわって作ってあって面白かったよ。なお、旧相模川橋脚からの出土品の展示は6~9月限定。これが見たくてやって来たんだよ。さて、猛暑も去り始めた10月のある日。「コミティア150に参加OK!」のお知らせが来ました。この秋もイベントに向けて漫画描くぞーーーう!!毛利楓サイドは鎌倉時代テイストな漫画の続篇を出す予定です。久しぶりに文字数の少ないユルめエピソードになるのでは?まあ、もともとユルいからいつも通りなのかも知れぬ。「いやいや、いろいろあった今年を思うといつも通りって何よりですよ?」などと考えつつ、何か描いて出します。おまけページも付けるよ。下描きを始めています。写真は今回の原稿の一部。左が畠山殿、右が側近の榛沢成清。榛澤殿はセコム的存在という設定です。ほかに本田殿というセコムも登場していますが、今回は後ろ姿だけになりそうです。ところで、冬に描いていた佐殿のシーンは没にしました。時間がない時に勢いだけで描いたせいか、落ち着いた頃に見直したらキャラが崩壊してるレベルだった。許せなくて没。久しぶりに八田太郎知重が登場します。手は稲毛(小山田)殿です。北条の姫です。上は北条の姫の想念の中にいる稲毛殿。今回もイマジナリー稲毛殿がいろいろとひどい。北条の姫のほかにも女子キャラが出る話になりそうです。髪の毛のベタが大変になるぞ?次回、今年もSHIGENARIが帰って来る!!……だと!?
2024/10/25

店名の由来は稲毛三郎重成だというスーパーマーケット「いなげや」さん。毛利楓さんのホームタウン、東京都稲城市にもあるんだよ?お買い物に行ったついでにキャンペーンの応募葉書を取って来るのが習慣になってるんだけど、この夏!レシートを貼って送る懸賞に挑戦したらCLAMP展のペアチケットが!!当選したのですよ!!!前を向いて生きて行けば、運の花が咲く日も来るなあ!!ありがとう!いなげやさん。というわけで、妹を誘って国立新美術館まで行って来ました。写真は東京メトロ千代田線「乃木坂」駅から美術館までをつなぐ通路にあったポスターです。会場の外からも楽しめる企画じゃん。柱ごとにキャラクターが異なっている点にも注目。CLAMPさんの絵や漫画はいろんな画材を使っていたり、作品によって絵柄を変えていたりするのが特徴の一つ。これに関する解説が面白かったです。CLAMPさんのコメントもあったよ。イラストの展示では使われている画材が紹介されていて、毛利楓さん食い付きまくり!「カラーインク、やっぱり色鮮やか!」とか「アルコールマーカーでこの繊細な色が出せるの!?」とか大いに楽しみました。モノクロの原稿も「これもでもか!という量!!」「全部接近して見たいけど、いろいろ無理!!」ってくらい情報量爆盛りでした。これまで謎だったあの作品のあの主線が「ほんとに筆だけで描いていた」とかあのページのあの効果の正体が「エアブラシだったとは!」とか分かってうれしかったです。ところで、この日は平日でした。「人が少なめの日にゆっくり見たいな」と狙って来たはずだったのですが、まじでお客さんが多くて我々はビビりました。CLAMPさんのデビュー当時からのファンって感じの世代から学生さん世代まで幅広く。女性が多いけど、男性だけのグループも複数いました。この日のためにおめかしした人たちもいっぱい。同人誌即売会の日みたいに気合入った装いの人をよく見かけたので国際展示場にいるみたいでした。で、そのお客様の多さに疲れてしまった毛利楓さんたち。群衆から少し離れた場所で鑑賞することにしました。そしたら、毛利楓さんの太ももに違和感が。なんかつってるみたい。さらに、なぜか膝まで悲鳴を上げ始め……同時に妹が体調不良で立っていられなくなりました。この日、非常に暑かったから軽い熱中症を起こしたのかも。そこで、会場内の大きめのソファーで休みながら見ることにしました。もうさ、体力足りなすぎで俺達だめみてえだ……全体的にさらっと見た感じだけど、見たい場所はじっくり見て来られました。突然の不調でヤバかったけど展示は満喫しました。写真は展示室の様子です。展示のほとんどは携帯電話での静止画撮影がOKでした。(動画撮影・カメラでの撮影は禁止)あまり撮影しなかったので、数少ない写真の中の一枚です。人が多いのが分かるかな?夏コミティアが終わった後、いつになく外出が多かったのですが絵も描いていました。画像はペーパーカットに色を付けてるところ。今回のカットは小山田有重(小山田別当)でした。稲毛殿のパパ上ですね。この絵は若い頃という設定。小山田別当に色を塗るのは初めてなのでこれが正式採用になるかは分からないのですが気楽に塗って行くことにしました。この画像は肌や直垂をバケツで一発塗りして、ざっくり影を付けた段階です。直垂の下に着ているものとか持ち物のあれこれがまだまだ手付かず。秋の新刊に載せるカットも描いていました。フルデジタルで何となく描いています。ポーズはネットで探して来た写真を参考にしています。実はこの絵、最初は稲毛殿を描いていたのですが過去に似た構図を描いたのを思い出し、畠山殿に変更しました。目の開きのほか、輪郭とかいろいろ違うんだけど何とかなった……気がする。稲毛殿は新しいファイルで描き直しました。赤や青を使ってアタリや下描きを入れています。それにしてもテキトーな線。でもこれくらいの雰囲気だけの絵の方が描こうとしている絵になってる気がしてしまう。この画像は不透明度を60%くらいまでに下げた状態。この上にレイヤーを重ねて、Gペンツールでペン入れをして行きます。それにしても、ほんとにテキトーだなあ!案の定、トーンを入れた後も主線の修正をすることになりました。次回、再び茅ヶ崎へ!博物館でしくじりが止まらない!!
2024/10/17

こんにちは毛利楓です。風の温度に秋を感じる季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。毛利楓さんは夏のコミティア終了後、いろいろな場所に行ってヲタ活していました。珍しく積極的に外出したなあ。普段はガチのインドア派なんだけど外に出ないと摂取できない養分もあるからね。しっかり鎌倉充もして来ました。さて、今回から秋のヲタ活の報告を始めます。ヲタク外出やヲタクの日常、次のコミティアに向けてのお絵描きの様子などをちまちま載せて行きたいと思います。いつも通りの不定期更新です。思い出した頃に再訪すると新しくなってるのでは?年の瀬くらいまで続くと思いますが、生温かいまなざしで見ていてくださると幸いです。ではでは、のんびり始めるよー!↓妹氏が神戸と旭川に行って来たので、お土産をもらいました。魅惑の食品がいっぱいだよ!!炊き込みご飯の素とカレー、それからプリンです。グッズ類もあるよ。「防災拭い」が2枚も!「人と防災未来センター」という施設のお土産らしいです。絵馬は生田神社のものです。生田神社はさ、『平家物語』の梶原景時・景季父子のお話で有名な生田の森があるんだよね。ヲタク過ぎて、「生田神社に行ったら絵馬買って来て」とお願いしてあったのです。そんな訳で、この絵馬に描かれた矢は梶原景季の箙(えびら)に梅の花と一緒に入っていたものとするよ。パンダのポストカードは王子動物園で20年以上愛されたジャイアントパンダのタンタンです。かわええのう。この子はもうこの世にいないのか……ところで、皆さん。神奈川県川崎市のクラフトビールのお店「ブルーパブ ムーンライト」さんに「稲毛三郎」という酒があるのを御存じ?(写真は店舗)2年くらい前、その情報を得て飲みに行ったんだけど、「今日は店にお出ししていない」と言われまして「稲毛三郎」は飲めなかったということがありました。その日はただ帰るのが無念で「枡形城」という稲毛三郎重成つながりのビールを買ってお持ち帰りしたんだよね。このビールが美味で「稲毛三郎も是非飲みたい!」「また来るぜ!!」と未来への夢と希望で心躍らせたのでしたが……お店のサイトには製品一覧が掲載されています。ただ、そこに紹介されているビールがいつも全種類お店に出されているわけではないみたい。お店に出ているビールと新たに蔵出されたビールはブログで告知されるようです。そこで酒飲みガチヲタの毛利楓さん、ヲタク魂を発揮させ、ブログをしばしばチェック。「稲毛三郎」が出ている時期を虎視眈々と狙っていました。そして、この夏!!!蔵出されたという情報をつかみ、急ぎ飲みに行ったのですよ!!写真が「稲毛三郎」です。真っ黒。圧倒的黒さ。スタウトという種類らしいです。アルコール度数はお店に出ている他のビールより高めで、店内に掲示されていた表によれば5~9%のゾーンに入るようです。味の報告するね。とてもうまい。重厚な感じで、苦みもしっかりあるけどしつこさはなく、あとを引く味わい。酔いの回りが一般的なビールより早く、パンチが利いていてワインとか日本酒に近い感じ。飲み過ぎて立ち上がれなくなる人が出そう。デンジャラスな酒だなあ。(※個人の感想です)一緒に行った妹氏「なんでこのビールが稲毛三郎なの?」毛利楓「公募で決まったらしいけど、どういう由来なんだろうね」妹「重厚な雰囲気?一筋縄ではいかぬ感じ?」毛利「(稲毛さんのイメージのソース、皆さんはどこから?)」「稲毛三郎」、また飲みたくなる味でした。もう少し頻繁に蔵出されるとうれしいな。お持ち帰りが出来るようになると、なお良いなあ。「いなげや」のお惣菜で稲毛さんスペシャルを再び組みたいです。ちなみにこちらが注文したお料理の一部。フライドポテトと自家製スモークです。ポテトはサクサクで塩気もいい感じ。スモークは何種類もあって、楽しく食べられました。燻製って何からでも出来るんだね。厚揚げとかこんにゃくとかあったよ。どれもおいしかった。ほかにも気になったメニューがいくつもあったのでまた行きたいなと思いました。酒と食べ物の話ばかりになってますが、絵も描いていました。画像はコミティア150用のサークルカットを描いているところ。いつもはあまりやらないフルデジタルです。コミティア終了後すぐに取りかかったので「休みたい休みたい休みたい……」と思いながら描いてました。毛利楓さん、コミティアが終わると虚脱しがちなのよ。今回はだらける前に描いたで!次回、都会の巨大展覧会へ行く!
2024/10/10

やっと長い残暑から解放されました。秋のコミティア参加のお知らせです。COMITIA 150 於:東京ビッグサイト東3・4・5・6・7ホール2024年11月17日(日)11:00~16:00たまぢまん スペース: へ40a 今回のコミティアは記念すべき150回目なので、すぎやまも何か本を出せないかと思い、昔の原稿を引っ張り出してきました。楓さんはストーリー漫画の続きを作成中です。次に更新するブログから創作活動の模様をお伝えします。お楽しみに。
2024/10/10

8月18日(日)、コミティア149の当日になりました。本日はコミティアのミニレポートです。写真は行きに撮影したもの。「国際展示場」駅の改札の近くです。『これ描いて死ね』のポスターがありました。「死ぬほど売れますように」ですって。死ぬほど売れるってダンボール何箱くらいから?うちは大量に持ち込みしないからなあ。でも、ポスター見て元気になったよ。ありがとう、キャラのみんな。国際展示場の入口付近(エントランスホール)です。本日は複数のイベントが開催されている模様。鉄道模型とかカイカイキキとか。設営直後の様子です。本はこんな感じに出来上がりました。前篇が載っている合同誌の製本テープに合わせて似たような色のテープをあしらったのですが合同誌の残り、1部だけだったらしくて。別に合わせなくてもよかったのかも知れない。今年、コミティアは40周年ということで会場内での企画が盛りだくさんなのです。その中の一つがこれ。みずき健さんの『ぱふ』表紙原画展です。みずき健さんの作品は毛利楓もよく見てました。毛利楓さんの若き日、周囲の絵を描く人々がその存在を教えてくれた記憶が。その頃に見た表紙絵や『ぱふ』の実物(閲覧自由)も展示されていました。「うわあああ!!!!『ぴーひょろ一家』特集とか『3×3 EYES』特集とかあったんだ!流行ってたよねーー!!読んでたよ!」となった。いろいろな画材・材料を使った、斬新すぎる技法が紹介されていて面白かったよ。「絵の描き方は自由だ!!」と思わせてくれる作風だった。アナログ、良い。毛利楓も独自ツールでアナログ描いてみたいですのう。まあいつもハウツー本にあった面白技法を参考にするだけのことが多いです。(そして、上手く真似は出来ていない……までがセット)写真は「ティアズマガジン」VOLUME149です。40周年だからなのか、今年のティアマガは表紙の紙や印刷が凝っています。今回のはマットな触り心地。良い。イラストの落ち着いた雰囲気とよく合ってる気がする。一緒に写っている黄緑色の物は入場の時に渡されるリストバンドです。最近は入場時に着用のチェックをされないので今回も着けるのを忘れていました。さて、この日のコミティアをまとめると。のんびりまったりした雰囲気だった気がしました。終日誰かがスペースに来てくれていました。ありがとう。会場内を見て歩いていてもぶつかったり、動けなくなるほど通路がパンパンとかもなく程よいにぎわいでした。ゆっくり本を見て回って新たにステキサークルさんを見付けられました。次回は会場が広いみたいですよ?参加できたら、またよろしくお願いします。「真夏の創作活動」は本日で終了です。読んでいてくださった方に感謝いたします。近く、秋の創作活動の報告で戻って来ると思います。「秋になったけど、ヲタク活動どうしてる?」と思い出した方はブログを再訪してみてください。ではでは、皆さんお元気で!
2024/10/01
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

