時間よとまれ♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
高学年になると、スマホをもつ子も多い。中学生になると、さらにUp親の気持ちとしては、高校生まではと思うんだけど、なかなかそうもいかない。クラスで持っている子もいるので、スマホが欲しいという。悩んだ結果、年末。使用済みのスマホを使って、自宅でしか使えないLINEをできるようにした。Youtubeやネットはできないようにしている。ゲームは、元々ほとんどさせてこなかったので、あまり好きではない。約束は、パスワードをかけても、必ず知らせること。内容は時々チェックする。クラスLINEや塾グループなどがすぐできた。すぐに、壁にぶちあたる。グループ内で、だれかが質問しても誰も答えない。haruのみ答える。皆既読スルー。それの意味がわからない。仲間はずれとかでは、ないけれど、誰もがそれぞれのコメントスルー。グループにいた子が、急に「抜けまーす」と言ってグループを抜けた。意味が分からず、直接学校で聞いてみると、グループ内の子との間で問題があり、辞めたとのこと。すべてのコメントに対して全員が既読スルーするなら、グループの意味ないから抜けると言いだす。いやいや、ちょっと待って。簡単に抜けるというけれど…と、経験者として話をする。そして、「殺す」とか「殺る!」とかの言葉が頻繁に出てくる。さすがに個人的に言ってくるのではなく、グループ内で使ってるようで、下品なネタなどもあり、さすがにそれらは、スルーして、汚い言葉は削除しているharuです。口で「やるぞっ」という感じと、文字にして「殺るぞ」というのでは、印象も全然違う。そういう言葉を人に対して使うものではない。と、息子には昔から口うるさく言ってるので、よくわかってくれていると思うけれど、それを言われる立場にもなるから、あまり敏感になりすぎて、鵜呑みに受けすぎるのが怖い。夫は、昔からそういう言葉を使う子はいるし、免疫もつけなあかん!という。確かにそうだ。友人にその話をしたら、親が子供に対して「死んでまえ」とか「死ね」とか怒ったついでに言う人も結構いるらしいことを聞いた。信じられない。関西だから??「あほか」くらいのつもりで言ってるんだろうか。決してそうだとしても、まして、わが子にそんな言葉を使ってほしくない。もっと違う表現で言おうよ。注意すべき親が普通に言ってるんじゃ、子どもに注意もできないよね。スマホやっぱり持たせるの早かったかな。と思った。家でのみ、LINEのみしか使えないようにしてて、良かった。そして、今はまだ素直に親の事聞いてくれるし、何かのアドバイスもできるから、一緒に悩みながら、相談しながら、マナーを教えながら、使えるので、ある意味良かったのかも。と、思った。昔にはなかった、新しい子供たちの問題。大人がしっかりフォローしなくちゃね。守れるのは、親しかいないんだもん。いいことも少しはあった。決して悪い言葉を使う子ばかりではない。素直な子たちも多い。いつもゲームばかりしているインドアの子とLINEで約束して、外で皆で遊ぶようになった。1月からは、テニスも大分減り、空手もやめたので遊ぶ時間たっぷり。外で遊びまくっている。皆で遊んでるのは、安心する。今は、あまり色々うるさく言うのはやめよう。遊びたいだけあそんだらいい。中学になったら、何かと忙しくて遊ぶ時間もなくなるんだろうな~。----------------元々神経質なharuは、この6年間色々友達関係で悩んできた。そのおかげで、大分メンタル強くなってきたように思う。クラスメートのお母さんから友達関係を相談されて、haruに聞いてみた。すると、「6年やしな~、それくらい(遊びの延長で)ふつうやで」と言った。夫も、昔はクラスメートとプロレスごっことかめっちゃやってたで。と言うし。そんなもんなのかもしれない。強くなったharuも見て、少し安心した。友達のことは、本人が悩んでいるならそれは問題。というわけで、週末直接話を聞いてきま~す!卒業まであと、1か月。しかし、ここはほぼ小中一貫校みたいな状態なので、卒業までの問題ではない。皆が笑顔で過ごせたらいいのにね。
2017年02月03日
コメント(0)